前作ネウロがイカれた狂人ばっかなのにいきなり温くなり過ぎ。
フランケンふらんの木々津克久がマーニー描くようなもんだと思う。
フランケンふらんの木々津克久がマーニー描くようなもんだと思う。

5: 2016/03/12(土)18:56:35
結果的に売れてるやん
6: 2016/03/12(土)18:57:27 ID:FwA
>>5
売れてるけど本人は満足してなさそうだなって話。
描きたいもん描かせたら売り上げしょぼくても、もっと面白いもんできたんちゃうかな。
売れてるけど本人は満足してなさそうだなって話。
描きたいもん描かせたら売り上げしょぼくても、もっと面白いもんできたんちゃうかな。
21: 2016/03/12(土)19:06:42
漫画になりうるネタが暗殺やっちゃだけや
2: 2016/03/12(土)18:54:05
生活あるじゃん?
3: 2016/03/12(土)18:55:01 ID:FwA
>>2
やっぱ金なんかね
暗殺教室つまらんってわけじゃないけど。
やっぱ金なんかね
暗殺教室つまらんってわけじゃないけど。
7: 2016/03/12(土)18:57:49
暗殺は売れる作品を意識して描いたんじゃなかったっけ?
8: 2016/03/12(土)18:59:41 ID:FwA
>>7
コンセプト殆どGTOとかネギまやからね。
でもネウロが死人出まくりーの危険思想の人間でまくりーのだと思えば、おとなしすぎる作品やわ。
コンセプト殆どGTOとかネギまやからね。
でもネウロが死人出まくりーの危険思想の人間でまくりーのだと思えば、おとなしすぎる作品やわ。
9: 2016/03/12(土)18:59:58
かなり毒あるとおもうけどな
12: 2016/03/12(土)19:01:44
本人が万人ウケするように書いているらしいから成功じゃないか?
15: 2016/03/12(土)19:03:08 ID:FwA
>>12
松井センセは器用な人だから万人ウケ狙って成功してるのはすごい。
ただ道徳性とか考慮しすぎて、ネウロみたいなエネルギーを感じない。
松井センセは器用な人だから万人ウケ狙って成功してるのはすごい。
ただ道徳性とか考慮しすぎて、ネウロみたいなエネルギーを感じない。
16: 2016/03/12(土)19:03:27
過激思想やら趣味嗜好は年齢と共に落ち着いていくもんだ
17: 2016/03/12(土)19:04:09
ネウロはHAL編まで好きだ

23: 2016/03/12(土)19:07:22
魔界編描かないの?絶対最初は描くつもりだったでしょあれ
24: 2016/03/12(土)19:08:49 ID:FwA
>>23
ドラゴンボールとかハンターとか見る限り、あそこで終わって良かったよ。
ネウロのナンバリングじゃなくて外伝でやるなら面白いと思う。
ドラゴンボールとかハンターとか見る限り、あそこで終わって良かったよ。
ネウロのナンバリングじゃなくて外伝でやるなら面白いと思う。
25: 2016/03/12(土)19:09:10
>>23
いつ打ち切られても良いように何巻分って構想練って シックスが一番長く続いた時用に考えてた話
いつ打ち切られても良いように何巻分って構想練って シックスが一番長く続いた時用に考えてた話

30: 2016/03/12(土)19:15:58
暗殺教室からネウロ見始めた俺みたいなのも結構いると思う
31: 2016/03/12(土)19:16:48 ID:FwA
>>30
暗殺教室みたいなちょっと毒がある青春学園もの期待してた人にはネウロは猛毒やろうなぁ・・・
暗殺教室みたいなちょっと毒がある青春学園もの期待してた人にはネウロは猛毒やろうなぁ・・・
32: 2016/03/12(土)19:38:26
何かのインタビューでもともと描きたいものはないみたいよ
ネウロにしかり暗殺しかり売れるものを作りたいってスタンス
結果ネウロでコアな人気得て暗殺で大衆人気得たし
ネウロにしかり暗殺しかり売れるものを作りたいってスタンス
結果ネウロでコアな人気得て暗殺で大衆人気得たし
10: 2016/03/12(土)19:00:36
暗殺教室、致命的につまらなくないか?
11: 2016/03/12(土)19:01:42 ID:FwA
>>10
つまらなくはない。
ただ刺激が少ないよ。
つまらなくはない。
ただ刺激が少ないよ。
20: 2016/03/12(土)19:05:00
>>11
なんか、色々唐突すぎるし、コロせんせーは常に奥の手あるような感じで引き伸ばしてたし
なんか、クラスの女子から触手生えてたが酷かった記憶ある
なんか前から触手っぽいのを書いてたんやでーとか見たけどさ
伏線としてなら元の担任がいなくなったトークに合わせて「そう言えば最近あの子役みなくなったよね」的な話を混ぜておけばまだ伏線だったと思うのに
なんか、なんなん?みたいな
なんか、色々唐突すぎるし、コロせんせーは常に奥の手あるような感じで引き伸ばしてたし
なんか、クラスの女子から触手生えてたが酷かった記憶ある
なんか前から触手っぽいのを書いてたんやでーとか見たけどさ
伏線としてなら元の担任がいなくなったトークに合わせて「そう言えば最近あの子役みなくなったよね」的な話を混ぜておけばまだ伏線だったと思うのに
なんか、なんなん?みたいな

22: 2016/03/12(土)19:06:49 ID:FwA
>>20
確かに終盤駆け足かもしれんけど、他の漫画がしょーもない終わり方する事考えれば綺麗に畳んでるよ。
確かに終盤駆け足かもしれんけど、他の漫画がしょーもない終わり方する事考えれば綺麗に畳んでるよ。
26: 2016/03/12(土)19:10:54
>>22
んー、しまい方というか
バクマンにも似たE組マンセーが受付難かった
んー、しまい方というか
バクマンにも似たE組マンセーが受付難かった

27: 2016/03/12(土)19:12:23 ID:FwA
>>26
それは・・・ちょっと否定できない。
E組以外のやつら全員まで華を持たせて救済するのもちょっと気持ち悪い。
それは・・・ちょっと否定できない。
E組以外のやつら全員まで華を持たせて救済するのもちょっと気持ち悪い。
13: 2016/03/12(土)19:01:45
>>10
狙ってる年齢層が違うんやろ多分
狙ってる年齢層が違うんやろ多分
33: 2016/03/12(土)19:40:40
暗殺教室って数話飛ばして途中から観ても楽しめるのが凄いと思う
19: 2016/03/12(土)19:04:55
ジャンプだけが連載誌じゃなし
際どいの書きたけりゃイブニングでもアニマルでもシリウスでもなんでもある
際どいの書きたけりゃイブニングでもアニマルでもシリウスでもなんでもある
28: 2016/03/12(土)19:13:21
無事に円満終了するんだし ネウロの時みたいなダークな次回作を期待すれば良いだけ
29: 2016/03/12(土)19:14:27 ID:FwA
>>28
せやな。
松井センセは今度は青年誌で描いてほしいわ。
せやな。
松井センセは今度は青年誌で描いてほしいわ。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1457776395/
コメント
コメント一覧 (26)
作者の気持ちややる気を勝手に決めんなよ何様だよこいつら
そんなにネウロが好きならネウロだけ読んでろ
分かるわ。
本人がそう取られる様な事を言ったとか嫌々書いてる感が誰が見ても作品に滲み出てるならまだしも・・・
そらもしかしたら本当にしたい表現の仕方ってのがあってそれが編集に止められたとかならあり得るかもしれないけど
作品自体を描きたくないのに描かされたみたいな感じの考えは出来んわ
そもそも○○マンセーとか言い出したら、大体どの漫画も一緒だし、難癖つける方向性ばっかりじゃなくて面白い所をちゃんと見てけばいい。
ただ終盤はちょっとあかんかった。引き伸ばし反対派でも倍くらい尺とってやった方が良いと思ったレベル。
そもそもその作品のターゲットとなる層ですらないのにケチ付けたりするし
まぁ暗殺は確かにちょっと物足りないけど
原作最終回と映画公開を卒業シーズンに合わせてきたし、アニメも含めラストは同じになるようシナリオを事前に各所に渡してあるらしいし。芸術家としてだけじゃなくてビジネスとしても漫画描いてるんだろうなって感じ。
冨樫とか尾田とはまた違ったタイプっぽいよね。
外部から捻くれた思考で野次を飛ばす層には合わないんやろなって
たまに滲み出る毒でネウロを思い出してしまう
またウーパールーパーでも料理しながら構想ねるのかな
作品だったりインタビュー記事だったりでしか知らない人を語るって…
内容以前に展開に無理があんだよ
その中でも面白かったのが渚の母や死神の過去編なんだからネウロよりの方が面白いのは確定だろ
松井は枯れた
そんなもん本人にしか分からんわw
インタビューやらが本当の作者の本音だと思えるほどお花畑なら知らん
話とかはどっこいどっこい。構成は暗殺の方がキチンとしてる印象
つーかこんなところで木々津先生の名前見れて驚いたわ
松井のインタビューでそもそもミステリーは得意じゃないって言ってたぞ
得意じゃない物をあえて描いてるって言ってたし
暗殺教室もそうなんじゃないの
ていうかこの話知ってる人おらんのか
旅立つ君たちに命丸ごとのエールって言葉には物凄く心打たれた
多少読者に合わせて自分が書きたいものゆがめてるってのが暗殺
面白さは人によるかな
いつまでも少年のフリして部屋に引きこもってるから学生ものがきつかったんだと思う
純粋に作品を読めないんだよ
コメントする