
1: 2018/04/05(木) 01:04:23.94
ラビリンスほんとすこ
2: 2018/04/05(木) 01:04:47.06
三回読んで半分理解できる
3: 2018/04/05(木) 01:05:00.51
作者も理解してないで
6: 2018/04/05(木) 01:05:32.39
タワーでのバトル10回くらい読んでわかったわ
7: 2018/04/05(木) 01:05:57.52
状況複雑で分かりにくいが強引な解説でで読ませるとこ好きよ
23: 2018/04/05(木) 01:09:33.74
途中まで理解させようとしてなかったよね
25: 2018/04/05(木) 01:09:48.42
正直読んでて半分くらい理解してない
4: 2018/04/05(木) 01:05:15.66
ぶっちゃけエアポーカーだけの一発屋

20: 2018/04/05(木) 01:08:47.96
>>4
エアポーカーの完成度の高さは凄いけど他のもよく練られてると思うぞ
梶編の地雷ゲームとかはんー?って感じだったが
エアポーカーの完成度の高さは凄いけど他のもよく練られてると思うぞ
梶編の地雷ゲームとかはんー?って感じだったが
9: 2018/04/05(木) 01:06:23.32
いうて後付けに見えるものでもだいぶ前からさりげなく伏線はっとるし作者は考えとるやろ
10: 2018/04/05(木) 01:06:27.69
タワーはいまだにわからん
11: 2018/04/05(木) 01:06:59.52
タワーは解説読んでから読み返すとおもろいな
てか週刊でこれ楽しめはちょっと無理あるのばっかやな
てか週刊でこれ楽しめはちょっと無理あるのばっかやな
13: 2018/04/05(木) 01:07:00.92
密葬課のおまけ漫画が好きでした
24: 2018/04/05(木) 01:09:37.53
>>13
たしかに
たしかに
17: 2018/04/05(木) 01:08:20.78
ハングマンすこ

14: 2018/04/05(木) 01:07:14.76
突然入る回想とか誰のいつの話なのかさっぱり分からん
19: 2018/04/05(木) 01:08:43.09
伽羅さんってさ
めっちゃこき使われてたね
でも貘さんにも特別な存在って思われてて良かった
死なないで欲しかったけど
めっちゃこき使われてたね
でも貘さんにも特別な存在って思われてて良かった
死なないで欲しかったけど
21: 2018/04/05(木) 01:09:23.25
>>19
お前を勝たせたいよ
ワイ号泣
お前を勝たせたいよ
ワイ号泣
28: 2018/04/05(木) 01:09:57.95
>>21
ほんとそこ
あれはやばい
ほんとそこ
あれはやばい
43: 2018/04/05(木) 01:12:01.64
>>19
最初の仲間だからな
最初の仲間だからな
32: 2018/04/05(木) 01:10:54.63
みんなついていけてないやんか面白いんか?
36: 2018/04/05(木) 01:11:11.65
>>32
ぐう名作や
ぐう名作や
44: 2018/04/05(木) 01:12:05.22
>>32
おもろいで
全く自信はないけどJOJOハンタ好きならハマる
おもろいで
全く自信はないけどJOJOハンタ好きならハマる
35: 2018/04/05(木) 01:11:05.33
ハンカチ落としを一個前にもってきてエアポーカーラストにしてたら名作でしたやん

52: 2018/04/05(木) 01:12:47.50
>>35
あかんやろ
あかんやろ
30: 2018/04/05(木) 01:10:21.44
ハンカチ落としは完璧なエアポーカーの後という最悪のタイミングやったからな
38: 2018/04/05(木) 01:11:15.54
>>30
前哨戦のハンカチ争奪戦がアレやったってのもある
前哨戦のハンカチ争奪戦がアレやったってのもある
47: 2018/04/05(木) 01:12:13.18
エアポーカーが神がかってたからね
閏秒のトリックもすごいと思うけど
閏秒のトリックもすごいと思うけど
77: 2018/04/05(木) 01:15:35.73
>>47
エア(リアルな意味の空気)
エア(なんちゃっての空気)
のダブルミーニングになってのは感服しましたわ
エア(リアルな意味の空気)
エア(なんちゃっての空気)
のダブルミーニングになってのは感服しましたわ
45: 2018/04/05(木) 01:12:07.61
この漫画は単行本読破が必須だから
週刊誌だけで理解するのはまず不可能
週刊誌だけで理解するのはまず不可能
46: 2018/04/05(木) 01:12:12.45
週間やとわかりづらいとこもあるんやろうけど単行本で読んだらわかるやろ
55: 2018/04/05(木) 01:13:20.57
最後ら辺意味わからん
いつ獏は心臓とられてたんや?
いつ獏は心臓とられてたんや?

62: 2018/04/05(木) 01:13:59.60
>>55
連載前からやろ
連載前からやろ
71: 2018/04/05(木) 01:14:46.72
>>62
お屋形様と本屋で初めて出会った後?それよりも前?
お屋形様と本屋で初めて出会った後?それよりも前?
511: 2018/04/05(木) 01:56:14.23
>>71
ヴィゾーム倒すのが目的的なこと言ってたじゃん
ずっと前だよ
ていうか本屋から逃げる爆すげぇ息上がってたじゃん
あれは既に心臓交換させられてた証
ヴィゾーム倒すのが目的的なこと言ってたじゃん
ずっと前だよ
ていうか本屋から逃げる爆すげぇ息上がってたじゃん
あれは既に心臓交換させられてた証
60: 2018/04/05(木) 01:13:58.47
最後の最後で嘘喰いが虚弱な理由まで説明したのはすごい
56: 2018/04/05(木) 01:13:23.53
マルコ終盤全然目立たんかったな
73: 2018/04/05(木) 01:14:59.51
>>56
まぁいること自体に意味があるから(震え声)
実際いなかったらラロハメてカイザーにさせたときに死んでる
まぁいること自体に意味があるから(震え声)
実際いなかったらラロハメてカイザーにさせたときに死んでる
78: 2018/04/05(木) 01:15:39.05
ギャンブル漫画だけど王道なのが好き
101: 2018/04/05(木) 01:17:46.64
>>78
読んでて熱くなるよな
ギャンブル漫画だから勘違いされるけど昔の少年漫画的な王道さもある
読んでて熱くなるよな
ギャンブル漫画だから勘違いされるけど昔の少年漫画的な王道さもある
15: 2018/04/05(木) 01:07:44.80
はやくヤンジャンにもどってこい
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1522857863/
コメント
コメント一覧
何回読み返してもドティは難しすぎる、状況も含めて
あのときの蜂名強すぎるわ
多分バトルシップのことじゃない?
ガクトがやったやつ
1周目も2周目も面白かったんだよなぁ
理解できなくても面白いし3周4周5周と何度読んでも面白いんだよなぁ
あんなのどうやって予測しろってんだよ
作中で正義を貫いてる人とか罪を悔いてる人には救いがあって、悪人は成敗される
外務省関係者だからアイデアルと繋がってるんじゃないかとか思ってたわ
俺もだ。
当時スレで何度も話題にしてみたが、誰もわからないみたいだったよ。
あれは作者のやらかしじゃないかなあ
あの頃は毎週とんでもなく楽しくてたまらんかったわ
ていうかあの密度の画であの濃度のギャンブルやバトルを週間で描いてたのがおかしい
もし、多視点やるなら、オチは分かりやすくないとね
すごくキャラが立ってるからもしかして他の作品で使おうとしてたキャラじゃないのかな
それ状況的な面白さであってゲームとしての面白さはまた別じゃん
読者としては最終戦だしゲーム単体での面白さも期待するだろ
梟が意外にショボくて拍子抜けしたのは俺だけか?
結局、奴は愚直に最高役作ってただけやんけ
奴には「発想力」ってもんはないのか?
まず両者の思惑として、嘘喰いは自身の珠を6か7だと捨隈に思わせたいというのがある(実際は9)
対して捨隈はブラフの8入力により、自分が8、9を持っていないと嘘喰いに錯覚させようとした(実際は9だしブラフも嘘喰いに見抜かれてる)
そして3ターン目のドティで嘘喰いが実質的に選べる数字は13、15、16のどれか(22巻79p参照)
嘘喰いが後者2つを選択した場合、上記の思惑が捨隈にバレてしまい計画が台無しになる
故に一番バレにくい13を選択した…んだと思う
長文ゴメン
死痛を乗り越えた後敢えてもう一度死ぬとかできる方が異常なだけなんだよなあ
そりゃ、凄いっちゃ凄いよ?
でも、それは謂わば「凡人が真剣にやって一日かかる計算を、酒飲みながら一秒でやってしまう」的な凄さなんだな
そういう“凄さ”が「嘘喰い」の面白さ ではないだろ?
と俺は思ったわけ。
確かに梟は、色々とハルの思惑を推測とかしてたけど、それを元に梟が何らかの「策」を講じることは無かったわけだし。
物語の終盤一気に力つけすぎて2部始まっても楽勝な感じするけど
「捨隈の8or9を確定する」のが目的で捨隈9所有だったからあの展開になったけど、もし8所有だったら15入力で当たらないのがおかしく、結果「捨隈の8ブラフは嘘喰いにバレてる」事がバレてしまい、勝負は泥沼になってた。
実写とかアニメにもしづらいし、もうちょい万人受けねらってもできそうな気がする
ちょっとあれは複雑過ぎた
連載当時Excel使って書き出してたけど、結果に釈然としなかったわ
あのルールで役を作る側が策を講じるのは絶対に無理
・下でエアを賭けている側の手札が分からない
・負けたら死んだと錯覚させられる痛みを味わう
この2つが理由
ハルだって獏のモールス信号とハルのあだ名の由来を元に「一回わざと負けることで切り札となる役の手札を残す」という獏の策に乗っかるしか出来なかった
エアを賭けている側の手札が全くわからない梟が策を講じるなんて絶対に無理
13を選んだ理由は明白で、のわが言うように「迷いなく選んだからには13は正解なのだ」と思わせられるのが13しかないからだ。8ブラフを信じたうえでの表を見たときに、選択肢が1つのみなのが13しかないからだ。
※5の疑問はそれとは全く別問題。
夜行は「13を選んだっつーことは9だな」と言ってるんだが、しかしながら、13を選んだ事から9を導くのは無理なんだ。
13を選んだ事からわかるのは、8以上だろう、という事までだからな。
そこをどうにかすんのが作者の工夫だろ
梟は、作中であの一回しかまともに勝負してないんだから、あそこで見せ場作らんでどーすんの
このままだと上はとにかく役作る事しかできないから、下の手札か、残りの合計値くらいわかった方が良いんじゃないか、と思ったよ。
梟がポーカー専門の時点でわかるやろ
ただの強運のジャンキーや
どうにかってどうしたらいいかも分からないのに作者にもっと工夫しろとか頭おかしいぞ
梟はあれでよかったと思う
ごめんこれ※50
コメントする