エドワード・エルリック←ニーサン……
5: 2018/06/22(金) 20:05:44.671
トリコ←弟
3: 2018/06/22(金) 20:04:26.018
ルフィは義理なだけで今のところ一人っ子だぞ
13: 2018/06/22(金) 20:19:35.377
キルアは主人公じゃないぞ
4: 2018/06/22(金) 20:04:52.033
サスケだけなんかちがくね
2: 2018/06/22(金) 20:03:31.219
星矢は?

7: 2018/06/22(金) 20:07:07.638
>>2
異母の兄はいっぱいいる
弟もだけど
異母の兄はいっぱいいる
弟もだけど
8: 2018/06/22(金) 20:07:55.410
すまん星矢にも実の姉いるわ
9: 2018/06/22(金) 20:16:19.341
マンキンの麻倉葉も弟
10: 2018/06/22(金) 20:17:32.615
>>9
だから何?
だから何?
17: 2018/06/22(金) 20:24:04.787
キン肉マンって兄貴いるの?
25: 2018/06/22(金) 20:36:43.512
>>17
アタルっていう兄貴がおるぞ
アタルっていう兄貴がおるぞ

15: 2018/06/22(金) 20:22:58.351
鬼哭流璃子が姉みたいなもので鬼哭霊気が弟だったな16: 2018/06/22(金) 20:23:28.320
エド小さいから弟だろ
6: 2018/06/22(金) 20:06:43.914
女作者は兄貴が多い
男作者は弟が多い
男作者は弟が多い

18: 2018/06/22(金) 20:24:13.965
長男はお産の練習みたいなもんだから
へっぽこだぞ
次男三男のがスペック高い
へっぽこだぞ
次男三男のがスペック高い
24: 2018/06/22(金) 20:34:42.094
??「兄より優れた弟などいねえ」

20: 2018/06/22(金) 20:28:48.417
サッカー日本代表23人中22人が弟
23: 2018/06/22(金) 20:34:38.430
そういや戸愚呂も弟だよな
27: 2018/06/22(金) 21:32:11.893
ボボボーボボーボボ←弟
29: 2018/06/22(金) 21:52:49.889
>>27
まじか
まじか
31: 2018/06/22(金) 22:46:41.979
ジョニィ←弟

41: 2018/06/22(金) 23:06:13.529
>>31
そういえばジョニィだけだな同じ親から生まれた兄弟がいるの ジョルノは母親が違うし一緒に育ってきた訳でも無いし
そういえばジョニィだけだな同じ親から生まれた兄弟がいるの ジョルノは母親が違うし一緒に育ってきた訳でも無いし
32: 2018/06/22(金) 22:51:05.646
仗助←弟
33: 2018/06/22(金) 22:51:19.407
>>32
?
?
34: 2018/06/22(金) 22:52:50.286
>>33
異母姉がホリィ
異母姉がホリィ

28: 2018/06/22(金) 21:34:38.888
弟という、ある意味ちょっと弱い立場の奴が努力で強くなる過程を描きたいのが透けて見えるな
35: 2018/06/22(金) 23:02:53.602
主人公が兄キャラだと大抵下は妹なんだよな
主人公の弟という存在がまともに扱われた存在がどれだけあるのか
主人公の弟という存在がまともに扱われた存在がどれだけあるのか
37: 2018/06/22(金) 23:03:24.659
主人公の弟という存在がまともに扱われた作品がどれだけあるのか だった
38: 2018/06/22(金) 23:05:40.453
>>37
本文
本文
21: 2018/06/22(金) 20:30:49.975
兄貴は実家住みの上に遺産まで貰えるからいいけどな
弟は家出して自立しなきゃならんから
兄貴より優秀でなければ生きて行けないんだわ
弟は家出して自立しなきゃならんから
兄貴より優秀でなければ生きて行けないんだわ
22: 2018/06/22(金) 20:32:22.139
まず主人公がいてそのうちなんか身内だそうってなったら兄貴だろ
ってだけだろ
ってだけだろ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1529665366/
コメント
コメント一覧 (85)
ナルトとゴンは一人っ子の長男だろ
だいたい現実でも弟の方が強いよね
兄や姉の失敗や経験を活かせるから効率的に成長する
たしか兄貴は弟や妹を守るために先に生まれるんだっけ
格上に憧れて挑んでいくのは弟キャラ
上の失敗を踏まえた教育ができる下に優秀なのが集まるのは自然
上の人はかわいそうだけどね
将来大成して立派になるのは次男三男
兄弟がいるメインキャラはストーリーにおいて弟の方が主体になるイメージあるよなって
アタルにしろラディッツにしろ最初は予定してなかったけど後から強キャラ出したかったから兄って設定で出した
※1
ポッと出だしな。
ベジータが弟ありの兄、ブルマが姉ありの妹にも思えない。フリーザが息子持ちの父にも思えない。
タッチみたいに双子の弟ならともかく
兄視点でそれやるのってムズイ
「お兄さんなんだから」って保護意識がどうしても顔を出すから
裏を返せば兄は弟より強い存在として認知されてるんだから悲観する事ないと思うよ。
結局は弟に超えられるけど。
でも大人数兄弟の真ん中ってレアな気がする
新型のが強いって意味でオトウットを出すんじゃね
主人公はいつ兄が出てきてもおかしくない。
伝統的に家を継ぐのは長男な訳でそもそも受けられる教育の程度が違ってくる
弟は兄が死んだりしない限りイラナイ子扱いのバックアップだぞ
家も継がず責任がないので無茶できるって意味では家業と関係ないタイプの成功は長子以外が多くなるかもな
後を追うって描写でも
残念ながらアウトだね。
HUNTER×HUNTERの主人公は5人。ゴンがストーリー最初の主人公ってだけで。
ゴンはハンター試験、ゾルディック家、グリード・アイランド、キメラアントと
長期に主人公で主人公がゴンだけって勘違いされやすいけど。
クラピカはヨークシン、王位継承戦。キルアは選挙戦(アルカ護衛)。
レオリオも選挙戦(選挙)か。ヒソカはクロロ戦。キルアもだけど、
レオリオとヒソカが特に主人公の時って一瞬だけだね。
優秀な弟を追いかける兄
それも作中で兄になったんやからレアやない?
主人公の兄貴っていうだけでわかりやすい上位互換の壁になれる記号だもん
懐かしっ
とはいえモブサイコは主人公が兄で弟もいるぞ
ゴールデンカムイの主人公は一人っ子
逆に最初から兄弟が出てくる場合、主人公は兄になりやすい、のかな。
兄は対決しがちで、弟は協力しがち?
ラディッツはほんの数話しか出てこないし兄らしい行為は何もしてないからな。
末子相続って知ってる?
ところがどっこい、人造人間キカイダーは兄であるゼロワンが後から出てきた
姉貴は…主人公の姉って言われてパッと思いつくのなんだろう
これからも同じ目的で使われるだろうね
ダブルオーはジローが作ったから、兄弟と言うべきかどうか……
ゼロワンは原作マンガでは良心回路を持たないけど、テレビ版はむしろ完成品て感じだったな。ジローよりも完璧な正義の味方って感じで描かれてた。
原作版は良心回路開発前のバージョンで、テレビ版では良心回路はすでに開発されていて、ジローが単に完成前だったみたいな。
あるいはイチローは社会規範としての善悪の判断はできるけど、より深く人間の心を理解するための改良型の良心回路を搭載しようとしたのがジロー、と言うような見方も面白いかもしれない。
両津家は社会人としてのスペック自体は金ちゃんの方が高いだろ
それに漫画的にも両津家と中川家が親戚になったのも金ちゃんの活躍によるものじゃねーか
だからなんだというのか
弟だとちょっと設定作るのが難しいからなぁ
だから何?
このレスまとめた意味ある?
おお、彼岸島か!!
突っかかる人がいるんだ? 謎なんだけど。
ジャンプを捨ててマガ○ンに行った裏切者の事なんて聞きたくないっしょ?
星 飛雄馬
末子相続は、実質的には内容は分割相続だけどな。
(大きくなった子から順に持参金を与えて独立させ、最後に残った末子がそのまま実家で老親と残った財産を引き取る。)
長子相続のように、長男or長女(の婿)だけが総ざらえし
そのために最初から跡取りとして教育を施して育てるのとは様相が全然違う。
スサノオノミコト ←弟
山幸彦 ←弟
神武天皇 ←弟
ヤマトタケル ←弟
弟主流は日本の伝統
弟は1話で幼い頃に殺されて退場だけど。
兄主人公のパターンって、そういう
・過去に何の罪もない幼い弟妹を殺され、復讐を志している
のほか、
・不幸な生い立ちで、親代わりになって守るべき幼い弟妹を抱えて頑張る
・冴えない兄に対し、弟のほうがイケメン優等生でモテる(登場頻度は多くない)
・家を出奔して(しばしば父親と反目)自分の道を邁進している主人公に対し、
ちゃんと両親の期待に応えて家業や名家を継ぐ物語フォロー的な役回り
みたいなケースがちょくちょくある気がする。
実際にはアナタの想像の真逆。
経営で言うと、兄が社長で弟が副社長の場合、
弟は競争心が強く兄をライバル視しやすいし、反発し組織が兄派と弟派に二分し易い。
逆に弟が社長で兄が副社長だと、兄が弟可愛さで名サポーターとなりやすく、
その場合、弟は兄に対抗心が芽生えず協力体制を築き易い。
兄が弟に劣等感を持っている場合は この逆になるだろうね。
それ、※43が言ってるのと同じ内容だと思うが。
その前の文脈(越えるべき壁云々)からするに、
「兄(が出てくる場合)は対決しがちで、弟(が出てくる場合)は協力しがち? 」
の意味だろう。
江戸時代の掟の影響もあるかもしれんけど、父や兄が破れた相手を倒す事で、主人公はそれ以上に成長すると言う要素がある。
子供や弟の仇だと単なる復讐にしかならないんだよね。
「処女作は得てして不出来である」って言いたかったの
それだけだよ
主人公兄パターン、弟パターンの両方とも普通に存在する定期
その中から弟パターンだけ拾ってきて何が言いたいんだ?
コメントする