1: 2018/09/01(土) 22:01:45.31 ID:zWyOyK3e0
ワイ「じゃあこいつか」→鉄雄

2: 2018/09/01(土) 22:02:01.74
草
3: 2018/09/01(土) 22:02:03.04
これはガチ
5: 2018/09/01(土) 22:02:27.47
わかる
4: 2018/09/01(土) 22:02:25.63 ID:zWyOyK3e0
ワイ「流石にこいつやろ」→たかし

177: 2018/09/01(土) 22:27:10.11
>>4
ここまでセットや
ここまでセットや
6: 2018/09/01(土) 22:02:39.42
たかしで草
13: 2018/09/01(土) 22:03:31.65
この意味深な乗り物乗った奴やな→まさる
7: 2018/09/01(土) 22:02:43.56
「まさかバイクの名前か?」
131: 2018/09/01(土) 22:21:41.51
これがAKIRAか→K9999
141: 2018/09/01(土) 22:23:00.94
>>131
鉄雄なんだよなあ
鉄雄なんだよなあ
29: 2018/09/01(土) 22:06:12.84
視聴後ワイ「アキラって誰のことや...?」
31: 2018/09/01(土) 22:06:16.81
わかりすぎて草生える
9: 2018/09/01(土) 22:02:54.91
結局アキラが出てこないっていうね
見てないけど
見てないけど

11: 2018/09/01(土) 22:03:22.68
僕は…AKIRA…
12: 2018/09/01(土) 22:03:25.81
アキラは原作あわせて読まんと意味ないぞ
17: 2018/09/01(土) 22:04:27.78
もうアキラを探すのをアキラめたわ
22: 2018/09/01(土) 22:05:05.24
>>17
コーラ吹いた返せ
コーラ吹いた返せ
23: 2018/09/01(土) 22:05:08.34
なんでタイトルがローマ字でAKIRAなんやろ
25: 2018/09/01(土) 22:05:52.90
>>23
カタカナでアキラがタイトルはちょっとカッコ悪ないか
カタカナでアキラがタイトルはちょっとカッコ悪ないか
99: 2018/09/01(土) 22:16:45.98
>>25
なんでやアカギかっこええやろ
なんでやアカギかっこええやろ
127: 2018/09/01(土) 22:21:07.68
>>99
闇に舞い降りた天才がダサすぎる
闇に舞い降りた天才がダサすぎる
27: 2018/09/01(土) 22:06:06.00
アキラかな釣りタイトルだよな
45: 2018/09/01(土) 22:08:01.04
KANEDAにするべきだった
20: 2018/09/01(土) 22:04:54.77
原作で出番いっぱいあった頭でかいババア
アニメだとちょろっとしか映らなくて草
アニメだとちょろっとしか映らなくて草

24: 2018/09/01(土) 22:05:23.83
アニメ版…なんやこのババア?
原作…結構重要やんけ!
原作…結構重要やんけ!
43: 2018/09/01(土) 22:07:51.81
寧ろババアに付いてるモブ信者みたいのがいなかったら原作では速攻で全滅もあり得たやろ
53: 2018/09/01(土) 22:09:12.40
>>43
あの微妙に力使えるらしいハゲ四人か
あの微妙に力使えるらしいハゲ四人か
38: 2018/09/01(土) 22:07:15.82 ID:zWyOyK3e0
ぶっちゃけAKIRAの人気の40%くらいあのバイクのおかげだよね

39: 2018/09/01(土) 22:07:21.78
大佐が一番好き
40: 2018/09/01(土) 22:07:26.41
女の子潰されたん怖すぎや
46: 2018/09/01(土) 22:08:18.25
レディプレイヤーワンで金田のバイク出てたな
71: 2018/09/01(土) 22:13:01.80
バイククッソかっこいいのに
現実世界で幾度か再現されてるが、超ダサい
現実世界で幾度か再現されてるが、超ダサい
44: 2018/09/01(土) 22:07:52.88
さんをつけろよデコ助野郎!

60: 2018/09/01(土) 22:11:00.38
「俺はお前みたいになりたかった!」
「なれたじゃねえか!お山の大将によ!」
「金田ァァァァ!」
「さんを付けろよデコ助野郎ォォォ!」
「死ねェェェェ!」
金田レスバ強すぎ
「なれたじゃねえか!お山の大将によ!」
「金田ァァァァ!」
「さんを付けろよデコ助野郎ォォォ!」
「死ねェェェェ!」
金田レスバ強すぎ
64: 2018/09/01(土) 22:11:43.27
>>60
うろ覚えすぎて草
うろ覚えすぎて草
48: 2018/09/01(土) 22:08:32.15
久々に見たが作画ヤバすぎて草も生えん
銃で蜂の巣にされるシーンが最高
銃で蜂の巣にされるシーンが最高
49: 2018/09/01(土) 22:08:33.25
音楽を芸能山城組に依頼した大友は凄い
51: 2018/09/01(土) 22:08:48.00
ナウシカと同じで映画の後のストーリーが面白いのになあ
55: 2018/09/01(土) 22:09:31.18
そろそろ原作版、アニメにしてもええと思うんやけどな
東京オリンピックを機会に作ったら原作ファンはニヤリで、広告代理店さん
東京オリンピックを機会に作ったら原作ファンはニヤリで、広告代理店さん

56: 2018/09/01(土) 22:10:17.60
>>55
そういや東京五輪控えた2019年の設定やっけ
そういや東京五輪控えた2019年の設定やっけ
61: 2018/09/01(土) 22:11:04.67
>>55
ハードル高いしなぁ
あれと同じクオリティ作れとかアニメーター死んでまうで
ハードル高いしなぁ
あれと同じクオリティ作れとかアニメーター死んでまうで
68: 2018/09/01(土) 22:12:49.70
>>55
実写版やろなあ
実写版やろなあ
82: 2018/09/01(土) 22:14:12.66 ID:zWyOyK3e0
ハリウッド版まだか
72: 2018/09/01(土) 22:13:15.63
AKIRAとナウシカは原作準拠アニメ化してほしいわ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1535806905/
コメント
コメント一覧 (49)
アキラいつでんねんてなるわなw
ドラゴンボール然りワンピース然り。
あとAKIRAはカタカナのタイトルも使われてる。
NARUTOとかトリコみたいなもんやぞ
今やったら相当金掛かるだろうなぁ
今やってるあそびあそばせも先に声優陣の声を収録してそれから作画だから
その手自体はそこまで金かかるものじゃないんじゃない?
作られた時代の世相だろうか?
プレスコ収録は今でもある。順番が逆になるだけで基本お値段に大差は無い
ただしそういう作品は拘って作るものだから高い
一応日米貿易摩擦華やかなりし頃と言えるかな?
トム・クランシーの日米開戦も94年だし沈黙の艦隊は88年から
どちらも日本が発展し続けた世界やその顛末を舞台にしてるから、「守ってくれるアメリカ」像のバランスが崩れた形なんだと思う。
第二期大日本帝国的な。
ロボコップなど、'80年代には日本が機械分野で世界トップで経済を回し強国にって作品がハリウッド映画でも多かったから。
力の発現と最終対決をまず置いて、中間部分はかなり滅茶苦茶に弄ってたからねぇ。
特にキーパーソンであるミヤコ関連がただのインチキ集団としか描かれてなかったし。
オチがアキラしてるよね
ストーリーの大筋である金田と鉄雄の話としては特に必要では無いキャラクターだもんな
主人公の名前をタイトルにして押し出すのはちょっと違うし
作中のキーワード的な存在をタイトルに持ってくる方が合ってるよ。
例えば「ワンピース」みたいに
でもその作品を象徴するキーワードとして「アキラ」っていう
ありふれた日本人の名前を持ってくるのが大友のセンスだと思うわ
あれトラウマ
観ようと思うとあれが脳裏によみがえってその気失せる
ああああああああああああああああああああああああああまた思い出したあああああああああああああああああああああああああ
よほどアニメーターさんに頑張ってもらわなきゃ期待を下回るのは目に見えてるからどこも手を出さないんだろうなぁ
分かりみが深すぎるwwwとかきっしょい言葉使うなクソガキ
鉄雄 アキラ アキラ2 ケイ ケイ2 金田
てなってる
金田でシメるのがイカスじゃないか
劇場版カオリの最期→え、ぇ……
予算的にもないだろうし
アニメの口パクは結構簡略化していて、大体5パターンくらいしかないそうで。
勿論、特徴的な顔アップなどの場合は別として。
AKIRAにおいては口パクのパターンを、当時としてはかなり増やしてセリフに合わせて口の作画をやっていたので、かなりお高くなったよ。
それ故にセリフとの融和性が一段と高くなったんだけど。
それに作中登場する脳波モニターとか、当時のコンピューターで作ったんだけど、あれでさえ当時はかなり力入れて頑張った出来。
物語の状況にタイミング合うように細かに調整したっていうし。
原作未読ワイ「?????・・・じゃあ誰?」
あとミヤコさまのとこの榊もかわいい
早い巻で死んじゃったのが残念
どうせクソザコだろ?
ジョーカー、ミヤコ、あばさん、大佐あたりが原作で大活躍だったのを知らない人は人生損してるな
ディカプリオが10年くらい頑張って企画通そうとしてたはずだが
自分に合わなかったのか、それとも当時だと斬新だったりで面白かったんだろうか
ストーリーよか絵ばっか取り上げられるからなぁ
自分も読んで見たけどよくある古い漫画としか
あぁ言う絵が全く無かったらしいけど
アニメは何回も見たのに、ナウシカもや…
当時だと世界的に斬新。
生活観のある近未来SFってが新しいし、
視覚的な超能力とその覚醒表現っての自体がアレが最初なのでは。
その後のバトル漫画のほとんどに影響与えてるかと。
ナウシカの漫画版、ここで話題になってたから読んだけど良かったゾ
作画としての雰囲気がデジタルだと劣って見えてしまいそうだけど、今の技術力と良いスタッフを使った原作アニメ映画化も観てみたい
コメントする