数百年いきといて高校生キャラと同レベルの知能してるとか悲しい
2: 2019/01/11(金) 07:37:43.76
普段ボケーとしとるからな
3: 2019/01/11(金) 07:37:44.97
人間如きに殺られる雑魚
4: 2019/01/11(金) 07:37:52.97
ワイ30歳なんて大学の時より智識低下しとるぞ
5: 2019/01/11(金) 07:38:15.36
お前が数百年生きてもそんなもんだろ
32: 2019/01/11(金) 07:46:07.64
>>5
これ
これ
6: 2019/01/11(金) 07:38:22.00
その疑問は既にダイの大冒険のロンベルクが説明しとる

出典:DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 三条陸・稲田浩司 集英社
10: 2019/01/11(金) 07:39:53.27
エルフなんてまた森にひきこもりの種族やからな
無理はない
無理はない
15: 2019/01/11(金) 07:41:19.71
死ぬリスク低いならたいして頑張らなくてもいいんじゃない?
17: 2019/01/11(金) 07:42:10.67
納期なしで自由に仕事したっていい物できるわけじゃないし
8: 2019/01/11(金) 07:39:27.32
ブリーチの悪口やめろ

出典:BLEACH 久保帯人 集英社
13: 2019/01/11(金) 07:40:36.84
実際に数百年生きてみたら分かるけど途中で生きるのに飽きて思考能力低下すっから
18: 2019/01/11(金) 07:42:15.06
>>13
そのキャラによるやろ
ロードス島のパンバイアロードは古代王国の魔術師よりも頭が良かったみたいやしな
そのキャラによるやろ
ロードス島のパンバイアロードは古代王国の魔術師よりも頭が良かったみたいやしな
21: 2019/01/11(金) 07:42:52.48
INTなんてある時期から大して向上せんやろ
知識と経験は増えるけどな
知識と経験は増えるけどな
23: 2019/01/11(金) 07:43:34.19
>>21
ウィザードリィ式なら上限値決まっとる
ウィザードリィ式なら上限値決まっとる
11: 2019/01/11(金) 07:40:14.68
小さな島で吸血鬼ウイルス仕込んだ蚊を培養するシステム開発した雅様

出典:彼岸島 松本光司 講談社
29: 2019/01/11(金) 07:45:42.26
>>11
あそこは待ってるだけで勝手に生えてくるし
あそこは待ってるだけで勝手に生えてくるし
26: 2019/01/11(金) 07:45:11.50
長年森に引きこもりのエルフは
研究室に閉じこもりのヴァンパイアよりもアホ
研究室に閉じこもりのヴァンパイアよりもアホ
27: 2019/01/11(金) 07:45:24.43
死神は、なった時点から成長しないんじゃないの
33: 2019/01/11(金) 07:46:27.00
爺さん婆さんの知能が高いんかって話や
36: 2019/01/11(金) 07:46:44.71
エルフの長って人生山あり谷ありすぎて若エルフを無能に育ててしまってるよな
40: 2019/01/11(金) 07:47:39.39
長年頭働かせてたらな
何も考えず過ごしてたら数百年なんかあっという間だと思うわほんとに
何も考えず過ごしてたら数百年なんかあっという間だと思うわほんとに
41: 2019/01/11(金) 07:48:00.21
精神年齢高校大学辺りで止まっとる奴も多いしそんなもんやろ
46: 2019/01/11(金) 07:48:39.30
小学生の時が一番賢かった自信あるわ
知識は増えても知能は落ちてくばかり
知識は増えても知能は落ちてくばかり
51: 2019/01/11(金) 07:50:21.55
現実のおっさんも中身は高校生とかわらんで
55: 2019/01/11(金) 07:51:54.17
能力高くてもメンタルが影響するパターンもあるし色々やな
45: 2019/01/11(金) 07:48:36.55
マジレスすると読む層に合わせてるだけやろ
ほんとに超然とした存在描かれても読者は馴染めないし馬鹿には馬鹿を描いてやった方がええんや
ほんとに超然とした存在描かれても読者は馴染めないし馬鹿には馬鹿を描いてやった方がええんや
58: 2019/01/11(金) 07:52:38.90
人間文化に被れてたら神秘性が出ないやん
59: 2019/01/11(金) 07:53:01.30
200年くらい生きる亀とか賢いんか
っちゅうことやないか?
っちゅうことやないか?
60: 2019/01/11(金) 07:53:22.80
ワイも30年生きてて高校生くらいからまるで成長してない
300年生きてもたぶん変わらんやろな
300年生きてもたぶん変わらんやろな
61: 2019/01/11(金) 07:54:04.74
脳にもキャパがあるんや
28: 2019/01/11(金) 07:45:41.70
作者の脳は超えられない
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1547159816/
コメント
コメント一覧 (54)
年取るにつれて肩肘張るのやめて正直に生きることにしてむしろ子供っぽくなる現象はある程度あると思う
変化もない森の中で何百年も過ごしても、何も変わらんわ
その分進んでいる部分もあるのがエルフの設定
なんか魔族は人生が長いからだらだらと密度の薄い人生を送るやつが多いとか言ってるシーンあったろ
酒が大好きであれだが人間とは比較にならんほどの技術を持ってる
ミスリル扱える種族なのに頭いい描写少ないな
元を辿ればいくらでも物静かで聡明な感じのあるだろ
その代わり長命を活かした植物や鉱物の知識の集積がハンパないって感じ
人間社会で暮らしてるエルフなんかはわりと聡明なキャラとして描かれてない?
王国で研究者やってる、みたいなのとか
山爺は千年間何してたんだ
それにメディアやマスコミの世論に一番簡単にコントロールされるのだって年寄りだろ?
いつ動いても素早く住処を移したり罠を張ったり、あるいはカルトキチに備えて強者を育成し続けたり、逆に人間を滅ぼしに出向いたりとか、そういう事ができる種族なら頭はいいと思う
逆に、人間と距離を置いて安寧を求める事に固執するような穏健な種族はあんまり頭よくないと思う。そういう種族はカルトキチの狩場にされて数を減らしていく
そういう種族の知能の差の表現が活きるのって、人間の方の態度が穏やかな時だけだと思う。波乱も無く共存するような状況でこそ、その差がはっきりする。つまり、読ませる事前提のオハナシの中では難しいって事なんだろうな
短命な生き物は逆にすごい速さで成長するだけ。
植物だと思えばいい
身に合った気温、風土でないと開花しない種族
だから旅する様変わりなエルフって、それだけ身体に負担のかかる生活をしてるから、早死にすることになるね
ダラダラと目的も無く生きて向上心とか芽生えなさそう
あれ元は今で言うゾンビみたいなものよ?
そこに死体が腐らない現象(科学的な理由がある)とかが影響して
死体がよみがえってその姿が腐らず成長もせずずっと同じまま
っていうのが基盤になって映画で貴族のイメージついただけ
アンデッドモンスターですよあれ
エルフって古い、北欧神話の時代からいるわけで
アフリカってもののイメージがライオンがいて部族がウホウホしてるっていう
そういう古いイメージをもってるのと同じ
いまや高層ビルがたって部族とかもケータイで家畜の取引してる
進歩するのは自分達だけっていう、そういう勘違いがある
漫画っていうけど言葉だけ借りた別物を軸に考えすぎでしょ
なんでそんな数百年生きたような言い方すんの?
お前だって何十年しか生きてねーだろ
長く生き過ぎて脳みそ満タンになった結果新しいの覚えると古い記憶消えちゃうキャラ出たの
知識も大して増えてねえわ。そんなもんやろ森でひきこもってるエルフも。
だって現状何一つ困ってないんだから。
知識を高めたりとか、向上心を持つことに意味を見いだせない。
実は吸血鬼も寿命がないから世間の機微に疎い(なので外見が若々しくても言動が時代遅れになりがち)って設定がある。長命種族は変化に鈍感。
新しいことを覚えると、古いことを忘れてしまうので
若いころの自分の技術を再現できないという設定だった
人間の繁殖力を考えたら安全の為に人間を支配しようとする者が出るだろうし、老いずに知識を蓄えられる指導者は信仰の対象になったり尊敬される事も多いはず
そうならないのは、今で言うなろうみたいに主人公(人間)にとって都合の良い存在にする為に長寿種族に制限を加えてるだけに思える
コメントする