「自分が新人だったらSFを選ばない」とコメントした上で、「SFって世界観を構築する専門用語がたくさん出てくるじゃないですか。最初の数ページで3つも4つも専門用語が出てきちゃったら、その時点で読者は『もういいよ』ってなるし、ジャンプでやっていたらすぐに打ち切りになっちゃう。
『サムライ8』も序盤から専門用語が出てきて、『NARUTO』に比べると世界観に入るのが難しいかもしれません」と語る。そんな中でもSFに挑戦した理由については「作り手としてすごくおこがましい話ですし、普通はやってはいけないことなんですが、『NARUTO』の作者の新作だったら少しの間は我慢して読んでくれるかなという気持ちがあったんです。そういう目論見もあって序盤からSFの要素を押してはいるんですが、なるべくわかりやすいように変えていかなきゃなとは思っています」と述べた。
『サムライ8』も序盤から専門用語が出てきて、『NARUTO』に比べると世界観に入るのが難しいかもしれません」と語る。そんな中でもSFに挑戦した理由については「作り手としてすごくおこがましい話ですし、普通はやってはいけないことなんですが、『NARUTO』の作者の新作だったら少しの間は我慢して読んでくれるかなという気持ちがあったんです。そういう目論見もあって序盤からSFの要素を押してはいるんですが、なるべくわかりやすいように変えていかなきゃなとは思っています」と述べた。
https://natalie.mu/comic/news/326919
10: 2019/05/15(水) 12:55:40.98
今回のは設定や名前多すぎて厄介
20: 2019/05/15(水) 12:57:20.99
武士と侍の違いいつまでたっても混乱しそう

出典:サムライ8 八丸伝 岸本斉史・大久保彰 集英社
13: 2019/05/15(水) 12:56:01.10
今の少年はナルト世代じゃないぞ😓
2: 2019/05/15(水) 12:54:34.38
その甘えで失敗したのがバトゥーキな

72: 2019/05/15(水) 13:03:16.79
>>2
おまえホーダでワイとジョーゴするか?
おまえホーダでワイとジョーゴするか?
158: 2019/05/15(水) 13:10:58.54
>>2
言うほど失敗してるか?
面白いやんけ
言うほど失敗してるか?
面白いやんけ
32: 2019/05/15(水) 12:59:21.05
え、絵は岸本じゃないんか?
普通にハイレベルやし岸本と思ったんやが
普通にハイレベルやし岸本と思ったんやが
112: 2019/05/15(水) 13:06:47.78
>>32
ワイも岸本だと思った
ワイも岸本だと思った
45: 2019/05/15(水) 13:00:56.91
絵は岸本と確かに遜色ないよな
コイツが殆ど絵を担当してたんじゃないかと思うぐらい
コイツが殆ど絵を担当してたんじゃないかと思うぐらい
35: 2019/05/15(水) 12:59:48.16
岸本原作には惹かれない
岸本原作で絵までやって初めての価値がある
岸本原作で絵までやって初めての価値がある
187: 2019/05/15(水) 13:12:32.25
岸影って
話作りより絵のセンスの人やろ?
話作りより絵のセンスの人やろ?
97: 2019/05/15(水) 13:05:52.79
なんか弐瓶勉みたいな作風だなぁって思った
嫌いじゃないけど
嫌いじゃないけど
103: 2019/05/15(水) 13:06:18.90
話的にはクソ面白い訳でもないが
今のジャンプ連載陣からしたらちゃんとジャンプっぽい作品
今のジャンプ連載陣からしたらちゃんとジャンプっぽい作品
127: 2019/05/15(水) 13:08:10.40
設定は面白いと思いました
以上
以上
58: 2019/05/15(水) 13:01:55.76
そこそこおもろいと思ったんワイだけやったんか

出典:サムライ8 八丸伝 岸本斉史・大久保彰 集英社
48: 2019/05/15(水) 13:01:24.85
BORUTOよりはおもろかったぞ
70: 2019/05/15(水) 13:03:10.78
読んでないから知らんけど
そのうちナルト世界と繋がってるとかいいそう
そのうちナルト世界と繋がってるとかいいそう
118: 2019/05/15(水) 13:07:27.92
なんか背景ゴチャゴチャで読む気失せた
わいだけか?
わいだけか?
131: 2019/05/15(水) 13:08:29.39
>>118
わかる
読むのに時間かかるわ
わかる
読むのに時間かかるわ
136: 2019/05/15(水) 13:08:50.62
The・目が滑る
154: 2019/05/15(水) 13:10:30.56
読んでみたけどアフタヌーンとかでやってそうな漫画って印象やったわ
157: 2019/05/15(水) 13:10:53.81
>>154
わかる
わかる
177: 2019/05/15(水) 13:11:52.31
>>154
昔のオタ向け漫画みたいな感じやな
昔のオタ向け漫画みたいな感じやな
261: 2019/05/15(水) 13:19:09.46
271: 2019/05/15(水) 13:20:02.33
重力子放射線射出装置やぞ
294: 2019/05/15(水) 13:21:44.11
良いSFの造語は全く聞いたことなくても何となく分かるようになってる
最近は漢字の意味で察させるスタイルが多いな
最近は漢字の意味で察させるスタイルが多いな
61: 2019/05/15(水) 13:02:32.47
岡元倫はSFだけどするっと読める
導入が上手いんやろな
導入が上手いんやろな

82: 2019/05/15(水) 13:04:24.30
>>61
まさかここで岡本倫上げてくるとは…
まさかここで岡本倫上げてくるとは…
85: 2019/05/15(水) 13:04:54.57
>>61
いうて向こうはリアルの延長線上のSFだろ
いうて向こうはリアルの延長線上のSFだろ
246: 2019/05/15(水) 13:18:15.14
>>61
ビュルビュルやし
ビュルビュルやし
224: 2019/05/15(水) 13:15:38.02
岸影様の言語センスは世界に誇れるアートやぞ
230: 2019/05/15(水) 13:16:28.02
>>224
ラッパーになってたら一世を風靡してたやろなあ
ラッパーになってたら一世を風靡してたやろなあ
37: 2019/05/15(水) 12:59:55.19
ブリーチの久保のほうが面白いの出して来そうやな
ブリーチも1~20巻はぐう最高やし
ブリーチも1~20巻はぐう最高やし
41: 2019/05/15(水) 13:00:16.26
>>37
早くしろよ
早くしろよ
374: 2019/05/15(水) 13:26:43.93
>>37
この前の読み切りみたいなラブコメやって欲しいわ
この前の読み切りみたいなラブコメやって欲しいわ
159: 2019/05/15(水) 13:11:01.52
原作岸本、作画久保帯人でつくれよ
194: 2019/05/15(水) 13:13:02.67
>>159
これはちょっと読みたい
これはちょっと読みたい
179: 2019/05/15(水) 13:12:01.02
原案:荒木
脚本:しまぶー
キャラデザ:久保帯人
作画:岸本
こういうのでいいんだよ
脚本:しまぶー
キャラデザ:久保帯人
作画:岸本
こういうのでいいんだよ
323: 2019/05/15(水) 13:23:21.33
352: 2019/05/15(水) 13:25:34.45
>>323
サンキュートッモ
サンキュートッモ
402: 2019/05/15(水) 13:28:14.18
>>323
友人有能すぎるやろ
友人有能すぎるやろ
42: 2019/05/15(水) 13:00:23.67
なんだかんだでやっぱすごいなって思った
そこそこ続きそう
そこそこ続きそう
51: 2019/05/15(水) 13:01:28.74
これから面白いエピソード描けるかどうかやからまだまだこれからやで
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557892426/
コメント
コメント一覧 (84)
迷走しまくりの駄作やんけ
最近、少しマシになってきたけど
漫画家岸本の良さ出せねえじゃん
全盛期だったら話作りだけでも行けただろうけど、ナルトの後半を見る限りなぁ…
新人がそれやったら盛り上がる前に打ち切られる
作画別な人か
いやこの人にBORUTOやらせりゃよかったんじゃ・・・
とりあえず一話でくどいしながいし画面のメリハリなさ過ぎてみる気しなかったので飛ばした
主人公に魅力を感じないので先に期待できればいいね
岸本が原作担当した所で所詮漫画家なんだから原作としては素人に毛が生えた程度やん
改めて言われるとそうかもって感じだな
SFなんだけどするっと入り込める要素を作っておくのは大事なんだな
びゅるびゅるとか
ストーリーのどこが面白かったかと言われれば、主人公が父ちゃんのこと実は好きなんだってちゃんと言ったところ。
でもこの展開って割とありきたりだし、この作品ならではのモノではない。
それでもまだ1話のみなので、これからの展開に期待しています。
っちゃけ編集の引き伸ばしと外人受けだけの作品
めっちゃ好きやった
今の冨樫にもこういう友人が必要だな。まあ冨樫は聞く耳なぞ持たないだろうが。
「主人公は最初から親父が作った人造生命体or機械知性体で、生身の人間ではなかった」展開で、攻殻あたりが使い古した「機械が進化し成熟したなら、機械と人間の境界はあるのか?」「"人間"の定義とは何か?」がテーマになりそう、という感想を抱いた一話だった
けど、もともと岸本斉史からしてメリハリなくて見にくい。
弟の方が絵が見やすい。
士郎正宗の劣化版だし
面白いかはまだなんとも。
絵はというか線はボルトのシャシャシャとしたのと、これのくっきりしたのを、足してぐわっとしたぐらいのが好き。
ジャンプでやらないでくれ
作ってる側だけやたら楽しそうに
「この要素も入れたい、このシーンも描きたい」って盛り込み過ぎて
読者のテンションが付いていけてない感じがする
いきなりNARUTOを30巻位から読み始めた感じ
ストーリー単体での欠点を画力や構図、魅せ方で埋めるのが岸本なのに絵が岸本じゃないなら欠点が浮き彫りになりそう
そりゃ絵も似るわ
目がどうの、杖だのつまようじだの、どうでもいい台詞に紛れて説明も読み飛ばしちまう
推理云々は継承戦によく当てはまるから批判側のが説得力があるな。新モブ同士の推理(笑)に尺の大半使ってたらモブ故に大半は黒箱になる。そこで延々とあーでもない考察を下手くそな文章で見せられても駄作だろ
サムライ8は適度に商品としての意識の元書いて駄作にならないで欲しい
フェアかどうか、整合性があるかどうか、どうでもいい。
「凄い事して"そう"な戦い」「何か頭よさ"そう"な事言ってる」っていうハッタリ書くのが上手い。週刊少年誌に適してる。
コメントする