
1: 2019/11/01(金) 22:58:57.636 ID:YnyvOqXja
君が面白いと感じるかどうか?
14: 2019/11/01(金) 23:05:30.527
>>1
逆にそれ以外あるか?
逆にそれ以外あるか?
6: 2019/11/01(金) 23:00:26.664
面白いって何人が言うかとか?
80: 2019/11/01(金) 23:39:32.250
>>6
それだと結局ワンピースが一番になるんじゃない
それだと結局ワンピースが一番になるんじゃない
9: 2019/11/01(金) 23:02:43.281
売れてるからといって面白い漫画とは限らないけど面白い漫画は売れるよ
12: 2019/11/01(金) 23:04:04.407
>>9
まあそうよね
まあそうよね
10: 2019/11/01(金) 23:03:54.749
大衆の九割を占める愚衆のスカスカ脳味噌にフィットした作品が流行る
15: 2019/11/01(金) 23:05:56.795 ID:YnyvOqXja
>>10
「僕は漫画の本質がわかってる選ばれし者」的な?
「僕は漫画の本質がわかってる選ばれし者」的な?
11: 2019/11/01(金) 23:04:00.409
皆買ってるからという集団心理
13: 2019/11/01(金) 23:04:25.941
面白さの基準に売れてるかどうかを持ってくるのが間違いでは
面白さの基準は面白さ以外にないだろ
面白さの基準は面白さ以外にないだろ
16: 2019/11/01(金) 23:07:29.063
3割の支持層がいればマジョリティになれるしな
残りの7割には響いてない
残りの7割には響いてない
17: 2019/11/01(金) 23:07:56.436
もしかして>>1はみんなが面白いと思ってると思ってるから面白いと思っちゃう人?
目の前の作品よりも周りの人の意見が気になっちゃう人?
目の前の作品よりも周りの人の意見が気になっちゃう人?
22: 2019/11/01(金) 23:13:19.602 ID:YnyvOqXja
>>17
みんなが面白いと思ってるなら自分の好みに合わなくても「面白い漫画」という一般的な評価は認めようね派
みんなが面白いと思ってるなら自分の好みに合わなくても「面白い漫画」という一般的な評価は認めようね派
24: 2019/11/01(金) 23:14:08.232
>>22
売れてるかどうかとはイコールじゃなくね?
売れてるかどうかとはイコールじゃなくね?
28: 2019/11/01(金) 23:15:37.647 ID:YnyvOqXja
>>24
面白いと思った人が漫画買うんだけど
面白いと思った人が漫画買うんだけど
18: 2019/11/01(金) 23:10:03.987
ハンバーガーとコーラがどうのこうの

出典:Q.E.D. 証明終了 加藤元浩 講談社
95: 2019/11/01(金) 23:47:34.100
>>18
言おうと思ったらもう言われてた
言おうと思ったらもう言われてた
36: 2019/11/01(金) 23:18:49.298
AKB「わかる」
21: 2019/11/01(金) 23:12:46.453
面白さってのは人それぞれなんだよね
だから売上と面白さは全く関係ないんだよ
売上を見るんじゃなくて作品を見るからね
あ、売上厨はわからないよ?
作品そのものよりも売上気になっちゃうんだよね
だから売上と面白さは全く関係ないんだよ
売上を見るんじゃなくて作品を見るからね
あ、売上厨はわからないよ?
作品そのものよりも売上気になっちゃうんだよね
29: 2019/11/01(金) 23:16:29.393
作品の面白さを語るときに聞きたいのはその人の感想なんだよね
その人がどう面白いと思ったのかつまらないと思ったのか
個人の感想を聞きたいんだよね
売上厨は売上を話題にして勝ち負けに持っていきたがるけどそんなことはどうでもいいんだよね
面白さを語っているのに売り上げを話題に出されてもね
売上厨は作品そのものを語れずただ売上が高い作品の側について優位に立つことだけを考えているんだよね
だから売上厨を相手にしてもつまらないんだよね
聞きたいのはその人間を通した作品そのものの感想なんだよね
面白さってのは人それぞれだからこそ個人の感想が重要なんだよね
その人がどう面白いと思ったのかつまらないと思ったのか
個人の感想を聞きたいんだよね
売上厨は売上を話題にして勝ち負けに持っていきたがるけどそんなことはどうでもいいんだよね
面白さを語っているのに売り上げを話題に出されてもね
売上厨は作品そのものを語れずただ売上が高い作品の側について優位に立つことだけを考えているんだよね
だから売上厨を相手にしてもつまらないんだよね
聞きたいのはその人間を通した作品そのものの感想なんだよね
面白さってのは人それぞれだからこそ個人の感想が重要なんだよね
37: 2019/11/01(金) 23:18:59.918 ID:YnyvOqXja
>>29
うーん、勝ち負けとかそんな話してないから一人で盛り上がるのやめてくれ
うーん、勝ち負けとかそんな話してないから一人で盛り上がるのやめてくれ
51: 2019/11/01(金) 23:27:17.388
面白さは人それぞれだから比べられない
客観的に評価できる指標として売り上げってのがある
その基準で言うと誰が何と言おうと日本一の漫画はワンピースなのは揺るぎない
どんだけ他に面白い漫画があると主張してもじゃあワンピースに売り上げ勝ってるの?と言われれば黙るしかない
客観的に評価できる指標として売り上げってのがある
その基準で言うと誰が何と言おうと日本一の漫画はワンピースなのは揺るぎない
どんだけ他に面白い漫画があると主張してもじゃあワンピースに売り上げ勝ってるの?と言われれば黙るしかない

54: 2019/11/01(金) 23:28:22.909
まあ売れるかどうかを左右する一番は認知度だからな
宣伝もそうなんだけど10人ぐらいしか知らない面白い作品より10万人が知るつまらない作品の方が売れる
宣伝もそうなんだけど10人ぐらいしか知らない面白い作品より10万人が知るつまらない作品の方が売れる
62: 2019/11/01(金) 23:33:09.814
売上ってのは結局売れているってだけの情報なんだよ
それには面白さは関係ない
それには面白さは関係ない
65: 2019/11/01(金) 23:34:16.184
面白い作品が売れるわけじゃない
面白くない作品も売れる
ただ売れる作品は有名なだけ
面白くない作品も売れる
ただ売れる作品は有名なだけ
67: 2019/11/01(金) 23:34:44.407
面白いかどうかは分からんが支持されているという部分に関しては事実だからな
69: 2019/11/01(金) 23:35:14.131
面白さは主観的な問題だしな
71: 2019/11/01(金) 23:36:19.618
プロの漫画家にどういう漫画家が一番優れているかって質問したらほとんどの人が売り上げって答えるよ?
面白い漫画ってんならそりゃみんな自分の漫画が一番面白いと思ってるだろうよ
じゃああなたが一番優れた漫画家ですか?って聞いてもそうですって言わないよ
漫画家としての価値=売上ってのはまず前提だってのは認めないと
面白い漫画ってんならそりゃみんな自分の漫画が一番面白いと思ってるだろうよ
じゃああなたが一番優れた漫画家ですか?って聞いてもそうですって言わないよ
漫画家としての価値=売上ってのはまず前提だってのは認めないと
76: 2019/11/01(金) 23:37:39.738
入門用は必ず簡単な物になる、そしてこれが一番売れる
それに飽きたらマニアックな物が好きになる、これは少数派になる
それに飽きたらマニアックな物が好きになる、これは少数派になる
86: 2019/11/01(金) 23:43:56.613
いや売れてる漫画は面白いよ
スレタイは間違ってる
スレタイは間違ってる
88: 2019/11/01(金) 23:45:38.800
面白いはそれぞれで良いのに「俺が面白いと思ったものが面白い!売上高い!認めろ!」って層が一定数居るから争いになるんだよ
ぶっちゃけ虎の威を借る狐だよね自分で面白い物作ってみれば?
ぶっちゃけ虎の威を借る狐だよね自分で面白い物作ってみれば?
89: 2019/11/01(金) 23:45:51.091
通なんて言われるようになると、一般人とは異なる感性で評価するようになるからな
所詮は一般人の感性でしかない売上と『面白い』の感覚がズレるのは当然
所詮は一般人の感性でしかない売上と『面白い』の感覚がズレるのは当然
92: 2019/11/01(金) 23:46:41.801
こういう系の話題だけは人それぞれとしか言えない
90: 2019/11/01(金) 23:45:57.130
いくつかの条件を元に評価できると思う
条件①評価する人が見る目がある
条件②評価する人が多くの作品を読んでいる
この2点が備わっていれば正当な評価になると俺は思う
条件①評価する人が見る目がある
条件②評価する人が多くの作品を読んでいる
この2点が備わっていれば正当な評価になると俺は思う
93: 2019/11/01(金) 23:46:47.653
面白いかどうかなんて
基本的に好みの問題だよ
どんなに人気があっても
面白いと思えない漫画なんて一杯あるし
基本的に好みの問題だよ
どんなに人気があっても
面白いと思えない漫画なんて一杯あるし
96: 2019/11/01(金) 23:47:42.499
漫画全部読んだ人が面白いって言う漫画が面白い漫画
100: 2019/11/01(金) 23:49:16.902
例えばヒットチャートなぞ見るとジャニーズだのAKBだのが売れてるわけで、
ではこの人らが日本を代表する素晴らしいミュージシャンって事でええんかという
ではこの人らが日本を代表する素晴らしいミュージシャンって事でええんかという
131: 2019/11/02(土) 00:11:03.510
歩んできた人生も感性も人それぞれ
だからこそその人の魂に響く「本当に面白い作品」ってのは人それぞれなんだよ
オタクはそのより自分に魂に響くソウル作品があることを知っているからこそそれを求め続けているんだ
だからこそその人の魂に響く「本当に面白い作品」ってのは人それぞれなんだよ
オタクはそのより自分に魂に響くソウル作品があることを知っているからこそそれを求め続けているんだ
139: 2019/11/02(土) 00:22:25.982
人気も面白さも時代によって変わるし
極論言うと売上も出しやすい出しにくいは時代で変わるし
極論言うと売上も出しやすい出しにくいは時代で変わるし
83: 2019/11/01(金) 23:40:52.124
自分が読んで面白いと思ったものが面白い
各々これでいいじゃん?
各々これでいいじゃん?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1572616737/
コメント
コメント一覧 (353)
興収的にはポニョのほうが圧倒的に上なのにも関わらずな
なんなら興収最高であるはずの千と千尋のほうが好きって奴もあまり見かけない
でも売れてるから面白いと思ってる人が多いんだなと思うしその人を否定する気も無い
楽しめて読めることを「面白い」って表現することを止めなきゃ答えなんて見つからないよ。
だからタピオカなんてものが流行る
じゃあなんでバカなのかって言うと、ちゃんと働いて忙しいからだ
そりゃお前らみたいに働かずに漫画やゲームだけやってるこどおじなら「素晴らしい漫画」も見抜けるだろうさ
でもそんな暇なんか無いんだよ
話題に上る一握りの流行物を買うのが精一杯なんだよ
社会人にパーフェクトな選球眼なんか求めるなよニートども
まだ売れてないからって面白くないとは限らないって主張の方が理解出来る
既に言われてるけど雑誌の知名度や広告の違いがあるからね
その上で、売上はある程度の指標になる
これを否定する声もあるだろうが、その人が一番面白いと思う漫画が「一番面白いとは言えない」理由だっていくらでも作れるしね
・何故売れてないの?
・本当に面白いなら出版社がプッシュしない理由は何?
・君が読んでいない漫画でもっと面白いものがあるんじゃないの?
・君その漫画が一番面白いと思ったのは誰かの影響があるんじゃないの?
等々
ただそう考えると、「寿司うまい」って言ってる人に『で、売り上げハンバーガーとコーラに勝てるの?』って聞く奴はガイジ過ぎない?
自分が合わなかった漫画をつまらない漫画扱いしたい人が多すぎるんよ。
色々読んだけどワンピースが一番という意見だけは頑なに否定する不思議
売れまくるものはそれなりの面白さはあるよ
商売臭さが鼻について素直に楽しめない、てのは分からなくもないけどね
作品の質となると、それはまた少し別の話
これから似たような例が多く出てくるだろうから責任は大きい
男坂がなぜ打ち切られたのか?それはハッキリしている。面白くなかったからだ。
面白ければどんなにクソみたいな作品でも連載はいつまでも続く。それが商業誌だ。
君らの駄文より、この後に描いた作品で世界的ヒットを飛ばしたプロの言葉の方が深い。
ただ全く面白くない作品が売れることはほぼ無いので、面白さの担保の一つにはなる
なので「AはBより売れてるからAの方が面白い」は成り立たない
そもそも価値基準は人により異なるので、どちらが面白いかに決着をつけることはできないしナンセンス
でないとただお前のお気持ちで優劣を判断してる5ch民と変わらん
だから世界で一番売れているわけだ
全世界の人間が、金に糸目つけずにいくらでも食えるようになれば、200円のバーガーなんて淘汰されるわ
漫画はそうじゃない、値段はどれもさほど変わらないだろ
漫画は売れ行きの差は知名度も大きいけど、面白くないと次の巻は売れなくなるぞ
面白いと言える要素が無い。欠点が多過ぎる。
一番おもしろい×
面白いと思う人が一番多い○
「より売り上げが多い方がより面白い」が偽で
「売れてないマンガは面白くない」も偽だとすると
「面白さは売り上げで数値化できない」が結論なのでは
個人の好き嫌いはともかく沢山の人に好かれてるってのを否定するのは駄目だわ。
俺だってAKB大嫌いだけど人気があるのは認めてるぞ。業界の癌だから消えて欲しいとも思ってる。
売れてる物は、面白いと思ってる人が多いって事だろ
ビジネス的にはコアなファンより、大衆に好かれる方が成功だろな
こういう話になると面白さは人それぞれとかいうやついるけど一番売れてる漫画はそれを面白いと思ってる人が一番多いってことなのに何故かそれを無視するよな。
あと知名度云々の理論は一理あるけどハンバーガーとコーラ理論はコストパフォーマンスという観点で漫画の売上の話と噛み合ってないだろ。
似てるようだがマンガ読む人には大きな差だと思うわ
一億冊売れてるのかっていうね
一つ目は自分が面白いと思った物
二つ目は何百万部も売れていて古本屋にほぼ在庫が無いとかね
この時点で売り上げと面白さの関係はない
売上なんて時流にのったかどうかといくら宣伝したかの問題でしかない
自分が好きな作品が好きじゃない作品に負けてたら、多かれ少なかれ悔しい気持ちあるだろ?正当に評価されてないんじゃないかって思うだろ?
「なんでアイツって面白くないのに売れてんの?」っていうグチは、そういう感情の発露なんだよ
「この世を花にするために」とかロボ漫画のなかではかなり良くできてるのに誰も知らないし
売れてる漫画が一番面白いとも言い切れないあたりは。
読む前に買う人は期待値こみで買ってるけど売る時はつまんねーから売るんだろうし
金がないからとか時間が無いとかでマックとかチョイスする人はいても同じ理由で対して欲しくもない漫画妥協して買う人いるの?
なんでそんな説明しなきゃいけないのかっていうと、売れてる漫画を面白くないとわざわざ茶々入れてくるバカがいるから
主観的でしかない面白さって評価で、楽しんでる大勢にネチネチ文句つける漫画のプロ()に誰が見ても分かりやすい数字っていう客観的評価で説明してるだけでしょ
それさえ「絶対の評価ではない」と駄々こねてるならあっそうですか、で終わり
飲食店のメニュー見て味がわかるか?味以外の美味しそうっていう情報か、もしくは経験則でこの料理は美味いっていうのを頼りに注文するだろ
めちゃくちゃ美味しくても情報の無い料理は注文されにくいし、メニューに乗ってない裏メニューなんて注文すらできない
でも実際に食べ比べてみたら、今まで食べてきたものが不味いと思えるような美味しさだったとかよくある事
要するに面白さのランクが違う
売上=面白さは間違っていないけど、もっと面白いものを知らないだけ
もっと面白いものを知ってるやつは、一般的な面白いって感覚は受け入れられないし、その感覚は間違ってない
ドレミファソラシドとアップテンポにするだけで、いい曲だと思われて売れる。
脳のだましを使った手法なだけであって、それが素晴らしいものではない
これと同様に、万人受けするものを作っていれば面白いわけではなく、個人個人の感性にヒットするものが面白いものであって、その人にとっての一番ではない
面白い、楽しい、可愛い、格好良い、美味しい
もう何度も言われてるだろうが数々の「主観」を数値化なんか無理な話で
結局自分の中で自分だけが思う主観を持っていれば良く、
共有したいのなら同じ主観を持つ相手とすればいい。という当たり前の話だね
コメントする