OGOG0160

1: 2020/04/30(木) 06:45:26.88
2020年4月29日は59歳で亡くなった漫画家、萩野真氏の一周忌です。1985年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した『孔雀王』は大ヒット作品に。三上博史&ユン・ピョウのダブル主演で劇場映画化も果たしました。

「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!」

 2020年4月29日は59歳で亡くなった漫画家・萩野真氏の一周忌。1985年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した『孔雀王』は大ヒット作品となり、当時の若者の間で「臨兵闘者皆陣列在前」こと九字護身法が流行するほどの影響力を与えました。
その後シリーズ化した『孔雀王』は掲載誌を変え2019年まで連載が継続、萩野氏は病床にて『孔雀王-戦国転生-』『孔雀王ライジング』両作品の最終回を書き上げ、漫画家としての人生を全うしました。ちょうど中学生のころに『孔雀王』の映画を観て、友達と一緒に九字護身法を練習していたライターの早川清一朗さんが、萩野氏を追悼します。

* * *

 筆者が最初に触れた『孔雀王』は1988年に公開された劇場版でした。当時の友達と一緒に見に行ったのですが、孔雀を演じる三上博史さんが「臨兵闘者皆陣列在前!」の掛け声とともに切った滑らかな九字護身法の記憶が異様なまでに脳にこびりついています。そのごしばらく、友達と一緒に九字護身法を練習し、「臨兵闘者皆陣列在前!」印を切りながらじゃれあっていました。

 当然、発売されていた単行本も購入したのですが、掲載誌が「ヤングジャンプ」だったこともありきわどいシーンが多く、友達から「貸して!」と頼まれることもしばしば。また孔雀の格好良さからか、同級生の女の子にも「貸してほしい」と頼まれることがあり、ああいうシーンを見たらどう思うんだろうと少しドキドキしながら貸してあげていたことを思い出します。

(続きはソースをご覧下さい)

https://magmix.jp/post/27110 


106: 2020/04/30(木) 08:32:10.54
もう一年経ったのかー
早いな


5: 2020/04/30(木) 06:52:01.36
三上博史は不満だったみたいだね


200: 2020/04/30(木) 10:19:09.90
>>5
香港の撮影が暑すぎてキツかったとか
密教についてたくさん勉強したが役に立たなかったとからしい

 

7: 2020/04/30(木) 06:54:06.45
阿部寛のイメージだったがそういや映画2作あったんだ


14: 2020/04/30(木) 06:57:34.76
アシュラが可愛かった


16: 2020/04/30(木) 06:58:25.74
>>14 
実写のグロリア・イップもいい


25: 2020/04/30(木) 07:14:25.33
あれだろ、最後にブリーフ一丁の巨人が出てくるやつ 
あの映画なかなかグロくてよかったよ


95: 2020/04/30(木) 08:15:58.74
>>25 
あれもう少し 
どうにかならんかったんかねぇw


98: 2020/04/30(木) 08:20:19.42
>>25 
女幹部の顔割れ女は中々良かったね 
あれが飛びかかってくるのは子供の頃怖かったなぁ 
錫杖でグチャっとトドメ刺すのも好きやった


44: 2020/04/30(木) 07:27:49.29
「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!」 

それは七年殺し
孔雀王
出典:孔雀王 荻野真 集英社


15: 2020/04/30(木) 06:57:47.31
陣(ジン)と陳(チン)はどっちが正しいか論争を生んだ


29: 2020/04/30(木) 07:17:25.15
臨兵闘者皆陣列在前直美が大好きです!


86: 2020/04/30(木) 08:01:16.97
「インドラヤソワカ」を「インドのソバ屋」って作中で言われてたなw


61: 2020/04/30(木) 07:43:33.62
この作品で梵字を知った


19: 2020/04/30(木) 07:03:06.38
幼稚園児だったけど怖いものみたさで読んでた 
懐かしい


23: 2020/04/30(木) 07:11:54.32
エログロ表現がやたら流行ってたんだよな 
この時代の漫画って


31: 2020/04/30(木) 07:18:09.80
無印の孔雀王はほんと面白かったなぁ 
やや長いけどダレる部分もそれほどなく、伏線もだいたい消化して、きれいにまとめられたし。 
八葉の老師は、一人ずつ倒していくもんだと思ってたから、まとめて倒した?時は、「え!それでいいの!?」ってなったが。


40: 2020/04/30(木) 07:24:48.10
あの作品でえろい仏教があることを知った


173: 2020/04/30(木) 09:33:34.99
女の子が夢見石を飲み込んで肉体の裏表がひっくり返ったシーンだけ克明に覚えてる


198: 2020/04/30(木) 10:14:50.89
読んでたはずなのに話覚えてないんだよなあ 
七人岬の話が面白かった気がする


244: 2020/04/30(木) 12:27:33.65
王仁丸の大暗黒天覚醒回がめっさ好き


250: 2020/04/30(木) 12:41:41.94
六道衆とかいう何をやりたいのかイマイチわからない敵組織


259: 2020/04/30(木) 13:11:15.05
>>250 
八葉の老師ってのも何をしたいのかいまいち分からなかった。


146: 2020/04/30(木) 09:12:58.76
孔雀てスサノオなの?


150: 2020/04/30(木) 09:15:39.85
>>146 
正体が色々ありすぎて。


37: 2020/04/30(木) 07:22:28.28
裏高野だっけ。 
当の高野山はどう思ってたんだろう。


323: 2020/04/30(木) 15:23:54.64
>>37 
浦荒野はどこにありますか?って電話が沢山あったそうだ 
孔雀王にハマっていた友達は何回も高野山いってた


97: 2020/04/30(木) 08:19:44.48
裏高野っていう響きが神秘的で中二心をくすぐるんだよねえ。 
聖闘士星矢のサンクチュアリのような感じで。


59: 2020/04/30(木) 07:42:01.52
独鈷杵ほしい! 
↓ 
三鈷杵ほしい! 
↓ 
三鈷剣ほしい! 
↓ 
輪鈷杵ほしい! 

そんな時代が僕にもありました


151: 2020/04/30(木) 09:16:24.13
>>59 
鳳凰の仏具がすげーカッコよかった


28: 2020/04/30(木) 07:16:39.40
作者の絵がどんどん下手になっていった稀有な例


42: 2020/04/30(木) 07:26:51.44
初期の方が圧倒的に上手い 
b58113_2_320

b66122_1_320


52: 2020/04/30(木) 07:32:53.56
>>42 
絵柄が変わるだけならまだしも下手になってる 
加齢で視力が落ちたり筆圧が落ちたりするからだろうか


103: 2020/04/30(木) 08:30:39.26
>>52 
握力だろうな 
腱鞘炎で維持できなくなる 
あとはアシスタントの描く分量が増えてる


43: 2020/04/30(木) 07:27:28.42
なんか孔雀王とかぶるような漫画あったよね 
そっちも好きだったな~思い出せないけど


83: 2020/04/30(木) 07:59:47.16
>>43 
明王伝レイかな


87: 2020/04/30(木) 08:04:26.05
>>83 
生き別れの双子の弟出てきて主人公に助けを求めてたシーンがあった気がする 
途中でついていけなくなって読まなくなったけど


108: 2020/04/30(木) 08:33:43.91
密教ブームこないよな日本 
ゴッドサイダー未だにアニメ化されてないし
08871042871041315501


183: 2020/04/30(木) 09:47:27.71
>>108 
ゴッドサイダーは同じ話をぐるぐるしてるイメージしかないな 
違う世界線で同じ話をしてる


314: 2020/04/30(木) 14:36:47.52
>>108 
シュラトとかあったやん


49: 2020/04/30(木) 07:31:35.62
実質初代孔雀王の一発屋みたいなもんだわな 
夜叉烏も打ち切りエンドっぽい終わり方だったし


56: 2020/04/30(木) 07:36:23.81
孔雀王は1作目で終わってれば名作だったのにな 
続編の2作はイマイチだったな、特に3作目は


60: 2020/04/30(木) 07:42:53.85
アルゴとか時代先取りしてる感じやん
611HKuWKyzL


70: 2020/04/30(木) 07:47:26.72
>>60 
電脳世界にダイブして、騎士アバターを使役して戦う……だったっけ。 
先取りしすぎてたな


66: 2020/04/30(木) 07:46:16.98
大好きだったし今でも好き。 
当時ヤンジャンを毎週買ってたけど最初に読むのは孔雀だった。 
個人的には裏高野編が一番好きかな。月読様が美しいし鳳凰も良い味出してた。 
出生の秘密から朋子へと話が繋がる展開も見事!


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588196726/