今は余りにも暗い
161: 2020/07/12(日) 23:55:48.26
18位は原先生も予想してなかったやろ

4: 2020/07/12(日) 23:33:55.95
まだ出さない 史実通りにする
これだけ
これだけ
5: 2020/07/12(日) 23:33:58.57
戦に勝たせる
10: 2020/07/12(日) 23:34:30.07
合従軍でとりあえずお役御免で幽閉して
忘れた頃に出す
忘れた頃に出す
15: 2020/07/12(日) 23:35:44.71
出してもええやろ 冷遇させておけばよかった
11: 2020/07/12(日) 23:34:31.82
ものすごく普通にまだ登場させなければ絶対人気キャラになれる素材
14: 2020/07/12(日) 23:35:33.88
読み切りの李牧はマジで魅力あるけど読んでる人が少なそう
21: 2020/07/12(日) 23:37:03.58
史実通りの登場と退場
これだけでええやん
んほり足りんのなら対秦戦以外の戦いを外伝で書けばよかっただけ
これだけでええやん
んほり足りんのなら対秦戦以外の戦いを外伝で書けばよかっただけ
9: 2020/07/12(日) 23:34:28.35
最低限趙王に足引っ張られる描写しないと
25: 2020/07/12(日) 23:37:45.58
ぶっちゃけ、ホウケンを今のリーボックポジで使って、武神はオリキャラでよかったんじゃね?

出典:キングダム 原泰久 集英社
28: 2020/07/12(日) 23:39:07.58
>>25
それ 史実キャラにする必要はない
それ 史実キャラにする必要はない
49: 2020/07/12(日) 23:42:50.19
ぶっちゃけ今の司馬尚が李牧ポジ
88: 2020/07/12(日) 23:48:49.48
>>49
趙が負けまくる
↓
くそっもう有能がいない…どうしたらええんや…
↓
そうだあいつがまだおるやん!
これ李牧よな本来なら
何で司馬昭にやらせんの
趙が負けまくる
↓
くそっもう有能がいない…どうしたらええんや…
↓
そうだあいつがまだおるやん!
これ李牧よな本来なら
何で司馬昭にやらせんの
102: 2020/07/12(日) 23:50:37.50
>>88
一応史実だと最終戦は李牧司馬昭の連合軍やから…
一応史実だと最終戦は李牧司馬昭の連合軍やから…
29: 2020/07/12(日) 23:39:08.10
読み切りの李牧はなんか飄々してて掴みどころない感じだけど抜けたところもあるって感じなんだよな
キャラがぶっちゃけ違う
キャラがぶっちゃけ違う
34: 2020/07/12(日) 23:40:06.89
>>29
李牧が到着した頃は抜けてたから…
李牧が到着した頃は抜けてたから…
40: 2020/07/12(日) 23:40:57.24
>>29
初期はまだあのノリ残ってたのにいつの間にかテンプレ通りの迫真顔クールキャラになってた
初期はまだあのノリ残ってたのにいつの間にかテンプレ通りの迫真顔クールキャラになってた
41: 2020/07/12(日) 23:41:13.86
さすがに大敗を喫し過ぎや。逆転の目が無さすぎる
42: 2020/07/12(日) 23:41:14.37
こっから李牧の無双ターンやろ
36: 2020/07/12(日) 23:40:25.64
ここから軍総司令官に返り咲いて、秦軍相手に無双して、最後罠にはめられて死ぬとか、有能なのか無能なのか分からんムーブするな
45: 2020/07/12(日) 23:42:04.33
822 名無しさん sage 2020/07/11(土) 23:29:42 ID:M.W97bXw
カクカイ「クソっ!コチョウ将軍まで討たれてしまった…もうどうすれば良いのか」
文官A「ここは李牧殿に戻って来てもらうのは如何か?」
文官B「そうだ趙にはまだ合従軍で惨敗した李牧殿がいるぞ!」
文官C「朱海平原で敗れギョウを奪われた李牧殿の手腕ならなんとかしてくれるかもしれぬ!」
文官D「要人を殺し悼襄王の遺言を無視してクーデターを起こした事はこの際目を瞑りましょう!」
カクカイ「わかった私は馬鹿ではないから李牧殿に泣きついて見るとしよう」
原先生本当にこの展開で行くんですか?
カクカイ「クソっ!コチョウ将軍まで討たれてしまった…もうどうすれば良いのか」
文官A「ここは李牧殿に戻って来てもらうのは如何か?」
文官B「そうだ趙にはまだ合従軍で惨敗した李牧殿がいるぞ!」
文官C「朱海平原で敗れギョウを奪われた李牧殿の手腕ならなんとかしてくれるかもしれぬ!」
文官D「要人を殺し悼襄王の遺言を無視してクーデターを起こした事はこの際目を瞑りましょう!」
カクカイ「わかった私は馬鹿ではないから李牧殿に泣きついて見るとしよう」
原先生本当にこの展開で行くんですか?
155: 2020/07/12(日) 23:55:15.25
>>45
っかしいだろ!
っかしいだろ!
110: 2020/07/12(日) 23:51:48.31
>>45
カクカイって史実だと秦から賄賂もらって秦の有利に事を運ぼうとしてる奸臣とかじゃなかったか
そら超が滅亡の危機に瀕したここぞという場面で満を持して李牧呼び戻すだろ
カクカイって史実だと秦から賄賂もらって秦の有利に事を運ぼうとしてる奸臣とかじゃなかったか
そら超が滅亡の危機に瀕したここぞという場面で満を持して李牧呼び戻すだろ
119: 2020/07/12(日) 23:52:34.35
>>110
突然勝ち始めて慌ててそう
突然勝ち始めて慌ててそう
103: 2020/07/12(日) 23:50:50.17
せめて李牧軍の戦力が王翦軍を下回ってたとかならな

出典:キングダム 原泰久 集英社
105: 2020/07/12(日) 23:51:16.83
>>103
それだと主人公側がヤバい状況ってのを演出できんやろ
それだと主人公側がヤバい状況ってのを演出できんやろ
117: 2020/07/12(日) 23:52:18.60
>>105
兵力では勝ってたのに李牧の兵糧焼く作戦に苦しめられる展開じゃいかんのか
兵力では勝ってたのに李牧の兵糧焼く作戦に苦しめられる展開じゃいかんのか
121: 2020/07/12(日) 23:52:36.02
>>105
本来秦軍は強いんやし
苦戦が必要なのは信だけで
秦軍全体が苦戦する必要ないんやけどな
本来秦軍は強いんやし
苦戦が必要なのは信だけで
秦軍全体が苦戦する必要ないんやけどな
109: 2020/07/12(日) 23:51:46.88
>>103
なんであの状態から負けたくせに王都軍を出せば勝ってたんだ!って口を揃えて叫んでるのかがガチで謎
なんであの状態から負けたくせに王都軍を出せば勝ってたんだ!って口を揃えて叫んでるのかがガチで謎
126: 2020/07/12(日) 23:52:52.15
>>109
それ自体は事実やしな
後2,3万多く兵出してたら絶対勝っとったし
それ自体は事実やしな
後2,3万多く兵出してたら絶対勝っとったし
144: 2020/07/12(日) 23:54:22.70
>>126
パチンカスみたいな言い分
パチンカスみたいな言い分
175: 2020/07/12(日) 23:56:58.45
>>144
的確で草
的確で草
104: 2020/07/12(日) 23:51:16.16
ふむ“勘違い ”ということにすればいいんじゃないか?

出典:キングダム 原泰久 集英社

出典:キングダム 原泰久 集英社
118: 2020/07/12(日) 23:52:26.67
>>104
こいつらに殺された重臣の一族達が許さんやろ
こいつらに殺された重臣の一族達が許さんやろ
251: 2020/07/13(月) 00:03:15.56
つかカンキ軍との戦いで敵前逃亡した隠れた名将はなんで処刑されてないの
266: 2020/07/13(月) 00:04:14.58
>>251
クーデター起こして要人虐殺しても勘違いで済ませられる国やぞ
クーデター起こして要人虐殺しても勘違いで済ませられる国やぞ
305: 2020/07/13(月) 00:07:29.29
原先生「注目は紀彗」

127: 2020/07/12(日) 23:52:57.17
もっとヤン・ウェンリー的に戦術的には勝ってるのにどうしようもない戦略的な部分で負けてる設定にするべきだった
まぁそれが暗い王の兵を出さないことなんだろうけど
それならそれでもっと趙軍少なくしろ
まぁそれが暗い王の兵を出さないことなんだろうけど
それならそれでもっと趙軍少なくしろ
157: 2020/07/12(日) 23:55:22.11
>>127
李牧処刑も戦術的な勝利は得ていても文官(かくかい)の兵站が持たないから停戦工作を模索したという戦略的な部分で負けてるからな
李牧処刑も戦術的な勝利は得ていても文官(かくかい)の兵站が持たないから停戦工作を模索したという戦略的な部分で負けてるからな
147: 2020/07/12(日) 23:54:35.56
蒙恬「さすがにちょっと同情するな……」 ← これ好き
206: 2020/07/12(日) 23:59:09.81
>>147
未来の自分やからなあ
未来の自分やからなあ
246: 2020/07/13(月) 00:02:38.14
逆に蒙恬って人気出る要素しかなくてすごいよな
実は先生の本命って蒙恬やろ
実は先生の本命って蒙恬やろ
255: 2020/07/13(月) 00:03:26.96
>>246
最後死ぬときのこと考えるとこいつが一番悲惨な感じになりそう
最後死ぬときのこと考えるとこいつが一番悲惨な感じになりそう
215: 2020/07/12(日) 23:59:40.25
散々暗いだなんだと文句言ってた王が死んだ途端国を追われる身になったのはいい皮肉やな
狙って書いてるなら原先生天才や
狙って書いてるなら原先生天才や
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594564378/
コメント
コメント一覧 (111)
数に劣る秦が苦戦するも勝利という前提で話を作ってるのが悪いわ
実際、合従軍編とかいてもいなくても変わらんやろ。火燐様おるし
いつ見てもスレあるぞ
李牧は廉頗やご芳名より人気あるからまだマシなほう
大軍で攻めてくる秦に対して小軍であらゆる手段を用いて勝利するも佞臣の暗躍で殺される
・・・書いてて思ったけど白起でも行けるなこれ、白起だと無双系になるが
趙が負け続けて領土が削られていく事は変えられないのに我慢出来なくて初期から趙軍の一番上で出しちゃったから無理が出てるんで、ヤン・ウェンリーが最初から統合作戦本部長兼宇宙艦隊司令長官で最前線で指揮してたら何回ラインハルト戦死してるんだよって話ですよ
主人公の軍が兵数多くてそのまま勝つ合戦漫画なんて人気でると思うか?
そんで地方に飛ばされていた李牧を呼び戻して、途端に無双し始める。
国に真面目に尽くしてたってんならまだいいのに重用してくれてる王に向かって暗いわーとか内心文句垂れて
今からでも遅くないから好き勝手やってた白ナスどもの首持って自分から牢に戻ればまだマシ
呂不韋が居る頃の政争は面白く描けてたんだから、趙や楚なんかのライバル国は順次主役が変わって行く群像劇にしてその中で李牧も一際輝く強敵として出してやれば良かった
合従軍編の編集呼び戻せば立て直しも可能だろう
合従軍後幽閉されてる李牧に代わってホウケンに国を守らせればよかった
興奮も感動もせずこう書いたのかぁとしか思わない
だれも李牧にやられてくれないんだもん。
むしろ李牧がやられてるんだもん。
読者が期待して楽しみにしているコマでバカ面描いて茶番みたいにしたり、散々彼岸島彼岸島と言われてるようなシュールギャグみたいに描いてしまうのはもうセンスの問題だからこのままついていくか離脱するかしか選択肢がなくて辛い。
白ナスだの取り巻きだのは足を引っ張ってるだけで切り捨てて良かった
負けるイキる反乱する、強キャラポーズは取り続ける
李牧軍の負けてザマア感の原因は、7割くらい白ナスがつくってんじゃね
史実で燕を攻めて勝利したところは李牧を参戦させてその後はまた王の命令で趙の北部戦線である雁門に戻す
合従軍は軍略や外交能力を兼ね備えた知将キャラのホウケン主導にして春信君がしくじったせいで失敗したことにする
ギョウ編もホウケン総大将でいい
で、李牧が授けた策で秦軍を迎え討つ(わざと王都圏まで敵を誘き寄せるとかの無能な策じゃなくて)けど来る筈の援軍が来ないとか、王都圏からの援軍の将とすれ違い連携が取れずに敗北したとかにする
で、満を辞して史実通りのタイミングで李牧が再び登場、李牧の指名で司馬尚も参戦
この描き方なら李牧、ホウケン、王翦誰も株を下げないように展開できた
あの台詞ってリーボックへの慰めじゃなくて
おーせん「え!?リーボックさんあの状況で負けたんすか!?ごめんね?ワイの部下メッチャ優秀でごめんねwww」
みたいな単なる煽りやで
作者が李牧憎しで無茶な展開に無能ぶりをさらけだしたから
人気落ちた
キングダム読むと横山光輝先生がどれだけ偉大だったかわかる
自分のけつ拭いて終わりなのをそんなに褒める気しますかね
王騎、劇辛、ヒヨウコウ取ったワレブってやっぱ武神だわ
李牧=岳飛
郭開=秦檜
みたいなイメージだった。
まぁ、手段(屈辱的な条約内容や岳飛の処罰)はともかく、南宋と金の150年の平和を築いた秦檜と、数年で趙を崩壊させた郭開は全然違うか。
作者の構成能力が足りてないのに中途半端に全部やろうとして物語上の役割がおかしなことになってるんだよな
ちょくちょく不遇な境遇を見せつつ秦の情報聞きながらこれをしなければ勝つ、これしたらダメみたいな予言させとく
戦場ではまだしも宰相として優秀か描かれてなかったもの
・宰相として民のために日頃頑張ってる
・でも暗い王は政治に興味なくて協力してくれない
・郭開はいつも邪魔してくる
・明太子は趙の未来を良くしようとしてる
これらを以前から読者に見せておけば、投獄・脱走についても読者から「こうなってもしょうがない」と共感されてたかも
コメントする