バカボンやドクタースランプを読んでも面白くなかった
ボーボボやマサルさんを今の子が読んでも多分面白くないと思う
ボーボボやマサルさんを今の子が読んでも多分面白くないと思う
4: 2020/10/08(木) 17:38:23.16
せやな
3: 2020/10/08(木) 17:37:35.14
伝染るんですはどうや
6: 2020/10/08(木) 17:39:04.53 ID:ZQKLVKpH0
>>3
シュールすぎて「?」になるんやないか
シュールすぎて「?」になるんやないか
7: 2020/10/08(木) 17:39:11.91
まあそうやな
バカボンなんて時代の最先端だったんだろうけど
今読んでも笑えない
バカボンなんて時代の最先端だったんだろうけど
今読んでも笑えない
8: 2020/10/08(木) 17:39:20.42
2000年代以前のギャグ漫画はさすがにキツいよな
11: 2020/10/08(木) 17:39:59.08
バガボンはブラックジョークも多いし逆に落語みたいな感じで楽しめるわ
時事ネタは逆にアカデミックな要素として捉えてる
時事ネタは逆にアカデミックな要素として捉えてる
5: 2020/10/08(木) 17:38:57.54
ドラえもんはギャグ漫画だろ
10: 2020/10/08(木) 17:39:43.11
>>5
ドラえもんはぬるいんだろうけど普遍的だから
いまでも笑えるとこ多い
ドラえもんはぬるいんだろうけど普遍的だから
いまでも笑えるとこ多い
12: 2020/10/08(木) 17:40:09.50
オバQは今でも面白い
13: 2020/10/08(木) 17:40:23.67
こち亀は1巻からずっと笑えるぞ

出典:こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋本治 集英社
14: 2020/10/08(木) 17:40:57.93
>>13
150巻あたりからは無理やぞ
150巻あたりからは無理やぞ
18: 2020/10/08(木) 17:41:29.66
>>14
みんなそう言うけど 俺には分からん
レモンとか大阪とか可愛いやん
みんなそう言うけど 俺には分からん
レモンとか大阪とか可愛いやん
15: 2020/10/08(木) 17:41:02.63
相原コージとか今でも通用するやろ
20: 2020/10/08(木) 17:41:56.63
>>15
ムジナしか知らん ギャグ描くんか
ムジナしか知らん ギャグ描くんか
16: 2020/10/08(木) 17:41:19.41
それはしゃーない
笑いのトレンドの移り変わりは激しい
笑いのトレンドの移り変わりは激しい
17: 2020/10/08(木) 17:41:29.05
ぼのぼの初期は今でも面白い
19: 2020/10/08(木) 17:41:44.81
久しぶりにパプワ君の1巻を読んだとき思ったな
かつてはゲラゲラ笑ってたのに
でもドラクエ4コマ漫画劇場は世相と関係ないから普遍
かつてはゲラゲラ笑ってたのに
でもドラクエ4コマ漫画劇場は世相と関係ないから普遍
29: 2020/10/08(木) 17:44:04.21
トイレット博士は無理だった
57: 2020/10/08(木) 17:49:39.19
>>29
ウンコで喜ぶとかはちょっと無理やな
楳図かずおとか1番好きかもしれない作家やけど
まことちゃんは今見るとちょっとキツイ
あのウンコギャグはは80年代前やし多分ドクタースランプにも影響与えとるんやろな
ウンコで喜ぶとかはちょっと無理やな
楳図かずおとか1番好きかもしれない作家やけど
まことちゃんは今見るとちょっとキツイ
あのウンコギャグはは80年代前やし多分ドクタースランプにも影響与えとるんやろな
22: 2020/10/08(木) 17:42:18.13
ひょうきん族は今見ると全然笑えないけど
ドリフは意外に笑えるみたいなもんや
時代の最先端はそれだけ古びるのも早い
ドリフは意外に笑えるみたいなもんや
時代の最先端はそれだけ古びるのも早い
38: 2020/10/08(木) 17:45:50.96
ごっつええ感じも通用せんのかな
47: 2020/10/08(木) 17:47:30.95
>>38
ごっつはMAD大量に作ってキッズがキャッキャ騒いでた時期あるで
ごっつはMAD大量に作ってキッズがキャッキャ騒いでた時期あるで
24: 2020/10/08(木) 17:43:16.09
古谷実とかうすた京介の笑いは今でも通用するやろ

28: 2020/10/08(木) 17:44:02.04
>>24
うすたのはトレンディお笑いやから時代の影響受けるわ
うすたのはトレンディお笑いやから時代の影響受けるわ
37: 2020/10/08(木) 17:45:35.26
>>24
たかだか20年強やしうすたは少しキツくない?
野中やエンジェル伝説の方が今でも通用しそう
たかだか20年強やしうすたは少しキツくない?
野中やエンジェル伝説の方が今でも通用しそう
44: 2020/10/08(木) 17:46:42.92
>>37
ジャガーの笑いはわりと今でも通用すると思うんやけどワイだけ?
ジャガーの笑いはわりと今でも通用すると思うんやけどワイだけ?
42: 2020/10/08(木) 17:46:32.25
うすたみたいなのは斬新すぎてフォロワーで溢れたしな
逆にそれでありきたり感が生まれて古さになった
逆にそれでありきたり感が生まれて古さになった
30: 2020/10/08(木) 17:44:04.67
マサルさんは無理やけどピューっと吹くジャガーは今でも面白いだろ
こないだ読み返したけど全く古く感じなくて面白かったで
こないだ読み返したけど全く古く感じなくて面白かったで
31: 2020/10/08(木) 17:44:13.95
不条理系はワリといける
新井理絵のX(ペケ)とか
新井理絵のX(ペケ)とか
35: 2020/10/08(木) 17:45:21.95
逆に時代のことモロに反映してても骨子がしっかりしてると面白い
両さんとかはそっちやわ
両さんとかはそっちやわ
36: 2020/10/08(木) 17:45:27.67
確かに昔は斬新だったボケがパターン化されて使い古されるのはあるよな
伝染るんですは今でも面白いと思う
伝染るんですは今でも面白いと思う
51: 2020/10/08(木) 17:47:36.44
クロマティ高校はどうなんかな
ワイは今でも大好きだけど
池上遼一チックな劇画を全く知らないとそのパロディもわかんないんじゃない
ワイは今でも大好きだけど
池上遼一チックな劇画を全く知らないとそのパロディもわかんないんじゃない

54: 2020/10/08(木) 17:48:25.59
>>51
さすがにクロマティや課長バカ一代辺りはまだ楽しめるわ
さすがにクロマティや課長バカ一代辺りはまだ楽しめるわ
55: 2020/10/08(木) 17:48:31.73
>>51
当時の読者も劇画とか読んでなかったからヘーキヘーキ
当時の読者も劇画とか読んでなかったからヘーキヘーキ
39: 2020/10/08(木) 17:45:57.64
世紀末リーダー伝たけしは今の子でも笑えるところがあると思う
40: 2020/10/08(木) 17:46:02.67
大石のは時事ネタだし無理か
そういう意味ではギャグ漫画日和とかも強いんじゃない?
そういう意味ではギャグ漫画日和とかも強いんじゃない?
46: 2020/10/08(木) 17:46:54.65
岡田あーみんとかマカロニほうれん荘とかいけるで
53: 2020/10/08(木) 17:48:19.41
植田まさしもちびまる子ちゃんもこち亀も面白いから関係ないわ

62: 2020/10/08(木) 17:50:39.60 ID:ZQKLVKpH0
>>53
その辺は確かに面白いかも
でも「昔はこんなんだったんだ~」的な面白さ補正もあると思う
その辺は確かに面白いかも
でも「昔はこんなんだったんだ~」的な面白さ補正もあると思う
75: 2020/10/08(木) 17:52:57.53
4コマは時事ネタ使ってても劣化しにくいのは不思議やな
60: 2020/10/08(木) 17:49:52.60
笑いの間とかの感じ方が違うんやろな
第7世代の芸人とか見てても思うけど
第7世代の芸人とか見てても思うけど
49: 2020/10/08(木) 17:47:33.53
ギャグ漫画日和とボーボボとでんじゃらすじーさんも30年後にはウケなくなるんかな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602146145/
コメント
コメント一覧 (67)
30年近く前の漫画やしな、無理か
むしろ時代を超えてる作品って大抵ギャグ系では
もしくはギャグは時代を超えにくけど、話芸は後世にも通用するのかも
「もみじまんじゅう」とか「しらけどり」とか「とびますとびます」とかは一時のブームで終わったけど、古典落語はいつまでも人気あるし
好いか悪いかは置いといて
理解するのに時間が少しでもかかればテンポが崩れる
必ずしも順調とは言い難いが
ペンギンのままだったら商業誌から駆逐されてそう
檸檬はいいけど大阪は無理だわ
大阪は不快すぎる
一発ギャグや時事的、流行りネタは廃れやすいってだけ
銀魂は最近読んだけど面白かった
封神、劣化、初期DB
マジで寒い
今読んでつまらないってことは結局その程度の内容だったってだけ
馬鹿な笑いでもなくインテリな笑いでもなくパロでもなくて丁寧
じーさんみたいに笑いって側面しかない勢いだけの漫画は読めなくなる
ラブコメもほんのり楽しめてお得だよ
中盤までは古今東西問わず皆笑いそうやけど
後タイゾウみたいにジョジョネタとか当時ジョジョ読んだ事なかったから何が面白いのか分からんかった
かくいう自分も神田寿司勢が合流してから読まなくなったんだけど最終巻だけ読んだらビッグワンガムのパチモンとか本場ドルビー映画館とか初期のノリで楽しめた
神田寿司もゲパルトがらみは楽しい
ボーボボとか比じゃないくらいカオス
奇面組
燃えるお兄さん
が出てない時点で何の意味もないスレであったw
自分が年を取っちゃった影響が
でかいと思う。
コメントする