大ヒット漫画「鬼滅の刃」の作者・吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが、週刊少年ジャンプの新人賞で2013年に佳作を取った投稿作品「過狩り狩り」(かがりがり)を、ジャンプ漫画賞の公式Twitterが10月17日に紹介し、注目を集めている。
同作は、「鬼滅の刃」の源流と言える作品。明治・大正時代ごろの日本を舞台に、吸血鬼と“鬼狩り”の戦いを描く読み切りだ。「第70回 JUMPトレジャー新人賞」で佳作に選ばれた。ジャンプ新人賞のサイトで丸ごと読むことができる。
ジャンプ漫画賞のTwitterはこの作品について「主人公の顔を隠した意表をつく扉絵で、編集部が『1ページ目から気になる漫画が来た』とザワついたのをよく覚えています」と紹介した。
(続きはソースをご覧下さい)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/19/news117.html
同作は、「鬼滅の刃」の源流と言える作品。明治・大正時代ごろの日本を舞台に、吸血鬼と“鬼狩り”の戦いを描く読み切りだ。「第70回 JUMPトレジャー新人賞」で佳作に選ばれた。ジャンプ新人賞のサイトで丸ごと読むことができる。
少年ジャンプ漫画賞@jump_mangasho
「鬼滅の刃」吾峠呼世晴先生も漫画賞投稿からデビューされました。投稿作「過狩り狩り」は主人公の顔を隠した意表をつく扉絵で、編集部が「1ページ目から気になる漫画が来た」とザワついたのをよく覚えています。下記リンクから無料で読めます!新… https://t.co/mBxgf7ia3s
2020/10/17 12:12:21
ジャンプ漫画賞のTwitterはこの作品について「主人公の顔を隠した意表をつく扉絵で、編集部が『1ページ目から気になる漫画が来た』とザワついたのをよく覚えています」と紹介した。
(続きはソースをご覧下さい)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/19/news117.html
310: 2020/10/20(火) 15:03:37.44
ざわ、、、
ざわ、、、
ざわ、、、
102: 2020/10/20(火) 11:47:30.56
珠世と愈史郎が出てるのな
130: 2020/10/20(火) 12:06:51.69
>>102
なんというかあの二人の外伝とも取れないこともない作品だな
なんというかあの二人の外伝とも取れないこともない作品だな
2: 2020/10/20(火) 10:42:02.12
ざわついたくせに佳作w
12: 2020/10/20(火) 10:48:51.99
>>2
絵があれだからな
ハンター並の面白さでも、白紙原稿もって来られたら大賞はあげられないようなもんだ
絵があれだからな
ハンター並の面白さでも、白紙原稿もって来られたら大賞はあげられないようなもんだ
307: 2020/10/20(火) 14:58:19.85
>>12
ペン入れしてなくてもたまに連載して良いぐらい面白くなくちゃな。
ペン入れしてなくてもたまに連載して良いぐらい面白くなくちゃな。
85: 2020/10/20(火) 11:35:31.86
>>2
佳作に後の大ヒット作家が多いらしい
時代がついてきてなくて大賞にしづらいが尖ってる作品を佳作にする
佳作に後の大ヒット作家が多いらしい
時代がついてきてなくて大賞にしづらいが尖ってる作品を佳作にする
283: 2020/10/20(火) 14:15:09.46
>>2
大賞=即戦力
佳作=育てりゃ伸びる
くらいの差だろ
大賞=即戦力
佳作=育てりゃ伸びる
くらいの差だろ
297: 2020/10/20(火) 14:38:47.28
>>2
この佳作は「実力が足らない」ではなく、
「実力を明後日の方向に全振りしてる」からだからなww
この佳作は「実力が足らない」ではなく、
「実力を明後日の方向に全振りしてる」からだからなww
43: 2020/10/20(火) 11:09:05.20
定規の使い方すら知らなかったらしいからなワニは

4: 2020/10/20(火) 10:43:11.19
一方進撃は門前払い
287: 2020/10/20(火) 14:26:24.76
>>4
ほんと絵の指導をするとかなんか方法はあっただろうにね
ほんと絵の指導をするとかなんか方法はあっただろうにね
34: 2020/10/20(火) 11:01:34.38
進撃は持ち込みじゃなかったか?
単純にその編集が無能だっただけだろう
単純にその編集が無能だっただけだろう
13: 2020/10/20(火) 10:48:58.37
知らんだろうけど近藤ようこがメジャーな題材で漫画描いたみたいな感じで俺は好きなんだよ
うまいと思う
うまいと思う
385: 2020/10/20(火) 18:53:43.33
>>13
分かる
近藤ようこに似てる
分かる
近藤ようこに似てる
28: 2020/10/20(火) 10:58:36.00
るーみっくわーるどぽい

110: 2020/10/20(火) 11:50:34.52
>>28
なんか、高橋留美子の画風と被るんだよな。鬼舞辻 とか。
アシでもやってたのかな?
なんか、高橋留美子の画風と被るんだよな。鬼舞辻 とか。
アシでもやってたのかな?
254: 2020/10/20(火) 13:22:34.80
>>110
高橋留美子作品知ってるとやっぱ印象が被るよね。自分は鬼滅読んだとき最初にこの作者犬夜叉好きなのかなと思ったわ
絵柄とかペンの入れ方もそうだけど無惨さまとか元人間・部下にパワハラ・たまに肉塊になる・煽り散らして逃げまくるとかモロに奈落だし
高橋留美子作品知ってるとやっぱ印象が被るよね。自分は鬼滅読んだとき最初にこの作者犬夜叉好きなのかなと思ったわ
絵柄とかペンの入れ方もそうだけど無惨さまとか元人間・部下にパワハラ・たまに肉塊になる・煽り散らして逃げまくるとかモロに奈落だし
122: 2020/10/20(火) 11:58:21.24
ジャンプじゃなくてアフタヌーンって感じだな
125: 2020/10/20(火) 11:59:45.29
>>122
それは言える
最近その辺の垣根が無くなってるよな
それは言える
最近その辺の垣根が無くなってるよな
15: 2020/10/20(火) 10:49:16.98
編集が担当の争奪戦とかしたんかな?
20: 2020/10/20(火) 10:54:18.47
>>15
早い者勝ちみたいよ
早い者勝ちみたいよ
133: 2020/10/20(火) 12:08:07.48
鬼滅の作者にはワンピースの担当編集が付いていて
その人は最初から見込みがあると思って期待していたみたいよ
その人は最初から見込みがあると思って期待していたみたいよ
135: 2020/10/20(火) 12:09:32.24
>>133
大西か
大西か
340: 2020/10/20(火) 16:37:06.19
>>135
大西って銀魂の編集もやってなかったか?
大西って銀魂の編集もやってなかったか?
380: 2020/10/20(火) 18:26:31.50
>>340
銀魂の初代担当だな。あとDグレとかも担当してた
銀魂の初代担当だな。あとDグレとかも担当してた
161: 2020/10/20(火) 12:27:24.27
読んでみてあんまり面白くなかったけどこれに佳作与えてデビューさせて後のヒットに繋げた眼力すげえな
166: 2020/10/20(火) 12:30:53.70
>>161
センスがあって読めたら後は何とでもなるんだろ。
で、壊すけどな。
センスがあって読めたら後は何とでもなるんだろ。
で、壊すけどな。
170: 2020/10/20(火) 12:32:53.07
女性漫画家てたまに凄いのくるからな
長谷川町子、高橋留美子、さくらももこ
ついに4番目が来た。
みんな異性なのに男の気持ちを描くのがうまいね。
長谷川町子、高橋留美子、さくらももこ
ついに4番目が来た。
みんな異性なのに男の気持ちを描くのがうまいね。
174: 2020/10/20(火) 12:34:04.02
>>170
ハガレンも青の祓魔師も女だぞ
みんな自画像動物だな
ハガレンも青の祓魔師も女だぞ
みんな自画像動物だな
187: 2020/10/20(火) 12:43:18.84
>>174
荒川弘さんの百姓貴族読むと「出産だからって原稿は落とさない」と言う漢らしさが感じられるw
(実際に落としてない)
百姓貴族には彼女の母親が畑仕事中に産気付き、慌てて自分で車を転がして産婦人科に行ったと言う逸話が書かれてるw
荒川弘さんの百姓貴族読むと「出産だからって原稿は落とさない」と言う漢らしさが感じられるw
(実際に落としてない)
百姓貴族には彼女の母親が畑仕事中に産気付き、慌てて自分で車を転がして産婦人科に行ったと言う逸話が書かれてるw
294: 2020/10/20(火) 14:34:55.25
鬼滅プロトタイプ版ってのは本当だな(´・ω・`)
狂言回しのカラスまでいて草
狂言回しのカラスまでいて草

出典:過狩り狩り 吾峠呼世晴 集英社
292: 2020/10/20(火) 14:31:11.76
構成うまいやん
昔のマンガみたいな畳みかけるような展開の速さ好きやで
昔のマンガみたいな畳みかけるような展開の速さ好きやで
25: 2020/10/20(火) 10:57:18.38
この作品に
少年ジャンプの努力友情勝利
を足したものが鬼滅。
画力はないが構成力はあるという。
少年ジャンプの努力友情勝利
を足したものが鬼滅。
画力はないが構成力はあるという。
200: 2020/10/20(火) 12:46:07.85
主人公は編集が変更させたのか
作者が思い入れがないキャラって逆に上手くいくことあるよね
距離取りながら書くから
作者が思い入れがないキャラって逆に上手くいくことあるよね
距離取りながら書くから
207: 2020/10/20(火) 12:48:09.64
>>200
編集「…この世界に普通の子いない?」
作者「家族コロされて妹鬼にされた炭焼きがいるけどおもろないで」
編集「それでいこう」
編集「…この世界に普通の子いない?」
作者「家族コロされて妹鬼にされた炭焼きがいるけどおもろないで」
編集「それでいこう」
236: 2020/10/20(火) 13:01:37.54
肋骨さんだかは初めて見た時本当にいいと思った
凄いと思ったから俺の勘も捨てたもんじゃない
凄いと思ったから俺の勘も捨てたもんじゃない

352: 2020/10/20(火) 17:25:43.13
初期の吾峠読むとまじのやばいやつ(いい意味で)にしか見えない
69: 2020/10/20(火) 11:27:14.62
ダメだろうと思いつつも半ば思いで作り的にジャンプ送ったら通って
今や映画興行収入初速千と千尋超えとか
全国の漫画家なりたい子供たちに夢与えたのは間違いない
今や映画興行収入初速千と千尋超えとか
全国の漫画家なりたい子供たちに夢与えたのは間違いない
73: 2020/10/20(火) 11:29:05.45
>>69
作者自身が1番実感ないだろうな
作者自身が1番実感ないだろうな
60: 2020/10/20(火) 11:21:39.35
作者何歳なんだろうな、半端ねぇな。
64: 2020/10/20(火) 11:22:51.87
>>60
アラサーだよ
アラサーだよ
24: 2020/10/20(火) 10:56:43.93
短編集は全部面白かった
間違いなく才能ある漫画家だと思うからまた連載してほしい
間違いなく才能ある漫画家だと思うからまた連載してほしい
354: 2020/10/20(火) 17:31:50.08
初代担当になった人は嬉しいだろうなあ
凄い才能を見つけ、出して見るも最初の頃の世間の反応は微妙な感じ
それでも試行錯誤して頑張った結果、今や社会現象
凄い才能を見つけ、出して見るも最初の頃の世間の反応は微妙な感じ
それでも試行錯誤して頑張った結果、今や社会現象
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1603158057/
コメント
コメント一覧 (150)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
後出しなら何とでも言えるわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
画風は個性あってキャラも濃いし
ハマれば跳ねるだけの物はあった
paruparu94
が
しました
つまり、桃太郎の鬼退治〜桃太郎には暗い過去がありました!〜のなろうだからなwwwwww
その前に流行ったのが、略奪者の冒険〜海賊王に俺はなる!〜のなろうだからなwwwwwww
ヒット作はたいてい、その時代の民衆の「なりたい人」願望を投影しておるwwwwww
paruparu94
が
しました
少女椿とか好きそうとか丸尾末広や花輪和一っぽいとか言われてた
上陸兄妹の過去の話とかもろにそれっぽい
paruparu94
が
しました
唾付けとくだけなら損失にはならんし
paruparu94
が
しました
肋骨さんの話はリアタイで読んだはずだったけど、鬼滅で思い出すまでは作者ページの面白コメント以外忘れてたわ…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そう考えると凄い
paruparu94
が
しました
トーンとCG加工した緻密な背景は画面のごまかしは効くから一見うまくは見えるけど
paruparu94
が
しました
センスだけは昔からあったんだろうけど
paruparu94
が
しました
実際連載に耐えられるクオリティになったのは佳作の人たちだったからな
ただバンチのアレは素人目でもセミプロっぽくて連載前からのびしろを感じられなかった
paruparu94
が
しました
個人的には響かなかったけど
paruparu94
が
しました
時間が止まったように空気が凍るシーンが好き
明らかにヤバい奴が来たって感じで
主人公なのにホラーみたいな演出してるのが面白い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「とにかく絵を頑張れ!定規を使え!」って言いまくらなきゃいかんレベルのワニが拾われたのも全くの無関係ではないのかもしれん。
paruparu94
が
しました
今時こういう人居るんだな
paruparu94
が
しました
育てたって意味ならリリエンタール→ワールドトリガーの葦原先生
四ッ谷先輩の怪談→ハイキューの古舘先生
逢魔ヶ刻動物園→ヒロアカの堀越先生の2009〜2010初連載同期組がヒット作描いてるのは育てたと言っていいと思うけどなぁ、3作品とも好きだからこの3人はすごい応援しちゃうわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
こういう個性ある作家は強いで
固定ファンがつくから。
でもまさかここまで万人受けするとは思わんかったがw
paruparu94
が
しました
ごとうこよはる?
あーダメダメ教えないでいいよ
ステマがハゲしいな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
過狩り狩りのクールさがすごくいい
この作者はバトルよりホラーやミステリー物の方が絵的に合ってると思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
打ち切りくらった他の漫画家にも何人も同じくらい評価されたやつはいると思う
paruparu94
が
しました
外伝描いた平野先生もこの過狩り狩り読んで衝撃受けて切り取って保管してる?とかなんとか言ってたような。根っからの初期ファン。
paruparu94
が
しました
無名な時の評価が表に出てくるのが
売れた作品に多いというだけでは
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
オシャレとは違うかもしれないが独特のセンスがある
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
本当に手離したくない新人は佳作あたりで止めて置くって、サル漫で言ってたお
paruparu94
が
しました
とか
かがりがり
とか
どう読むのかわからんのが好きみたいやなこの作者の女の人
少し見たけどありきたりでつまらんかった
いくらかの設定は他の漫画のパクりだったり創造性はない
まぁ読んだ人も二度は見返さないとは思う
これからはオンナの消費を握ったものが勝ちだってのはウシジマでいう事だが当たってたな。
誰の心にも刺さらない消費漫画と思ってるがまぁそういう時代だもんな
paruparu94
が
しました
身体感覚なしでなんとかの呼吸!とかわぁーっと叫んでエフェクトが出るがやってるのはただ切ってるだけという。
色モノ武器はムゲニンのパクりかな
刀心を抜いた長剣とか
まぁともかく明石家さんまがキメツキメツとか
勝ち馬にしか乗らないキムタクが同じことを言い出してた時点でもうすでに韓流ブームみたいに広告会社から指示は下りて、売れてることにする。売る。
というのは決まってた既定路線だったんだろう
電通はあまり人をバカにするな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする