今週面白かったな
千空とゼノいいコンビだわ
千空とゼノいいコンビだわ

出典:Dr.STONE171話 稲垣理一郎・Boichi 集英社
454: 2020/10/26(月) 06:13:38.02
凄え楽しそうだったな
431: 2020/10/26(月) 00:17:08.29
ゼノさん馴染みすぎててワロタわ
縄解かれてて自由の身になってるし
縄解かれてて自由の身になってるし
436: 2020/10/26(月) 00:25:29.55
ゼノさん千空との科学談義が楽しすぎてスタンが迎えにきても帰りたくないって駄々こねるんじゃね?
437: 2020/10/26(月) 00:26:26.27
ここまできたらスタンリーが追いついてもトップ同士が和解してるだろうし自然と日米同盟結成だな。松風拷問なんてされてたら浮かばれんぞナイス銀狼
439: 2020/10/26(月) 00:28:38.64
科学問答で和解する雰囲気だし
スタン達が船で追い付いて一触即発→ゼノが休戦宣言→一緒に南米にGO
って展開だろうな
スタン達が船で追い付いて一触即発→ゼノが休戦宣言→一緒に南米にGO
って展開だろうな
446: 2020/10/26(月) 01:00:56.62
和解するかなぁ?
これぐらい話が合う事は分かってた上での選択してると思うんだよなぁゼノ。
和解してくれたら嬉しいけども。
これぐらい話が合う事は分かってた上での選択してると思うんだよなぁゼノ。
和解してくれたら嬉しいけども。
448: 2020/10/26(月) 01:10:40.58
>>446
南米おわるまでは利害一致はあると思うその後は知らん
南米おわるまでは利害一致はあると思うその後は知らん
451: 2020/10/26(月) 01:52:49.77
ゼノ的にはもう千空達と敵対する必要なくね
思想的な拘りよりも、心置きなく科学談義する奴を減らす方がマイナスだと思うし
思想的な拘りよりも、心置きなく科学談義する奴を減らす方がマイナスだと思うし
447: 2020/10/26(月) 01:04:57.48
情報量多すぎで楽しかった 勿論全部は理解してないけど
最近はかっ飛ばす描写が多かったけど推論とか試行を積み重ねる回はやっぱりいい
最後カッコよかった
最近はかっ飛ばす描写が多かったけど推論とか試行を積み重ねる回はやっぱりいい
最後カッコよかった
465: 2020/10/26(月) 10:25:35.06
文字が多い方が面白い稀有な漫画
432: 2020/10/26(月) 00:18:47.28
ここが石化光線発信地として聖地認定されるんかなぁ
https://www.google.co.jp/maps/place/3%C2%B007'00.0%22S+60%C2%B001'00.0%22W/@-3.116037,-60.017939,16.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d-3.1166667!4d-60.0166667
https://www.google.co.jp/maps/place/3%C2%B007'00.0%22S+60%C2%B001'00.0%22W/@-3.116037,-60.017939,16.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d-3.1166667!4d-60.0166667
477: 2020/10/26(月) 11:39:59.81
マナウスだね。
普通にマナウス港なのかな?オペラハウスとかもあるけど。
普通にマナウス港なのかな?オペラハウスとかもあるけど。
453: 2020/10/26(月) 05:45:47.09
ずっと引っかかってた1話の光線の向きにようやく言及してくれたな

出典:Dr.STONE171話 稲垣理一郎・Boichi 集英社
456: 2020/10/26(月) 06:25:27.41
もともと考察で言われてた話の確認みたいな感じだったな石化光線に関しては
千空が浴びた光が地面じゃなくて地表からの光の波だったのは一応初出か?
乗り物や建物なんかも貫通してるから、石化光線に貫通力あるのははっきりしてるが
やっぱり限界があるみたいね
そうなると、中性子線とかがやっぱり有力なのかな?
千空が浴びた光が地面じゃなくて地表からの光の波だったのは一応初出か?
乗り物や建物なんかも貫通してるから、石化光線に貫通力あるのははっきりしてるが
やっぱり限界があるみたいね
そうなると、中性子線とかがやっぱり有力なのかな?
483: 2020/10/26(月) 12:58:18.24
>>456
地表からなのは1話で描写されてるやろ
地表からなのは1話で描写されてるやろ
490: 2020/10/26(月) 13:43:26.62
光の径が広がる速度が一定ってのは3700年前の光には適用できないと思うのだけれど

出典:Dr.STONE171話 稲垣理一郎・Boichi 集英社
491: 2020/10/26(月) 13:46:17.05
>>490
科学はトライ&エラーだよ。
一定なのは現状では有力な説なんだし、違ったらまたそのとき考えるでよい。
科学はトライ&エラーだよ。
一定なのは現状では有力な説なんだし、違ったらまたそのとき考えるでよい。
492: 2020/10/26(月) 13:51:08.78
>>490
積極的に違うと考える理由がないから同じだと仮定して計算してんだろ
積極的に違うと考える理由がないから同じだと仮定して計算してんだろ
496: 2020/10/26(月) 17:14:35.11
重力でつぶれた後は地表を抵抗に流れるなら潜水艦とか大規模地下施設とかどうなんだろな
上下に2万キロ流れるとするならそもそもなにを支えにして流れてるのか
上下に2万キロ流れるとするならそもそもなにを支えにして流れてるのか
504: 2020/10/26(月) 17:39:31.72
>>496
当時潜水艦にいて生き残ってるやつ出てきたりしてな。
当時潜水艦にいて生き残ってるやつ出てきたりしてな。
498: 2020/10/26(月) 17:20:23.38
膨らんではじけて地球に沿って楕円形なら
膨らむ速度と大きさが重要になるけど
そこは観測事実がないから全工程が等速で動いた前提で推測してて
まあハズレかどうかいってみて確認すればいいっていうのはわからないでもないが
信頼性はほとんどない考察ではある
石化システムがわからない以上、シャボン玉はじけた方式っていうのがそもそもめちゃくちゃ飛躍してるし
膨らむ速度と大きさが重要になるけど
そこは観測事実がないから全工程が等速で動いた前提で推測してて
まあハズレかどうかいってみて確認すればいいっていうのはわからないでもないが
信頼性はほとんどない考察ではある
石化システムがわからない以上、シャボン玉はじけた方式っていうのがそもそもめちゃくちゃ飛躍してるし
500: 2020/10/26(月) 17:30:08.75
この計算法って土台が死ぬほどぐらぐらだから(目分量)
ちょっと数値変わるだけで全く別ポイントさすことになるよね
特に差が出やすく、なおかつ根拠土台になってる数値が目分量の高度2万Mざっくり
1000mごとに水平線距離が約10キロ単位で変わってくる
ここが変わってるとさらに数値がでかい光線速度も大幅に変わってくる
ちょっと数値変わるだけで全く別ポイントさすことになるよね
特に差が出やすく、なおかつ根拠土台になってる数値が目分量の高度2万Mざっくり
1000mごとに水平線距離が約10キロ単位で変わってくる
ここが変わってるとさらに数値がでかい光線速度も大幅に変わってくる
503: 2020/10/26(月) 17:37:38.07
>>500
それは宇宙ステーションの動きから推察出来る部分だろ
それは宇宙ステーションの動きから推察出来る部分だろ
502: 2020/10/26(月) 17:33:15.40
体内時計で正確に3700年をカウントできる人たちですから。
仮説の仮説でも、ホワイマンによる石化の驚異もあるし、机上でゆっくり考えてるわけにも行かんしね。
仮説の仮説でも、ホワイマンによる石化の驚異もあるし、机上でゆっくり考えてるわけにも行かんしね。
468: 2020/10/26(月) 10:42:00.07
クロムが参加できてるって事はゼノは日本語で話してるんだよな
ルーナはどうやってコハクたちと話してるんだ?
見えないとこにフランソワがいて同時通訳でもしてるんだろうか
ルーナはどうやってコハクたちと話してるんだ?
見えないとこにフランソワがいて同時通訳でもしてるんだろうか
476: 2020/10/26(月) 11:37:07.92
>>468
今号のシーンなら横にゲンに龍水がいるから通訳は可能ではある
龍水の英語力は公式には出てないけど道楽で世界まわつてたなら喋れるだろうな
今号のシーンなら横にゲンに龍水がいるから通訳は可能ではある
龍水の英語力は公式には出てないけど道楽で世界まわつてたなら喋れるだろうな

出典:Dr.STONE171話 稲垣理一郎・Boichi 集英社
479: 2020/10/26(月) 12:09:13.51
>>476
いいのかなってコマにフランソワもいる
いいのかなってコマにフランソワもいる
480: 2020/10/26(月) 12:10:14.62
コハクとクロムが入って来る時ペコリしてんの可愛い
コミカルで内容が詰まったいい回だった
コミカルで内容が詰まったいい回だった
442: 2020/10/26(月) 00:33:14.80
回想で百夜と並んでるゼノさんのデコが光り輝いてるように見えた
489: 2020/10/26(月) 13:23:33.05
スイカとゴオオオって効果音が描かれてるコマがよく分からないんだか、何のシーンなんだあれ?
494: 2020/10/26(月) 16:15:51.88
>>489
口元が笑ってるから、外の風景でも見てたのかな?
伏線ってほどのものでは無さそうに見える
口元が笑ってるから、外の風景でも見てたのかな?
伏線ってほどのものでは無さそうに見える
499: 2020/10/26(月) 17:28:49.06
>>489
小さいコマで唐突に描かれているので俺も?と思ったが
エンジン(燃焼)を見ているで納得した
小さいコマで唐突に描かれているので俺も?と思ったが
エンジン(燃焼)を見ているで納得した
510: 2020/10/26(月) 18:05:22.45
漫画内の考察を漫画内でしてるのめっちゃ好き
序盤にも千空が1人で色んな説を考えてたけどあの時は情報少なすぎたしな
序盤にも千空が1人で色んな説を考えてたけどあの時は情報少なすぎたしな
512: 2020/10/26(月) 18:15:57.54
2点から考察しての科学談義は楽しいね
今週読んでて楽しかった
ゼノが自然とクロムに教えるような形でディスカッションに混ぜてたのも良かったわ
今週読んでて楽しかった
ゼノが自然とクロムに教えるような形でディスカッションに混ぜてたのも良かったわ
514: 2020/10/26(月) 18:34:49.58
千空はゼノに情報公開しすぎでは…?
と思ったけどそもそも情報公開しないと目的地にたどり着けないから仕方ないか
と思ったけどそもそも情報公開しないと目的地にたどり着けないから仕方ないか
516: 2020/10/26(月) 18:52:56.79
現状逃げ場の無い海上での捕虜だし
違う地点からの情報出してくれる上に自分と同等以上の知能持ってて
考察計算してくれるなら持ってる情報出すメリットの方が大きいかと
違う地点からの情報出してくれる上に自分と同等以上の知能持ってて
考察計算してくれるなら持ってる情報出すメリットの方が大きいかと
517: 2020/10/26(月) 18:59:41.84
今までのDr.Stoneにはなかったような回だけど
今までで一番Dr.Stoneらしい回
今までで一番Dr.Stoneらしい回
430: 2020/10/26(月) 00:06:43.78
来週、表紙&巻頭カラーか
水着のニッキーとか描かないかな
水着のニッキーとか描かないかな
435: 2020/10/26(月) 00:25:00.54
今週のヤンマガでも短編描いてるけど
作画担当の労力大丈夫なのか…?
作画担当の労力大丈夫なのか…?
ヤングマガジン編集部@magazine_young
【 #ヤンマガ 第48号発売中!】
2020/10/26 10:30:11
創刊40周年企画特別読み切り「我漫」第13弾!『彼はそこにいた』 前編 (Boichi)
『ORIGIN』のBoichi氏、ヤンマガに帰還‼️全人類が失業した世界で描かれる「未来」とは? 驚異… https://t.co/OQ5Mz8mvKe
438: 2020/10/26(月) 00:28:24.42
リーチロが言ってたけどネーム書いた時気を使って群衆みたいな手間かかる部分は旗被せて労力減らそうとしたのに、自分からその気遣い無視して書き込みまくってるらしい
440: 2020/10/26(月) 00:29:17.62
この前もエース外伝みたいなの書いてたしBoichi先生はほんと化け物じみてるな
引用元:http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1602912093/
コメント
コメント一覧 (23)
地平線からの到達時間がゼノの目測も千空の目測も同じだったので
宝島での観測とも合わせてそう考えるのが妥当って話
てか、なんでゼノってストーリー上必要だったか?って答えが今回だな
座標を求めるために三角測量しないといけなかったから「千空の互換品」がもう一人必要だったって事か
シャボン玉が膨らむようにして地球を包み込んでいくって話であってハジけたなんて単語は出てきてないし、作中でのモデルもシャボン玉の中に地球がすっぽり入ったままで壊れたりはしてない
よもや地球儀模型がこんな形で役立つとは
あくまで自分の探求を邪魔するなら容赦しないってだけで
千空がトップはってる科学王国となら喜んで手を結ぶでしょ
百夜達が無事だった事も、今まで分かっていた情報以上に重要なヒントだったりと、前回からの期待通り読んでいて楽しい考察回だった。
ゼノと話していると楽しそうな千空の表情に、自分との差を感じるクロムが切ない・・・
自分で読んだ時に気づかなかったわ…
漫画大好きなんだなぁと思う
個人的には大昔のマグロの漫画は面白くて何十回も読んだ。
コメントする