2: 2020/11/30(月) 13:42:16.60
るろけんって基本格ゲーやからね
3: 2020/11/30(月) 13:42:55.20
漫画やぞ
7: 2020/11/30(月) 13:43:23.72
丁寧に説明されてるやん
8: 2020/11/30(月) 13:43:51.99
285: 2020/11/30(月) 14:10:03.28
>>8
かかとひび割れそう
かかとひび割れそう
300: 2020/11/30(月) 14:10:47.99
>>8
電車の中でジャンプしてそう
電車の中でジャンプしてそう
515: 2020/11/30(月) 14:23:21.13
>>8
真似できそうでええな
真似できそうでええな
9: 2020/11/30(月) 13:43:53.27
二重の極みはセーフという風潮
13: 2020/11/30(月) 13:44:37.55
二重の極みが可能ならこれも可能やから
辻褄は合ってるな
辻褄は合ってるな
11: 2020/11/30(月) 13:44:30.56
空中戦出来る奴にしか有効でない技
つくづく剣心特化
つくづく剣心特化
14: 2020/11/30(月) 13:44:39.61
言うほど対空の剣術って必要か?
753: 2020/11/30(月) 14:37:25.69
>>14
空から爆弾投げてくる奴おる世界やから必要やろ
空から爆弾投げてくる奴おる世界やから必要やろ
19: 2020/11/30(月) 13:45:43.00
この原理ならこれを繰り返していけば何回でも飛べるってことやん
60: 2020/11/30(月) 13:52:11.44
>>19
疲れるやん
疲れるやん
61: 2020/11/30(月) 13:52:15.32
この理論ならサンジみたいに無限に飛び続けられるよな
16: 2020/11/30(月) 13:45:17.92

出典:るろうに剣心 和月伸宏 集英社
21: 2020/11/30(月) 13:46:18.01
>>16
助走つけない方が強い謎の技
助走つけない方が強い謎の技
23: 2020/11/30(月) 13:46:25.57
>>16
下半身使ってないほうが威力高くて草
下半身使ってないほうが威力高くて草
56: 2020/11/30(月) 13:51:43.31
>>21
>>23
普通の牙突って道場の壁ぶち破るからこれでも弱くなってるやろ
>>23
普通の牙突って道場の壁ぶち破るからこれでも弱くなってるやろ
290: 2020/11/30(月) 14:10:13.48
>>23
牙突は当たらないだけで当たったら威力デカいぞ
牙突は当たらないだけで当たったら威力デカいぞ
22: 2020/11/30(月) 13:46:24.82
48: 2020/11/30(月) 13:49:58.97
>>22
目からウロコや
目からウロコや
55: 2020/11/30(月) 13:51:42.89
>>22
これは少年漫画史に残る超理論やろ
当時みんなやってたわ
これは少年漫画史に残る超理論やろ
当時みんなやってたわ
24: 2020/11/30(月) 13:46:45.33
ガキの頃普通に「はえ~」って思ってたわ
27: 2020/11/30(月) 13:47:22.35
るろ剣の嘘物理すこ
31: 2020/11/30(月) 13:48:13.75
これと二重の極みの試してみたい感
35: 2020/11/30(月) 13:48:46.69
>>31
試して指骨折した奴が多かった模様
試して指骨折した奴が多かった模様
90: 2020/11/30(月) 13:54:44.68
>>35
鉄菱の方が多いからセーフ
鉄菱の方が多いからセーフ
397: 2020/11/30(月) 14:16:47.06
>>90
真島くんすっ飛ばす好きやったわ
真島くんすっ飛ばす好きやったわ
79: 2020/11/30(月) 13:53:53.97
85: 2020/11/30(月) 13:54:35.14
>>79
まあ確かにとしか言えないまともな技
まあ確かにとしか言えないまともな技
97: 2020/11/30(月) 13:55:39.17
>>79
これな
両手首まとめて切り落とされたわ
これな
両手首まとめて切り落とされたわ
104: 2020/11/30(月) 13:56:06.23
>>79
本来籠手を付けてやる技だと思う
本来籠手を付けてやる技だと思う
100: 2020/11/30(月) 13:55:46.60
>>79
活人剣とはいうけど刃渡りした後の膝の皿砕くやつがあまりにもエグい
活人剣とはいうけど刃渡りした後の膝の皿砕くやつがあまりにもエグい
169: 2020/11/30(月) 14:00:30.38
回転剣舞六連とかいう刀の軌道が全くわからないけどまぁいいかで済まされる技
181: 2020/11/30(月) 14:01:27.96
>>169
それを通した結果が九頭龍閃よ
それを通した結果が九頭龍閃よ
218: 2020/11/30(月) 14:05:13.40
>>181
九頭龍閃は一応わかってるぞ
突きやなくて垂直斬り→袈裟斬り→水平斬り→逆袈裟→逆垂直→逆袈裟(左)→逆水平→袈裟(左)→突き
の九連攻撃や
九頭龍閃は一応わかってるぞ
突きやなくて垂直斬り→袈裟斬り→水平斬り→逆袈裟→逆垂直→逆袈裟(左)→逆水平→袈裟(左)→突き
の九連攻撃や
42: 2020/11/30(月) 13:49:30.44
リアルな格闘漫画じゃないんだしバトル漫画なんてこれでいいんだよ
696: 2020/11/30(月) 14:33:11.06
>>42
ワイもそう思う
推理物の犯人の悲惨な動機とかもそうやな
漫画なんやからあれぐらいのが楽しいわ
ワイもそう思う
推理物の犯人の悲惨な動機とかもそうやな
漫画なんやからあれぐらいのが楽しいわ
729: 2020/11/30(月) 14:35:16.34
>>42
漫画の謎理論好き
漫画の謎理論好き
92: 2020/11/30(月) 13:54:55.40
漫画で一番大事なのは嘘をホンマかと思わせるような説得力やからね
当時全国の小学生を大量に騙した
和月は一流の詐欺師にもなりえた
当時全国の小学生を大量に騙した
和月は一流の詐欺師にもなりえた
144: 2020/11/30(月) 13:59:02.88
よく分からんけど説明されてるしヨシ!
ワイはマジでこんな感じだった
ワイはマジでこんな感じだった
216: 2020/11/30(月) 14:04:49.08
無茶苦茶でも何かしらの説明が着いてる方が好きや
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606711280/
コメント
コメント一覧 (96)
そんなに幕末にはヘンヤみたいに空から襲ってくる連中がいっぱい居たのかと
ほかの登場人物がなぜ同じようにできないのか、なぜその人物だけできるのかっていう作中説明がされてれば。その中身の現実的かどうかは重要じゃない。
倭刀の話は史実なんだよな
教えて物理に自信ニキ
駄作になった
現実に即した格闘漫画も面白いから俺は幸せ者
で全部片付けてる。
るろ剣以降はめっきり減ってテニプリくらいかタカヤは惜しかった
他は受け入れられたのに
浮遊状態になるまではまだ何言いたいのか分かるが二段ジャンプできる説明なんもしとらんやん
ほぼ同時に2つの異なる特殊な衝撃を与えて物を壊す機械
難点は人間には実現不可能な事と、実現出来たら自分の拳も壊れる事
手首の回転で刃を前に出して一拍子にするためであって、
「まちがって左足を斬らないように」ではないwwwwwwwww
あの奥義は、実写でも実にかっこわるいぶん回しになってしまったwwwwww
ちゃんとした人に演技指導してもらえれば良かったのにのうwwwwww
理論あったしその系譜と考えればまあw
整合性より面白ければOKというのはジャンプの伝統て感じがする
ある意味師匠より扱い辛いキャラなのでは
シンプルに逆手2刀で連続袈裟斬りと考えれば分かりやすい
「二段ジャンプ」って言われてどのシーンか分かるのは凄いことやで
初戦で負けたら元も子もないんだから最初から本気だせよ
少年のころ ウェブレイトエッジ 振動刃 ← 振動してるだけでなにが強いの?
大人になって 電気髭剃りを使ったとき ← すげぇ
その後、手が使えるか? 無理じゃね
あれも微妙な技だと思う
斬撃の方が速かったら脚力が刃に乗らないまま
「斬り」の後「蹴り」が時間差ヒットするだけだし
蹴りの方が速かったら斬撃の力が散らされて
「刃を蹴りで押し込む」技になるだけだし
刀を残して自分だけが跳んでいくなら出来るだろうけど
劇中みたく刀に付いてる紐を持って
刀ごと跳んでいくってことは可能なんだろうか?
せっかく刀を蹴って得た力が相殺されてしまいそうなんだが…
これに限らずどんな理論だなんて考えるだけ時間の無駄
もう一段階飛べる
てか、和月先生の漫画家としての特徴ってこの謎理論のなんかいけそう感だよね
あとティンベーで足刺せる距離に宇水が居る時点で斎藤側も相手の足狙えよって所だから
コメントする