材料は世界のどこかにある
チート能力はない
知識だけでガラスって作れる?
チート能力はない
知識だけでガラスって作れる?
24: 2020/12/11(金) 06:45:18.92
>>1
異世界ってどう言う事?例えば弥生時代とかって事か?
異世界ってどう言う事?例えば弥生時代とかって事か?
29: 2020/12/11(金) 06:46:40.50 ID:OxgvFgjE0
>>24
異世界てのが分かりやすいから異世界ていっただけで何でも手にはいる無人島て感じや
異世界てのが分かりやすいから異世界ていっただけで何でも手にはいる無人島て感じや
2: 2020/12/11(金) 06:40:31.21
砂を溶かせばええんじゃない?

出典:Dr.STONE 稲垣理一郎・Boichi 集英社
4: 2020/12/11(金) 06:41:14.87 ID:OxgvFgjE0
>>2
どうやって溶かすの?溶かす道具作れる?
どうやって溶かすの?溶かす道具作れる?
10: 2020/12/11(金) 06:42:41.96
>>4
まず石器ナイフを作って、木に穴を開けて切り揉み式で火を起こします
まず石器ナイフを作って、木に穴を開けて切り揉み式で火を起こします
8: 2020/12/11(金) 06:42:21.69
砂焼けば作れるってマインクラフトで学びました
11: 2020/12/11(金) 06:42:47.72
スマホで検索するわ
13: 2020/12/11(金) 06:43:03.37
砂と炉と炭とフイゴでいけるやろ
22: 2020/12/11(金) 06:44:49.61
>>13
炭は気を蒸し焼きかな
吹子はどうするか
炭は気を蒸し焼きかな
吹子はどうするか
28: 2020/12/11(金) 06:46:35.14
吹子は布が必要か
それは難しい
全裸スタートなら
他の作り方を考えよう
それは難しい
全裸スタートなら
他の作り方を考えよう
93: 2020/12/11(金) 07:00:55.33
>>28
動物の皮でも内臓でも
動物の皮でも内臓でも
14: 2020/12/11(金) 06:43:08.75
無理やね、作り方知らんし
20: 2020/12/11(金) 06:44:23.41 ID:OxgvFgjE0
>>14
そうか
知らんのなら知らんでええんやスレ見てわかる人が出てくるまで遊んでくれ
そうか
知らんのなら知らんでええんやスレ見てわかる人が出てくるまで遊んでくれ
19: 2020/12/11(金) 06:43:57.82
汚くてもええん?
21: 2020/12/11(金) 06:44:35.80 ID:OxgvFgjE0
>>19
まあええぞ
まあええぞ
27: 2020/12/11(金) 06:46:25.63
>>21
完全に放り出されて作れは無理やけどガラス作らないレベルの文明なら作れるわ
完全に放り出されて作れは無理やけどガラス作らないレベルの文明なら作れるわ
23: 2020/12/11(金) 06:44:54.61
ドクターストーンで読んだから大丈夫
なお加工はできん模様
なお加工はできん模様
37: 2020/12/11(金) 06:48:19.93
やり方はわかるが高温に耐えれる窯を作れん
40: 2020/12/11(金) 06:48:40.55
>>37
穴掘るだけでいける
穴掘るだけでいける
41: 2020/12/11(金) 06:48:50.98
>>37
鉄腕!DASHを思い出せ
鉄腕!DASHを思い出せ
51: 2020/12/11(金) 06:51:58.86
なんで過去やなくて異世界にしたん?
ガラスすら存在しない世界ってそもそもの文化感すら全くちゃうんやから想定しようがないと思うが
ガラスすら存在しない世界ってそもそもの文化感すら全くちゃうんやから想定しようがないと思うが
65: 2020/12/11(金) 06:54:51.93 ID:OxgvFgjE0
>>51
ぶっちゃけそこはどうでもいいからや
問いはただひとつ
器具作りにも含めて知識でガラスは作れるか?や
ぶっちゃけそこはどうでもいいからや
問いはただひとつ
器具作りにも含めて知識でガラスは作れるか?や
77: 2020/12/11(金) 06:57:10.79
異世界転生ってワード使ってるからややこしいだけでワイらがTOKIOやとしてガラス製作できんのかって話やろ
79: 2020/12/11(金) 06:57:38.24 ID:OxgvFgjE0
>>77
せや
せや
48: 2020/12/11(金) 06:51:24.53
ワイはドクターストーン読んだからいけるで
まず千空を探すんや
まず千空を探すんや

出典:Dr.STONE 稲垣理一郎・Boichi 集英社
53: 2020/12/11(金) 06:52:17.59
100億パーセントできるっつーのw
おありがてぇ事にここは火山の近く 原料は沢山とれるんだ
これらを集めて不純物を息でブチ飛ばせば...
多くの劇物を保存出来るチートアイテム、ガラス管の完成だ!
おありがてぇ事にここは火山の近く 原料は沢山とれるんだ
これらを集めて不純物を息でブチ飛ばせば...
多くの劇物を保存出来るチートアイテム、ガラス管の完成だ!
64: 2020/12/11(金) 06:54:44.69
>>53
100億パーセントの内の何割がカセキとかいうチートじじいの功績なのか教えて欲しい
100億パーセントの内の何割がカセキとかいうチートじじいの功績なのか教えて欲しい
68: 2020/12/11(金) 06:55:13.04 ID:OxgvFgjE0
>>64
草
草
55: 2020/12/11(金) 06:52:45.71
砂に炎魔法かけるだけや
簡単やで
土魔法で錬成でもええな
簡単やで
土魔法で錬成でもええな
107: 2020/12/11(金) 07:04:44.66
ガラスって実際どうやって作るんだ
114: 2020/12/11(金) 07:05:58.73
>>107
砂の中にある透明なやつを集めて溶かす
終わり
砂の中にある透明なやつを集めて溶かす
終わり
91: 2020/12/11(金) 07:00:20.48
1500度出せればガラスはいけるぞ
108: 2020/12/11(金) 07:04:51.61
ガラス取れるほどの高温炉は作れねえだろうなあ
112: 2020/12/11(金) 07:05:57.42
よく考えたらワイ異世界にとんでも何もできんわ
稲作くらいやわ
稲作くらいやわ
116: 2020/12/11(金) 07:06:53.67 ID:OxgvFgjE0
>>112
別にええんや
それを馬鹿にするつもりは毛頭もないスレ読んでなにかひとつでも知れるとええな
別にええんや
それを馬鹿にするつもりは毛頭もないスレ読んでなにかひとつでも知れるとええな
118: 2020/12/11(金) 07:07:56.22
真面目な話、ガラスは道具がなくても作れるで
リビアガラスでググれ
リビアガラスでググれ
133: 2020/12/11(金) 07:11:24.00
まず炭を作るための窯すらクソきついからね
やったことないと難しいよ
やったことないと難しいよ
134: 2020/12/11(金) 07:12:30.93 ID:OxgvFgjE0
>>133
地中に埋めて白煙がでるまで
二時間かな
燃やせばええんやで
地中に埋めて白煙がでるまで
二時間かな
燃やせばええんやで
136: 2020/12/11(金) 07:16:15.23
>>134
合ってて草
2年くらい前にやってた炭作り企画やろ
合ってて草
2年くらい前にやってた炭作り企画やろ
120: 2020/12/11(金) 07:08:34.78
鉄腕!DASH見てれば大体のものは作れるぞ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1607636404/
コメント
コメント一覧 (116)
材料買うの禁止するだけでキツいけど
裸一貫のガチゼロからスタートで、これやれって言われても無理やろ
石器って言ったってどうやって石加工するねん。現代の河原で作れって言われたって無理やぞ
まずそこを超えられない
ゲームだったころに集めたアイテムをアイテムBOXから取り出して使うだけだからな
wiki片手に現代で試したとしても俺は上手くいかなそうだわ
注文して届けてもらうだけだし
掘らずに粘土で成形するなら多分めちゃくちゃ難易度上がる
ただ、無人島設定なら食料とかの方が優先度高いからガラスを作ることは無い
必要な設備や器具はひとつだけじゃないから、それぞれの設備を並行的に作るのが結局一番効率がいい
そこから実用レベルの製品化までなんていったら一生を費やしてやれるかどうか
そんな話してへんっちゅうのに
濁って歪んだガラスの珠なら結構昔から作られてるし素材も窯も適当で行けるかもしれんが、ガラスの容器とか作ろうと思ったら高温に耐えるレンガ用の希少な金属や素材の砂から重曹から集めないいかんしと溶かしても粘度のせいでまともに整形出来ないかもな
板ガラスになるともう個人が0からでは絶対に無理や
木こすってなんて日が暮れう
加工は無理
ガラスを加工する為の道具作る方が無理難題
明日の昼には市場で精肉として売られてるのが末路だぞ
俺なら~って奴は本当に原理など隅々まで把握して手順などすっぱり頭に入ってるんだろうか
覚えていたとして実際に手が動かせるかどうかは別
とりあえず基本の原子炉はできたがここから慣性制御までが大変だな
ロストテクノロジーの遺物、その名はガラス
珪砂以外はほぼクロムコレクションだぞ
一定の技術だけ発展させられるかなんて虫のいい話は転がっていない
科学は先人たちの研究の積み重ね
ガラスを加工する道具や研磨具まで1から作らなきゃならんとなると、
純度や精度の高いものは難しいかもね。
粗悪でも同等品が無いのであれば開発する価値は多いにあるが、
中世の時代だと生まれが良くないと領主に足の腱切られて逃げられない体にされた上で
幽閉されてこき使われ兼ねんよな。
ガラスくらいあるんじゃ…?
と趣旨理解してないアホ見てーなコメントばかりだったけどこのサイトは真面目に語られてて
まとめ方がうまいんだなと思った
素手で薪を確保できるかやってみればいい
石斧ぐらいと言うなら、現実に作ってみればいい
薪で千度以上の高温を恒常的に出せるかやってみればいい
品質にこだわらなければ結構、即席で道具を作れるもんだぞ、さすがに最初からガラスとか高度なものは無理だけど
技術は積み重ねだから、最初の一歩が踏み出せれば選択肢がかなりひろがるし、逆に最初から高度なものを作ろうとしてるなら間違いなく失敗するぞ
ソーダ灰や石灰を入れるから1300度くらいまで融点下がるよ
ロウソクの最高温度で1400度くらいだし
送風口や燃料や炉の形状で熱をどれだけ逃さないかの方が大事
黒曜石みたいなガラスを作るだけなら材料比率変えて融点下げまくればもっと楽
それに溶岩のまま採取するんじゃなくて、先に水をかけてガラス状に固まったものを砕いて採取すればいいんじゃね?
コメントする