小学生の頃死ぬほど好きやったわ
28: 2021/02/22(月) 20:41:40.33
ずっと腕組んでてかっこよかった
36: 2021/02/22(月) 20:43:17.28
1部では中2心くすぐる最高のキャラやったな
2部では作品の都合上弱体化させられたが
2部では作品の都合上弱体化させられたが
37: 2021/02/22(月) 20:43:31.54
技も派手で迫力があった
252: 2021/02/22(月) 21:07:54.38
ワイガキ、砂瀑送葬がエグすぎる技でガチで漫画読んでて震え上がった模様
46: 2021/02/22(月) 20:45:27.85
初期の半袖の頃の危ない我愛羅の方が好きやったわ
41: 2021/02/22(月) 20:44:35.68
サスケ奪還編の我愛羅はすげーカッコ良かった

出典:NARUTO 岸本斉史 集英社
9: 2021/02/22(月) 20:37:53.63
我愛羅vs君麻呂すき
12: 2021/02/22(月) 20:38:28.94
リー助けにきたとこ痺れたわ
3: 2021/02/22(月) 20:37:03.78
土属性の強キャラって多分こいつが史上初だよな
30: 2021/02/22(月) 20:42:02.09
>>3
土門
朝倉葉
土門
朝倉葉
45: 2021/02/22(月) 20:45:15.54
>>30
葉の土要素スピリットオブアースだけやんけ
葉の土要素スピリットオブアースだけやんけ
31: 2021/02/22(月) 20:42:16.45
ジャンプ連載で同じ時期に、砂漠属性でワンピのクロコダイルもいたけど、序盤最強クラスで中盤以降は仲間サイドになる所まで似てるなw
55: 2021/02/22(月) 20:47:21.55
Dir en greyの京がモデルとかいう話はホンマなん?
114: 2021/02/22(月) 20:53:50.13
>>55
AKIRAの鉄雄やろ
AKIRAの鉄雄やろ
5: 2021/02/22(月) 20:37:12.22
我愛羅見てると木の葉の迫害って大したことないんやなと思う

出典:NARUTO 岸本斉史 集英社
11: 2021/02/22(月) 20:38:25.43
>>5
親父の差やろ
親父の差やろ
16: 2021/02/22(月) 20:39:39.53
二部からろくに活躍してなくね?
ナルトの肩並べて欲しかったけど
ナルトの肩並べて欲しかったけど
24: 2021/02/22(月) 20:40:44.33
普通にディダラに負けるのはアカンだな
27: 2021/02/22(月) 20:41:22.84
>>24
空爆最強はリアルやろ
空爆最強はリアルやろ
133: 2021/02/22(月) 20:55:05.72
>>24
ゆうて真正面からC3を防いだのはやっぱ優秀やわ
ゆうて真正面からC3を防いだのはやっぱ優秀やわ
145: 2021/02/22(月) 20:56:40.23
デイダラ戦は里を守りながら戦ってたってことを考慮してくれや
里狙ったC3防いだところの隙を突かれたんや
里狙ったC3防いだところの隙を突かれたんや
156: 2021/02/22(月) 20:58:13.02
>>145
デイダラ暁トップクラスやしな
C4やられたらほとんどのやつ死ぬし
デイダラ暁トップクラスやしな
C4やられたらほとんどのやつ死ぬし
47: 2021/02/22(月) 20:45:33.47
割とこいつネジに勝てる要素なくね?
49: 2021/02/22(月) 20:46:17.85
>>47
やはり日向は木葉にて最強…
やはり日向は木葉にて最強…
54: 2021/02/22(月) 20:47:11.83
>>47
ネジの体術でオートガード破れるか?
ネジの体術でオートガード破れるか?
64: 2021/02/22(月) 20:48:19.90
>>54
無理だけど砂じゃ回天抜けないからチャクラ先に切れた方が負けやろ
無理だけど砂じゃ回天抜けないからチャクラ先に切れた方が負けやろ
86: 2021/02/22(月) 20:50:56.12
>>64
我愛羅→本人はピクリとも動かずオートガード
ネジ→身体中のチャクラ穴からチャクラを放出して全身使って回り続ける
これもう持久戦の結果明白やろ…
我愛羅→本人はピクリとも動かずオートガード
ネジ→身体中のチャクラ穴からチャクラを放出して全身使って回り続ける
これもう持久戦の結果明白やろ…
77: 2021/02/22(月) 20:49:33.59
さらっと流されてるけど中人試験のバトルロワイヤルってちょっとやり過ぎやろ
人殺し屋ん
人殺し屋ん
93: 2021/02/22(月) 20:51:31.52
>>77
国軍でもあり国公認の暗殺者育てるタメなんやしそれぐらいしそうやけど
こんな世でも戦国時代よりマシ扱いなんだから恐ろしい世やで年端もいかん子供を殺し合いさせとる
国軍でもあり国公認の暗殺者育てるタメなんやしそれぐらいしそうやけど
こんな世でも戦国時代よりマシ扱いなんだから恐ろしい世やで年端もいかん子供を殺し合いさせとる
115: 2021/02/22(月) 20:53:55.44
>>77
カカシが戦争経験世代だしそんなもんな気がする
それより戦争からそんなに立ってないのに中忍試験で他国の忍受け入れてるのがすごいわ
カカシが戦争経験世代だしそんなもんな気がする
それより戦争からそんなに立ってないのに中忍試験で他国の忍受け入れてるのがすごいわ
51: 2021/02/22(月) 20:46:30.27
結局我愛羅が砂を操れたのはなんでなの?
守鶴抜けても使ってたしママの愛はオートガードだけやろ?
守鶴抜けても使ってたしママの愛はオートガードだけやろ?

出典:NARUTO 岸本斉史 集英社
56: 2021/02/22(月) 20:47:24.62
>>51
磁遁の血継限界体質なんだろ親父もそうだし
磁遁の血継限界体質なんだろ親父もそうだし
82: 2021/02/22(月) 20:50:16.24
>>56
三代目が砂鉄で親父が砂金だよな
砂金操るとかめっちゃ金かかりそう
三代目が砂鉄で親父が砂金だよな
砂金操るとかめっちゃ金かかりそう
117: 2021/02/22(月) 20:53:58.80
>>82
むしろそれで砂金集めできるから里の財政にしてたぞ
むしろそれで砂金集めできるから里の財政にしてたぞ
61: 2021/02/22(月) 20:48:09.26
登場時の我愛羅の存在感は強く印象に残ってるんだが
代わりに守鶴の印象がほぼないよな
代わりに守鶴の印象がほぼないよな
159: 2021/02/22(月) 20:58:26.07
守鶴とかいう不眠症もたらすだけのクソ狸
我愛羅が使ってる技は自身の物ばかりで元々砂に守られてる我愛羅に守鶴はいらなすぎる
我愛羅が使ってる技は自身の物ばかりで元々砂に守られてる我愛羅に守鶴はいらなすぎる
167: 2021/02/22(月) 21:00:02.65
>>159
アンチ乙
最硬絶対防御守鶴の盾がなかったら君麻呂に殺されてたぞ
アンチ乙
最硬絶対防御守鶴の盾がなかったら君麻呂に殺されてたぞ
124: 2021/02/22(月) 20:54:35.54
こいつ人殺しなのにいい奴みたいになってるの謎やわ
137: 2021/02/22(月) 20:55:43.68
>>124
忍者の世界じゃ人殺す覚悟あるやつが重宝されそうや
忍者の世界じゃ人殺す覚悟あるやつが重宝されそうや
179: 2021/02/22(月) 21:00:57.80
我を愛する修羅
カッコよすぎる
カッコよすぎる
109: 2021/02/22(月) 20:53:26.46
元々は小太郎という名前だったという事実
編集がダメ出ししてなきゃ我を愛す修羅のエピソードもなかったという事実
編集がダメ出ししてなきゃ我を愛す修羅のエピソードもなかったという事実
122: 2021/02/22(月) 20:54:20.02
>>109
最初から主人公サイドなら小太郎でも良いけど
あのポジションでは無い
最初から主人公サイドなら小太郎でも良いけど
あのポジションでは無い
225: 2021/02/22(月) 21:04:51.75
238: 2021/02/22(月) 21:06:14.82
>>225
ええな
ええな
257: 2021/02/22(月) 21:08:25.13
>>225
悲しい
悲しい
312: 2021/02/22(月) 21:13:30.06
>>225
すき
すき
282: 2021/02/22(月) 21:10:43.52
初期我愛羅を知ってると最終的に作中1番の常識人になったのがグッとくるよな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613993777/
コメント
コメント一覧 (42)
あの狸何だったんだマジで
小太郎じゃなくて本当に良かったぜ・・・
環境にもよるけど砂の鎧で動きが遅くなるなら足場ごと砂で移動すれば良いって発想力も好き
正に砂があれば何でも出来る!
九尾肉を食ったり細胞移植してチャクラ性質を真似てる奴も居るから
残滓なり欠片でも残ってれば砂使えるんじゃね?
ナルトとクラマみたいに和解して協力する、って展開に我愛羅はならなかったのがちと残念。
とはいえナルトと違って人を怪我させちゃう能力持ちなのがコントロールできるようになるまで辛いな
無表情で兄姉がびびってるし
ほんとすき
それまでNARUTOにあまり興味なくて設定とか全然知らないのに純粋な戦闘描写に釘付け、ハマった。
この作品に浸れたのは我愛羅(とロック・リー)のお陰よ。
コメントする