たしかに
稲垣
今、本田さんが仰った「再現性」はすごい大事です。『Dr.STONE』に絡めていうと、科学で最も大切なのは再現性と言われていて「こうやったら、必ずこうなる」というルーティーンが大事なんです。
僕の意見として噛み砕いて言うと、「『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)がこれだけヒットしたから、今の時代に受けるのは『鬼滅の刃』みたいな作品だ」というアドバイスは意味がありません。『鬼滅の刃』は吾峠先生の天才的な面白さがあったからヒットしたのであって、そこを分析しても仕方ない。
「『鬼滅の刃』とこの作品、この作品、この作品にはこういう共通点があり、それらはすべてヒットしているから、今の時代はこれだ」…までいくと再現性になります。いくつかの例を分析して検証して科学する。「なろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたい傾向が強い」は再現性ですね。
このように、成功例から再現性を探していくことが大事です。そして『アイシールド21』『Dr.STONE』に共通する再現性は「キャラクター」です。両作品とも僕は「とにかくキャラクターだけで回していく作品」だと考えています。
(続きはソースをご覧下さい)
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05
稲垣
今、本田さんが仰った「再現性」はすごい大事です。『Dr.STONE』に絡めていうと、科学で最も大切なのは再現性と言われていて「こうやったら、必ずこうなる」というルーティーンが大事なんです。
僕の意見として噛み砕いて言うと、「『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)がこれだけヒットしたから、今の時代に受けるのは『鬼滅の刃』みたいな作品だ」というアドバイスは意味がありません。『鬼滅の刃』は吾峠先生の天才的な面白さがあったからヒットしたのであって、そこを分析しても仕方ない。
「『鬼滅の刃』とこの作品、この作品、この作品にはこういう共通点があり、それらはすべてヒットしているから、今の時代はこれだ」…までいくと再現性になります。いくつかの例を分析して検証して科学する。「なろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたい傾向が強い」は再現性ですね。
このように、成功例から再現性を探していくことが大事です。そして『アイシールド21』『Dr.STONE』に共通する再現性は「キャラクター」です。両作品とも僕は「とにかくキャラクターだけで回していく作品」だと考えています。
(続きはソースをご覧下さい)
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05
モミー 【少年ジャンプ+編集】@momiyama2019
第1期ジャンプの漫画学校における「Dr.STONE」「アイシールド21」の稲垣理一郎先生による講義録です。
2021/02/24 12:37:06
めちゃくちゃタメになり、面白いと思います。是非創作に興味ある方はご覧ください!
https://t.co/6o0EIqCGzI
4: 2021/03/01(月) 15:47:43.74
なろう系が若者に受けてるってのは合ってるのか?
5: 2021/03/01(月) 15:48:25.45
>>4
それは合ってるやろ
アニメが売れないだけで
それは合ってるやろ
アニメが売れないだけで
18: 2021/03/01(月) 15:53:09.84
>>5
なろうのメイン層はおっさんやで
なろうのメイン層はおっさんやで
6: 2021/03/01(月) 15:48:31.61
なろうはいわゆるゆとり世代に受けてるからもっと下の世代はまた別なんじゃないかな…
652: 2021/03/01(月) 16:40:29.05
>>6
ゆとりは無双系好きよな
ゆとりは無双系好きよな
95: 2021/03/01(月) 16:05:25.32
出来る事なら努力せず報われたいって気持ちは昔の人もあったやろ
99: 2021/03/01(月) 16:05:47.88
>>95
三年寝太郎やわらしべ長者やね
三年寝太郎やわらしべ長者やね
157: 2021/03/01(月) 16:10:53.03
実はすごい血統であることが判明して救われたり道が開けたりする
大昔からこのパターンが人気すぎる
みにくいアヒルの子のような童話にさえ使われてるパターン
大昔からこのパターンが人気すぎる
みにくいアヒルの子のような童話にさえ使われてるパターン
175: 2021/03/01(月) 16:12:03.81
>>157
貴種流離譚言うて神話からやってる事や
貴種流離譚言うて神話からやってる事や
10: 2021/03/01(月) 15:51:04.62
まぁストーンもなろう系よな
ワイは結構すき家が
ワイは結構すき家が

出典:Dr.STONE 稲垣理一郎・Boichi 集英社
15: 2021/03/01(月) 15:52:12.83
センクウて努力の塊やろ
55: 2021/03/01(月) 16:01:39.38
石ってあれ作ろうと思ったら製作過程飛んですぐ形になるよな
半分ドラえもんだろ
現実で何か作ろうとしたらあの部品足りないとかここ合わないとかで確実に躓く
半分ドラえもんだろ
現実で何か作ろうとしたらあの部品足りないとかここ合わないとかで確実に躓く
119: 2021/03/01(月) 16:07:29.72
>>55
漫画としてのフィクション部分とのせめぎ合いやろな
全部リアルにしてもおもんないやろうし
漫画としてのフィクション部分とのせめぎ合いやろな
全部リアルにしてもおもんないやろうし
462: 2021/03/01(月) 16:30:23.05
>>55
何かを作る過程を描きたいんや
科学の話が描ければそれでええ
何かを作る過程を描きたいんや
科学の話が描ければそれでええ
70: 2021/03/01(月) 16:03:02.52
こどおじだけど石みたいなこと妄想はよくするな
異世界で美少女に偶然出逢いつつ知識チート、
たまんないわ
異世界で美少女に偶然出逢いつつ知識チート、
たまんないわ
49: 2021/03/01(月) 16:00:48.67
何もせずに報われてしまったら何の感動も嬉しさも感じられなそうやな
91: 2021/03/01(月) 16:05:00.37
>>49
逆やないか?
普段毎日働いて10万貰っても当たり前みたいな感覚やけど給付金の10万は寄越せ寄越せ騒ぐのたくさんおるやろ
降って沸いたら下らんものでも幸福度は上がると思う
逆やないか?
普段毎日働いて10万貰っても当たり前みたいな感覚やけど給付金の10万は寄越せ寄越せ騒ぐのたくさんおるやろ
降って沸いたら下らんものでも幸福度は上がると思う
38: 2021/03/01(月) 15:58:23.29
今のって言うけど昔からそんな感じやろ
どっかで修行シーンは受けがわるいみたいな話なかったか
どっかで修行シーンは受けがわるいみたいな話なかったか
25: 2021/03/01(月) 15:56:02.75
鬼滅は珍しくそれなりに修行パートあったな

出典:鬼滅の刃 吾峠呼世晴 集英社
31: 2021/03/01(月) 15:57:28.32
>>25
ジャンプは基本的にあるだろ
ジャンプは基本的にあるだろ
223: 2021/03/01(月) 16:15:21.44
ワイはドラゴボとか修行パート好きやけど
皆はそうでもないんか
皆はそうでもないんか
278: 2021/03/01(月) 16:18:50.87
>>223
ワイも好きやで
ナルトとかもそうやけど修行パート面白いしその後のお披露目でうぉーーーーってなるしな
ワイも好きやで
ナルトとかもそうやけど修行パート面白いしその後のお披露目でうぉーーーーってなるしな
24: 2021/03/01(月) 15:55:31.25
読んでみたけど、これの後のキャラクター論の方が面白いな
めちゃくちゃ理にかなってる考え方だと思う、意識しても実行できるかはさておき
めちゃくちゃ理にかなってる考え方だと思う、意識しても実行できるかはさておき
73: 2021/03/01(月) 16:03:13.50
>>24
太郎くんの岩のくだりとかおもろいわ
確かに出来事そのものよりリアクションの方を気にするわな
太郎くんの岩のくだりとかおもろいわ
確かに出来事そのものよりリアクションの方を気にするわな
64: 2021/03/01(月) 16:02:23.97
かなりはっきりと面白いストーリー考えるとこから始めるよりキャラクター立ての方が成功に大事と言ってる
ただ、記事の最初の方ではネタの窓口や導入のインパクトにも触れてるけど
ただ、記事の最初の方ではネタの窓口や導入のインパクトにも触れてるけど
34: 2021/03/01(月) 15:58:09.48
ヒル魔生み出した人が言うと説得力があるわ
48: 2021/03/01(月) 16:00:44.60
これに関してはソース全文読んだ方がええぞ
単純におもろい
単純におもろい
40: 2021/03/01(月) 15:58:37.53
吾峠ってやっぱ同業者から見ても天才なんやな
82: 2021/03/01(月) 16:04:23.12
去年編集が鬼滅っぽいものっていうやろうけど無理やからな言われてたのと一緒やね
王道ど真ん中で勝負して作家性バリバリだしたのが鬼滅やし
着物で刀で死ねばいいわけじゃないしそこ真似てもしょうがない
>>40
そらアシも何に経験もない社会人が漫画描いてみたら賞取って連載したらこれやもん野生の怪物やろ
王道ど真ん中で勝負して作家性バリバリだしたのが鬼滅やし
着物で刀で死ねばいいわけじゃないしそこ真似てもしょうがない
>>40
そらアシも何に経験もない社会人が漫画描いてみたら賞取って連載したらこれやもん野生の怪物やろ
45: 2021/03/01(月) 16:00:10.31
確かに鬼滅に似た作品なんて腐るほどあるけど突出してるからな
一歩間違えりゃ彼岸島だぞ
一歩間違えりゃ彼岸島だぞ
61: 2021/03/01(月) 16:01:57.77
>>45
ヤンマガの主力やし彼岸島も十分ヒット作なんだよなあ
ヤンマガの主力やし彼岸島も十分ヒット作なんだよなあ
78: 2021/03/01(月) 16:03:51.40
>>61
アニメ、ドラマ、映画、ゲーム化した
名実共にヤンマガの看板だと考えられる
アニメ、ドラマ、映画、ゲーム化した
名実共にヤンマガの看板だと考えられる
51: 2021/03/01(月) 16:01:01.71
具体的にゴトウゲの天才性ってなんや
138: 2021/03/01(月) 16:08:46.54
>>51
日本語の繰り方上手やで
日本語の繰り方上手やで
161: 2021/03/01(月) 16:11:05.90
>>51
よく言われるのは言語センスやけど
デザインセンスも良かったと思うわ
コラボの幅がそれを証明しとるキャラモチーフがしっかりしとる
あとねずこは幼児から大人まで愛されるヒロイン造形なのは地味に凄い
よく言われるのは言語センスやけど
デザインセンスも良かったと思うわ
コラボの幅がそれを証明しとるキャラモチーフがしっかりしとる
あとねずこは幼児から大人まで愛されるヒロイン造形なのは地味に凄い

174: 2021/03/01(月) 16:12:02.81
>>161
ネズコはもうゆるきゃらの一種みたいになってるのホント凄い
ネズコはもうゆるきゃらの一種みたいになってるのホント凄い
209: 2021/03/01(月) 16:14:05.20
>>161
見た目や性格もキャラに特徴があって分かりやすいもんな
意外とその書き分けするのって難しいらしいのに
見た目や性格もキャラに特徴があって分かりやすいもんな
意外とその書き分けするのって難しいらしいのに
60: 2021/03/01(月) 16:01:55.89
天才や幸運の持ち主なら世間の流行を無視して自分だけの味でヒット作を生み出せるけど、
秀才が普通にヒット作を狙うなら流行をつぶさに観察するのが大切ってことやね
鬼滅は前者ってわけやし
秀才が普通にヒット作を狙うなら流行をつぶさに観察するのが大切ってことやね
鬼滅は前者ってわけやし
97: 2021/03/01(月) 16:05:32.39
>ジャンプの特性かも知れませんが「これをやったら確実に落ちる」という分析もいくつかあります。1つ挙げるなら「女の子が深刻な傷を負う描写」です。
あれ鬼滅・・
あれ鬼滅・・

出典:鬼滅の刃 吾峠呼世晴 集英社
109: 2021/03/01(月) 16:06:46.48
>>97
ド、ドラゴボ……
ド、ドラゴボ……
118: 2021/03/01(月) 16:07:28.40
>>97
男も負ってるのでセーフ
男も負ってるのでセーフ
120: 2021/03/01(月) 16:07:32.28
>>97
恋柱とか死ぬほどの傷のはずなのに明確には描写はされてなかったな
恋柱とか死ぬほどの傷のはずなのに明確には描写はされてなかったな
85: 2021/03/01(月) 16:04:44.39
稲垣は頭ええんやろなあ キバヤシに近いものを感じるわ
92: 2021/03/01(月) 16:05:01.97
バクマンのシュージンみたいな計算でヒットを出すタイプやなこの人は
100: 2021/03/01(月) 16:05:48.57
バクマンでも似たような話あったな
天才は感性でヒット作生み出せるけどそうじゃない奴は理詰めで売れる作品作るしかないと
天才は感性でヒット作生み出せるけどそうじゃない奴は理詰めで売れる作品作るしかないと
110: 2021/03/01(月) 16:06:54.52
>>100
でもそれはそれで天才みたいな流れやったぞ
だからアシロギも天才扱いされてた
結局漫画家で生き残るのは天才しか無理
でもそれはそれで天才みたいな流れやったぞ
だからアシロギも天才扱いされてた
結局漫画家で生き残るのは天才しか無理
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614581121/
コメント
コメント一覧 (173)
・無料
・更新頻度が多い
・内容が分かりやすい
のが大きい。
YouTuberだって上の三点抑えてる人が受けてるし、100ワニだってそう。再現性の話するなら上三点抑えればヒットするよ。
ただワニの「努力もせずに強くなれるわけがない」という信念は変わらなかった
テンポをよくする為なんだろうけど
あまりにもさくさく進み過ぎて違和感感じることが多い
復活したてのやつがすぐさま状況理解して行動に移ったりね
それを指しているのが制作会社だけというのはお門違いなんだよな
アニメ1本を作るのに制作会社だけで済むわけがない
発信力も電波という無料提供できるわけだからな
確かにタダより魅力的なものはない
もっともそれをアニメの制作会社だけで賄えるはずもない
1作品だけであれこれ言わず、複数作品を見比べようということ
小学校の自由研究も大学の卒論も基本は同じやから覚えとくとええ
面白くないのはやっぱり無双ややれやれ系だな
仮説が正確でなければ、再現性は担保されないのが科学
個人的にはハガレン、鬼滅はアニメ優遇型のヒット作だと思ってる
どちらも漫画はそこそこの少年という感想だった
ドラゴンボール、スラムダンク、ワンピースなんかは漫画>>アニメ型
アニメによる恩恵は勿論あるが、漫画読めば十分だなってタイプ
ドクターストーンもこっちより
こういう講師引き受けたりスペリオールと連載掛け持ちしたりしてるとこ見ると
今はネーム早くなったのかしら
タイトルのところにあらすじ持ってくるのはなんか違うと思う
っていうかぶっちゃけ個々のなろう感違いすぎて検証しづらいよ唯一本当に共通点あるのはある程度テンプレ出来てて誰でも作品が作りやすいって言う再現性に特化してる部分だけだし
プロアクションリプレイでチートコード使って始めるのがなろう
仲間と分担協力してチームワークで解決してくのがドクターストーン
なろう主人公のチート能力で解決していくのがなろう
友情努力勝利がドクターストーン
チートハーレム無双がなろう
後期ゆとりの俺はドラクエとか世代じゃないから馴染めないわ
ちょっと前でも極限サバイバルが竹の子の様に生えては刈られたやろ
もう読み終わった飽きた次は要らないで簡単に終わるよ 刺激の問題だわ
若者みんな読んでる的な一大ムーブメントは一切感じないんだが
昼行燈なんて昔からおるんやで
異世界に転生して変なスキルを手に入れて使って強くなるって再現性が
努力シーンも淡々と筋トレとかするんじゃなくハンターみたく面白ければいいんだよ
このすばまでならまだ良いけど転生して初めからすべてを持ってるから人生イージーモード確定ですみたいな話が最近多すぎる。
これが現代の歪なのか?
それともこのての題材はもっと昔にやってれば脚光を浴びることができたのか?どうなんだろう、、、。
社畜、高齢ニート、引きこもりのガキ
こういうやつらが必死に読み漁ってる
そしてここで必死になろうを擁護したり、この原作者を否定したりしてる
なに読者に責任転嫁してんだとしか思わんわ
ケンイチとか修業パートすら面白かったじゃん
アラフィルだけど「あしたのジョー」とか「リングにかけろ」とかは
めっちゃ努力してた印象あるわ。
ボクシング漫画は限界まで努力するシーンもかなり重要な気がする。
題材によるんだろう。
コメントする