ほんとジャンプって生え抜きばっかだよな
「引き抜き」より「新人の新連載」を重視
――「新しく立ち上げた作品でヒットを飛ばす」ことが編集者の評価に関わるとしても、「ジャンプ」では他誌と比べて作家の引き抜きが少なく、「自前の新人で大ヒットを作る」ことに編集者の意識が向いている印象があります。でもある程度育った作家と組んだ方が普通に考えると作りやすいですよね? 新人育成には手間もお金もかかるわけですから。
籾山 ありがたいことに「ジャンプ」に来てくれる新人は「マンガ家になりたい」じゃなくて「ジャンプで連載したい」と思ってくれている作家が多いんです。ロールモデルが『ONE PIECE』『DRAGON BALL』『NARUTO-ナルト-』『鬼滅の刃』のような国民的、ないしは世界的なヒットになっている。
そういう志の大きい新人と「とりあえずデビューしたい」という描き手とは、粘りと伸びしろが違います。それを考えると、最初から「ジャンプ」を目指して来てくれた才能の原石を二人三脚で育てていくほうが、よそから作家を引き抜くよりも可能性が高いとうちの編集部員たちは考えているんじゃないでしょうか。
齊藤 他誌の編集者の話などを聞いても、よそで活躍している作家さんと作品をつくるほうがむしろ時間がかかる印象があります。そもそも描いてもらえるようになるまで数年かかったりする。それに加えて、その媒体に合わせて作家さんに方向性をすり合わせてもらうとなると、さらに時間がかかる。だったら最初から新人と組んだほうがむしろ効率がいいというのが現場の感覚です。
「引き抜き」より「新人の新連載」を重視
――「新しく立ち上げた作品でヒットを飛ばす」ことが編集者の評価に関わるとしても、「ジャンプ」では他誌と比べて作家の引き抜きが少なく、「自前の新人で大ヒットを作る」ことに編集者の意識が向いている印象があります。でもある程度育った作家と組んだ方が普通に考えると作りやすいですよね? 新人育成には手間もお金もかかるわけですから。
籾山 ありがたいことに「ジャンプ」に来てくれる新人は「マンガ家になりたい」じゃなくて「ジャンプで連載したい」と思ってくれている作家が多いんです。ロールモデルが『ONE PIECE』『DRAGON BALL』『NARUTO-ナルト-』『鬼滅の刃』のような国民的、ないしは世界的なヒットになっている。
そういう志の大きい新人と「とりあえずデビューしたい」という描き手とは、粘りと伸びしろが違います。それを考えると、最初から「ジャンプ」を目指して来てくれた才能の原石を二人三脚で育てていくほうが、よそから作家を引き抜くよりも可能性が高いとうちの編集部員たちは考えているんじゃないでしょうか。
齊藤 他誌の編集者の話などを聞いても、よそで活躍している作家さんと作品をつくるほうがむしろ時間がかかる印象があります。そもそも描いてもらえるようになるまで数年かかったりする。それに加えて、その媒体に合わせて作家さんに方向性をすり合わせてもらうとなると、さらに時間がかかる。だったら最初から新人と組んだほうがむしろ効率がいいというのが現場の感覚です。
(続きはソースをご覧下さい)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81464?page=5、
2: 2021/04/08(木) 10:40:49.55
おもしろいならいいよもちろん
5: 2021/04/08(木) 10:42:20.35
100人に一人でも鬼滅みたいなのがおったら回収できる訳だしな
正しいわ
正しいわ
11: 2021/04/08(木) 10:43:49.48
実力あっても他誌に抜かれたら意味ないもんな
長期的にみれば組織への愛着心を重視したほうが良い
長期的にみれば組織への愛着心を重視したほうが良い
12: 2021/04/08(木) 10:44:23.42
ジャンプのノウハウってえげつないからな
担当編集つけば素養ある奴なら1年で化けるやろ
担当編集つけば素養ある奴なら1年で化けるやろ
173: 2021/04/08(木) 11:08:05.70
これで鬼滅呪術廻戦発掘してるからやり方正しいわ

215: 2021/04/08(木) 11:11:30.10
鬼滅といい呪術といい一発がデカイからな
とんでもない売れ方してるやん
新人にベットした方がいいわ
とんでもない売れ方してるやん
新人にベットした方がいいわ
17: 2021/04/08(木) 10:45:47.95
アニメ化とかそういうチャンスはジャンプで連載したほうが多そう
20: 2021/04/08(木) 10:46:29.59
>>17
アニメ化するならマガジンだろ
バンバンアニメ化するぞ
ジャンプは2年くらい連載せなあかん
アニメ化するならマガジンだろ
バンバンアニメ化するぞ
ジャンプは2年くらい連載せなあかん
22: 2021/04/08(木) 10:46:52.86
>>17
ただアニメ化したいだけなら角川系とかの方がええんちゃうか
ただアニメ化したいだけなら角川系とかの方がええんちゃうか
19: 2021/04/08(木) 10:46:24.21
講談社は他所から人気作描いた作家よう引っ張ってくるけどまぁいうほど機能しないしな
29: 2021/04/08(木) 10:47:40.27
>>19
マガジンの引き抜き組でヒットしたのって七つの大罪ぐらいか?
マガジンの引き抜き組でヒットしたのって七つの大罪ぐらいか?
49: 2021/04/08(木) 10:52:39.70
>>19
木多って引き抜きって扱いでええんやろか
木多って引き抜きって扱いでええんやろか
31: 2021/04/08(木) 10:48:07.15
いや効率は良くないやろ
新人教育なんてめちゃくちゃ金かかるやん
だからどの企業も即戦力欲しがるわけやし
新人教育なんてめちゃくちゃ金かかるやん
だからどの企業も即戦力欲しがるわけやし
245: 2021/04/08(木) 11:14:21.14
>>31
ベテランは伸びしろがわかってるやろ
言うたら国内である程度実績のある外国人野手とるようなもんや
ベテランは伸びしろがわかってるやろ
言うたら国内である程度実績のある外国人野手とるようなもんや
34: 2021/04/08(木) 10:48:50.48
つーか少年漫画自体若い新人に書かせるのがベストだろ
ベテランになってから少年漫画書けるのなんて一部だけやで
ベテランになってから少年漫画書けるのなんて一部だけやで
24: 2021/04/08(木) 10:47:07.59
ジャンプルーキーとかいう養成所
30: 2021/04/08(木) 10:48:00.74
ジャンプの数撃ちゃ当たる戦法はネット連載みたいなのが増えてやりやすくなってそう
50: 2021/04/08(木) 10:53:09.94
ジャンプラのおかげで新人はかなり囲えるようになったな
本誌やと連載すら難しかったり即打ち切りでも
ジャンプラならいくらでも育てる余裕ある
本誌やと連載すら難しかったり即打ち切りでも
ジャンプラならいくらでも育てる余裕ある
55: 2021/04/08(木) 10:54:06.38
>>50
本誌で打ち切りになった漫画ジャンプラで復活させて欲しいわ
おもろいのにアンケ低いってだけで終わらせられた漫画多すぎや
本誌で打ち切りになった漫画ジャンプラで復活させて欲しいわ
おもろいのにアンケ低いってだけで終わらせられた漫画多すぎや
72: 2021/04/08(木) 10:56:32.82
ジャンプはジャンプ+との二輪運営がめっちゃ上手くいってるよな
ジャンプ+→ジャンプもあるしジャンプ→ジャンプ+もある
ジャンプ+→ジャンプもあるしジャンプ→ジャンプ+もある
115: 2021/04/08(木) 11:01:43.41
>>72
ジャンプラからのジャンプやとチェンソーマンが最高に良い例やな
他知らんだけやけど
ジャンプラからのジャンプやとチェンソーマンが最高に良い例やな
他知らんだけやけど
134: 2021/04/08(木) 11:03:40.35
>>115
ミタマは跳ねなかったけど一応白鳥の人
ミタマは跳ねなかったけど一応白鳥の人
162: 2021/04/08(木) 11:07:00.86
>>115
週刊→スクエア→プラスでやっとこ華開いた遠藤達哉ルートもある
プラスはようやっとる
週刊→スクエア→プラスでやっとこ華開いた遠藤達哉ルートもある
プラスはようやっとる

87: 2021/04/08(木) 10:58:27.58
最近のジャンプは原作付きの分業制増えてきとるからストーリー駄目な奴も拾ってもらえる確率は上がっとるよな
124: 2021/04/08(木) 11:02:31.73
>>87
その辺は小畑が確立した感あるな
その辺は小畑が確立した感あるな
89: 2021/04/08(木) 10:58:34.78
アンケはよくないけど単行本売れてた新人の連載打ち切ってたやん
勿体無い
勿体無い
90: 2021/04/08(木) 10:58:34.79
というかジャンプは新人にめちゃくちゃ優しいぞ
打切りだろうと新人でも取り敢えず単行本出すっていうのがどれだけすごい事か
打切りだろうと新人でも取り敢えず単行本出すっていうのがどれだけすごい事か
99: 2021/04/08(木) 10:59:33.67
>>90
中小企業のチャンピオンでは無理だからな
中小企業のチャンピオンでは無理だからな
299: 2021/04/08(木) 11:18:54.88
315: 2021/04/08(木) 11:20:35.58
>>299
でもこれってどこの世界でも当たり前やからな
新卒と中途が同じレベルならそら新卒入れるし
でもこれってどこの世界でも当たり前やからな
新卒と中途が同じレベルならそら新卒入れるし
109: 2021/04/08(木) 11:01:01.67
ジャンプに必要なのって原作より専門的なアドバイスをできる人材なんちゃうんか?
特にスポーツ漫画
特にスポーツ漫画
112: 2021/04/08(木) 11:01:34.15
>>109
ブルーロックとか今ウケてるけど
大事なのは専門性じゃない
ブルーロックとか今ウケてるけど
大事なのは専門性じゃない
136: 2021/04/08(木) 11:04:02.21
>>109
今までジャンプで流行ったスポーツ漫画って専門性よりどれだけ熱いか、友情青春を描けるかやろ
今までジャンプで流行ったスポーツ漫画って専門性よりどれだけ熱いか、友情青春を描けるかやろ
145: 2021/04/08(木) 11:04:50.60
>>136
それをやるにしても最低限のリアリティは必要やってことや
それをやるにしても最低限のリアリティは必要やってことや
151: 2021/04/08(木) 11:05:39.61
ジャンプとスポーツ漫画ってそこまで強くないからなあもちろん定期的に大当たりでるけど
というかスポーツ漫画自体が冬の時代や今
というかスポーツ漫画自体が冬の時代や今
160: 2021/04/08(木) 11:06:49.96
>>151
五輪に合わせてなんかしようとして頓挫してるなアニメとかも
五輪に合わせてなんかしようとして頓挫してるなアニメとかも
177: 2021/04/08(木) 11:08:13.09
>>151
元気なのマガジンだけやな
つかジャンプのスポーツ物って人気取るのにどうしても必殺技絡めて超人物になる傾向あるから難しいんやと思う
元気なのマガジンだけやな
つかジャンプのスポーツ物って人気取るのにどうしても必殺技絡めて超人物になる傾向あるから難しいんやと思う
223: 2021/04/08(木) 11:12:53.81
鬼滅の編集の有能エピソードはすごかった
他のジャンプ編集もあのレベルなんかな
他のジャンプ編集もあのレベルなんかな
239: 2021/04/08(木) 11:14:01.46
274: 2021/04/08(木) 11:16:59.43
>>239
コイツはガチで伝説レベル
コイツはガチで伝説レベル
218: 2021/04/08(木) 11:12:05.19
結局弱かったWeb漫画部門でも天下とったしジャンプは強い
226: 2021/04/08(木) 11:13:07.17
>>218
取り敢えず一度だけは最新話含めて全話読ましたる!という有能采配
取り敢えず一度だけは最新話含めて全話読ましたる!という有能采配
295: 2021/04/08(木) 11:18:42.88
そらジャンプなら有望株集まりやすいからな
32: 2021/04/08(木) 10:48:34.61
ジャンプ作家は野心家ってイメージやな
アンケで毎週競わされるのなんて並の人間には耐えられん
アンケで毎週競わされるのなんて並の人間には耐えられん
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617846015/
コメント
コメント一覧 (75)
体調管理能力も身につけてほしい
鬼滅の刃ファンブック裏話読んでそれを実感した。要は幾重もの運ですな。
優秀な編集とそうでない編集の違いは少なくなさそう
画を描ける人は山ほどいるし今ではアピール手段も多いけど原作者は原作だけでは日の目を見る機会がどうしても少ないわな
アクタの人は原作も面白かったと思うが...残念
専属契約で干されたら実質廃業するしかないもんな
国民的ヒットまで伸びてるのは作者本人が凄いからであってジャンプで連載したかったからじゃねーじゃん
なんせ育成に金は使わんわけやから
育たんかったら連載通りませんでしたで終わりや保障がいらん世界やからな
Boichi 佐伯 俊 出水ぽすか
くらいしか最近のは知らないな
クーロンズ、ストーン
終わったのでもソーマとか
オリジナルでも僕勉はニセコイ前は電撃系だし
マッシュルにしてもフリーレンとか他誌に負けてるし
コメントする