どうなの文明人
2: 2021/05/17(月) 13:56:59.900
というか人間ほぼ絶滅してんじゃん
4: 2021/05/17(月) 13:58:36.708
大仏は残ってたろ

出典:Dr.STONE 稲垣理一郎・Boichi 集英社
5: 2021/05/17(月) 13:58:54.828
4000年前からある建物なんてピラミッドぐらいじゃねーの
建物と言っていいのかはしらんが
建物と言っていいのかはしらんが
8: 2021/05/17(月) 14:00:30.490
ガラス製のレコードが3700年も再生可能な状態を維持出来るとは思えない

出典:Dr.STONE 稲垣理一郎・Boichi 集英社
27: 2021/05/17(月) 14:11:03.832
>>8
ガラスは風化から守ればいける
ガラスは風化から守ればいける
38: 2021/05/17(月) 14:20:35.373
>>27
1000年単位だと自重で変形するからまともに再生出来ないと思われ
1000年単位だと自重で変形するからまともに再生出来ないと思われ
61: 2021/05/17(月) 15:06:36.393
>>38
1000年程度で変形するの?
1000年程度で変形するの?
63: 2021/05/17(月) 15:33:21.171
>>61
固体ってのは基本的に分子が規則的に
結晶を作るように並んでいるんだけど
ガラスはそれがランダムという
液体であるはずの分子構造を持つ不思議なもの
液体なんだから目に見えない遅いスピードで流れてて
1000年くらい経てば変形するに違いない
と、数年前まで考えられてたんだけど
規則的な分子構造とそうでないと部分が
条件によって流動的に変化してて
完全な固体と呼べる状態の部分もあるとわかってきた
固体ってのは基本的に分子が規則的に
結晶を作るように並んでいるんだけど
ガラスはそれがランダムという
液体であるはずの分子構造を持つ不思議なもの
液体なんだから目に見えない遅いスピードで流れてて
1000年くらい経てば変形するに違いない
と、数年前まで考えられてたんだけど
規則的な分子構造とそうでないと部分が
条件によって流動的に変化してて
完全な固体と呼べる状態の部分もあるとわかってきた
9: 2021/05/17(月) 14:01:28.087
コンクリートなんて数百年で朽ちるからな
28: 2021/05/17(月) 14:11:42.327
>>9
現代の作り方じゃなければもつらしい
現代の作り方じゃなければもつらしい
10: 2021/05/17(月) 14:02:07.402
昭和の田舎の旅館とかもうぼろぼろの廃墟ばっかやん
11: 2021/05/17(月) 14:02:32.917
鉄製品は軒並みアウトだからなぁ
12: 2021/05/17(月) 14:03:37.629
福島の避難区域どうなってんのかね
13: 2021/05/17(月) 14:03:51.554
14: 2021/05/17(月) 14:04:15.151
人間の手が入らないと数百年も持たずに自然に還るよ
15: 2021/05/17(月) 14:04:27.591
ナショジオだかヒストリーチャンネルだかである日とつぜん人類がいなくなったらどうなるかってシミュレーションしてる番組あったぞ
金属やコンクリは管理する人がいないと結構すぐ朽ちちゃうみたい
金属やコンクリは管理する人がいないと結構すぐ朽ちちゃうみたい
17: 2021/05/17(月) 14:05:02.640
>>15
あー それ言葉わからんでも見てみたいわ
あー それ言葉わからんでも見てみたいわ
18: 2021/05/17(月) 14:06:02.927
そんな簡単に滅ぶんだなぁ
19: 2021/05/17(月) 14:06:36.852
急に人がいなくなって管理出来なくなった建造物がどうなるかって割とよくあるシミュレーションでそれらを見た感じだと間違ってはいないな
21: 2021/05/17(月) 14:06:59.242
誰も管理しないと世界中の原発が爆発して大変なことになりそう
34: 2021/05/17(月) 14:15:22.575
>>21
これも3700年だと燃料棒以外は半減期迎えて大した影響なさそうねえ
これも3700年だと燃料棒以外は半減期迎えて大した影響なさそうねえ
36: 2021/05/17(月) 14:18:03.240
>>34
なるほど
電源喪失からの爆発やメルトダウンするはするけど
3000年も経てば半減期迎えちゃうのか
なるほど
電源喪失からの爆発やメルトダウンするはするけど
3000年も経てば半減期迎えちゃうのか
22: 2021/05/17(月) 14:07:25.428
でもいつも疑問なのはロクな整備もしない所でも人さえいればそんなにダメージ出ないのは謎
汚部屋住民とか
汚部屋住民とか
23: 2021/05/17(月) 14:09:17.326
>>22
使われない上下水道とかドアの開け締めの換気とかかねえ動かされず錆びる金属製品とかもか
使われない上下水道とかドアの開け締めの換気とかかねえ動かされず錆びる金属製品とかもか
26: 2021/05/17(月) 14:10:40.465
>>22
動くだけでも違うからな
空気も動くし蜘蛛の糸とか破壊してるわけだし
動くだけでも違うからな
空気も動くし蜘蛛の糸とか破壊してるわけだし
24: 2021/05/17(月) 14:09:44.312
素材がなあ
ほぼ風化に耐えられない
ほぼ風化に耐えられない
29: 2021/05/17(月) 14:11:57.450
100年くらい使われてない廃道が原型なくなるくらいだし3000年もあれば自然に帰るだろ
30: 2021/05/17(月) 14:12:05.658
コンクリート造は100~150年くらいで
カルシウムが溶け出してボロボロ
鉄骨も露出したら50~100年で終わる
アスファルト舗装道路は10~15年でひび割れて
そこからどんどん植物に侵食されてく
なので3000年以上経ったら
あんな感じかもしれんね
カルシウムが溶け出してボロボロ
鉄骨も露出したら50~100年で終わる
アスファルト舗装道路は10~15年でひび割れて
そこからどんどん植物に侵食されてく
なので3000年以上経ったら
あんな感じかもしれんね
31: 2021/05/17(月) 14:13:29.304
脆いのはアスファルト
コンクリはやろうと思えば1000年単位で持たせられるが
そんなコストかける意味がないので結局俺らが普段見てるもんで残るものはない
コンクリはやろうと思えば1000年単位で持たせられるが
そんなコストかける意味がないので結局俺らが普段見てるもんで残るものはない
35: 2021/05/17(月) 14:17:16.203
コンクリート単体は保つのかー鉄筋コンクリートは150年って言われてたような
37: 2021/05/17(月) 14:19:54.594
ほとんどのもんは風化して崩壊するし一部の残るモノでもだいたい埋まるはず
古代の都市遺跡とかがだいたい埋没してるのと同じ
ただし一方でお空の衛星軌道は制御失った衛星の衝突連鎖でめちゃくちゃゴミまみれになってるはず
のちの文明が宇宙進出困難なレベルで
古代の都市遺跡とかがだいたい埋没してるのと同じ
ただし一方でお空の衛星軌道は制御失った衛星の衝突連鎖でめちゃくちゃゴミまみれになってるはず
のちの文明が宇宙進出困難なレベルで
40: 2021/05/17(月) 14:21:21.871
>>37
3700年も衝突続けてたら逆に無視出来るレベルまで細かくなってそう知らんけど
3700年も衝突続けてたら逆に無視出来るレベルまで細かくなってそう知らんけど
42: 2021/05/17(月) 14:25:45.214
>>40
今この瞬間いきなり全ての人工衛星が制御失うと少なくとも10万年は破片の散弾嵐で覆われて地球封鎖状態だってさ
一億年単位なら大部分が地球に落ちて燃えつきるだろうって話だけど
今この瞬間いきなり全ての人工衛星が制御失うと少なくとも10万年は破片の散弾嵐で覆われて地球封鎖状態だってさ
一億年単位なら大部分が地球に落ちて燃えつきるだろうって話だけど
48: 2021/05/17(月) 14:33:27.555
>>37
人工衛星はISSの材料になったからなにもない
人工衛星はISSの材料になったからなにもない
49: 2021/05/17(月) 14:34:32.069
>>48
ええ・・・
ええ・・・
54: 2021/05/17(月) 14:39:02.743
>>49
外伝で描かれてる
外伝で描かれてる

出典:Dr.STONE reboot:百夜 Boichi 集英社
53: 2021/05/17(月) 14:37:50.060
そういえばロボットが自己進化しながらISS魔改造の材料にしてたな
39: 2021/05/17(月) 14:20:36.951
3000年もあればかなりの自然災害も起こるだろうしねぇ
41: 2021/05/17(月) 14:21:33.217
人いなくなって50年たってない軍艦島であんなクソボロだからな
51: 2021/05/17(月) 14:37:08.511
謎なのは宇宙飛行士達がほとんど知識を残さなかったこと、本土上陸を目指さなかったこと
56: 2021/05/17(月) 14:46:37.890
>>51
知識残すのがどれだけ大変かって事
紙は朽ちるし文字は時が経てば変わっていく
巫女が残ってるだけでも十分知識残ってる
知識残すのがどれだけ大変かって事
紙は朽ちるし文字は時が経てば変わっていく
巫女が残ってるだけでも十分知識残ってる
62: 2021/05/17(月) 15:09:38.611
生き残ったのNASAの宇宙飛行士だから、近世ぐらいの文明は維持できそうなもんだが脱出不可能な無人島じゃ知識の継承は厳しいか
33: 2021/05/17(月) 14:15:07.200
おれもセンクウの子分として働きたい
50: 2021/05/17(月) 14:35:48.356
ぼっ ぼぼぼ ぼくはコハクちゃんのお婿さんとして子孫繁栄を(ry
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1621227378/
コメント
コメント一覧 (95)
寧ろ紙の方が1000年近く保存できるとか
人類は衰退しました、とかでも書いてたけど文明の断絶って悲しい半面ロマンあって結構すき 現実にはならないで欲しいけど
paruparu94
が
しました
ひび割れて水分や酸素に触れるとバクテリアが活動して破損部位を修復、その後は水分酸素が経たれて休眠状態になる――みたいなのが
もっともそれも数百年単位で持つものではないらしいけれど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
やっぱり銀狼は危ないわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「放射能より人間の方がよっぽど有害」
みたいなオチだったな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
掘削や埋め立てなんかして3000年程度じゃそこまで変わらなさそうだけど
ダムとかは確実になくなるだろうし港なんかもどういう風に変わるか気になる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
海岸多い欧州じゃ国ごと沈んでる所もあるかもしれない。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
これって「アフター・デイズ」のことかな?見たことある。
ちゃんと日本語の吹き替え(ナレーション)もあるぞ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
数百年で東京だってほぼ全て崩壊する
人間が必死こいてこさえた物なんてその程度
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
工法的に中に入ってる鉄筋や砂利のせいで耐用年数が低くなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ウランは濃縮しまくらないと核分裂はしない。原発の燃料deha kakubakuhatunado
dekinai
paruparu94
が
しました
多少雨風を凌げる位置にあったとしても3000年以上の時を耐えるって凄い耐久力よね
paruparu94
が
しました
鉄やコンクリートは使用不可能な状態でも痕跡は残るよね?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
アルミ缶とか踏んだら抵抗なくクシャっと潰れると
ビニール袋なんかが土に返らないで残ってるとは言うが
それでも長い時間が経てば何も残らない
paruparu94
が
しました
これ踏み込むんかな
paruparu94
が
しました
全員生き残っていたら残せる知識も増えてたかも
paruparu94
が
しました
便利だから一度伝えれば全滅しない限り途絶えんやろ
paruparu94
が
しました
現代の生き残り以外の災害後生まれの奴は復活できない奴が多々おる筈やな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
スレにも出てるけど、ローマコンクリなんてずっと野ざらしだったものが、未だに元の形わかるくらいの状態で残ってたりするし
紙なんかもちゃんと保管されてれば普通に数千年前の書簡とかきれいに残ってるしな
paruparu94
が
しました
人工衛星の大半は低軌道だから気象衛星とか軍事衛星のたぐいは空気抵抗で速度失って数百年単位では全部落っこちるかと
高高度軌道とかのものでも微調整入れなければ他からの影響で楕円軌道に入ったりで数千年持つものは破片でもそうそうないと思われるが…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする