237: 2021/06/07(月) 15:26:35.41
アヤコとか子供で相当手練れそうなのに
鎧武者と戦うのは初めてなのな
鎧武者と戦うのは初めてなのな

出典:逃げ上手の若君19話 松井優征 集英社
170: 2021/06/07(月) 00:15:12.92
亜也子が斬られそうになったとこちょっとヒヤヒヤしたぜ…
来週またCカラーでめでたい
来週またCカラーでめでたい
208: 2021/06/07(月) 10:38:00.00
少年漫画の鎧武者やフルプレート騎士は鎧ごとぶった切られるイメージなのにちゃんと理にかなった戦い方してて新鮮
212: 2021/06/07(月) 11:31:36.99
>>208
Fけんでフェチ剣道読み切り描いてたのが生きてるな
スポーツ競技なら邪道も道のうちになるが、そもそも刃傷防ぐための具足なんだから
鎧相手に面も胴も小手も何本取ったって効きませーん、っていう
Fけんでフェチ剣道読み切り描いてたのが生きてるな
スポーツ競技なら邪道も道のうちになるが、そもそも刃傷防ぐための具足なんだから
鎧相手に面も胴も小手も何本取ったって効きませーん、っていう
177: 2021/06/07(月) 01:33:24.65
歴史の教師が「鎧武者は刀がぜんぜん効かないから槍でぶん殴って殺してた」って言ってたなあ
188: 2021/06/07(月) 06:14:10.28
>>177
それなら中国の戦斧や狼牙棒(サボテンのような武器)みたいな
破壊特化武器が出てきてもいいと思うんだが日本史ではないよなぁ
それなら中国の戦斧や狼牙棒(サボテンのような武器)みたいな
破壊特化武器が出てきてもいいと思うんだが日本史ではないよなぁ
191: 2021/06/07(月) 06:18:10.64
>>188
日本の場合は実際に前線で戦う兵は農民の徴兵だからむやみに死なれても困るみたいで
なるべく兵を死なせない戦いにしてたらしい
日本の場合は実際に前線で戦う兵は農民の徴兵だからむやみに死なれても困るみたいで
なるべく兵を死なせない戦いにしてたらしい
190: 2021/06/07(月) 06:17:39.03
鉞とか金砕棒とかあったよ しならせた槍でぶん殴った方が早いけどね
194: 2021/06/07(月) 06:40:34.49
>>190
気になってwikiに飛んだが最上さん所が使ったりしてたんだな
しかしもてはやされたのが実質室町南北朝だけってのは寂しいな
気になってwikiに飛んだが最上さん所が使ったりしてたんだな
しかしもてはやされたのが実質室町南北朝だけってのは寂しいな
197: 2021/06/07(月) 07:25:50.58
>>194
武器や防具は流行り廃りがあるからしゃーないわな
武器や防具は流行り廃りがあるからしゃーないわな
213: 2021/06/07(月) 11:59:49.23
てゆうか日本の鎧ってちゃんとそういう用途で使える硬度なんだな
普通に中世騎士の甲冑よりも数段下に見てた
だってあっちの方がいかにも防御力高そうでな
普通に中世騎士の甲冑よりも数段下に見てた
だってあっちの方がいかにも防御力高そうでな
236: 2021/06/07(月) 15:22:21.71
>>213
むしろ肩の奴がブラブラしてる分、
腕の可動域広そうでいいじゃんと思った
鎧武者の戦い方の描写があって嬉しい
むしろ肩の奴がブラブラしてる分、
腕の可動域広そうでいいじゃんと思った
鎧武者の戦い方の描写があって嬉しい
214: 2021/06/07(月) 12:06:10.64
>>213
まあ当たり前の話だけど、相手が使ってくる武器に対して必要な防御力が無かったら着る意味無いしな
まあ当たり前の話だけど、相手が使ってくる武器に対して必要な防御力が無かったら着る意味無いしな
218: 2021/06/07(月) 12:29:29.73
>>214
アルスラーン戦記読んでると鎧ごとメキって斬ったり槍をぶっさしたりしてるからその程度の強度かと思ってた
まあアルスラーン戦記の中でもそれできるのは剛力の戦士だから亜也子や弧次郎じゃ無理なんだろうけとわ
アルスラーン戦記読んでると鎧ごとメキって斬ったり槍をぶっさしたりしてるからその程度の強度かと思ってた
まあアルスラーン戦記の中でもそれできるのは剛力の戦士だから亜也子や弧次郎じゃ無理なんだろうけとわ
219: 2021/06/07(月) 12:40:03.32
>>213
16世紀までは一番防御する必要あったのは弓矢だと思うの
甲冑だと川渡るときホント大変よお
16世紀までは一番防御する必要あったのは弓矢だと思うの
甲冑だと川渡るときホント大変よお
211: 2021/06/07(月) 10:45:40.00
フランス野郎の名前が腐乱で盛大に噴いたwww

出典:逃げ上手の若君19話 松井優征 集英社
166: 2021/06/07(月) 00:05:00.37
やっぱり、フランスマンってフランスだったのか
189: 2021/06/07(月) 06:16:29.09
>>166
良かった…一向宗は関係なかったんだ(安堵)
良かった…一向宗は関係なかったんだ(安堵)
202: 2021/06/07(月) 08:19:31.05
幹部の名前は腐乱死体とか白骨死体みたいな遺体の状態がモチーフかな?
九相図みたいな
九相図みたいな
165: 2021/06/07(月) 00:04:06.83
腐乱スさんそんなに強かったのか…
220: 2021/06/07(月) 12:49:58.78
二話にわたってセリフもらった腐乱スさんに比べて秒殺された白骨さん……(;ω;)
223: 2021/06/07(月) 13:19:34.86
>>220
幹部紹介の腐乱スさん、刀すらまともに握ってないけど本当に強いのこいつ…?
幹部紹介の腐乱スさん、刀すらまともに握ってないけど本当に強いのこいつ…?
226: 2021/06/07(月) 13:37:54.58
>>223
腐乱スさんも次回にはホトケになってるのかと思うと
腐乱スさんも次回にはホトケになってるのかと思うと
227: 2021/06/07(月) 13:40:31.62
腐乱は上手いこと逃げられるかなと思ってたけど厳しいかな?
169: 2021/06/07(月) 00:15:10.64
浅田って名前だから見守ってくれそうだと思ったけどそんなことなかった
172: 2021/06/07(月) 00:19:03.70
浅田ってネウロに出て来たあのキャラの先祖なのかな…なんか容姿や名前まで似てるし
228: 2021/06/07(月) 13:48:27.38
子供2人で15万ってえらい安く感じるけど
世紀末も真っ青な鎌倉末期だから子供の値段もそんなもんのか
世紀末も真っ青な鎌倉末期だから子供の値段もそんなもんのか

出典:逃げ上手の若君19話 松井優征 集英社
173: 2021/06/07(月) 00:22:21.18
成長盛りの子供二人で15万円にしかならないとか
ほんとに命の安い時代だな…
ほんとに命の安い時代だな…
195: 2021/06/07(月) 07:15:06.40
>>173
俺は亜也子ちゃんを十五万円で買いたいです(心清い人)
俺は亜也子ちゃんを十五万円で買いたいです(心清い人)
238: 2021/06/07(月) 15:59:54.32
戦国時代なら奴隷は1人2,3千円(別本和光院和漢合運)
親類縁者によって買い戻されるときは20~100万円(甲陽軍鑑)とあった
親類縁者によって買い戻されるときは20~100万円(甲陽軍鑑)とあった
239: 2021/06/07(月) 16:07:52.45
やっす
人間は家畜以下かよ恐ろしや
人間は家畜以下かよ恐ろしや
174: 2021/06/07(月) 00:27:33.59
2コマしか出てないのにしっかりとキッズの性癖を歪めてくる若君

出典:逃げ上手の若君19話 松井優征 集英社
184: 2021/06/07(月) 03:11:23.44
まんまと閉じ込められるコマ笑ったわ
200: 2021/06/07(月) 08:06:55.32
そういえば逃げ上手なのに密室に誘導して大丈夫だろうか
マンガ的には大丈夫なんだろうけどやっぱ引きが上手いな
マンガ的には大丈夫なんだろうけどやっぱ引きが上手いな
204: 2021/06/07(月) 08:28:00.81
>>200
若は追い詰められる展開の方がワクワクする変態だから大丈夫でしょ?
若は追い詰められる展開の方がワクワクする変態だから大丈夫でしょ?
206: 2021/06/07(月) 08:48:19.29
>>200
来週いきなり密室の中でハゲだけが死んでる展開
来週いきなり密室の中でハゲだけが死んでる展開
209: 2021/06/07(月) 10:40:33.87
>>200
美少年とおっさんが深夜の密室に二人きり…何も起きないはずがなく!?
って状況を意図的に作り出したんだから、密室はマイナス要素ではなくむしろプラス要素なんじゃね
美少年とおっさんが深夜の密室に二人きり…何も起きないはずがなく!?
って状況を意図的に作り出したんだから、密室はマイナス要素ではなくむしろプラス要素なんじゃね
183: 2021/06/07(月) 03:05:14.77
必殺技今の時点で推理できるような技なのかな
186: 2021/06/07(月) 03:23:48.52
>>183
鎧通し的なやつ?
鎧通し的なやつ?
229: 2021/06/07(月) 13:59:44.65
次はお頭がOO鬼の名前出てきて決戦か。何鬼になるんだろ?
一応、『太平記』には金鬼、風鬼・水鬼・隠形鬼とともに
朝廷に叛逆を企てた藤原千方てのがでてくるらしいがその金鬼とか
一応、『太平記』には金鬼、風鬼・水鬼・隠形鬼とともに
朝廷に叛逆を企てた藤原千方てのがでてくるらしいがその金鬼とか
176: 2021/06/07(月) 01:24:41.92
今回もかなり楽しく読めたわ 対処のしかたも突飛もないことせずに予想出来そうな展開にしてるし
182: 2021/06/07(月) 02:36:52.70
いのしし戦の時はどうなるかと思ったけどオリジナル話もどんどん面白くなってるから良かった。
何気に童らが人殺していくのが漫画的にも読者的にも自然になっていくのは重要なコトだよな。中先代の乱まですぐなんだから
何気に童らが人殺していくのが漫画的にも読者的にも自然になっていくのは重要なコトだよな。中先代の乱まですぐなんだから
207: 2021/06/07(月) 09:40:46.75
おもしれー
今後の大きな合戦にも期待してしまう
今後の大きな合戦にも期待してしまう
242: 2021/06/07(月) 16:57:15.96
次回時行がどう逃げてどう戦うか楽しみ
鎧は防御力が高いぶん重そうだしそこに勝機がありそう
鎧は防御力が高いぶん重そうだしそこに勝機がありそう
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1622456717/
コメント
コメント一覧 (44)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
予想以上に予想通りなネーミング!
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ちゃんと機能してて驚くわ
paruparu94
が
しました
これなら力いらないし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
銀と金で麻雀打ってるとき以来だ
paruparu94
が
しました
吹き出しでは三貫文でコマ外に※15万円じゃダメなのかな?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
序盤で槍を持ち上げては下ろすを繰り返していてなんで突かないのかと思ってたけど、振り下ろした方が強かったのか。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
大河ドラマとかだと軍議中とか行軍中とかにも甲冑に身を固めてたりするけど、基本的には戦場まで箱に入れて運ばさて、戦場でも戦闘中以外は着てなかったとか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
普通だったらテンポが落ちるしインパクトが出ないから、こういう事はやらない。
松井先生、流石だぜ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ファンとしては嬉しい限り!
単行本も予約済みだぜ
paruparu94
が
しました
コメントする