あのマッチョたちはどこへ消えてしまったのでしょう。
『キン肉マン』(著:ゆでたまご)、『北斗の拳』(原作:武論尊、作画:原哲夫)、『シティーハンター』(著:北条司)、『ジョジョの奇妙な冒険Part1』(著:荒木飛呂彦)、『魁!!男塾』(著:宮下あきら)……誰もが知っている80年代“ジャンプ黄金期”を代表する作品たちですが、注目すべきは「主人公がマッチョ」だということ。
キン肉スグルにケンシロウはもとより、冴羽リョウもまた端正な顔に鍛え抜かれた体の持ち主。『ジョジョ1部』のジョナサンもまた圧倒的な肉体派。『魁!!男塾』に関しては言わずもがなです。「ジャンプ」黄金期を支えていたのは、マッチョたちだったのです。
あれから30年が経過し、世間では空前の筋トレブームが到来。今や老若男女問わず会員制ジムを利用する時代。そんなマッチョ時代における「週刊少年ジャンプ」を賑わしている作品たちはというと。『ONE PIECE』(著:尾田栄一郎)、『HUNTER×HUNTER』(著:冨樫義博)、『鬼滅の刃』(著:吾峠呼世晴)、『呪術廻戦』(著:芥見下々)、『チェンソーマン』(著:藤本タツキ)……筋トレブームなどどこ吹く風。いかついマッチョ主人公は「ジャンプ」からほとんど姿を決してしまったのです。一体、この30年間で何があったのでしょうか。(強いて言えばここ最近のルフィぐらいでしょうか)。ということで今回はぎゅっと凝縮した形で「ジャンプ」、引いては少年マンガ誌における「マッチョ」の位置づけの変遷を辿っていきたいと思います。
『キン肉マン』(著:ゆでたまご)、『北斗の拳』(原作:武論尊、作画:原哲夫)、『シティーハンター』(著:北条司)、『ジョジョの奇妙な冒険Part1』(著:荒木飛呂彦)、『魁!!男塾』(著:宮下あきら)……誰もが知っている80年代“ジャンプ黄金期”を代表する作品たちですが、注目すべきは「主人公がマッチョ」だということ。
キン肉スグルにケンシロウはもとより、冴羽リョウもまた端正な顔に鍛え抜かれた体の持ち主。『ジョジョ1部』のジョナサンもまた圧倒的な肉体派。『魁!!男塾』に関しては言わずもがなです。「ジャンプ」黄金期を支えていたのは、マッチョたちだったのです。
あれから30年が経過し、世間では空前の筋トレブームが到来。今や老若男女問わず会員制ジムを利用する時代。そんなマッチョ時代における「週刊少年ジャンプ」を賑わしている作品たちはというと。『ONE PIECE』(著:尾田栄一郎)、『HUNTER×HUNTER』(著:冨樫義博)、『鬼滅の刃』(著:吾峠呼世晴)、『呪術廻戦』(著:芥見下々)、『チェンソーマン』(著:藤本タツキ)……筋トレブームなどどこ吹く風。いかついマッチョ主人公は「ジャンプ」からほとんど姿を決してしまったのです。一体、この30年間で何があったのでしょうか。(強いて言えばここ最近のルフィぐらいでしょうか)。ということで今回はぎゅっと凝縮した形で「ジャンプ」、引いては少年マンガ誌における「マッチョ」の位置づけの変遷を辿っていきたいと思います。
(続きはソースをご覧下さい)
https://magmix.jp/post/574933: 2021/07/06(火) 17:18:38.46
今はフィジカルよりもメンタル系の方が優勢だからな
5: 2021/07/06(火) 17:19:32.86
トリコを忘れてるぞ
66: 2021/07/06(火) 17:36:27.64
>>5
同じことを思った。釘パンチ!
同じことを思った。釘パンチ!
608: 2021/07/06(火) 21:50:09.66
>>1
最近のジャンプじゃアンデラがマッチョでは?
最近のジャンプじゃアンデラがマッチョでは?
17: 2021/07/06(火) 17:25:43.14
マッシュル
224: 2021/07/06(火) 18:12:59.75
ゴンさん
はい論破
はい論破
112: 2021/07/06(火) 17:45:50.64
ぼく「ロボコ」
119: 2021/07/06(火) 17:46:52.42
>>112
確かに
確かに
9: 2021/07/06(火) 17:21:36.17
いや、竈門炭治郎とかムキムキなんだが?

出典:鬼滅の刃 吾峠呼世晴 集英社
168: 2021/07/06(火) 17:57:34.38
鬼滅で、大正期の味方最強がマッチョな悲鳴嶼ってのは、ある意味新鮮
10: 2021/07/06(火) 17:22:46.14
この記者が誤解してるのは、昔からマッチョは主人公じゃないぞ
シティハンターも北斗の拳もドラゴンボールも
ジョジョも男塾もマッチョは敵役だった
そいつらに比べたら主人公は細い
キン肉マンでギリ主人公が一番マッチョって言える程度
シティハンターも北斗の拳もドラゴンボールも
ジョジョも男塾もマッチョは敵役だった
そいつらに比べたら主人公は細い
キン肉マンでギリ主人公が一番マッチョって言える程度
382: 2021/07/06(火) 19:06:55.82
>>10
ジョジョ1部はジョナサンのほうがマッチョだったろ
ジョジョ1部はジョナサンのほうがマッチョだったろ
587: 2021/07/06(火) 21:15:18.18
>>10
そりゃ、敵は主人公よりも強く見えて勝てなさそうじゃないと
そりゃ、敵は主人公よりも強く見えて勝てなさそうじゃないと
693: 2021/07/06(火) 23:40:44.97
>>10
まあ、主人公がいつまでも無敵なら面白みがなくなっていくわな。
まあ、主人公がいつまでも無敵なら面白みがなくなっていくわな。
8: 2021/07/06(火) 17:20:54.33
ハリウッドから消えた影響
35: 2021/07/06(火) 17:31:10.93
シュワちゃんとかスタローンみたいのも流行んねえしな
11: 2021/07/06(火) 17:23:11.83
(´・ω・`)筋肉キャラ=鈍重、頭悪い、かませ犬的なイメージがちょっとある
25: 2021/07/06(火) 17:28:27.44
>>11
ザンギエフの所為かなぁ・・・
ザンギエフの所為かなぁ・・・
33: 2021/07/06(火) 17:31:02.90
>>11
そのイメージがジャンプに定着した理由ってDBのセル扁のスーパーサイヤ人のパワーアップで
トランクスがマッチョ化してセルに負けてセルと悟空に論破されたあたりからって気がする
そのイメージがジャンプに定着した理由ってDBのセル扁のスーパーサイヤ人のパワーアップで
トランクスがマッチョ化してセルに負けてセルと悟空に論破されたあたりからって気がする

出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
597: 2021/07/06(火) 21:39:05.45
>>33
車田正美だろ
車田正美だろ
47: 2021/07/06(火) 17:34:29.81
>>11
キン肉マンビッグボデイさん・・
レオパルドンさん・・
キン肉マンビッグボデイさん・・
レオパルドンさん・・
79: 2021/07/06(火) 17:39:00.72
>>47
今やビッグボディは主人公格だぞ
今やビッグボディは主人公格だぞ
23: 2021/07/06(火) 17:27:25.20
たしかになんでみんなマッチョだったんだ
42: 2021/07/06(火) 17:32:48.57
>>23
マッチョ=魅力的は、欧米だと普通の価値観で、あの時代あちらの人気俳優は基本的にマッチョだった。
マッチョ=魅力的は、欧米だと普通の価値観で、あの時代あちらの人気俳優は基本的にマッチョだった。
464: 2021/07/06(火) 19:53:27.84
>>23
というか、普通に昔は主人公の強さの裏付けに筋力の描写をある程度してた
それがエスパーだサイキックだとか、美少女なのに怪力とかお色気コメディが増え出して消えていった
というか、普通に昔は主人公の強さの裏付けに筋力の描写をある程度してた
それがエスパーだサイキックだとか、美少女なのに怪力とかお色気コメディが増え出して消えていった
26: 2021/07/06(火) 17:28:31.88
8等身のキャラは画面に収まりにくいからと昔は言われた
子供には筋肉はさほど憧れじゃない
子供には筋肉はさほど憧れじゃない
219: 2021/07/06(火) 18:11:50.68
マッチョ枠を変えた革命児剣心
36: 2021/07/06(火) 17:31:22.03
ジョジョなんてその時代の流行りが見えるぞ、ムキムキマッチョ→スリムになっていく

出典:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦 集英社
44: 2021/07/06(火) 17:32:57.49
>>36
逆に北斗の拳はケンシロウは元々ブルースリーをモチーフにしてたのが
作画担当の画力の進化とともにシルベスタースタローンがモチーフに代わって
スリムマッチョからゴリマッチョになったよな
逆に北斗の拳はケンシロウは元々ブルースリーをモチーフにしてたのが
作画担当の画力の進化とともにシルベスタースタローンがモチーフに代わって
スリムマッチョからゴリマッチョになったよな
65: 2021/07/06(火) 17:36:22.75
ブルーワーカーってあったよね
なんか関係あるのかな?w
なんか関係あるのかな?w
121: 2021/07/06(火) 17:47:04.67

190: 2021/07/06(火) 18:02:58.25
主人公がマッチョを明らかに露骨に前に出してる漫画って花の慶次くらいしか思い出せん
252: 2021/07/06(火) 18:26:30.39
>>190
ジャングルの王者ターちゃん
ジャングルの王者ターちゃん
276: 2021/07/06(火) 18:34:43.85
>>190
コブラは?
コブラは?
68: 2021/07/06(火) 17:36:45.48
悟空さとトリコはマッチョだったろ
あとヒロアカの主人公もバキバキの細マッチョなはず
あとヒロアカの主人公もバキバキの細マッチョなはず
19: 2021/07/06(火) 17:26:35.82
戸愚呂弟とかめっちゃ魅力的だったけどな
53: 2021/07/06(火) 17:35:07.32
ボーボボボ
78: 2021/07/06(火) 17:38:47.80
ワンピースは敵はマッチョが多いかな
128: 2021/07/06(火) 17:49:51.16
>>78
ワンピは主人公たちが並の体格ってだけでマッチョ、巨漢キャラ自体は大量に出てくるな
白ひげ、黒ひげ、海軍大将、カイドウとか強キャラは大男ばかりだし
ワンピは主人公たちが並の体格ってだけでマッチョ、巨漢キャラ自体は大量に出てくるな
白ひげ、黒ひげ、海軍大将、カイドウとか強キャラは大男ばかりだし
101: 2021/07/06(火) 17:43:27.37
ヤンジャンならキングダムとゴールデンカムイがある

97: 2021/07/06(火) 17:41:49.60
80年代後半以降、ゲームの影響で魔法とか必殺技とかの超自然パワーバトルがメインになったからじゃ?
北斗神拳は一応拳法の体でやってるわけだし、キン肉マンはビーム撃たないし
北斗神拳は一応拳法の体でやってるわけだし、キン肉マンはビーム撃たないし
110: 2021/07/06(火) 17:45:24.07
なぜか筋肉つけるとスピードが落ちるという漫画理論w
138: 2021/07/06(火) 17:52:19.30
>>110
デカくてマッチョな主人公無双よりは個性的な集団の方が受け良いから、小柄なキャラにも何か取り柄がみたいな流れなんじゃないかな
現実だと陸上短距離トップ勢は高くてゴツイな
デカくてマッチョな主人公無双よりは個性的な集団の方が受け良いから、小柄なキャラにも何か取り柄がみたいな流れなんじゃないかな
現実だと陸上短距離トップ勢は高くてゴツイな
125: 2021/07/06(火) 17:48:16.77
マッチョ=ダサい
みたいな風潮が良くない
男なら筋肉に憧れるし、そうあるべき
見せ筋はクソだけど、アスリートや闘技者の筋肉って最高やん
みたいな風潮が良くない
男なら筋肉に憧れるし、そうあるべき
見せ筋はクソだけど、アスリートや闘技者の筋肉って最高やん
228: 2021/07/06(火) 18:15:25.56
大谷が活躍してるしまたマッチョ主人公の時代が来るんじゃないか
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1625559446/
コメント
コメント一覧 (122)
paruparu94
が
しました
一個も載ってない…
paruparu94
が
しました
明確にマッチョばかりだったのは多分トリコが最後
paruparu94
が
しました
幽白の仙水編が載ってた93、4年ごろの話題だろコレw
ジョジョも同じ年に第4部でマッチョじゃなくなっていくし
なんでマッチョが受けなくなったか?
バブル崩壊したからでしょ
paruparu94
が
しました
喋り方も本当に変わってきたからな。最近の男は当たり障り無く、中性的に、なよなよ喋るのを良しとするから
paruparu94
が
しました
ジャンプ作品のゴリラ扱いキャラは皆強い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
バトル漫画じゃ今でも筋肉付いてる主人公の方が多いよ、ただ使うための絞り込まれた筋肉搭載してる感じ
もう子供たちのヒーローはプロレスラーじゃなくアスリートなんだよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
モチーフにされたキャラが多すぎる。
paruparu94
が
しました
ルフイやデクだって脱ぐとムキムキだし
paruparu94
が
しました
足が細すぎて棒みたいなヒョロガリにしか見えんしね
paruparu94
が
しました
イケメン
マッチョ
パワー&スピードタイプ
paruparu94
が
しました
上半身が広くなった気がする
paruparu94
が
しました
…それにしたってゲンジロちゃんの首は太いよ!
paruparu94
が
しました
細マッチョはヒョロガリ扱いで軽んじられる方が不思議
別に見た目が細いからって弱いとは限らないのに
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
キン肉マンのスグルやジョナサンはヘビー級の格闘家やビルダーでも難しいレベル
paruparu94
が
しました
それともお前等はでかい奴が小さい奴を捻り潰すような漫画が見たいのか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
今後流行ることは絶対無い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
筋肉=努力の証なのだ
paruparu94
が
しました
ジャニーズは最もたる例で細身の男性がモテがち、顔が良いと尚良
フィットネス後進国なので筋トレを馬鹿にする風潮がある
マッチョ=ゲイのような先入観がある
しかも日本の警察官によって治安が良いから身を守る必要性がない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ヒョロガリが好きなのは分かるけど
肉体労働の戦士階級がヒョロヒョロじゃあ何も守れないよねぇ
paruparu94
が
しました
まあそれも「時代に流れ」「マンネリで飽きられた」で済む話だが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
さらに遡ってもそうでもなくなるし
paruparu94
が
しました
タンパク質=筋肉にしかならない栄養素だから運動してない人には必要ないと思ってるバカが今だにうじゃうじゃいる
paruparu94
が
しました
ワイスピとかのヴィンディーゼルやドウェインジョンソンいるやん
paruparu94
が
しました
個人的にジョジョリオンの絵は苦手だけど7部とかは現代的で好きだったわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ゴリマッチョってめっちゃ強い敵役や気の良い仲間その1ポジ、もしくはザ・かませあたりがちょうど良い
ドラゴンボールならブロリー、北斗ならラオウ、鬼滅なら岩が主役ですとか言われてもちょっと微妙に感じるわ
paruparu94
が
しました
今はスタイリッシュなイケメンが少年に受けるようになったんだよね
時代の変化だよ
paruparu94
が
しました
昔のキャラは身長と僧帽筋が過剰に肥大化していたという話ならわかるが
paruparu94
が
しました
俺はデクやら炭治郎でも普通に筋肉質だと思ってるから消えてしまったとまで思わんな
作者の考えるリアリティやデフォルメの方向性や匙加減がいろいろあるだけで
ここでいうマッチョの定義は違う~みたいに言われても知らんわ
なんで「特定条件に当てはめたら消えたことになる」に無理やり合わせてやないといけないんだよ
paruparu94
が
しました
自分をマッチョと思ってるデブが調子乗り過ぎてる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
むしろ裸にあんまりならない感じ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
デカい=強い時は限らない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それと単純にマッチョ=かっこいいの時代じゃないから
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
セルからは脱ぐことがあまりなかった気がするけど脱いでもそんなになさそう
paruparu94
が
しました
ブラクロも呪術もアンデラもマッチョいるし強いじゃん
paruparu94
が
しました
脱いだらヒロインに「身体キモっ」ってドン引きされるレベルなのに
というかルフィ以外のバトル漫画主人公、今筋肉やフィジカル全振りばっかじゃない?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
キン肉マンはプロレスモチーフだから当然マッチョだったし
北斗の拳はマッドマックス2の影響でヒャッハーマッチョ
ジョジョは編集の指示で北斗の拳風に変えていった
男塾はもともとジャンプで長く続いた「バンカラブーム」の最後のほう
いまのジャンプのラインナップも20~30年後にはなんでこんなのばかり、って言われるだろうな
paruparu94
が
しました
最近は男受けじゃなく女の子に受ける事も意識しないといけない
paruparu94
が
しました
コメントする