特殊能力全振りの奴クソ雑魚になるやんけ
2: 2021/07/17(土) 05:34:30.80
聞仲定期
3: 2021/07/17(土) 05:35:28.10
チャオズの悪口はNG
6: 2021/07/17(土) 05:36:52.61
神龍の悪口もNG
5: 2021/07/17(土) 05:36:13.65
パッと思いつかんけどそんなんあったか?
28: 2021/07/17(土) 05:46:52.73
>>5
ブリーチの二撃決殺
ブリーチの二撃決殺

出典:BLEACH 久保帯人 集英社
10: 2021/07/17(土) 05:39:11.38
死神の戦いは霊圧の戦い
4: 2021/07/17(土) 05:35:35.80
テニスの王子様のプロ理論やな
16: 2021/07/17(土) 05:41:27.81
>>4
公式じゃないけど手塚幸村戦で実現した法則やね
公式じゃないけど手塚幸村戦で実現した法則やね
50: 2021/07/17(土) 05:57:16.69
チャオズ以外にもアックマンや人参化もおるぞ
まあドラゴンボールやが
まあドラゴンボールやが

出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
59: 2021/07/17(土) 06:01:33.55
魔人ブウのお菓子とかか
18: 2021/07/17(土) 05:42:03.30
グルトとかチート能力やのに雑魚やもんな
12: 2021/07/17(土) 05:40:19.84
特殊能力全振りした実力が反映されるだけやろ
ドラゴンボールのビビディ?とか格闘能力クソ雑魚やけどブウとかベジータに魔法効いとるし
ドラゴンボールのビビディ?とか格闘能力クソ雑魚やけどブウとかベジータに魔法効いとるし
31: 2021/07/17(土) 05:47:18.18
>>12
ベジータはコントロールしきれてないしブウも封印されるの嫌だから従ってただけやん
ベジータはコントロールしきれてないしブウも封印されるの嫌だから従ってただけやん
11: 2021/07/17(土) 05:40:06.76
思ってたより能力強くしすぎちゃってどうやって倒せば良いんやってキャラを楽に処理できる印象やな
具体例は思い付かんけど
具体例は思い付かんけど
17: 2021/07/17(土) 05:41:36.85
でも特殊能力でアホみたいな屁理屈バトルされるよりマシだよね
13: 2021/07/17(土) 05:40:29.20
宇宙くらい軽く壊せそうな今の悟空に特殊能力効くんかな
最強議論系やと無視されがちやが
最強議論系やと無視されがちやが
23: 2021/07/17(土) 05:43:50.12
いや最強議論では能力考慮しまくるだろ
発動条件が視認したか範囲に入ったかとかなら、光速以上で行動できて遠距離から攻撃出来る悟空なら完封出来るとかそんなこと議論し合ってるやんかあいつら
発動条件が視認したか範囲に入ったかとかなら、光速以上で行動できて遠距離から攻撃出来る悟空なら完封出来るとかそんなこと議論し合ってるやんかあいつら
7: 2021/07/17(土) 05:37:15.65
覇気が上回れば悪魔の実の特殊能力防げます←これいらんかったやろ
40: 2021/07/17(土) 05:52:47.56
仮に覇気の設定がなかったら
ゾオンやパラミシアの四皇は、適当なロギア食った雑魚をタイマンで処理できないしな
ゾオンやパラミシアの四皇は、適当なロギア食った雑魚をタイマンで処理できないしな
25: 2021/07/17(土) 05:44:23.51
ワンピースの超能力は絵の具でマーキングするやつ
33: 2021/07/17(土) 05:48:01.90
敵の重力操作で動けない!→根性で動く
コレやめろ
コレやめろ
37: 2021/07/17(土) 05:49:22.33
>>33
重力ってそんな強い力じゃないし…
重力ってそんな強い力じゃないし…
35: 2021/07/17(土) 05:48:49.98
実力差を戦術で覆す話は描くのが難しいからしゃーない
39: 2021/07/17(土) 05:50:55.48
>>35
むしろ逆じゃね
遥かに格上の設定にしてるのに、妙な能力持った序盤の雑魚ぶつけたら実は勝てるよね、ってなっちゃうから
ゴレイヌとか
むしろ逆じゃね
遥かに格上の設定にしてるのに、妙な能力持った序盤の雑魚ぶつけたら実は勝てるよね、ってなっちゃうから
ゴレイヌとか
36: 2021/07/17(土) 05:49:18.50
話的な面白さ取るかロマンを取るかの違いよ
54: 2021/07/17(土) 06:00:01.17
王がインスタントラヴァーで腰ヘコヘコさせながら
女王様あああああ!って求愛する所とか見たいか?って話よ
女王様あああああ!って求愛する所とか見たいか?って話よ

出典:HUNTER×HUNTER 冨樫義博 集英社
56: 2021/07/17(土) 06:00:49.39
>>54
確かに
ちょっと見たいとは思うが
確かに
ちょっと見たいとは思うが
68: 2021/07/17(土) 06:04:43.94
>>54
メレオロンと組ませれば無敵やな
メレオロンと組ませれば無敵やな
72: 2021/07/17(土) 06:06:06.09
ハンタは操作系が強すぎるんじゃなくてメレオロンが強すぎるんだよな
ぶっ壊れやろ
ぶっ壊れやろ
41: 2021/07/17(土) 05:53:05.77
こういった設定ありながら戦術を描ききったうえきの法則ってやっぱ神だわ
43: 2021/07/17(土) 05:54:21.72
一撃食らうと絶対死ぬみたいな攻撃は基本当たらない
あと当たると防御不能で欠損がでる攻撃も基本当たらない
あと当たると防御不能で欠損がでる攻撃も基本当たらない
63: 2021/07/17(土) 06:03:47.20
>>43
ルパンとかのアニメの銃撃戦で相手の弾が当たらないやつそろそろ表現か何か変わってほしい
ルパンとかのアニメの銃撃戦で相手の弾が当たらないやつそろそろ表現か何か変わってほしい
65: 2021/07/17(土) 06:04:12.93
>>63
やっぱガンカタやな
やっぱガンカタやな
70: 2021/07/17(土) 06:05:36.77
>>43
逆に欠損から回復できる能力もちは
やたら欠損させられる攻撃受けて弱く見える気がする
逆に欠損から回復できる能力もちは
やたら欠損させられる攻撃受けて弱く見える気がする

78: 2021/07/17(土) 06:08:00.19
>>70
無限の住人の卍さんとか典型やな
無限の住人の卍さんとか典型やな
77: 2021/07/17(土) 06:07:36.68
>>70
それに関しては再生能力ある奴は欠損出てもいい戦法で戦ってるだけやと思う
それに関しては再生能力ある奴は欠損出てもいい戦法で戦ってるだけやと思う
61: 2021/07/17(土) 06:02:56.62
洗脳や精神操作系はこれのせいで弱く見えるよな
75: 2021/07/17(土) 06:07:03.44
>>61
「実力に差がある場合は特殊能力が効かない」って設定がなくても
「精神防御」みたいなピンポイントの対抗手段がある作品は多い
「実力に差がある場合は特殊能力が効かない」って設定がなくても
「精神防御」みたいなピンポイントの対抗手段がある作品は多い
97: 2021/07/17(土) 06:15:28.34
どんな特殊能力を持った強い奴でもワイのこの“ワイらの世界”に入った奴はただの一般人やから
99: 2021/07/17(土) 06:16:29.07
>>97
普通の殴り合いでボコボコにされるタイプのキャラ
普通の殴り合いでボコボコにされるタイプのキャラ
58: 2021/07/17(土) 06:01:19.24
どんな相手だろうと当たりさえすれば勝ちみたいな能力持ってる奴が作中にいると作者が強キャラ描きたい時に邪魔やん
「~すれば勝てるじゃん」って読者にいちいち突っ込まれるし
「強いから効きません」はそういう細かいこと全部無視できるから楽
「~すれば勝てるじゃん」って読者にいちいち突っ込まれるし
「強いから効きません」はそういう細かいこと全部無視できるから楽
30: 2021/07/17(土) 05:47:06.67
ソイポンの技は仕方ないね即死みたいな能力は話かきづらい
その点一撃傷入れれば死ぬアカメの刀はよくやっとったよ
その点一撃傷入れれば死ぬアカメの刀はよくやっとったよ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626467655/
コメント
コメント一覧 (126)
「パワーが違いすぎる!?」
的なセリフ一つで済まされてたな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
多分実力にめちゃくちゃ差があったら特殊能力が無効化されるというのもそれと似たような理屈なんだろう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ただし王はプッて息吐く程度の念弾でヴェーゼをブッ飛ばせるし、なんならキスされる瞬間に顔面丸ごと食い千切れちゃうから効かない
多分そんな感じ
そもそもヴェーゼの場合はアレ多分戦闘中に使う能力じゃなかろうし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
BLEACHも一護がもう少し莫大な霊圧設定活かして無双する場面多くしとけばよかった
paruparu94
が
しました
どんなに実力差あっても特殊能力はきっちり刺さるって
はっきりと表明してるもんな。
富樫漫画そこまで好きじゃないけどそういう能力バトルのスタンスは好きだよ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
グルド程度の実力で格上相手にダメージが通るかは別にして能力そのものはあくまでも自分自身が時間の流れから切り離されてるって事だろうし
paruparu94
が
しました
かめはめ波なら何でも無効化する設定だった天津飯
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
でないと最強の矛と最強の盾の勝負がつかない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
覇気で悪魔の実の能力を防げます、は納得できない
自分の中にあるこの矛盾
paruparu94
が
しました
ハンターハンターでも王を倒すにはメレオロンと誰が組むのがいいのか?とかで考察楽しいのに強いから全部効かないとか言われたら考えるのも馬鹿らしくなる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
覇気の強さに関係して効かなくなる雷撃とか、こういうのが悪いんだよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
CRPG初期組のローグやTRPG第一号のD&Dにだって当然のように存在してるし、日本の初期洋風ファンタジーでも根性で因果律ねじまげたりマナの力を励起させたりで現象を叩き伏せているほか、昔話でも妖術を集中で打ち払ったりはしている。
それらがないほうがおかしいんだ。
paruparu94
が
しました
ただ、同じレベルベースで一般人から神位・天変地異かそれ以上のレベルまで扱っている作品だったら、そもそもの心身の在り方や置いている基盤自体が異なる場合が多くなってくるのだから、高レベルが低レベルのしょうもない解釈依存の能力が自身に適用されようとするのを無効化できるのは当たり前になってくる。
環境がどうであるか次第だよ。で、ジャンプはインフレ作品が多めなので、それらの中でも化け物クラスのスペックを持つ「事実上神同然に扱われる陣営」に人の常識依存の雑多な力では干渉しにくい(やり方次第では当然可能だろうが)事になるのは自然だ。そこを外すのは自由だけどな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
能力戦をメインに描いてる作品の中で、急に力押しで破れる、ってなったら萎えるけどさ
DBみたく、そもそもが肉弾戦が主体で、逆に能力がオマケ程度なら納得は出来るだろ
要は単なる敵の個性の味付けに過ぎず、ブン殴って勝つって基本理念は一緒やからなw
ワンピの覇気に対して違和感が大きいのはそこじゃねーかなあ
突然のルールの混在っていうか、そもそもの実という根幹部分が薄れるじゃん
創意工夫で相手の弱点を突く、っていう能力バトルの醍醐味を放棄した訳やからね
paruparu94
が
しました
それはヤミヤミの領分でそこで差別化されてるけど、これずっと言われ続けるんだろうな……萎える
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
だから負ける可能性あるから徹底的に隠れるってディアボロみたいなのもアレだがな
paruparu94
が
しました
そのエネルギーを相手の体に送り込んで相手をおもちゃとかに変えているって考えれば
そのエネルギーを覇気で遮断すれば能力を無効化できるって考えればいいんじゃね?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする