少年漫画の定石に囚われない作風により、『週刊少年ジャンプ』の新たな歴史を切り拓いた傑作『チェンソーマン』。発行部数1100万部を突破し、テレビアニメ化も決定するほど高い人気を誇っている同作だが、連載当時からもっとも多かったのは「新しい」という感想だった。一体どんな要素がそれほどまでに人々を驚嘆させたのだろうか?
「チェンソーマン」の新しさを考える上で、絶対に外せないのが暴力的描写だ。作者・藤本タツキはその個性を物語の冒頭から惜しみなく披露していた。第1話では主人公・デンジがチェンソーの悪魔・ポチタと契約し、デビルハンターとして働いていることが明かされる。そしてある日、ゾンビの悪魔が仕掛けた罠によってバラバラ死体にされてしまうのだが、ポチタとの融合で復活を果たし、チェンソーで敵を切り刻んでいく。
紙面では人体が次々と欠損し、勢いよく吹き飛んでいく様が展開。1ページあたりの流血量も半端ではなく、ハードなグロテスク描写に満ちている。表現規制が厳しくなっている昨今において、連載開始早々にこのような展開を盛り込むのはかなり挑戦的だと言えるだろう。
さらに第1話では、もう1つの斬新な設定を読み取ることができる。それは他でもないデンジの設定だ。一般的に漫画の主人公は、誰もが共感できる人物像を目指すことが多い。しかしデンジの場合は、父親が残した借金を返済するためヤクザの使いっぱしりをしているどん底のマイナス地点からのスタート。まともな教育はおろか、日々の食事すらまともに食べられず、借金の返済に明け暮れている。これほどまでに闇の深い設定は、数あるジャンプ作品の中でも異色としか言いようがない。
(続きはソースをご覧下さい)
https://myjitsu.jp/enta/archives/93008
「チェンソーマン」の新しさを考える上で、絶対に外せないのが暴力的描写だ。作者・藤本タツキはその個性を物語の冒頭から惜しみなく披露していた。第1話では主人公・デンジがチェンソーの悪魔・ポチタと契約し、デビルハンターとして働いていることが明かされる。そしてある日、ゾンビの悪魔が仕掛けた罠によってバラバラ死体にされてしまうのだが、ポチタとの融合で復活を果たし、チェンソーで敵を切り刻んでいく。
紙面では人体が次々と欠損し、勢いよく吹き飛んでいく様が展開。1ページあたりの流血量も半端ではなく、ハードなグロテスク描写に満ちている。表現規制が厳しくなっている昨今において、連載開始早々にこのような展開を盛り込むのはかなり挑戦的だと言えるだろう。
さらに第1話では、もう1つの斬新な設定を読み取ることができる。それは他でもないデンジの設定だ。一般的に漫画の主人公は、誰もが共感できる人物像を目指すことが多い。しかしデンジの場合は、父親が残した借金を返済するためヤクザの使いっぱしりをしているどん底のマイナス地点からのスタート。まともな教育はおろか、日々の食事すらまともに食べられず、借金の返済に明け暮れている。これほどまでに闇の深い設定は、数あるジャンプ作品の中でも異色としか言いようがない。
(続きはソースをご覧下さい)
https://myjitsu.jp/enta/archives/93008
12: 2021/07/29(木) 09:51:32.91
極少数の人間しか理解出来なかった作者の脳内を万人向けにしたのがウケた
30: 2021/07/29(木) 10:04:31.00
海外人気凄い
24: 2021/07/29(木) 09:56:53.75
>>1
グロいの?
グロいの?
25: 2021/07/29(木) 09:57:54.16
>>24
ヤンジャンだと普通レベル
ヤンジャンだと普通レベル
59: 2021/07/29(木) 10:52:13.47
チェンソーマンは好きだが、実際何も新しくなくて青年誌でやっていることを少年誌で上手くやっただけだな
上手く差別化できたのとチェンソーマン以降で大きなヒット作が生まれなかった運の要素も大きいと思う
上手く差別化できたのとチェンソーマン以降で大きなヒット作が生まれなかった運の要素も大きいと思う
136: 2021/07/29(木) 13:52:00.04
ジャンプでドロヘドロみたいな漫画をやったのは画期的ではあった
次はヤンジャンに描けばいいのに
次はヤンジャンに描けばいいのに
142: 2021/07/29(木) 14:05:10.04
とても綺麗な構成で纏めたストーリー
序盤で登場した主要キャラ以外 ほぼ登場すると即消える
残った主要キャラも終盤になると惜しみなく消す
序盤で登場した主要キャラ以外 ほぼ登場すると即消える
残った主要キャラも終盤になると惜しみなく消す
214: 2021/07/29(木) 19:17:43.37
やっぱ主人公でしょ!ここ最近の少年漫画の
主人公の中でも最高にイカしてる
主人公の中でも最高にイカしてる

出典:チェンソーマン 藤本タツキ 集英社
38: 2021/07/29(木) 10:14:18.11
ちゃんと主人公の性欲や欲求を描いたとこ
バトルジャンキーみたいなサイコパス主人公にはもううんざりなんだよ
バトルジャンキーみたいなサイコパス主人公にはもううんざりなんだよ
41: 2021/07/29(木) 10:17:37.14
>>38
清廉潔白で良い奴でって人間味が無いんだよな
清廉潔白で良い奴でって人間味が無いんだよな
182: 2021/07/29(木) 16:38:31.71
デンジは少年漫画の主人公っぽくないけど
食う寝るエロの三大欲求に正直だから共感力は強いんだよ
すごく良い主人公だと思う
食う寝るエロの三大欲求に正直だから共感力は強いんだよ
すごく良い主人公だと思う
194: 2021/07/29(木) 17:47:27.71
デンジは一応成長はしたぞ
最終的には同居人を気遣ったり、今までの自分を見つめ直して反省するくらいにはなった
最終的には同居人を気遣ったり、今までの自分を見つめ直して反省するくらいにはなった
216: 2021/07/29(木) 20:20:44.74
チェンソーマンはパンク感あった
217: 2021/07/29(木) 20:25:10.60
個人的には好きな作品なんだが、読んでて
「これ面白いか・・・?いや面白いよな?・・・うん多分面白い」って感じの
本当に面白いのかどうかよく分からん面白さのある漫画だったな
「これ面白いか・・・?いや面白いよな?・・・うん多分面白い」って感じの
本当に面白いのかどうかよく分からん面白さのある漫画だったな
232: 2021/07/30(金) 01:47:14.20
単行本でイッキ読みしたがめっちゃ面白かった
まあでも人選ぶ作風よな
まあでも人選ぶ作風よな
203: 2021/07/29(木) 18:07:13.80
やたら説明台詞の少ない進行の描写は独特の作家性があったと思った
最近のはやたら説明するからな
最近のはやたら説明するからな
224: 2021/07/29(木) 21:31:19.13
何でチェーンソーが最強だったん?
なんか怖いから?
なんか怖いから?
225: 2021/07/29(木) 21:41:47.95
>>224
理由は分からないけどチェンソーに食われた悪魔が名前ごと世界から消滅するから
あとチェンソーは強いけど別に最強ってわけではないぞ
理由は分からないけどチェンソーに食われた悪魔が名前ごと世界から消滅するから
あとチェンソーは強いけど別に最強ってわけではないぞ
223: 2021/07/29(木) 21:17:39.31
永久機関が完成の台詞回しでハマったわ
後半はさっぱり訳分からなかったが信者がネットで解説してくれるから「じゃあそれでいいか」って感じwww
後半はさっぱり訳分からなかったが信者がネットで解説してくれるから「じゃあそれでいいか」って感じwww
39: 2021/07/29(木) 10:16:52.89
この前読んだけどパワーのところで感動した
全然主人公に救いがないとか言われてるの見たけどあるじゃん
全然主人公に救いがないとか言われてるの見たけどあるじゃん

出典:チェンソーマン 藤本タツキ 集英社
44: 2021/07/29(木) 10:22:25.61
レゼがデンジに最後会いに行くラストも良かった
46: 2021/07/29(木) 10:26:04.36
アキ先輩はちょっとトラウマ
49: 2021/07/29(木) 10:31:59.06
個人的にはファイアパンチの方が好き
199: 2021/07/29(木) 17:58:48.37
ファイアパンチの方が衝撃あったな
途中のキャラ使い捨てと賛否両論あるオチではあったけど俺は好き
途中のキャラ使い捨てと賛否両論あるオチではあったけど俺は好き
29: 2021/07/29(木) 10:04:11.99
アニメ化決まってるけどPV見たら呪術開戦レベルのクオリティだったから
アニメで更に人気爆発すると思うわ
https://youtu.be/q15CRdE5Bv0アニメで更に人気爆発すると思うわ
51: 2021/07/29(木) 10:33:42.24
アニメ化してもグロ表現どうなんのかね
人肉食表現とかもあるんだが
人肉食表現とかもあるんだが
61: 2021/07/29(木) 10:54:56.66
個人的予想cv
デンジ=岡本信彦
ポチタ=古賀葵
パワー=東山奈央
アキ=小林裕介
マキマ=花守ゆみり
姫野=上田麗奈
コベニ=佐倉綾音
レゼ=花澤香菜
岸辺=津田健次郎
ビーム=松岡禎丞
エンジェル=村瀬歩
暴力=八代拓
デンジ=岡本信彦
ポチタ=古賀葵
パワー=東山奈央
アキ=小林裕介
マキマ=花守ゆみり
姫野=上田麗奈
コベニ=佐倉綾音
レゼ=花澤香菜
岸辺=津田健次郎
ビーム=松岡禎丞
エンジェル=村瀬歩
暴力=八代拓
111: 2021/07/29(木) 12:48:48.46
>>61
豪華だね
豪華だね
72: 2021/07/29(木) 11:11:25.48
女キャラがとにかく可愛い
台詞回しがうまい
台詞回しがうまい

出典:チェンソーマン 藤本タツキ 集英社
95: 2021/07/29(木) 12:02:44.28
ポチタが可愛かった
53: 2021/07/29(木) 10:44:01.44
この漫画中途半端に終わってない?続きあるの?
55: 2021/07/29(木) 10:45:53.85
>>53
続きはwebで
続きはwebで
54: 2021/07/29(木) 10:45:07.68
第一部完だぞ
167: 2021/07/29(木) 15:20:06.34
ボスキャラとか四天王とかもうちょい王道的な展開も欲しかったな
結局銃の悪魔って何だったか記憶に残ってないわ
結局銃の悪魔って何だったか記憶に残ってないわ
168: 2021/07/29(木) 15:28:52.21
>>167
一応マキマの設定から考えると最弱の四天王ポジション
ヨハネの黙示録の順番だと最初が支配で次来るのは戦争
3番目の飢餓と最後の死まで第二部で行けるかはわからん
一応マキマの設定から考えると最弱の四天王ポジション
ヨハネの黙示録の順番だと最初が支配で次来るのは戦争
3番目の飢餓と最後の死まで第二部で行けるかはわからん
151: 2021/07/29(木) 14:31:44.62
色々とダメなとこは多いかも知んないけど
あの地獄の宇宙飛行士だけで
もうこの漫画は傑作
あの地獄の宇宙飛行士だけで
もうこの漫画は傑作

出典:チェンソーマン 藤本タツキ 集英社
144: 2021/07/29(木) 14:13:17.67
グロとかホラーとかスプラッタ苦手だけどルックバックが良かったから読んでみた
キャラ死に過ぎだけど勢いがあるから最後まで読めた
マキマよりパワー派
キャラ死に過ぎだけど勢いがあるから最後まで読めた
マキマよりパワー派
153: 2021/07/29(木) 14:39:46.02
ポチタ含め必要とあらばまだまだ動かせそうなキャラをさっくり殺してしまう潔さはいいよな
姫野とか
姫野とか
11: 2021/07/29(木) 09:50:30.67
コベニ外伝まだ?
カイジのハンチョウみたいにいくらでも作れるじゃん
カイジのハンチョウみたいにいくらでも作れるじゃん
50: 2021/07/29(木) 10:33:36.47
前作のファイアパンチといい、作者の頭おかしいんじゃないかと思わせながら、短い巻数で完結させる疾走感がいいな。緊迫感あったのに長期連載で日和った作品多いしな。カイジとか。
長いと作者本格的に病みそうだし、短期で多作できたら佳作として名は残るだろう。
長いと作者本格的に病みそうだし、短期で多作できたら佳作として名は残るだろう。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1627519326/
コメント
コメント一覧 (76)
paruparu94
が
しました
表情描くのも上手いからアレコレ説明しなくても何となく伝わってくる
paruparu94
が
しました
戦闘力みたいな数値のインフレはないし
それでいて異能力より分かりやすい
あと読者が簡単に予想できるのも吉
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
普通じゃないぜ、画期的でしゃれてるぜ感が凄い漂う漫画やったが売れたね
paruparu94
が
しました
キャラクターの動線がしっかり引かれてるから、面白いけど作り物っぽくて没入感に欠けた
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
映画のパロとか他作品の引用も多く、強烈な個性には欠ける気が
何年も語られるような作品ではないんじゃないか
paruparu94
が
しました
ショッキングなシーンで人目を引いてカルト化するけど、後には何も残らないって東京喰種と同じポジションの漫画
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
よってウケた要因がこれではないことは確か
個人的には映画の表現技法を漫画に用いたことだと思う
チェンソーってアニメの絵コンテを丁寧に仕上げたようなもんだからなぁ
キャラの独白は極力控えめにしていわゆるナレーションは皆無
これってなかなかできる芸当ではないんだよね
物書きって説明したがりだからさ
paruparu94
が
しました
ルフィや炭次郎みたいないいヤツ一辺倒じゃなくてスグルみたいな人間臭いところがウケたんやと思う
あと映画っぽい演出
paruparu94
が
しました
不自然なくらい善人か異常なくらい欲望(主に性的な)がない主人公が大半を占める中
デンジはあんな感じだし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
正直話しはあんま理解せず雰囲気で読んでたわ
キャラの強弱とかよくわらかんかった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
つーかまぁ、雰囲気は完全に東京グールだよね
Yジャンまるだし
paruparu94
が
しました
壊れているようで計算高い。
paruparu94
が
しました
10巻前後だと読み返しやすくて助かる
paruparu94
が
しました
この手の漫画沢山ある
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
だから普段全然漫画見ない人とかにはオススメできないと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
藤本タツキの個性が評価されたのであって元記事の書き方は申し訳ないけど「鬼滅や呪術はなぜ大衆漫画と違って売れたのか!」と筋違いなこと書いてる自称評論家みたいなもんダンダダンとか未だに評価してそう
paruparu94
が
しました
お得意の映画や絵画パロはヤンジャンのゴールデンカムイも大得意だし
paruparu94
が
しました
DDRくらいじゃ済まなかった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
デザインは遊戯王とか他の作品で見たようなの多いし
悪魔と合体、悪魔使役、強さは怖さもよく見る設定
エ、ロとグ、ロを少年誌でやってすごいだろ?感
主人公は性に正直っていうけどもみたい彼女欲しい言う割になんのアクションも起こせない起こさない、他人(悪魔)の力借りなきゃ騒げない眼鏡かけてないだけのチー・牛
まあ好きだし面白いけど持ち上げが変
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
俺の中では300-100で100点満点中200点みたいな評価
paruparu94
が
しました
良いも悪いも「読んでますよ?俺分かってますよ?」みたいなファンが盛り上げてくれたのが大きいんじゃないんかな、彼らルックバックの時に感想全然呟かんかったけど笑
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
掲載誌として王道ヒーローものとしてのヒロアカが同時に連載してたのもいい…ただし、時々同じ号でネタが被る…炎の光で闇を消すやつとか…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
おそらくは、良さを良さを理解出来ないものだから、俺が面白いと思わないものを面白いと言うのはファッションで好きだと言ってるだけに違いないみたいな理屈なんだろうが、そういう人間って、「人それぞれ」ってのも理解出来ないんだろう
余計なお世話でしかないw
面白いと思うから面白いって言ってるだけなのにね
paruparu94
が
しました
デンジといい姫野といい作者にお気に入り公言されるやつは今一つなんだよな
paruparu94
が
しました
それとオマージュが多過ぎてあまり好きになれない。これを評価することが、結果的に今後生み出される作品の独創性を損なうことに繋がる。
特にソウルシリーズのように量子論に基づく、人々の観測や認識によって事象が決定される、という悪魔の本質には辟易する。このルールの核たる部分があまりに見えず、単なる都合の良いでっち上げのような印象が強い。
paruparu94
が
しました
コメントする