nigejozu002

358: 2021/09/18(土) 01:32:26.08
ひっさびさの感動回だな
若はホントいい家臣持ったな
って思ってたら頼重の命令だったんかい
まぁいいや
気になるヒキだし
弧次郎
出典:逃げ上手の若君32話 松井優征 集英社


364: 2021/09/18(土) 04:06:06.23
いい話だったね!って思ってたら偵察も兼ねてたのか
中先代の乱の気配が近付いてきたな


382: 2021/09/18(土) 12:20:48.22
若のための鯛釣りと鎌倉への強行偵察兼ねさせるとか、なかなか面白い展開だ
中先代の乱が近づいてきてワクワクする反面、頼重の退場も近づいてきて辛い


371: 2021/09/18(土) 08:43:51.95
鎌倉に帰りたい

帰れないからせめて故郷の味で我慢してね

おかげで郷愁が収まった!

っていう話だと思ってたのに、まさか本当に鎌倉に帰る手立てを練ってたとは

 

368: 2021/09/18(土) 07:58:36.08
初回のアンケートで鎌倉時代のグルメを知りたいとか言う選択欄あったけど
本編と連動しつつ魅せるとは思わなかったわ
若君
出典:逃げ上手の若君32話 松井優征 集英社


394: 2021/09/18(土) 14:56:06.71
刺身の新鮮さをしゃっきりポンと表現する漫画が
美味しんぼ以外にもあったとは


384: 2021/09/18(土) 12:38:48.24
つかそもそも諏訪人は鯛がどんな魚か知ってるんかな?


387: 2021/09/18(土) 13:11:16.54
生はなくても乾物やら塩漬けで姿形は知っていた、と適当に脳内補完した


388: 2021/09/18(土) 13:17:54.91
まあ少なくとも亜也子、弧次郎、雫の3人は鎌倉にいたことあるから


389: 2021/09/18(土) 13:39:32.85
魚尻線でググれば出てくるが諏訪でも夏でないなら魚は食べられたみたい
https://www.mizu.gr.jp/fudoki/people/060_uetsuki.html


356: 2021/09/18(土) 01:00:28.07
活け締めってこの頃あったっけ


357: 2021/09/18(土) 01:01:13.98
>>356
よく知らんけど頼重が未来拾ったことにすればオケ


408: 2021/09/18(土) 19:18:22.73
あの時代に醤油なかったのに(´・ω・`)

鎌倉攻めを検討したと言うことはそろそろ中先代で締めに入ってるのかしら?


411: 2021/09/18(土) 19:39:49.19
>>408
うなぎだってあんな調理方法はしていませんでしたよ?


410: 2021/09/18(土) 19:35:52.42
醤油の起源は色々な説があって鎌倉なら元になったものがあの時代あってもおかしくはない


412: 2021/09/18(土) 19:45:55.55
一応ヤマサのHPには鎌倉時代にそれっぽいものが既にあったとは書いてあるな

373: 2021/09/18(土) 09:57:47.57
このコマなんかアホっぽくて好き
弧次郎2
出典:逃げ上手の若君32話 松井優征 集英社


407: 2021/09/18(土) 19:09:40.59
>>373
前章で部隊将への覚醒を始めた弧次郎も、戦場を離れればただの友達な感じすこ


383: 2021/09/18(土) 12:30:09.13
>>373
磯野野球しようぜ感あるなw
あの時出てきた女性は弧次郎の母かな


385: 2021/09/18(土) 12:42:24.41
>>383
巫女の栄じゃない
小笠原さんに弓打たれた


380: 2021/09/18(土) 11:40:16.06
雫も亜也子もいないって言ってたけど、雫だけいたらナニをする気だったのか非常に気になりますね、はい


406: 2021/09/18(土) 18:39:13.74
頼重がおりまするの若の顔嫌そうだな。

釣りして刺身にするって命懸けだな。


400: 2021/09/18(土) 16:26:28.39
亜也子、丸太の一振りで柵粉砕してるんやけど
米丸くらいなら消し飛ばせそう


365: 2021/09/18(土) 05:02:19.19
玄蕃が馬乗ってるの初めて見た


413: 2021/09/18(土) 20:45:48.40
中先代の前に若自身は鎌倉にはいかないのかな


414: 2021/09/18(土) 20:53:07.81
>>413
さすがに顔が知られすぎていてダメなんじゃないかと


415: 2021/09/18(土) 21:14:38.72
そこで女装の出番よ


350: 2021/09/18(土) 00:11:19.73
日常回と見せかけて敵状偵察も兼ねてたとか隙が無いんだけど、ラストの波乗り侍は何なんだよw
直義
出典:逃げ上手の若君32話 松井優征 集英社


352: 2021/09/18(土) 00:30:30.15
1コマだけ兄上が出てて泣いた…
サーファーの耳?が玄蕃にちょっと似てるのが気になる


353: 2021/09/18(土) 00:41:39.85
最後の駒の左後ろって馬だよな?


354: 2021/09/18(土) 00:52:36.01
馬の生首をかぶった人間の可能性


355: 2021/09/18(土) 00:54:02.88
イイハナシダナー泣いたと思ったら偵察でもあったのか
手前左と手前右のバットマンみたいな奴が気になる


366: 2021/09/18(土) 07:27:24.51
右端と左端のどっちが四天王最弱ムーブするのか気になる


367: 2021/09/18(土) 07:34:09.59
サーファーと耳尖ってる奴と馬
もうまともな方が少ない…


369: 2021/09/18(土) 08:04:37.04
>>367
時代に合わせると基本みんな同じような外見になるから個性出すにはエグいデザインがいるしな


372: 2021/09/18(土) 09:54:24.94
>>367
不思議な力が有る世界だし…
ラスボスもアレだし、半分以上はファンタジーでしょう


374: 2021/09/18(土) 10:19:54.45
>>367
直義は理性的で真面目な将と思ってたけどやっぱり武士だったわ


386: 2021/09/18(土) 12:52:36.15
>>374
あくまで「当時の坂東武士の基準では」理性的で真面目な人なんや


393: 2021/09/18(土) 14:07:02.61
最後の四天王みたいなやつら+馬面が誰かは歴史好きには判明してるのかい?


395: 2021/09/18(土) 15:51:47.77
>>393
wikipediaによるとこの時に成良親王の護衛として直義と一緒に行った面々の名は建武記に載っているらしい
近くにデカイ図書館ある人ならリストアップ可能かもしれん


397: 2021/09/18(土) 16:09:17.74
馬頭の人?はもし人間なら一色頼行か
理由は官職が右馬権頭(うまごんのかみ)だから


351: 2021/09/18(土) 00:16:24.21
最後のコマに出てきた直義と隣の少年、後ろの長髪オールバックとエルフとサーファーみたいなのが中先代編の逃若党メンバーのボスキャラ達になりそうだな


引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1630901914/