過去の服部vs斎藤永倉の戦闘
明治に戻って永倉と新撰組の生き残り達との再会
今月おもしろかったわ
明治に戻って永倉と新撰組の生き残り達との再会
今月おもしろかったわ

出典:るろうに剣心 -北海道編-39話 和月伸宏 集英社
243: 2021/10/04(月)
今回みんな目がキラキラだったな
349: 2021/10/04(月)
服部さん良い人で新選組が悪にしか見えない・・
斎藤は栄次の尾行バレるの見越してそうだけど他の目的あるのかね
斎藤は栄次の尾行バレるの見越してそうだけど他の目的あるのかね
265: 2021/10/04(月)
宇水さんの弟子は出てこんのか…
293: 2021/10/04(月)
服部武雄って斎藤と永倉を同時に相手取るなんてCCOより強いんじゃないか
2: 2021/10/04(月)
斎藤永倉2人がかりで隠し玉出しても普通に対処してくる化け物
15: 2021/10/04(月)
服部先生超強くて人格者で欠点ないな
強いて言うならいい人から先に死んでいくの典型例みたいな行動原理は短所と言えるかもしれないが
372: 2021/10/04(月)
しかし美形ならば強く、醜ければ弱いと言う
るろ剣絶対の法則が破れることになるとは思わなかったな
服部先生が出る場合は絶対に美形になると思ってたわ
るろ剣絶対の法則が破れることになるとは思わなかったな
服部先生が出る場合は絶対に美形になると思ってたわ
373: 2021/10/04(月)
【朗報】志々雄、般若、外印、雷十太、美形だった。
374: 2021/10/04(月)
CCOはまあ……
375: 2021/10/04(月)
刃衛も美形なのか
まあまあ整った顔だとは思うけど
まあまあ整った顔だとは思うけど
376: 2021/10/04(月)
宇水さんも美形や
21: 2021/10/04(月)
零式過去に潰されてるじゃん

出典:るろうに剣心 -北海道編-39話 和月伸宏 集英社
249: 2021/10/04(月)
牙突零式って明治になってから身に付けたんじゃなかったのか
剣心が零式知らなかったんだし明治時代に身に付けた技だと思ってたけど
新選組時代の斎藤は抜刀斎と本気でやってなかったってことか
剣心が零式知らなかったんだし明治時代に身に付けた技だと思ってたけど
新選組時代の斎藤は抜刀斎と本気でやってなかったってことか
251: 2021/10/04(月)
>>249
奥の手、とっておきとは言ってるけど明治以降に編み出したとは言ってないな
なんだかなぁとは思うけど
奥の手、とっておきとは言ってるけど明治以降に編み出したとは言ってないな
なんだかなぁとは思うけど
327: 2021/10/04(月)
何で左之助槍使ってんの
328: 2021/10/04(月)
宝蔵院流の名手やぞ
335: 2021/10/04(月)
今月号読んだけど永倉のあだ名何アレ?
336: 2021/10/04(月)
>>335
あれは史実だよ
あれは史実だよ
337: 2021/10/04(月)
ガムシャラ+新八=ガムシン
土方歳三のバラガキと並んで有名な新撰組隊士のあだ名
土方歳三のバラガキと並んで有名な新撰組隊士のあだ名
267: 2021/10/04(月)
田村だと思ったけど、加納かよ・・
確かに斎藤と会うとやばいわな・・近藤を死に追いやった張本人だからな。
確かに斎藤と会うとやばいわな・・近藤を死に追いやった張本人だからな。
268: 2021/10/04(月)
調べたら前野五郎、元新撰組隊士で維新後は札幌で遊郭や女郎小屋の経営者
北海道や青森で今おいしいリンゴが名産となっているのは阿部や加納の功績だけど、今すすきのが風俗街となっているその基盤を作ったのが前野だな
ここまで札幌にいた元新撰組を徹底して出してくるなら田村もいつかは出してくるだろうけど、不二とセットかなぁ
北海道や青森で今おいしいリンゴが名産となっているのは阿部や加納の功績だけど、今すすきのが風俗街となっているその基盤を作ったのが前野だな
ここまで札幌にいた元新撰組を徹底して出してくるなら田村もいつかは出してくるだろうけど、不二とセットかなぁ

出典:るろうに剣心 -北海道編-39話 和月伸宏 集英社
273: 2021/10/04(月)
前野五郎はさすがに知らなかった 新撰組奥がふかすぎる
18: 2021/10/04(月)
前野五郎が一番ジジイに見えるけど
なんなら新選組関係者の中で一番若い(38)な
282: 2021/10/04(月)
前野五郎
北海道編の9年後?に不審死してる
最新話で「内通者は役人の中にはいない、役人の夜の動向を知れる人物」ってことが示されてたしススキノの帝王の前野が内通者かな?
その何かしらの制裁として和月はこの死に様に繋がる設定にするつもりなのかも
阿部が前野殺すとか

北海道編の9年後?に不審死してる
最新話で「内通者は役人の中にはいない、役人の夜の動向を知れる人物」ってことが示されてたしススキノの帝王の前野が内通者かな?
その何かしらの制裁として和月はこの死に様に繋がる設定にするつもりなのかも
阿部が前野殺すとか

292: 2021/10/04(月)
前野が内通者として動機が分からんな
22: 2021/10/04(月)
バレる


出典:るろうに剣心 -北海道編-39話 和月伸宏 集英社
13: 2021/10/04(月)
そもそも斎藤もマジで疑って尾行させてたわけでもないでしょ
14: 2021/10/04(月)
14: 2021/10/04(月)
>>13
マジで疑ってたら栄二に尾行なんかさせないよな
それでも何か情報持ってそうだから
新人にならしゃべってくれると踏んだんかな
366: 2021/10/04(月)
阿部って71歳まで生き残るって事は普通にこっち側なんだな
9: 2021/10/04(月)
とりあえず阿部君はいい人そうだな
11: 2021/10/04(月)
阿部さんは新撰組を悪く言うが、自分以外の人間(特に何ら新撰組と関わりが無かった奴)が新撰組を悪く言うとキレそう
244: 2021/10/04(月)
個人的に栄治の今後が一番気になるわ
今回主要メンバーに弥彦いないから従来の弥彦ポジションに栄治が就いてるようなもんだよな
今回主要メンバーに弥彦いないから従来の弥彦ポジションに栄治が就いてるようなもんだよな
275: 2021/10/04(月)
展開は相変わらず遅いけど映画終わってこれから毎月このページ数になるなら月刊連載の水準は十分クリアしてるな
12: 2021/10/04(月)
映画終わったからもうゆっくり描けるでしょ
4: 2021/10/04(月)
ちょっと好きすぎて筆乗りすぎてる感じあるな和月
新選組ガッツリやるの初めてだろうし気合入ってるんだろうけど
6: 2021/10/04(月)
>>4
良くも悪くも本題が霞む勢いですね
10: 2021/10/04(月)
>>4
個人的には本編よりも新撰組関連の方が楽しく読めてる
19: 2021/10/04(月)
今んとこ一番仕事してるのが左之助という
20: 2021/10/04(月)
20: 2021/10/04(月)
>>19
下っ端とはいえ敵幹部倒して握手で人としての格も上回ったとこは成長を感じた
16: 2021/10/04(月)
剣心蚊帳の外だけど面白いな
17: 2021/10/04(月)
17: 2021/10/04(月)
渋い面白さがあるな北海道編は
371: 2021/10/04(月)
札幌編、油小路事件の回想やら、元新撰組隊士の再登場やらが目白押しで
かなり面白くなってきた。
かなり面白くなってきた。
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ymag/1628156239/
http://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (32)
paruparu94
が
しました
まぁメタなこと言えば後付けだろうけどな!
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
斎藤はマジで新選組時代からなんも成長しとらんやんけ
そもそも追い詰められた時の奥の手で最強技じゃねーだろこれ…
paruparu94
が
しました
いや、好きなキャラなんだけどね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それにしてもこれまでの連載ページ減と休載、筆の遅さは映画の影響だったんか
ワンピみたく監修キャラデザ務めるならともかくなんに呼び出されてたんや?
実写のシナリオとか大友とかいう無知がめちゃくちゃにしてたのに監修もなんもないよな。イラスト気候も対して無かったし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
前野五郎はやっぱり出てきたな。会津戦争敗戦後は、加納鷲雄を頼って官軍に降伏したんだよな。永倉や島田(中村 蟻通 梅戸 林)とは洲崎品川楼に流連た仲だしな。
永倉はさほど御陵衛士の連中には嫌われてなかったんじゃないかな…明治以降も付け狙ってた三木三郎はともかく…サッパリとした江戸っ子だし北海道で加納や阿部と交流があったとしても不思議に思わないな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
服部に手こずったのも剣技はもちろん、御陵衛士で唯一鎖帷子着込んでたのもあるんだよね。
首領格の篠原が「死んだ後、命を惜しんだように見えて見苦しい」と他の連中には鎖着させなかったんだよな。そのくせ命惜しんで逃げやがるし……いやいやお前は残れよ年長者!
paruparu94
が
しました
小樽編より全然面白いわ
paruparu94
が
しました
隊中屈指の手練れが総がかりしても服部倒せなかったしな
服部の刀が折れて手ぶらになったところを
原田が遠くから槍で刺してようやく倒せた強者。
paruparu94
が
しました
こんな人物がいたのかって強みがモロに出てて面白いな。
服部武雄とか、一人鎖帷子を着て味方が逃亡する時間を稼ぎ、大の字で果てたという面白い人物がいたとは。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする