
1: 2021/10/09(土) 13:42:35.09 ID:3OHuehn3M
プラモやおもちゃを売る理由以外で
3: 2021/10/09(土) 13:42:52.78 ID:q43NmVMR0
ロマン
7: 2021/10/09(土) 13:44:09.89 ID:mS4oapnb0
ものとか持てるから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから
工作機械として優秀だし
戦車とロボ戦わせたらボコボコにするから
230: 2021/10/09(土) 14:04:30.54 ID:z0LuoNwRr
>>1
そらアニメだからな
カニ型🦀とかだったら見てる方も嫌になるだろ
そらアニメだからな
カニ型🦀とかだったら見てる方も嫌になるだろ
9: 2021/10/09(土) 13:44:42.56 ID:3OHuehn3M
ガンダムスレでこれ言うやつをなんとか論破したいんよな
プラモやおもちゃみたいな事じゃなくもっと論理的な方法で
プラモやおもちゃみたいな事じゃなくもっと論理的な方法で
23: 2021/10/09(土) 13:46:50.11 ID:ZoCjJBZjd
>>9
AMBACできるって言えばええ
AMBACできるって言えばええ
42: 2021/10/09(土) 13:49:06.61 ID:2Iuxm9YU0
>>9
ミノフスキー粒子が関与してたと思う
ミノフスキー粒子が関与してたと思う
282: 2021/10/09(土) 14:08:00.59 ID:YBOKiwTQM
>>9
戦艦ぶちのめすためにバズーカやビームライフルが必要やから手がいる
収納やさまざまな敵地などの対地用にキャタピラより人形の足が有利
とかでええやろ
戦艦ぶちのめすためにバズーカやビームライフルが必要やから手がいる
収納やさまざまな敵地などの対地用にキャタピラより人形の足が有利
とかでええやろ
26: 2021/10/09(土) 13:47:11.07 ID:JyH5skzK0
戦闘機タイプでええやん
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ
で終わりやけど、工業用ロボットとかも考えて100歩譲って腕までは認める
足は絶対にいらんだろ
31: 2021/10/09(土) 13:47:51.85 ID:xtLaIBbRa
>>26
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです
脚なんてかざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです
43: 2021/10/09(土) 13:49:09.19 ID:ZoCjJBZjd
>>26
オーガスってロボットアニメがあるンゴねぇ
オーガスってロボットアニメがあるンゴねぇ
40: 2021/10/09(土) 13:48:59.54 ID:kr675hRcp
ガウォーク形態が正解

10: 2021/10/09(土) 13:44:57.15 ID:ZGy0k1yHd
直感操作ならよりシンクロさせるという理由があるやろ
12: 2021/10/09(土) 13:45:10.33 ID:a9M5rrq80
人のモーションを流用出来るから
28: 2021/10/09(土) 13:47:15.44 ID:329x0ojBM
人間の意識を読み取って操作するから人の形でないと操作できない
みたいな設定がなにかであったな
みたいな設定がなにかであったな
48: 2021/10/09(土) 13:49:26.40 ID:3OHuehn3M
エヴァのシンクロで動かすって設定ええな
これは人型ロボット(エヴァがロボットかは置いといて)じゃないと動かせなくなるし
これは人型ロボット(エヴァがロボットかは置いといて)じゃないと動かせなくなるし
56: 2021/10/09(土) 13:50:24.33 ID:SqAfuZxA0
もともと作業機械だから...
60: 2021/10/09(土) 13:50:46.80 ID:47fn7PGUa
ブレンパワードは人型の理由も人が乗る理由もあってよかった
68: 2021/10/09(土) 13:51:44.38 ID:ZoCjJBZjd
75: 2021/10/09(土) 13:52:43.79 ID:xtLaIBbRa
>>68
ガンダムな元々このイメージなんやろ
ガンダムな元々このイメージなんやろ
79: 2021/10/09(土) 13:53:09.97 ID:MuKW+8iu0
>>68
割とこれかガーランドが正解よな
破片避け程度の軽装甲
割とこれかガーランドが正解よな
破片避け程度の軽装甲
83: 2021/10/09(土) 13:53:26.73 ID:YxGJpHYO0
ガンダムの操縦ってめちゃくちゃ難しそうちゃうか?なんか決まった動きとか多用してるみたいだし
95: 2021/10/09(土) 13:55:04.46 ID:Cl62rKK6a
>>83
いくつかのモーションの組み合わせをライブラリに保存しておいてそれを呼び出すみたいやで
いくつかのモーションの組み合わせをライブラリに保存しておいてそれを呼び出すみたいやで
110: 2021/10/09(土) 13:56:35.45 ID:kw6P2jSDM
>>104
プレステでガンダム操縦するのと変わらんちゃうん
三角ボタン押したらターゲットにある物取るとか
プレステでガンダム操縦するのと変わらんちゃうん
三角ボタン押したらターゲットにある物取るとか
90: 2021/10/09(土) 13:54:07.46 ID:NLVJYBKg0
493: 2021/10/09(土) 14:20:43.37 ID:XFfWEOy20
>>90
パトレイバーやと動き覚えさせるのに使ってたな
パトレイバーやと動き覚えさせるのに使ってたな
74: 2021/10/09(土) 13:52:42.87 ID:KUxWl06I0
武器っていうのはすべて人間の手足などの機能の延長として進化してきたんや
だから武器の進化の終着点に五体の延長としてのロボットが存在するのは何もおかしいことではないんや
だから武器の進化の終着点に五体の延長としてのロボットが存在するのは何もおかしいことではないんや
86: 2021/10/09(土) 13:53:43.51 ID:kw6P2jSDM
ガンダムの世界の設定ではレーダー無効化されてるから
接近戦が一番有効って話やったろ
それが良い設定かは別にしてこう説明されてる
接近戦が一番有効って話やったろ
それが良い設定かは別にしてこう説明されてる
94: 2021/10/09(土) 13:55:01.96 ID:JfHgKNAg0
宇宙ならボールでええよな
105: 2021/10/09(土) 13:56:11.30 ID:hfGnKLPca
>>94
どうせ当たったら死ぬし面積小さいからジムよりボールのが強そう
イグルーだと強かったしな
どうせ当たったら死ぬし面積小さいからジムよりボールのが強そう
イグルーだと強かったしな
130: 2021/10/09(土) 13:57:53.23 ID:URsbsNHq0
>>105
ガンダリウム合金でボール作ったらクッソ強そう
ガンダリウム合金でボール作ったらクッソ強そう
118: 2021/10/09(土) 13:57:13.38 ID:G36Qk2CC0
>>94
これやな
これやな

128: 2021/10/09(土) 13:57:50.09 ID:MuKW+8iu0
>>118
美しい
美しい
144: 2021/10/09(土) 13:58:47.82 ID:3OHuehn3M
>>118
角いる?
角いる?
111: 2021/10/09(土) 13:56:37.04 ID:VE1FQIpcd
トランスフォーマーはなんで人型なんだろう
いやまあ変形するんだから標準の体型はなんでもいいだろうけど、製作者のクインテッサ星人とは似ても似付かない
いやまあ変形するんだから標準の体型はなんでもいいだろうけど、製作者のクインテッサ星人とは似ても似付かない
156: 2021/10/09(土) 13:59:20.84 ID:oI9JfcnU0
>>111
ロボット生命体といえば人型なんやろあの世界
クインテッサ製のサイバトロン星人意外にも人型の機械生命体いっぱいおるし
ロボット生命体といえば人型なんやろあの世界
クインテッサ製のサイバトロン星人意外にも人型の機械生命体いっぱいおるし
193: 2021/10/09(土) 14:01:48.12 ID:feaJss7x0
あそこまで発達してるならAIでええよな
206: 2021/10/09(土) 14:02:46.58 ID:3OHuehn3M
>>193
人工知能に反乱起こされた困るからダメです
人工知能に反乱起こされた困るからダメです
213: 2021/10/09(土) 14:03:21.22 ID:w93TS2dg0
>>193
エレガントやないやん
エレガントやないやん
78: 2021/10/09(土) 13:52:58.37 ID:iko2z/DWd
ミノフスキー粒子って結局なんなんや?
97: 2021/10/09(土) 13:55:11.85 ID:ZoCjJBZjd
>>78
電磁波を遮断する粉やけどなんやかんやして戦艦みたいな巨大な物体浮かせることもできる
電磁波を遮断する粉やけどなんやかんやして戦艦みたいな巨大な物体浮かせることもできる
109: 2021/10/09(土) 13:56:33.38 ID:JfHgKNAg0
ミノ粉あっても戦闘機でいいじゃんて思わなかったんやろか
古き良き機銃でのドッグファイトはいかんのか
古き良き機銃でのドッグファイトはいかんのか
125: 2021/10/09(土) 13:57:44.65 ID:G8fk/Lnx0
>>109
アニメ見てたら分かるやろ戦闘機なんかザクの投石で落とされるから
アニメ見てたら分かるやろ戦闘機なんかザクの投石で落とされるから
100: 2021/10/09(土) 13:55:39.96 ID:VtoYpbZy0
犯罪者の心理的影響を考慮して
103: 2021/10/09(土) 13:55:48.22 ID:NrJymyQnd
パワードスーツからの延長で考えたら人型である利点あるやろ、特に無重力化だと
でかい理由はないが
でかい理由はないが
108: 2021/10/09(土) 13:56:21.12 ID:g3YD38rgp
メカニック「だって作るならカッコいい方がいいじゃん」
112: 2021/10/09(土) 13:56:38.93 ID:tIeKRl3/0
市街地だと戦車より人型の方が動きやすそう
212: 2021/10/09(土) 14:03:20.61 ID:h6iPK+y20
225: 2021/10/09(土) 14:04:04.18 ID:5rthnlrBp
>>212
オタク先生懐かしい
オタク先生懐かしい
19: 2021/10/09(土) 13:46:21.50 ID:xn0aQIJd0
男の子の夢だから
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633754555/
コメント
コメント一覧 (150)
paruparu94
が
しました
メタルギアがあらゆる地形から核を撃てるという理由で2足歩行だもんな
宇宙だったら本当ボールを重武装化した方が強いな
paruparu94
が
しました
終盤でその理屈が世界観に関わる設定からくるものだって分かるからあながちめちゃくちゃとも言えないんだけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
5本指にする必要性がまた難しいよね
paruparu94
が
しました
アニメだから面白いから以外が何で必要なの?
しょうもないマウント合戦したがる感情の方どうにかしたら?
paruparu94
が
しました
ファフナーだと更にパイロットは自分は機体だと思い込まなきゃいけなくて、自分の視界はこんなに広くない、背丈は大きくないってなったら機体が動かせなくなるって設定があり、その為各々機体名で呼ぶことでパイロットが機体だと思い込む集中力を保ってるって設定に繋がってるのは良かった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
という設定はどうですかね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
俺は人型ロボット大好きだけど、否定論者に対して半端な理屈で挑んでも論破されるだけじゃね
リアル目線で見ると非合理の化身なのは間違いないんだから「うるせぇロマンじゃボケ」で片付けるしかないんじゃないか
paruparu94
が
しました
ぶっちゃけ作業機械も人間から掛離れた形状では操作しづらい
例え各アクチエータがレバー操作だとしてもね
paruparu94
が
しました
歴史があるから連邦ももうMS無しの時代には戻らんでしょ。
アナザーは分からん。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
一年の間に開発しすぎだ
paruparu94
が
しました
A:それは、カッコいいからだ !!
巨大人型ロボットが人型なのは、これと全く同じ理由による
玩具や円盤は、売れるのが正義なのだ
頭の硬いオタクはロボットに変形しない戦闘機の売れないアニメでも作ってなさい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
人が手足動かすのって、かなり複雑なこと考えもせずにやってるんだから
paruparu94
が
しました
戦車が空飛んだり、戦闘機が地上を走るのは違和感しか無いが、人型ロボなら許される
ウソだけど許される
それに格闘戦も出来る、手を使って人助けとかも出来る
あらゆる場所で様々な活躍ができる
こんなに便利なメカは無い
あと見た目に印象に残りやすい
ロボは作品の「顔」になれるんだよ
とりあえず「あのロボの出てた作品」と言う事で、覚えてもらいやすくなる
paruparu94
が
しました
脳から直接操作出来るんならやっぱり人形になるのかねぇ
上級者でやっと別の生き物の形の操作が出来るようになるとか
paruparu94
が
しました
工作機械ですら結局人の腕型の範囲を抜けられないし
paruparu94
が
しました
アニメに限らずブロムカンプ映画のロボットもどうなんだろう
paruparu94
が
しました
見た目のロマンよりリアリティーを求めだすなら見る作品変えろとしか言えん。
paruparu94
が
しました
アッザムファイトとかザクレロファイトとか誰も見ねーだろ
paruparu94
が
しました
二重の極みは(嘘)理論で現実に出来そうに思えて練習しただろ?
カッコいいから理屈は不要であってもそれらしい嘘理屈であっても
どちらでもいいんだよ
paruparu94
が
しました
人を賛美しているのに本来の地球人の生き方からかけ離れてる点も含めて
paruparu94
が
しました
例えばヘリが戦車に無双できるからって戦車対策を怠ることはできないし歩兵は言わずもがな
対策しないと無双されるシーンを生み出せるならそれは人型でもよい
これをうまい事表現したのはアームスレイブやな
paruparu94
が
しました
人間もプラスチックの塊みたいなものだから、電気信号で動く精密なロボットと変わらないのかもよ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
阿頼耶識システム使うので人型にしました
ちゃんと疑問に答えてくれてる作品もあるぞ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
科学者も人間を創り出す事が究極の夢だろうな。AIはこのまま進化を続けると、人間の脳を超える。その次は、人間の体と同様の物を創り出す番かな。
paruparu94
が
しました
人型兵器による試合というレギュレーション
人型ロボットによる国力アピールと国家の威信の具現
搭乗者マスタースレイブ方式の操縦方法(これもレギュレーション)
paruparu94
が
しました
後ろの敵を攻撃するのにそれなりの距離使って旋回しないといけないぞ
paruparu94
が
しました
その戦艦、武器、機材の研究のために必要だったで
バルキリーが人型ですよね。
paruparu94
が
しました
アムロだって何でもかんでも脳死でガンダムばかり使ってないで
ガンタンクの方が有利なとこはガンタンク使え、言うとる
paruparu94
が
しました
視聴者の子供の「僕も大きくなれば何でもできるんだ」という夢を叶える形の表現で、ロボットなら自分は痛くないし修理すれば元通り。
自分の体削ってプロレスやるウルトラマンになるよりラク。
その後に永井豪が戦闘機パイロットの格好良さと命を懸けるからカッコいいんだろ?という考えを足して乗り込み型ロボのマジンガーZを作った。
アニメを作る側としても人型なら人間そのままの動きをさせてパイロットの感情表現ができる。
paruparu94
が
しました
がちゃがちゃ言い訳してるが、全部屁理屈だからな?
屁理屈を誰かに論破されたら言ってやれ
「格好良ければ何だっていいだろ!」
paruparu94
が
しました
カッコイイもまた、正義なのである
paruparu94
が
しました
リアルのミサイルの挙動やスピード目の当たりにすると絶望するよね
paruparu94
が
しました
もともと四足獣だったところからの進化だからこれが精一杯だった
本来は素早い移動やバランスに関しては圧倒的に四本足のほうがいい
だから四本足でさらに道具を使える腕が複数付いてることが望ましい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
割と説明しない作品の方が多い
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
・素材が巨人を生体改良したから人型(機密事項)
・敵の対空放火が超激しく航空機は役に立たず、遮蔽物を利用する地上戦でないと勝負にならない。
・車輌では市街での立体戦闘に対抗できない。
・装備が人間の延長なので開発が早い。前線で悠長に実験する暇はない。
一番上が機密事項なので下三つで誤魔化してる。
二刀流で無双するヒロイン、人間の戦術ノウハウを活かしてサポートしまくる友人が人型である有用性を上層部に認めさせてる設定。
なお上層部は不利になると核を撃つ気でいる。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
間もなく戦争が起きて開発ノウハウがあった人型ロボットはそのまま兵器転用された。
みたいな設定はどうだろう。でもそろそろ人型にこだわらなくてもいいんじゃないかと思ったりもする。次のガンダムの主役機が大型モビルアーマーだったりしたら面白そう。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ちょっと苦しいと思ったけど
paruparu94
が
しました
じゃあ何が一番扱いやすい形かって、人型でしょ?
それ以上の理由が必要か?
paruparu94
が
しました
初期のカビでガウナの核を正確に貫くにはボールや戦闘機じゃどうにもならんし
paruparu94
が
しました
戦車は段差や地形で死ぬし戦闘機は撃ち落されて死ぬから人型じゃないと駄目だな
大事なのは地形を問わない踏破性
paruparu94
が
しました
コメントする