今の漫画家「SFはないわー、やっぱ異世界ファンタジーっしょw」
2: 2021/09/30(木) 00:49:33.48
なぜなのか
3: 2021/09/30(木) 00:50:05.75
メイドインアビスとかタテの国とかちゃんとSFしてる漫画もあるよ
4: 2021/09/30(木) 00:50:22.28
作家が別人やししゃーない
9: 2021/09/30(木) 00:52:09.74
言うほどSF好きな漫画家多かったかね
スペースオペラにのめり込んでる、牽引してきた漫画家はいたけど
スペースオペラにのめり込んでる、牽引してきた漫画家はいたけど
17: 2021/09/30(木) 00:54:46.49
>>9
士郎正宗と弐瓶勉しか思いつかんかった
士郎正宗と弐瓶勉しか思いつかんかった
59: 2021/09/30(木) 01:04:08.95
>>17
そこしか出てこないのはジャンルを狭くしすぎてるんじゃね
一般的にはまずガンダム、宇宙戦艦ヤマトが挙がると思う
垣根を超えればスターウォーズ影響作品、スタートレック影響作品と枝分かれしまくるし
狭義的に捉える意味が特にないし
そこしか出てこないのはジャンルを狭くしすぎてるんじゃね
一般的にはまずガンダム、宇宙戦艦ヤマトが挙がると思う
垣根を超えればスターウォーズ影響作品、スタートレック影響作品と枝分かれしまくるし
狭義的に捉える意味が特にないし
20: 2021/09/30(木) 00:55:14.22
手塚も石ノ森も永井も藤子もSF好き

21: 2021/09/30(木) 00:55:32.70
はいサムライ8
89: 2021/09/30(木) 01:09:49.48
転生
ファンタジー
学園異能バトル
人外と同居
異世界転生←今ここ
ファンタジー
学園異能バトル
人外と同居
異世界転生←今ここ
95: 2021/09/30(木) 01:10:35.56
そもそもファンタジーだってガッツリハイファンタジーがウケてるって訳じゃない
あくまでテンプレ異世界がブームなだけで
あくまでテンプレ異世界がブームなだけで
16: 2021/09/30(木) 00:54:36.31
異世界ファンタジーの次に流行るジャンルの漫画描けば儲けられるんやな
22: 2021/09/30(木) 00:55:35.46
>>16
先見の明がありすぎても顧みられず埋もれるぞ
先見の明がありすぎても顧みられず埋もれるぞ
26: 2021/09/30(木) 00:55:59.20
SFの定義とはなんや?
28: 2021/09/30(木) 00:56:15.90
>>26
センスオブワンダー
センスオブワンダー
29: 2021/09/30(木) 00:56:44.05
サイエンスフィクション
スペースファンタジー
すこし不思議
スペースファンタジー
すこし不思議
62: 2021/09/30(木) 01:04:47.35
すこし不思議って言い方すこ
7: 2021/09/30(木) 00:51:51.79
ずっと疑問だったんやけどSFの不思議要素って作中で仕組みを説明する必要はあるん?
それはそういうふうにできているんやででOKなんか?
それはそういうふうにできているんやででOKなんか?
10: 2021/09/30(木) 00:52:58.41
>>7
もちろん
RAラファティ。。といわず星新一だって説明してないやろ
もちろん
RAラファティ。。といわず星新一だって説明してないやろ
11: 2021/09/30(木) 00:53:12.99
>>7
ちゃんと作中描写で一貫して整合性が取れてたらOKやろ
ちゃんと作中描写で一貫して整合性が取れてたらOKやろ
32: 2021/09/30(木) 00:57:52.58
>>10
>>11
なるほどなサンガツ
>>11
なるほどなサンガツ
30: 2021/09/30(木) 00:56:54.04
漫画家つーかオタクのトレンドがSFだったんだろ
で今のオタクはファンタジーなんでは(景気が悪いのも原因かもな
で今のオタクはファンタジーなんでは(景気が悪いのも原因かもな
34: 2021/09/30(木) 00:58:12.70
>>30
中国はSF全盛期だしやっぱ景気というか未来への希望が関係してんだろうな
中国はSF全盛期だしやっぱ景気というか未来への希望が関係してんだろうな
47: 2021/09/30(木) 01:02:01.64
>>34
そらリアルに宇宙ステーション月面探査火星着陸ってやっとるからな
親近感も湧くわ
そらリアルに宇宙ステーション月面探査火星着陸ってやっとるからな
親近感も湧くわ
39: 2021/09/30(木) 01:00:19.69
>>30
あー小説なんかは景気で流行りが変わるみたいなのあったな
あー小説なんかは景気で流行りが変わるみたいなのあったな
27: 2021/09/30(木) 00:56:00.03
未来への希望があった時代と頭打ちになった時代の違いな気はするわ、2021にリニアすら通ってないって聞いたら昔の人びっくりするで

43: 2021/09/30(木) 01:01:23.63
希望なんかいらないディストピアSFを出せ
40: 2021/09/30(木) 01:00:48.12
SFが書けないだけ定期
まともな科学公証も出来んのにSFなんてムリムリ
宇宙を舞台にしとけばSFだと思ってる奴も論外な
まともな科学公証も出来んのにSFなんてムリムリ
宇宙を舞台にしとけばSFだと思ってる奴も論外な
41: 2021/09/30(木) 01:01:13.83
>>40
こういうやつのせいで廃れたんだっけ
こういうやつのせいで廃れたんだっけ
53: 2021/09/30(木) 01:03:08.69
>>40
お前がSFを勘違いしてるだけ
お前がSFを勘違いしてるだけ
51: 2021/09/30(木) 01:03:01.41
知識ないなら監修いれればええけどまぁ売れっ子じゃないと無理やな
68: 2021/09/30(木) 01:05:46.72
正直設定はムチャクチャでもエエんや
ただ、ちゃんとそのルールに則って話を転がせるか否か
>>51
ドクターストーンもアイシールド21で名を上げたおかげやろうしなぁ
ただ、ちゃんとそのルールに則って話を転がせるか否か
>>51
ドクターストーンもアイシールド21で名を上げたおかげやろうしなぁ
93: 2021/09/30(木) 01:10:05.31
>>68
連載続けなあかんし初期のルール縛りとか足枷やからなあ
連載続けなあかんし初期のルール縛りとか足枷やからなあ
56: 2021/09/30(木) 01:03:45.96
星新一のショートショートみたいに設定あっさりでいい
たられば〜なにになるかの想像力をみたい
たられば〜なにになるかの想像力をみたい

55: 2021/09/30(木) 01:03:30.31
伊藤計劃が令和も生きてたら
状況が違ったかも
状況が違ったかも
67: 2021/09/30(木) 01:05:25.98
星新一やフィリップ・K・ディックの短編作品を漫画向けに多少こねてコミカライズ化するだけで面白そう
既にあるかもしれんけど
既にあるかもしれんけど
81: 2021/09/30(木) 01:08:41.50
>>67
星新一はアンソロジー形式で漫画になってたぞ
それ町の作者もいた
星新一はアンソロジー形式で漫画になってたぞ
それ町の作者もいた
111: 2021/09/30(木) 01:14:28.92
大友克洋とか鶴田謙二の短編SF好きだったけど最近ああいうの見ないね
65: 2021/09/30(木) 01:05:06.08
銀河鉄道ってsf?
69: 2021/09/30(木) 01:06:09.57
>>65
難しいところだが銀河鉄道という乗り物はSFじゃないね
難しいところだが銀河鉄道という乗り物はSFじゃないね
77: 2021/09/30(木) 01:07:54.25
弐瓶は近未来苦手いうわにり実現可能なのんかけてるよな
84: 2021/09/30(木) 01:08:55.26
>>77
バイオメガはもっと評価されるべき
バイオメガはもっと評価されるべき
88: 2021/09/30(木) 01:09:39.04
未だに攻殻機動隊の2巻は何度読んでも意味不明

92: 2021/09/30(木) 01:10:02.92
>>88
アップルシードも読んだ?
アップルシードも読んだ?
97: 2021/09/30(木) 01:10:40.18
>>88
荒牧もとこのストーリーラインはなんとなく分かってきたけど
なお霊能局
荒牧もとこのストーリーラインはなんとなく分かってきたけど
なお霊能局
107: 2021/09/30(木) 01:12:38.90
SF設定自体はとっくの昔にやり尽くされたからな
あとは設定は同じでその使い方を工夫して頑張るしかないけどそれはハードル高い
あとは設定は同じでその使い方を工夫して頑張るしかないけどそれはハードル高い
118: 2021/09/30(木) 01:15:57.35
>>107
応用が上手かったら名作なるよな
ネタバレになるけどリックアンドモーティで博士が人類絶滅させてもうて世界滅んでない並行世界へ行って暮らすみたいな解決方法は斬新やと思った
応用が上手かったら名作なるよな
ネタバレになるけどリックアンドモーティで博士が人類絶滅させてもうて世界滅んでない並行世界へ行って暮らすみたいな解決方法は斬新やと思った
70: 2021/09/30(木) 01:06:38.35
もはやなんでもSF要素あるやろ
サイエンスフィクションの略やぞ?
たまにスペースファンタジーと思ってるやつおるけど
サイエンスフィクションの略やぞ?
たまにスペースファンタジーと思ってるやつおるけど
86: 2021/09/30(木) 01:09:11.44
今は身近にテクノロジー多すぎてSFガジェットの魅力がね
SF小説だってファンタジー化してる時代で難しいわ
SF小説だってファンタジー化してる時代で難しいわ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632930566/
コメント
コメント一覧 (98)
元々海外のムーブメントに後乗りして流行ったジャンルなんだから今の日本じゃ難しいんじゃね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
SFってジャンルが生まれた時に最先端の科学技術と人類の目標としての地球外進出ってのがあったからなのか宇宙を舞台にした作品が多かったからなのかね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
20〜30代前半でいないか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
異世界ファンタジーなんか知識も取材も必要のないラクなもんだし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
意味はわからんけど引き込まれる
paruparu94
が
しました
添加物としてファンタジー的要素を入れたガンダムやスターウォーズのような
サイエンス・ファンタジーの方が面白いからね 仕方ないね
paruparu94
が
しました
描くのは一般人に毛が生えたレベルの人間には無理だからなー
ニュータイプみたいな、あからさまなファンタジー要素を入れて
厳密な科学考証をしてくる読者をシャットダウンした方がいい
paruparu94
が
しました
人類初の有人宇宙飛行
月面着陸
スペースシャトル
冷戦
核戦争による人類滅亡の危機
インターネット
リアルタイムでこれを体験した世代はそりゃSFに目覚めんだろ
ここ30年これらに匹敵する革命は特にない
攻殻だって1989年の作品だ
paruparu94
が
しました
昔から異世界は人気でしょ
paruparu94
が
しました
古くは空想科学とも呼んでたけど、どうしても「なんか科学的(疑似科学でも可)っぽい事に基づいて現実と一見似てるが、現実とは違う世界を描いたもの」みたいなフワっとした感じになる
paruparu94
が
しました
テラフォーマーズみたいなのは未来を舞台にしたファンタジー漫画という感じだ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
設定の羅列で分かりにくかったり、読者の基礎知識が一定以上無いと理解不能になるから
間口が非常に狭いジャンルなんだよな…
paruparu94
が
しました
SFは略称、少し不思議ぐらいでちょうどいいんじゃ無いかな……。
paruparu94
が
しました
そんでロボットものはほぼSF
スペオペはやりたいことが人間模様だから結構遠いジャンルだと思うんだな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
平行世界や別世界への移動も昔はSFの得意テーマだったし、要素として受け入れられてると思うよ。
paruparu94
が
しました
かなり定義が曖昧
paruparu94
が
しました
ローファンタジー SF(少し不思議)
paruparu94
が
しました
SFを狭くしすぎて見えてないだけじゃね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
タイタンの妖女って面白いとは知ってるけどいつから面白くなるねん!で途中で挫折したしナルAの世界や攻殻機動隊2は最初????なんだこれ?だし
paruparu94
が
しました
読者側にも負担かかるし
鬼滅にしろ呪術にしろ何一つオリジナルな部分の無いインスタントな設定の漫画が流行ったのはそういうこと
paruparu94
が
しました
SF作品は「ここはおかしい」と指摘される可能性が年々高まっている
その点ファンタジーや異世界はそう言った言い訳は不要であり「そういう世界だから」で
済ますことができる
時代的に弐瓶氏とかのハードSFじゃないとSFテーマに着手できなくなっている
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
プロは売上に拘る
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
アベンジャーズもトランスフォーマーも007だって
SFやぞ
ガンダムもエヴァもヤマトもSFやぞ 外しも多いが、大ヒット作はSF作品が多い
はっきり言えば
「ヒットしたSFは、いちいち理論を説明しない その代わり素人でもわかる
ビジュアルで見せる必要があるから金がかかる」
日本じゃSF実写は基本的に難しいって事
だからみんなアニメで作ってる
paruparu94
が
しました
銀魂みたいにギャグに全振りしてれば流せるが、サム8とかのエセSFは子供だましにしかならん
paruparu94
が
しました
SFの説得力は、描かれる技術や現象の実現可能性やら科学的な正確性の問題じゃなく、そういう技術や現象を前提とした社会・文明がしっかりと描かれているかどうかにかかってる。
paruparu94
が
しました
80年代以前と以降ではファンタジーとSFの立ち位置逆転しちゃったから
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実のところやってることはSFと大して変わらん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
力を入れている(入れざるを得ない)点だな
そういう方面の努力をしていないと、参考にしたネタを消化できないんで
ウンコに混じったトウモロコシのごとく、よその漫画やゲームの影響がもろ出しになっちゃう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
じゃあ異世界でって成るのもわかる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする