時行に抱きついて胸に耳を密着させてる市河の絵面が最高にキモいw

出典:逃げ上手の若君35話 松井優征 集英社
427: 2021/10/11(月) 06:46:36.83
>>426
なんでこの二人合体するのか
合体が好きなのか
なんでこの二人合体するのか
合体が好きなのか
432: 2021/10/11(月) 07:20:30.27
貞宗殿途中までカッコよかったのに
人力ウソ発見器と化してて草生えた
人力ウソ発見器と化してて草生えた
413: 2021/10/11(月) 01:03:41.85
生体嘘発見器はパワーが強すぎる
411: 2021/10/11(月) 00:44:59.96
1人は至近距離で見て1人は胸に耳を押し当てるように抱きついてセクハラ
これが鎌倉時代の戦か、勉強になるなぁ
これが鎌倉時代の戦か、勉強になるなぁ
423: 2021/10/11(月) 05:59:48.10
奴らショタコンにしか見えねえwww
475: 2021/10/11(月) 14:40:22.47
先週の小笠原さんの
これが相手に敬意を示す座り方ぞ
ってセリフの部分かっこよかったのに
今週の最終手段で草
これが相手に敬意を示す座り方ぞ
ってセリフの部分かっこよかったのに
今週の最終手段で草
456: 2021/10/11(月) 09:12:58.90
事案!事案!?
いや何ですかこの面白い絵図
しかも真面目な心理戦直後のゴリ押しだから尚更じわるw
いや何ですかこの面白い絵図
しかも真面目な心理戦直後のゴリ押しだから尚更じわるw
457: 2021/10/11(月) 10:20:58.64
おっさんどもは至って真面目に変なことやってるもんなあ
408: 2021/10/11(月) 00:23:39.38
というかこんな圧迫面接されたら嘘つく前から心音乱れるわw
412: 2021/10/11(月) 00:56:50.45
あんなに抱きつかれたり見つめられて心音乱れないやつがいるとは思えない
455: 2021/10/11(月) 09:07:19.90
この状況で一切動揺しないで受け答えできたら、それはそれでヤベー奴なんじゃ…
458: 2021/10/11(月) 10:38:18.26
>>455
尊氏とか冷や汗はかくけど心音は一切変わらなそう
尊氏とか冷や汗はかくけど心音は一切変わらなそう
403: 2021/10/11(月) 00:09:48.70
今週は全体的に性癖が歪む回だった
髪下ろした若はヤバいな
髪下ろした若はヤバいな

出典:逃げ上手の若君35話 松井優征 集英社
404: 2021/10/11(月) 00:16:05.85
生体ウソ発見器は怖いな
例によって絵面がひどいがw
ところでなんで若は髪下ろしてはだけてるの?
例によって絵面がひどいがw
ところでなんで若は髪下ろしてはだけてるの?
405: 2021/10/11(月) 00:16:18.06
髪下ろして上半身裸とな
407: 2021/10/11(月) 00:20:16.19
怯えと虚勢の色が消えた代わりに色気が出た若君
418: 2021/10/11(月) 02:17:46.29
半分脱がせる意味、髪を下ろす意味
461: 2021/10/11(月) 11:44:23.38
何気に若君ガタイがいいな
渚と違い普通に成長するか?
渚と違い普通に成長するか?
441: 2021/10/11(月) 08:15:27.16
「弓 肌脱ぎ」でググってお作法を調べてしまった
勉強になる漫画だなあ
ところで本筋離れるけど、少年漫画雑誌で
弓道漫画ってある?
勉強になる漫画だなあ
ところで本筋離れるけど、少年漫画雑誌で
弓道漫画ってある?
443: 2021/10/11(月) 08:30:36.69
パッと思いつくのだとカイチューと思ったがヤンジャンだから少年漫画雑誌ではないか
438: 2021/10/11(月) 08:01:29.24
当時は男色なんてのも嗜みの一つだったので
445: 2021/10/11(月) 08:33:56.84
>>438
子供が産まれたらクソ面倒になる時代だしな
子供が産まれたらクソ面倒になる時代だしな
447: 2021/10/11(月) 08:38:35.23
男色が流行ったのは戦国時代じゃないのか?
衆道は江戸時代だし
稚児とか言って仏教僧が幼い男の子とドッキングしてたくらいじゃないか?
衆道は江戸時代だし
稚児とか言って仏教僧が幼い男の子とドッキングしてたくらいじゃないか?
449: 2021/10/11(月) 08:41:52.44
>>447
源頼朝と後白河法皇の時代からの
貴族の嗜みだぞ
源頼朝と後白河法皇の時代からの
貴族の嗜みだぞ
453: 2021/10/11(月) 08:58:59.22
>>447
むしろ尊氏とか男色好きで有名なんだが…
特に晩年は男とばかり床を共にしたがったとか
むしろ尊氏とか男色好きで有名なんだが…
特に晩年は男とばかり床を共にしたがったとか
465: 2021/10/11(月) 12:39:59.22
尊氏は男女関係 師直は女性関係色々あるのに
どっちの話もほぼない直義ってなんなんだろう
どっちの話もほぼない直義ってなんなんだろう
470: 2021/10/11(月) 13:17:07.76
>>465
養子貰うぐらいだからなあ
養子貰うぐらいだからなあ
466: 2021/10/11(月) 12:42:19.74
直義はクソ真面目エピソードだらけだから女性関係もクソ真面目だったんだろう
472: 2021/10/11(月) 13:40:15.36
側室がいたって咎められるないだろうし
室町幕府成立後なんて選びたい放題だろうし
よく禁欲貫いたなあ
クソ真面目すごい
室町幕府成立後なんて選びたい放題だろうし
よく禁欲貫いたなあ
クソ真面目すごい
420: 2021/10/11(月) 05:29:21.69
貞宗は何だってこんなに回りくどい真似してるんだ
疑わしいのなら館に来る途中の山道でさっさと部下に射殺させて
「猪と間違った」とか言い訳させて、形式上処罰すればいいだけだろ
疑わしいのなら館に来る途中の山道でさっさと部下に射殺させて
「猪と間違った」とか言い訳させて、形式上処罰すればいいだけだろ
422: 2021/10/11(月) 05:46:29.48
>>420
基本的に守護軍より諏訪軍のほうが強い
しかも騒乱の原因作ったら自分の立場はどうなるか
基本的に守護軍より諏訪軍のほうが強い
しかも騒乱の原因作ったら自分の立場はどうなるか
437: 2021/10/11(月) 07:56:18.75
>>420
まず小笠原さん自体がこの時代ではかなりの地位がある教養人なのと
そんなことしたら適当にそこらの怪しいガキ殺して手柄首にしたてたとかさすがに引くわと言われてメンツ丸つぶれになるんで
まず小笠原さん自体がこの時代ではかなりの地位がある教養人なのと
そんなことしたら適当にそこらの怪しいガキ殺して手柄首にしたてたとかさすがに引くわと言われてメンツ丸つぶれになるんで
416: 2021/10/11(月) 01:52:23.60
あやこは心音で察されないように離れただけだと見くびってたら、
思いも寄らない仕事をし始めた
思いも寄らない仕事をし始めた

出典:逃げ上手の若君35話 松井優征 集英社
429: 2021/10/11(月) 07:01:47.72
危なかったぜ。
最後の亜也子がなければまた性癖が歪むところだった。
最後の亜也子がなければまた性癖が歪むところだった。
473: 2021/10/11(月) 13:48:01.81
亜也子にワロタwww
確かに的確なアシストだけど芸才の無駄遣いなんじゃあ…
まぁ誉められてたからいいか
確かに的確なアシストだけど芸才の無駄遣いなんじゃあ…
まぁ誉められてたからいいか
474: 2021/10/11(月) 14:10:05.24
亜也子1人ちんどん屋だな
421: 2021/10/11(月) 05:31:47.08
然り気無くこた君が若と一緒に処刑説が消えたな
根津一門か
そしてあやちゃんが望月……歩き巫女かよ!
根津一門か
そしてあやちゃんが望月……歩き巫女かよ!

出典:逃げ上手の若君35話 松井優征 集英社
430: 2021/10/11(月) 07:03:19.89
>>421
あ、やっぱ二人の出身元明かし意味があったんだ。
あ、やっぱ二人の出身元明かし意味があったんだ。
434: 2021/10/11(月) 07:41:17.44
亜也子の一族の子孫が望月千代女という訳か
477: 2021/10/11(月) 14:55:42.07
亜也子が最後一人ちんどんやってたのは子孫が後に歩き巫女になること匂わせてたのかな
478: 2021/10/11(月) 15:23:38.08
>>477
逃若党メンバー、単なる創作じゃなくて由来も設定されてて嬉しい
先週でてきた木曽義仲といい、
諏訪・小笠原を始めとする地元大名といい、
禰津・望月・穴山・保坂・高梨なんかの豪族といい、
信州の武士団は調べれば調べるほど面白い!
逃若党メンバー、単なる創作じゃなくて由来も設定されてて嬉しい
先週でてきた木曽義仲といい、
諏訪・小笠原を始めとする地元大名といい、
禰津・望月・穴山・保坂・高梨なんかの豪族といい、
信州の武士団は調べれば調べるほど面白い!
480: 2021/10/11(月) 15:41:27.01
来週の解説上手は歩き巫女をやりそう
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1633046483/
コメント
コメント一覧 (42)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
現在:絶対貞宗描くの一番楽しんでるわ…
paruparu94
が
しました
パン
…クラップスタナーにしか見えんかったw
paruparu94
が
しました
絵面がひどいww
paruparu94
が
しました
知将キャラだし
吹“雪”→幸って感じで
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
9歳のあやこで元位置に戻るってことは最初から歪んでるんだが・・・
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
のコマの目玉、過去最高にデカイなw
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
戦士階級の行き着く果てはだいたいどこも同じなんかね?
paruparu94
が
しました
名族中の名族やん
paruparu94
が
しました
過去に出たネームドキャラだと第一話で出た若の武芸指南役の二人が狩野三郎と塩田次郎だけど狩野は伊豆の名門狩野一族だろうし塩田は信州北条の塩田流北条関係だろうからそろそろ関係者が出てきそう
あと風間玄蕃はたぶん風魔だよね。鯛確保回で海に着いた後に西に行った亜也子が伊豆でわさび買ってきてるのであの海は小田原辺りっぽいけど、風魔の拠点が小田原の北東の風祭だし、弧二郎と吹雪は緊急時には玄蕃関係者のバックアップが期待できる絶妙な場所で鯛を釣ってたのね
paruparu94
が
しました
コメントする