nigejozu002

168: 2021/10/25(月) 01:47:07.65
総仕上げって事はこの国司編が終わったらいよいよ中先代の序章か。
時行
出典:逃げ上手の若君37話 松井優征 集英社


170: 2021/10/25(月) 02:02:26.78
てか、やり取りを見てるとやっぱり中先代のあとの話が漫画の核ってことだよな


200: 2021/10/25(月) 09:18:42.83
誰も触れられてないけど麻呂国司どうしたんだw
前回の戦でヤケクソになったのか


203: 2021/10/25(月) 10:24:53.89
>>200
鷹岡的覚醒したんかな。

 

183: 2021/10/25(月) 07:05:26.40
しかし、若が引き金引いちゃう事になるのか
分かっていた事とは言え過酷な運命


190: 2021/10/25(月) 08:03:03.18
>>183
ジャンプは何故9歳児に修羅の道を歩ませるのか(高校生家族を見ながら


175: 2021/10/25(月) 05:20:51.95
諏訪神党三大将、かませっぽさすごいキャラデザだけどちゃんと活躍するのか…


176: 2021/10/25(月) 06:33:16.01
>>175
家紋から望月、海野、根津氏だなあ。
個人名までわかる?もう出て来てたっけ?


179: 2021/10/25(月) 06:44:36.76
>>176
三大将は綸旨編で名前出てる
望月重信、海野幸康、根津頼直


182: 2021/10/25(月) 07:02:08.73
>>176
11話で貞宗さんが笑顔で挨拶に来てたシーンの後にブチ切れ顔で出てる
名前もそこで出てるよ


187: 2021/10/25(月) 07:49:26.16
諏訪神党三大将ってラーメン三銃士コラ作られそう


189: 2021/10/25(月) 07:53:01.99
三銃士というより十勇士っぽい


181: 2021/10/25(月) 06:58:54.16
望月重信って見た目のインパクトがヤバいけどこの人って亜也子の一族なんかね


186: 2021/10/25(月) 07:44:44.25
>>181
庶子って話だから狐次郎と違って父親の可能性あり
よりによってあのルックスだけど


223: 2021/10/25(月) 12:52:15.51
海野さんが石持ってるのって何か関連エピソードあるのかな?


224: 2021/10/25(月) 12:56:50.80
>>223自己レス
諏訪だからミシャクジ様関連か?


219: 2021/10/25(月) 12:22:25.59
護良親王イケメンやん
若とは違う方向で悲劇の皇子さまポジションにする予定かな
護良親王
出典:逃げ上手の若君37話 松井優征 集英社


191: 2021/10/25(月) 08:10:40.29
閉じ込める気ゼロの牢屋


193: 2021/10/25(月) 08:40:47.92
護良親王ってこの時で25歳ぐらいか


215: 2021/10/25(月) 11:51:04.99
>>193
直義と1歳しか違わないから26かな(not数え)

尊氏の異常性を時行含め登場人物に周知させるには早すぎるんだと思う
師直は理解してるかもしれないけど直義ははっきりとは分かってない感じだし


194: 2021/10/25(月) 08:43:31.49
護良親王は若と絡むことはなさそうだな
最後殺される間際に直義に悪態ついておしまいか?


195: 2021/10/25(月) 08:52:45.00
>>194
護送中に会うとかあるかもしれんがやっぱりなさそうだな
せいぜい文通かな


197: 2021/10/25(月) 08:58:28.66
直義って冷静な策謀家なイメージだけど
護良親王絡み見てるとお兄ちゃん大好きな熱血漢だよな
反乱起こす前から皇族あんな扱いする必要性なんてゼロなんだから


217: 2021/10/25(月) 12:10:20.75
護良親王の次の出番は鎌倉で尊氏は完全に化物になったと主張して直義に殺されるけど
足利兄弟決裂の原因になる役割かな


163: 2021/10/25(月) 00:58:48.88
護良親王は出てくるたびに不憫
尊氏は格子で目線が隠れてたとこからの「全部寄こせ」で怖かった
後ろ姿の着物の模様も全部目なんだな…
尊氏
出典:逃げ上手の若君37話 松井優征 集英社


166: 2021/10/25(月) 01:38:01.40
尊氏はやっぱり何かに取り憑かれてる?


167: 2021/10/25(月) 01:44:49.51
尊氏のギャグ顔とかツッコミ顔とか人間味ある面も見たいから
バサラな盟友の導誉に早く登場してほしい


188: 2021/10/25(月) 07:52:34.64
>>167
今週も出てきた心清く知勇秀でた武者の中にいそう
太った人かと予想


161: 2021/10/25(月) 00:18:24.66
尊氏にぞっとした
新政はなんか歴史研究の最新と古い意見の両方使ってるな
親王かっこよく描きすぎて後に出てくる可能性高い某氏がどうなるか気になる


225: 2021/10/25(月) 12:57:24.14
師直が建武政権の官僚やってて草
ジャンプ漫画のくせに新しい学説取り入れ過ぎやろ


162: 2021/10/25(月) 00:42:14.66
後醍醐天皇が紙幣発行
若君が裸になって紙幣を生み出してハイパーインフレーションで混乱させる作戦?
紙幣
出典:逃げ上手の若君37話 松井優征 集英社


196: 2021/10/25(月) 08:57:26.51
後醍醐天皇くっそ無能扱いされてるなぁ
先進的とかぼんやりとフォローはされてるけど


198: 2021/10/25(月) 09:06:32.45
>>196
鎌倉倒幕にいたる回想とかあれば有能シーンも出てきそうではあるが


199: 2021/10/25(月) 09:17:21.80
>>196
無能と言うよりかは体制に無理があったという感じで通説通りかなと思う
鎌倉に対する不満で出来た新政府だから理想主義に傾きがちで、それが失敗してからじゃないとやっぱ幕府必要だわとならないのは実に日本的
それ考えると明治維新って奇跡と言うかかなり危うかった感


201: 2021/10/25(月) 09:25:11.99
>>196
紙幣に関してはフォローされてるんじゃない
数百年後に念願叶うし


204: 2021/10/25(月) 10:38:12.97
後醍醐天皇があの時代に紙幣発行してたとか知らなかった
勉強になるなぁ


216: 2021/10/25(月) 12:03:16.61
>>204
後醍醐札と呼ばれ建武政権崩壊時には紙くずとなり京都の経済に大打撃を与えたらしい
それで大量に破棄され今では幻の紙幣となっている


221: 2021/10/25(月) 12:30:20.20
>>216
先行するというか参考にしたのかもしれないが、元末期に紙幣を発行していたが裏付けが今一だったせいで
元の経済に悪影響をもたらし、結局それを嫌った連中の謀反誘発と金属貨幣経済に逆戻り。
当時の日本は元以上に裏付けが脆弱だったから、例え建武政権が続いたとしてもいずれは再び輸入銭恃みの経済に戻った筈。


228: 2021/10/25(月) 14:29:45.60
貨幣を突きつめて考えると紙だろうが金属だろうが用途が同じならどっちでも変わらんと思うのだが、
滅失や偽造のしにくさという点で金属が優位なのか?


229: 2021/10/25(月) 14:42:45.63
>>228
金属ならそれ自体に価値があるから最悪潰して使えるでしょ
あと頑丈さとか


202: 2021/10/25(月) 09:26:43.74
実際問題、紙幣なんてすぐ壊れるから不安定すぎるんだよな。


205: 2021/10/25(月) 10:38:41.71
>>202
ただの紙切れに貨幣としての信用を与えるほどの強い政権が必要だしな
ただ足利サイドがそれ言っちゃうのは、そこまでは自信ないのかとも思ってしまう


206: 2021/10/25(月) 10:41:46.88
>>205
ケツを拭く紙にもなりゃしねえってなぐらいにしか思ってないでしょ


171: 2021/10/25(月) 03:08:47.87
話の進め方上手いなー
難しい話でも出来るだけ子供にも理解できるように努力してる事がよくわかる


引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1634644877/