4: 2021/11/28(日) 09:19:45.75
だから滅びた
5: 2021/11/28(日) 09:19:55.74
水木しげる「寝ろ」
9: 2021/11/28(日) 09:24:10.60
息抜きにアニメの原画も描いてたからセーフ
12: 2021/11/28(日) 09:25:06.69
言うて人間ガチで根つめたらこれくらいやれるやろ
受験生とかガチの追い込みの時のスケジュールやばいし
受験生とかガチの追い込みの時のスケジュールやばいし
20: 2021/11/28(日) 09:29:18.79
>>12
40年間毎日やぞ
40年間毎日やぞ
54: 2021/11/28(日) 09:37:21.53
>>20
それは凄いことやわ
それは凄いことやわ
40: 2021/11/28(日) 09:35:09.95
好きなことやってるんだから仕事も休みも大差ないだろ
57: 2021/11/28(日) 09:37:38.97
こういう人は一般人の働いてる感覚ではないんでしょうなぁ
125: 2021/11/28(日) 09:51:42.04
連載何個も掛け持ちしてる時点でやばE
15: 2021/11/28(日) 09:26:39.57
水木しげると比べて長生きした水木の方が正しいみたいな風潮になってるけど描いた漫画の量は手塚とか石ノ森の方が多いからな
漫画家としてどっちが正しかったかのはなんとも言えんやろ
漫画家としてどっちが正しかったかのはなんとも言えんやろ
24: 2021/11/28(日) 09:31:14.02
>>15
そもそも手塚と水木じゃ比べものにならないレベルやのに
なんで水木叩かれなかったんやろ
そもそも手塚と水木じゃ比べものにならないレベルやのに
なんで水木叩かれなかったんやろ
32: 2021/11/28(日) 09:32:51.37
>>24
手塚石ノ森は寝ないから早死にしてしまったんだなあって言っただけやし、事実やからな
手塚石ノ森は寝ないから早死にしてしまったんだなあって言っただけやし、事実やからな
45: 2021/11/28(日) 09:35:47.78
なぜか水木が批判したことになってて草
ろくに睡眠とらなかったからに早死にしちゃったって惜しんでるだけやろ
ろくに睡眠とらなかったからに早死にしちゃったって惜しんでるだけやろ

18: 2021/11/28(日) 09:28:24.35
別に長生きが勝ちとは限らんやろ
手塚治虫かて短命とか言われつつも60までは一応生きられたんやし
手塚治虫かて短命とか言われつつも60までは一応生きられたんやし
108: 2021/11/28(日) 09:48:28.61
一般人より寝なかった分考えたら60でも十分生きた方なんちゃう?
人生を早回したみたいなもんやろ
人生を早回したみたいなもんやろ
16: 2021/11/28(日) 09:26:43.77
こち亀がたしか4万数千ページ
手塚の単行本化されてる作品だけで10万ページ以上
未収録含めると18万ページくらいと言われてる
おかしいよ
手塚の単行本化されてる作品だけで10万ページ以上
未収録含めると18万ページくらいと言われてる
おかしいよ
75: 2021/11/28(日) 09:40:24.89
>>16
単行本書き直しまくってたからな
単行本書き直しまくってたからな
23: 2021/11/28(日) 09:30:55.12
生涯書いた原稿15万枚は40年間一日も休まなかったとしても
毎日10ページ書いてた計算になる
毎日10ページ書いてた計算になる
22: 2021/11/28(日) 09:30:40.81
今週の永井豪のビッグコミック見ると自分が呼びかけたアメリカで漫画広める企画中にホテルと飛行機で描き続けてる頭のおかしさやぞ
31: 2021/11/28(日) 09:32:43.37
>>22
描かなきゃ死ぬタイプの人間なんや
描かなきゃ死ぬタイプの人間なんや
103: 2021/11/28(日) 09:46:41.07
>>22
渡米前に原稿を上げられへんかったんやからしゃあないやん!
渡米前に原稿を上げられへんかったんやからしゃあないやん!
30: 2021/11/28(日) 09:32:23.68
手塚治虫は描いた量も凄いしヒット数もすごい
143: 2021/11/28(日) 09:56:52.58
週一でアニメ作ったのは革命的やわ
それまで東映とかが幅聞かせてて週一放映とかありえなかったからな
それまで東映とかが幅聞かせてて週一放映とかありえなかったからな
41: 2021/11/28(日) 09:35:27.71
365日ずっと仕事するのはすごい事やがネタ仕入れたり思いつく時間はどこで取ってるんやろ
こんな天才でもなんも思いつかんときあるやろに
こんな天才でもなんも思いつかんときあるやろに
47: 2021/11/28(日) 09:36:16.63
>>41
子供の頃の記憶と映画とテレビと新聞だけらしいで
子供の頃の記憶と映画とテレビと新聞だけらしいで
48: 2021/11/28(日) 09:36:20.33
>>41
アイデアの源泉が手塚の頭の中にあるだけやで
アイデアの源泉が手塚の頭の中にあるだけやで
55: 2021/11/28(日) 09:37:25.83
>>47
>>48
はえ~
あまりにネタが思いつかなくてアシスタント帰して部屋の掃除したりゲームしたりする作家もたくさんおるっちゅうのにすごいやね
>>48
はえ~
あまりにネタが思いつかなくてアシスタント帰して部屋の掃除したりゲームしたりする作家もたくさんおるっちゅうのにすごいやね
83: 2021/11/28(日) 09:42:41.63
火の鳥読むと根本的に頭の出来が違うと察するわ
あんなんまともな頭で思いつけるアイディアちゃう
あんなんまともな頭で思いつけるアイディアちゃう

99: 2021/11/28(日) 09:45:53.90
火の鳥で仏教をあんな風に描くのはガキの頃ビックリしたンゴねえ
91: 2021/11/28(日) 09:44:09.13
ヒトラーとゾルゲくっつけてみたら面白そうやな…せや!物語作ってみよ!
これができる才能よ
これができる才能よ
153: 2021/11/28(日) 10:01:54.46
いつの時代見てもブラックジャック面白いわ
てかもう半世紀前以上の漫画なのが怖い
てかもう半世紀前以上の漫画なのが怖い
126: 2021/11/28(日) 09:51:42.22
手塚は偉人だけど逸話には尾ひれ付きまくっとるやろ
130: 2021/11/28(日) 09:52:44.02
>>126
こなしてた仕事量とドキュメンタリー見てたら1日1時間しか寝ないエピソードはあながち嘘とは思えんのだよな
こなしてた仕事量とドキュメンタリー見てたら1日1時間しか寝ないエピソードはあながち嘘とは思えんのだよな
44: 2021/11/28(日) 09:35:42.37
才能がぶっ飛んでる人はヤバイ奴多いですからなぁ
87: 2021/11/28(日) 09:43:20.07
死因もスキルス胃がんだから睡眠不足あんま関係ない気もする
115: 2021/11/28(日) 09:50:13.53
>>87
睡眠不足で癌になる確率上がるからわからんぞ
免疫システムが働かなくなるからな
見た目は大丈夫でも中身はボロボロになる
睡眠不足で癌になる確率上がるからわからんぞ
免疫システムが働かなくなるからな
見た目は大丈夫でも中身はボロボロになる
131: 2021/11/28(日) 09:52:56.15
デスクワークって身体にめちゃくちゃ悪いからな
一般的な会社員でも死亡率上がるぐらい
机に住んでるような漫画家なら言わずもがな
一般的な会社員でも死亡率上がるぐらい
机に住んでるような漫画家なら言わずもがな
112: 2021/11/28(日) 09:48:48.80
ウラケンはおっさんになってからは仕事減らしてアイマスやったりしてたのに若い頃無理してたのがあかんかったのかね
122: 2021/11/28(日) 09:51:03.10
>>112
圧倒的運動不足だと思う
あと食生活
圧倒的運動不足だと思う
あと食生活
89: 2021/11/28(日) 09:43:29.94
ここまでの大御所でも普通に打ちきられることがあるんだからすごい世界だな
100: 2021/11/28(日) 09:45:54.44
>>89
読者に受けなかったから打ち切りになるパターンがね…
どろろとかはほんと惜しかったよな
読者に受けなかったから打ち切りになるパターンがね…
どろろとかはほんと惜しかったよな
113: 2021/11/28(日) 09:48:54.69
>>100
今でも定期的にアニメされる009かて未完になったし
宇宙戦艦ヤマトかてアニメは作られて続けてるのに原作は掲載誌が無くて連載中断したままやし
漫画界はレジェンドに厳し過ぎや
今でも定期的にアニメされる009かて未完になったし
宇宙戦艦ヤマトかてアニメは作られて続けてるのに原作は掲載誌が無くて連載中断したままやし
漫画界はレジェンドに厳し過ぎや
43: 2021/11/28(日) 09:35:37.07
太く短いを体現してるわ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638058732/
コメント
コメント一覧 (99)
意地で描き続けたんやろ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あの作画を一人でこなしてたと考えたら、働きすぎの部類やろ
その方向の働き方をファンが望んでいたのかというとわからんが、サボり扱いは納得できんわ
paruparu94
が
しました
手塚や石森の言う寝なかったはベッドに入らなかったという意味
それでもかなり睡眠削ってたのは間違いないが
paruparu94
が
しました
同じ漫画家や物語を作る作家の人からの目線で見たら化物かもしれないな……
paruparu94
が
しました
漫画家はハードすぎるわ・・・
paruparu94
が
しました
ドキュメンタリーで「バーゲンセールしたいほどにアイデアがある」って言ってたし
手塚先生本人はもっと長生きして漫画を描き続けたかったと思うよ
paruparu94
が
しました
日によって違ったらしいけど先生の伝記みる限りじゃ2~4時間くらいだったらしい
(どっちにしても睡眠不足には変わりないが)
手塚先生は一応ガンで死んだことになってるけど、直接の原因は絶対に睡眠不足だと思うよ
睡眠不足のせいで免疫力低下してガンになったと思う
そのくらい漫画家として偉大だったということに異論はない
現役の漫画家に、こんな命削ってまでやる生き方マネするなとはいわないけど
週刊連載なのに一年に一度くらいしか漫画かかなかったり
連載漫画を何年も休載して、もう何十年も完結が見えないようなことしてる漫画家に
爪の垢のめとは思う
paruparu94
が
しました
鳥山とか2発中2発の100%当ててる方が天才だと思う
手塚さんは努力の人だと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
天才の失敗エピソードとして無茶を若さで補ってるタイプの人に休養の重要さを教える教材とする方がいいんじゃないだろうか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
当時の担当は二重の意味で凄いよな…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ただ今のクリエイターも見習って同じようなハードワーク常態化をすべきかったらそうではないし、その面で見習うべき目標にするような過度なハードワークをプラス評価するような風潮が残っているとしたら負の遺産と言うより他ない。
paruparu94
が
しました
天才だったら挫折を感じることもなかっただろうからな
そして秀才だからこそ天才に負けじと狂気じみたこともこなしてしまう
paruparu94
が
しました
漫画描きながらも医師国家試験に合格してる
漫画の題材幅が広く、医療、科学、動物、性別、宗教、大人から子供に変わるなど本当に凄い。
漫画描くにあたり小説家のように勉強してるわけだけど本当に題材がバラバラで凄い。
歌手に例えるとクゥイーンやアバぐらいジャンル広く質がいい
paruparu94
が
しました
いくつかの作品を原作者としてプロデュースするとか
さいとうプロみたいな完全分業制にしてたらもっと作品を生み出していただろうな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
作品の登場人物とかにも燃え滾るような情熱感じるもんな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
もしかしたら実質睡眠8時間の内7時間は夢を見ながらネタを考えてたと言われても否定せんよ
とにかく、とんでもなく凄い人だ
paruparu94
が
しました
ある種「同時に何本連載を持てるか」をステータスにしていた面もあっただろうし、「来た仕事は全部受ける」が一種の強迫観念になっていた部分もあるのだろう
呪術廻戦の作者がアニメ化のタイミングで体を壊したりした今の時代の感覚だと「オーバーワークにならないように仕事は適正量にセーブしてくれ」と思ってしまうけれど、
手塚治虫の時代は漫画家も編集部も「人気があるうちに多産しまくれ」って感覚だったのかもしれないし、今の時代の感覚で当時の仕事量を論ずるのは傲慢な話だ
paruparu94
が
しました
はるか昔を生きた人物なのかと思ってたけどお亡くなりになったのは平成元年なんだね
今から役30年前までは生きていた人が歴史上の偉人などと同じような伝記になるということはそれほどまでに社会的な影響を与えたのだろうということだろう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
凄いを通り越して酷い。
paruparu94
が
しました
衝撃だったわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
この人とエジソン程業績以外褒めちゃいけない人も中々おらん
paruparu94
が
しました
60まで現役の漫画家がどれだけいるか
paruparu94
が
しました
動画でペン入れしてる姿見たことあるけど滑らかだし早すぎるしビビったわ。
paruparu94
が
しました
名前忘れたけど若い漫画家が漫画家目指すひとたち集めて漫画講座やったら、若いひとばかりの中に1人だけ年寄りいて、よくみたら手塚治虫でびびったという逸話を読んだことあるわ
ふつう、巨匠がそんな講座に生徒としてくるか?
教える漫画家の方がびびってしまうわ
paruparu94
が
しました
今の技術でもまだ、そんな機械は実現されていないのかな?
(※まんが製造箱に鉄腕アトムを読ませると、「手塚先生そのもの」になり、何でも描いてくれる。原稿料は無料。)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
むしろ長生きした方だと思うわ
paruparu94
が
しました
実際は5時間くらい睡眠取ってるはず
まあそれでも凄いけどね
ただ昔は絵が簡略的だったから枚数も今やら多いだろう
paruparu94
が
しました
コメントする