ゴダイゴさん遂に始動したか

出典:逃げ上手の若君42話 松井優征 集英社
730: 2021/12/06(月) 00:04:38.41
神輿は軽くてパーが良い
後醍醐天皇はバーン様か何か
後醍醐天皇はバーン様か何か
735: 2021/12/06(月) 01:39:59.05
後醍醐天皇のカリスマは相当なもんだな
あの国司がカッコよく見える
あの国司がカッコよく見える
771: 2021/12/06(月) 12:44:21.37
>>735
分かる!今週はそこが1番良かったわ。
この作者はやっぱ悪役を立てるの上手い
それに対して信濃の民の誇りと言うか、
諏訪の神への敬いを見せつつ勝つのも良かった
さすがは御柱祭の国
分かる!今週はそこが1番良かったわ。
この作者はやっぱ悪役を立てるの上手い
それに対して信濃の民の誇りと言うか、
諏訪の神への敬いを見せつつ勝つのも良かった
さすがは御柱祭の国
760: 2021/12/06(月) 10:42:14.17
松井の「○○もまた」はやっぱカッコ良いな
相変わらずキャラの魅力を引き出すのが上手いわ
相変わらずキャラの魅力を引き出すのが上手いわ
751: 2021/12/06(月) 08:30:34.46
いつもギャグっぽく使ってる帝が〇〇と仰せだをここで使ってくるのはズルいわ
瘴肝おじさんの再登場といい使い方が上手い
瘴肝おじさんの再登場といい使い方が上手い
779: 2021/12/06(月) 17:35:23.84
ゴダイゴさんに刺激を受けたのは武士だけじゃないのか
麻呂すげー
麻呂すげー
766: 2021/12/06(月) 11:54:37.85
カリスマが複数存在するとかホント凄い時代だったんだな
753: 2021/12/06(月) 08:38:59.44
不覚にも麻呂が格好良かった
いや一瞬だったんだが
いや一瞬だったんだが

出典:逃げ上手の若君42話 松井優征 集英社
754: 2021/12/06(月) 08:48:56.85
帝への忠誠は本物な辺り麻呂にも多少は美点はあるのね
五大院は本当いいとこなしだったなw
五大院は本当いいとこなしだったなw
752: 2021/12/06(月) 08:37:47.13
なんか微妙な悪役がきたな…
↓
んだよ意外と芯の通った奴じゃねぇか
この漫画、とにかく敵のキャラを立たせるテクニックが上手いわ
↓
んだよ意外と芯の通った奴じゃねぇか
この漫画、とにかく敵のキャラを立たせるテクニックが上手いわ
755: 2021/12/06(月) 09:09:41.15
>>752
麻呂の回想の2,3ページだけでガラッと見え方変わるの凄いよね
麻呂の回想の2,3ページだけでガラッと見え方変わるの凄いよね
781: 2021/12/06(月) 18:01:55.32
自分なんて眼中にないと思ってたら見てくれてたっていう喜びは凄いよね
788: 2021/12/06(月) 20:32:01.45
>>781
ゴダイゴさんが慕われていたのはそこらへんかなあ
実際の尊氏さんはゴダイゴさん大好きだし
ゴダイゴさんが慕われていたのはそこらへんかなあ
実際の尊氏さんはゴダイゴさん大好きだし
747: 2021/12/06(月) 06:51:04.05
公家の頂点の護良親王自体が超武闘派だもんなぁw このへんのところは戦国時代や幕末とは様相が異なるんだろうな、面白かった
749: 2021/12/06(月) 08:18:39.76
よく考えてみたら公家のはずの北畠顕家は何であんなめちゃくちゃ強かったんだろ
750: 2021/12/06(月) 08:27:56.61
>>749
実在に指揮してたのは結城宗広説
南朝の忠臣なのは間違いないのに
太平記にも殺人癖あるみたいに書かれるヤバい人
実在に指揮してたのは結城宗広説
南朝の忠臣なのは間違いないのに
太平記にも殺人癖あるみたいに書かれるヤバい人
762: 2021/12/06(月) 10:55:07.36
言われてみれば公家も昔は戦をしてたんだな
「太政大臣の恵美押勝が反乱を起こして遣唐使帰りの吉備真備が鎮圧した」とか違和感あったけど
「太政大臣の恵美押勝が反乱を起こして遣唐使帰りの吉備真備が鎮圧した」とか違和感あったけど
765: 2021/12/06(月) 11:53:22.52
>>762
中大兄皇子自ら武器持って蘇我入鹿殺したりするしその時代の天皇家や貴族はそら血気盛んよ
中大兄皇子自ら武器持って蘇我入鹿殺したりするしその時代の天皇家や貴族はそら血気盛んよ
763: 2021/12/06(月) 10:58:07.72
大昔の基準で言えば強い奴が王になり強い戦士は特権階級になり
やがてそれが貴族(公家)になって強い兵士に特権を与え
それが武士と呼ばれ……という階層構造が生まれたわけだしな
やがてそれが貴族(公家)になって強い兵士に特権を与え
それが武士と呼ばれ……という階層構造が生まれたわけだしな
767: 2021/12/06(月) 11:58:33.04
公家は戦争とかけ離れたイメージもあるけど単にその役割を武士に任せただけで元々は成り上がりの集まりみたいなもんだろうしな
746: 2021/12/06(月) 06:45:50.99
金で集めた屈強の猛者が棒担ぎ兼護衛
麻呂は安全な室内から一方的に射殺
これが…故郷 京の都に公家秘伝武術の一つ
「ティンペー」と「ローチン」の基本的戦法!
麻呂は安全な室内から一方的に射殺
これが…故郷 京の都に公家秘伝武術の一つ
「ティンペー」と「ローチン」の基本的戦法!

出典:逃げ上手の若君42話 松井優征 集英社
770: 2021/12/06(月) 12:41:20.08
さりげに通常の輿の運用を挙げることで戦闘神輿()の異様さを際立たせるところは相変わらず上手いなぁと思う
777: 2021/12/06(月) 14:42:35.49
刀のある前方突撃がくそ強そうだった
786: 2021/12/06(月) 19:29:44.95
今週は
「左舷弾幕薄いよ!」
の理由がこれだったのかと妄想
「左舷弾幕薄いよ!」
の理由がこれだったのかと妄想
732: 2021/12/06(月) 00:11:22.00
鎧の強さを瘴奸で描いた上での今回だから「進研ゼミでやったとこだ!」感があるな
ここまでギャグで使ってた「帝の仰せだ!」が雰囲気変わるのもすご怖い
ここまでギャグで使ってた「帝の仰せだ!」が雰囲気変わるのもすご怖い
773: 2021/12/06(月) 13:06:01.40
麻呂の発想があと600年ほど発展すると戦車になるのな
防御を固めて長距離からの一撃
今回も貞宗が乗ってたら運用も違ってただろうし
防御を固めて長距離からの一撃
今回も貞宗が乗ってたら運用も違ってただろうし
775: 2021/12/06(月) 13:11:48.07
戦闘神輿、ウォーワゴンみたいだなぁ
737: 2021/12/06(月) 01:55:34.14
おっさんらの馬ジャンプもカッコいいが
話的にしょうかんの投入タイミングがいいな
仏様w見つけた時にどうなるか気になるが
話的にしょうかんの投入タイミングがいいな
仏様w見つけた時にどうなるか気になるが

出典:逃げ上手の若君42話 松井優征 集英社
778: 2021/12/06(月) 15:47:21.64
光ったのはハゲ頭ではなく武具か。
739: 2021/12/06(月) 02:05:47.53
煽りで悪将って言われてるけど浄化されてると信じてるぜ
741: 2021/12/06(月) 04:12:26.01
>>739
顔は浄化されてないがな
顔は浄化されてないがな
776: 2021/12/06(月) 14:37:53.88
瘴奸が若君のクレイジーサイコホモストーカー化してたら笑う
789: 2021/12/06(月) 20:41:21.97
瘴奸が再登場する時は「仏~~!!」って笑顔で言いながら斬りかかってくるようなキャラになるかと思ってたけど今回の登場見るにもう少しまともそう
736: 2021/12/06(月) 01:49:09.03
若がやってる回想の仕方だと、まるでお互いが血潮振り撒いて戦ったように見える………………。
実際は若が興奮しながら一方的になぶり転がしにしただけなのに………………………………………。
実際は若が興奮しながら一方的になぶり転がしにしただけなのに………………………………………。
756: 2021/12/06(月) 09:35:55.12
>>736
ダメージで言えばそうだけど
若君からしたら食らったら死ぬ一撃必殺何回も交わしてるからなあ
ダメージで言えばそうだけど
若君からしたら食らったら死ぬ一撃必殺何回も交わしてるからなあ
791: 2021/12/06(月) 21:18:30.04
頼重からは戦闘を禁じられてるけど瘴奸が若君との再戦に執着してたら戦わざるを得ないがどうするんだろ
同じ手はもう通用しないだろうし
同じ手はもう通用しないだろうし
744: 2021/12/06(月) 05:59:48.46
やっぱり有能な敵は仲間にするか殺すかしないと
769: 2021/12/06(月) 12:16:17.86
これで麻呂も生かさないほうがいい敵になったかな
743: 2021/12/06(月) 05:37:51.87
最後もこの世界観なら処刑で終わってもそこまで悲壮感はなさそうではある
牡丹さんはファンタジー級にでかいだけで神になったし神になるのでは
牡丹さんはファンタジー級にでかいだけで神になったし神になるのでは
764: 2021/12/06(月) 11:13:36.73
>>743
雫のコレクションの一つになっちゃうのか麻呂
雫のコレクションの一つになっちゃうのか麻呂
734: 2021/12/06(月) 01:21:49.50
今週ここ最近で1番良かったわ
740: 2021/12/06(月) 04:00:50.99
戦況がめまぐるしく変わって面白かったわ
先日の休載中にいい具合に話を練り込めたのかもね
先日の休載中にいい具合に話を練り込めたのかもね
772: 2021/12/06(月) 12:44:35.13
麻呂無双→麻呂覚醒(回想)→保科・四宮連合麻呂撃破→瘴奸おじさん再登場
よくこれだけのエピソードを過不足なく1話に納めたな
よくこれだけのエピソードを過不足なく1話に納めたな
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1636199464/
コメント
コメント一覧 (27)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
→…まぁ付け焼き刃の生兵法じゃこうなるよね…
憎まれキャラは憎まれキャラなりにキャラ立てするけど実力以上のことは出来ない
意外な強さを見せキャラ立てした国司も、吹雪や三大将がその実力を発揮すればあっさり覆される
この漫画の、意気込みや気合で急に強くなったりしない、パワーバランスに冷徹なところが好きだわ
前回は金に目が眩んで彼我の戦力差を見誤った瘴奸だが、若君との戦いで浄化された今、どれほどの戦力になっているか期待だなぁ
paruparu94
が
しました
これまで散々小物っぷりを描写してきた国司を通して、その国司の印象を忠義の士に塗り替えたことで
たった数ページの登場で「人心掌握の達人」と印象付けられてしまった
足利尊氏も含め、ホント松井先生は「底のしれない、得体の知れないカリスマ」を描くのがうめーわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
しかし公家にも経験のない思いつきだから練度が低い
なので俯瞰されると弱点丸見え
いいですね、ちゃんとしてます
paruparu94
が
しました
尊氏が離反しながらもなお敬愛するのもわかるカリスマ性だった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
武力の頂点で王になったんだから武力の頂点じゃなくなった時点でさっさと王を譲ればすっきりすんのに
paruparu94
が
しました
と言うか元寇の実情を知ると一体どうやって
鎌倉武士は絶脳的な状況で乗り越えたんだ?って話だからね
日本10万VS元1万なら分かるけど
日本1万VS元10万に加え最新鋭の武器を揃え流儀なんて糞食らえの戦法にもかかわらず神風が起こるまで1年は耐え抜いたって普通に意味不明だよ
paruparu94
が
しました
スキンヘッド再登板は「またか…」と思ったけど、いい意味で予想を裏切ってくれる信頼感が作者にはある
paruparu94
が
しました
逃若党が関わってなかったからか、麻呂の生存フラグか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする