瘴奸が良いとこ全部持ってったな

出典:逃げ上手の若君43話 松井優征 集英社
903: 2021/12/13(月) 06:41:34.74
瘴奸は鬼畜だけど戦術家としては相当有能なんだな
907: 2021/12/13(月) 08:53:59.10
瘴奸さん性根は変わってなさそうで安心したw
906: 2021/12/13(月) 07:20:31.83
なぜか瘴奸が大塚明夫、四宮殿が山寺宏一で脳内再生されてしまったわ
902: 2021/12/13(月) 05:31:08.46
若も奇襲は守備範囲外なんだな
904: 2021/12/13(月) 07:16:11.94
>>902
自分一人逃げる分なら多少の動揺はあろうが平気だと思う。でもこれは「いくさ」だから………。
自分一人逃げる分なら多少の動揺はあろうが平気だと思う。でもこれは「いくさ」だから………。
908: 2021/12/13(月) 08:56:41.50
>>904
前回の引きで瘴奸と対峙しに向かうと思ってたから今週の冒頭がちょっと意外だった
でも子供三人じゃ確かにどうもならんわな…味方も逃がさなきゃだし…
前回の引きで瘴奸と対峙しに向かうと思ってたから今週の冒頭がちょっと意外だった
でも子供三人じゃ確かにどうもならんわな…味方も逃がさなきゃだし…
909: 2021/12/13(月) 09:06:43.18
さらっと楠木正成の名前が出てきたな
この言葉を覚えていて、後で会ったときに軍略を習うんだろう
この言葉を覚えていて、後で会ったときに軍略を習うんだろう

出典:逃げ上手の若君43話 松井優征 集英社
893: 2021/12/13(月) 00:25:02.50
弓を小笠原貞宗から学ぶように楠木正成の兵法を瘴奸通して学ぶって感じなのかな
936: 2021/12/13(月) 16:48:21.83
楠木殿も出てくるかな?
楽しみだ
楽しみだ
910: 2021/12/13(月) 09:20:49.63
吹雪は?
912: 2021/12/13(月) 09:33:23.84
>>910
吹雪は前回前線まで伝令に行ってるからまだ戻って来てないんだろう
四宮さんと一緒に戻って来てるかもしれんけどその時点では奇襲が決まって大勢が決した後だし
吹雪は前回前線まで伝令に行ってるからまだ戻って来てないんだろう
四宮さんと一緒に戻って来てるかもしれんけどその時点では奇襲が決まって大勢が決した後だし
911: 2021/12/13(月) 09:22:45.89
軍略家としてまったく良いところがなかった吹雪に
軍略修行の道が必要
軍略修行の道が必要
914: 2021/12/13(月) 11:18:45.33
瘴奸が生存している前提でないと予測できないだろうし吹雪を責めても
896: 2021/12/13(月) 01:12:54.33
亜也子が怪力なので父親はもっと怪力キャラでいけるわけね

出典:逃げ上手の若君43話 松井優征 集英社
898: 2021/12/13(月) 01:33:07.89
>>896
ギャグ漫画みたいな吹っ飛ばし方笑うわ
ギャグ漫画みたいな吹っ飛ばし方笑うわ
943: 2021/12/13(月) 18:59:18.65
敵も味方も大木で吹き飛ばしてホームラン打った後みたいにポイッと捨てるって怪力だな
900: 2021/12/13(月) 02:20:59.48
周到に計算された軍略を力ずくで覆す脳筋
やはり筋肉は全てを解決する
やはり筋肉は全てを解決する
894: 2021/12/13(月) 00:27:44.34
読み合いすごい、本当に敵が強いマンガだなあ
でも今回負けとくことで士気を溜めとくって
頼重もなかなか怖い
でも今回負けとくことで士気を溜めとくって
頼重もなかなか怖い
905: 2021/12/13(月) 07:17:51.21
諏訪明神諏訪明神て何の前フリだよ
人外にでもなんのか
人外にでもなんのか
897: 2021/12/13(月) 01:24:15.94
少年誌でがっつり骨太の歴史漫画が読める幸せよ
913: 2021/12/13(月) 11:12:58.47
敵も味方も有能に描きすぎると負けさせるのも難しくなると思うのだが上手いことやるな
915: 2021/12/13(月) 11:36:57.33
どうせ小競り合い一回で勝負がついたりはしない
勢力圏の奪い合いだからな
…というところがよく描けていると思いました
土地柄山中に逃げ込まれたら深追いするのも時間の無駄だし
時間がかかるわな
木曽路はすべて山の中であるみたいな
んで半生をかけて地方を統一したあたりで近畿では天下の趨勢が決まっていて時間切れみたいな
僻地勢力の辛さ
勢力圏の奪い合いだからな
…というところがよく描けていると思いました
土地柄山中に逃げ込まれたら深追いするのも時間の無駄だし
時間がかかるわな
木曽路はすべて山の中であるみたいな
んで半生をかけて地方を統一したあたりで近畿では天下の趨勢が決まっていて時間切れみたいな
僻地勢力の辛さ
920: 2021/12/13(月) 12:35:58.72
>>915
武田信玄がもっと京に近いところに生まれていたら天下は取れていたみたいなもんだな
武田信玄がもっと京に近いところに生まれていたら天下は取れていたみたいなもんだな
916: 2021/12/13(月) 12:25:30.36
アカン
瘴奸が活躍するほど小笠原殿の株も上がってしまう
瘴奸が活躍するほど小笠原殿の株も上がってしまう
925: 2021/12/13(月) 13:52:25.82
自分でもよく分からないけどマップ上の瘴奸アイコンの表情がじわじわくる
932: 2021/12/13(月) 15:52:01.37
>>925
無表情だからなのかな?
無表情だからなのかな?
922: 2021/12/13(月) 12:42:59.12
瘴奸が若君にご執心かと思えば案外普通だったな
926: 2021/12/13(月) 15:03:54.97
>>922
事細かに今回の軍略教えた上に師事すべき人物まで伝えてくれるとか若様の事大好きマンだぞ
事細かに今回の軍略教えた上に師事すべき人物まで伝えてくれるとか若様の事大好きマンだぞ
946: 2021/12/13(月) 19:05:37.31
いくら無能とは言え上役である麻呂を囮に使って問題はないんだろうか小笠原殿

出典:逃げ上手の若君43話 松井優征 集英社
947: 2021/12/13(月) 19:21:52.79
小笠原的には、へいへい磨呂君の思し召しのままに戦闘神輿こしらえてお望み通りお膳立ては致しましたよ、ってなもんだろう
内心ではしょせん公家の手習い、一時足止めの囮になれば上々、と舌を出してるけど、それは小笠原と瘴奸の心中だけであって
あと、そこまでの身分や国司相当なら負けようとも即刻晒し首にならず戦後交渉のため生け捕りにされる可能性が高く
そうそう死にはせんだろう、と踏んでるかも。万が一流れ矢とか火計でうっかり討ち死んだら情勢が荒れるから
逆に面倒臭いが、それはそれで信濃統一に向けて邪魔な上役が消えて、椅子取りの席が増えてラッキー
内心ではしょせん公家の手習い、一時足止めの囮になれば上々、と舌を出してるけど、それは小笠原と瘴奸の心中だけであって
あと、そこまでの身分や国司相当なら負けようとも即刻晒し首にならず戦後交渉のため生け捕りにされる可能性が高く
そうそう死にはせんだろう、と踏んでるかも。万が一流れ矢とか火計でうっかり討ち死んだら情勢が荒れるから
逆に面倒臭いが、それはそれで信濃統一に向けて邪魔な上役が消えて、椅子取りの席が増えてラッキー
948: 2021/12/13(月) 20:03:52.68
本来の中央担当は国司と国衙近衛で小笠原軍は南担当だしな
最悪国司が討ち取られてもスッとボケればいい
最悪国司が討ち取られてもスッとボケればいい
918: 2021/12/13(月) 12:31:57.20
「信濃国の南北朝内乱」p107
建武政権下で信濃国の国司に任命されたのは、清原真人という人物であった。
彼については、官位では従七位相当とされる大学寮の職員「書博士」の肩書を持つ下級貴族であったこと以外には情報がなく、その実像を知ることはできない。
しかし国司に就任すると、望月重直の娘や市河助房に所領や所職を安堵しており、職務を遂行した記録が残されている。
真人は姓(かばね)だから麿の名前は不明か
望月重直は重信の兄弟とか?
建武政権下で信濃国の国司に任命されたのは、清原真人という人物であった。
彼については、官位では従七位相当とされる大学寮の職員「書博士」の肩書を持つ下級貴族であったこと以外には情報がなく、その実像を知ることはできない。
しかし国司に就任すると、望月重直の娘や市河助房に所領や所職を安堵しており、職務を遂行した記録が残されている。
真人は姓(かばね)だから麿の名前は不明か
望月重直は重信の兄弟とか?
923: 2021/12/13(月) 12:46:35.89
>>918
本来なら信濃守って従五位相当だからだいぶ下駄履いてるな
こう言う官位無視したやり方するのは建武の新政あるあるみたいだけど
だからこそ先週の麻呂が気概を買われて行けと言われて血気盛んになるのもわからんでもない
本来なら信濃守って従五位相当だからだいぶ下駄履いてるな
こう言う官位無視したやり方するのは建武の新政あるあるみたいだけど
だからこそ先週の麻呂が気概を買われて行けと言われて血気盛んになるのもわからんでもない
924: 2021/12/13(月) 13:51:07.09
>>923
下級貴族にしてみたら平和な世の中ならあり得なかった降って湧いた出世や儲けのチャンスだしなぁ
下級貴族にしてみたら平和な世の中ならあり得なかった降って湧いた出世や儲けのチャンスだしなぁ
895: 2021/12/13(月) 00:32:00.97
今週で三大将編は終わりで次回から中先代編なのかな
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1636199464/
コメント
コメント一覧 (12)
しかし意外と蟻坊主は普通に接してたな、てっきり拝むかと思った
paruparu94
が
しました
そそるぜ!
paruparu94
が
しました
言い方悪いけど「説明セリフっぽい」のかな?
paruparu94
が
しました
建武辺りの戦パートあるんかな
paruparu94
が
しました
しかし松井は人気がなくなる前に最初から計算してました顔で話を畳む逃げ上手
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
…楽しみなのに歴史上でネタバレ喰らってるのに
うわああああああああああ
paruparu94
が
しました
コメントする