城二つダイジェストで落ちたのね
敵将討ちまくってる飛信隊だが住民に手を出さない評判は広まってるのか
王翦「逆手にとって逃げ道塞ぐ」
李牧「予想通りです」
カイネ「さすが李牧様」
敵将討ちまくってる飛信隊だが住民に手を出さない評判は広まってるのか
王翦「逆手にとって逃げ道塞ぐ」
李牧「予想通りです」
カイネ「さすが李牧様」

出典:キングダム703話 原泰久 集英社
355: 2021/12/16(木)
桓騎も少しは言うこと聞くようになったんだな。って感じになってるけど
城一帯燃やしまくってんじゃねぇかこいつ虐殺だろ
城一帯燃やしまくってんじゃねぇかこいつ虐殺だろ
356: 2021/12/16(木)
問題は無い
捕虜を殺してる訳でも、民間人を殺してる訳でもないからな
相手に戦意があるなら問題は無い
そしてそれはカンキ軍以外の、作中に出てる戦に出ている全キャラがやってる
捕虜を殺してる訳でも、民間人を殺してる訳でもないからな
相手に戦意があるなら問題は無い
そしてそれはカンキ軍以外の、作中に出てる戦に出ている全キャラがやってる
409: 2021/12/16(木)
カンキはなんで住民を虐殺しなかったんだろうな
そして飛信隊や信個人の性質をよく理解して利用してる
もうすぐ退場するんだから、ここら辺ダイジェストじゃなく詳しく描写してほしかったな
そして飛信隊や信個人の性質をよく理解して利用してる
もうすぐ退場するんだから、ここら辺ダイジェストじゃなく詳しく描写してほしかったな
410: 2021/12/16(木)
おまいらが展開の進み遅い遅い言うから加速させた
421: 2021/12/16(木)
>>410
李牧のターンを丹念に描くために秦国軍の攻勢は適当にとか?調子に乗った秦国軍がこれから李牧によりボコボコにされる予感
桓騎軍壊滅王翦軍も武将討ち取られジリ貧に
李牧のターンを丹念に描くために秦国軍の攻勢は適当にとか?調子に乗った秦国軍がこれから李牧によりボコボコにされる予感
桓騎軍壊滅王翦軍も武将討ち取られジリ貧に
325: 2021/12/16(木)
平陽も武城も背後に長城作られて
完全に見捨てられた状態なのが哀れだな
完全に見捨てられた状態なのが哀れだな
408: 2021/12/16(木)
後方に長城作られてそこに大軍配置されて明らかに二城は見捨てられてんのによく人残ってたな
こんな扱い受けても李牧様李牧様だからちょろいよな
こんな扱い受けても李牧様李牧様だからちょろいよな
317: 2021/12/16(木)
てかチョウはもう末期やんけ
ここから逆転とか無理やほ
ここから逆転とか無理やほ
318: 2021/12/16(木)
末期どころか100kmの長城建設してそれを防衛出来る戦力まで揃ってるぞ
309: 2021/12/16(木)
ようやくヨウタンワが出てきそうだな。
311: 2021/12/16(木)
タンワは今までなにしてるのかと思いきや
結局、前年は王センと一緒に棒立ちしてたんだな…
結局、前年は王センと一緒に棒立ちしてたんだな…
406: 2021/12/16(木)
地図を見るとヨウタンワは後詰かよw
落とした平陽と武城を守る役目か?
山の民が南の押さえ何て。
それと青歌はあんな北の地に・・・。
宜安に近いな。
( ̄ー ̄)ニヤリ
落とした平陽と武城を守る役目か?
山の民が南の押さえ何て。
それと青歌はあんな北の地に・・・。
宜安に近いな。
( ̄ー ̄)ニヤリ
310: 2021/12/16(木)
王翦軍のいちゃついてる男女の将軍死にそう
そのために作られたキャラっぽい
そのために作られたキャラっぽい

出典:キングダム703話 原泰久 集英社
405: 2021/12/16(木)
一番眺めのいい場所で抱くぞって
どっちかの死亡フラグだと思ったんだけどな
どっちかの死亡フラグだと思ったんだけどな
389: 2021/12/16(木)
史記原文は「攻趙軍於平陽,取宜安」だから平陽は地名でギアンは城名とかだと思うけど今回の地図だとこの二つが全然別な場所にあるんだな
390: 2021/12/16(木)
宜安は地名だぞ
邯鄲の北方にある事自体は史実通りだよ
北方のどのあたりにあるかが少し違うだけ
あと肥と肥下が一括して肥下呼称になってる事ぐらい
邯鄲の北方にある事自体は史実通りだよ
北方のどのあたりにあるかが少し違うだけ
あと肥と肥下が一括して肥下呼称になってる事ぐらい
392: 2021/12/16(木)
>>390
ギアンが現在の地図でも邯鄲の北にあるからそこはいいんだけど、平陽との位置がかけ離れてることがおかしいなーとは思ってる
ギアンが現在の地図でも邯鄲の北にあるからそこはいいんだけど、平陽との位置がかけ離れてることがおかしいなーとは思ってる
379: 2021/12/16(木)
なんでギアンを攻めるのか理解できん
説明してくれ
王族の逃げ道塞ぐってのは分かるが
カンタンから遠すぎない?
アツヨ落として東に進軍すればいいだけでは?
説明してくれ
王族の逃げ道塞ぐってのは分かるが
カンタンから遠すぎない?
アツヨ落として東に進軍すればいいだけでは?

出典:キングダム703話 原泰久 集英社
381: 2021/12/16(木)
史実でもこっからカンタン通り越してギアン進軍かぁ
382: 2021/12/16(木)
東京は落とせそうにないから先に青森攻めるぜ、くらいの距離
385: 2021/12/16(木)
>>382
北海道に逃げ込む可能性があるから青森封鎖して逃げ道無くすぜーみたいな
なお、明治維新時に北に逃亡ルートがあった旧幕府軍は、
最終的には函館まで逃げて徹底抗戦した
北海道に逃げ込む可能性があるから青森封鎖して逃げ道無くすぜーみたいな
なお、明治維新時に北に逃亡ルートがあった旧幕府軍は、
最終的には函館まで逃げて徹底抗戦した
383: 2021/12/16(木)
秦が北に上ったタイミングで趙が一気に南下してタンワ撃破して魏に逃げたら笑える
というかカンキ南に残して孤立したカンキを李牧が討つでもよかったのでは
というかカンキ南に残して孤立したカンキを李牧が討つでもよかったのでは
384: 2021/12/16(木)
>>383
それだと肥下の戦が起こらん
ただのオリジナルバトルだ
今までの戦と違って史実に戦の経緯がある程度示されてるのに
それをわざわざ捨ててジュウコ並みにオリジナル展開する事になるから意味がない
それだと肥下の戦が起こらん
ただのオリジナルバトルだ
今までの戦と違って史実に戦の経緯がある程度示されてるのに
それをわざわざ捨ててジュウコ並みにオリジナル展開する事になるから意味がない
360: 2021/12/16(木)
で、今回のこの一撃とやらは通るの?
それともまた読んでましたやられんの?
それともまた読んでましたやられんの?
384: 2021/12/16(木)
>>360
前回の話で先にボックが宜安入りしたからな
史実通りに宜安を落とすのがお頭なら
恐らくそこで宜安~邯鄲間に要塞作られてるのが発覚するだろうな
そして、それが肥下の戦勃発に繋がるだろう
前回の話で先にボックが宜安入りしたからな
史実通りに宜安を落とすのがお頭なら
恐らくそこで宜安~邯鄲間に要塞作られてるのが発覚するだろうな
そして、それが肥下の戦勃発に繋がるだろう
393: 2021/12/16(木)
史実通りにお頭が宜安落とすとなると
やはり史実通りに宜安のすぐ近くに
リーボックが急造で作り上げた要塞が出現する
メタ的にはガン門よりそちらのが問題で
この要塞を打ち崩す為にお頭が肥下攻めを選択する事になる
(メタ的にはこの戦略がカンキの命取りになった)
やはり史実通りに宜安のすぐ近くに
リーボックが急造で作り上げた要塞が出現する
メタ的にはガン門よりそちらのが問題で
この要塞を打ち崩す為にお頭が肥下攻めを選択する事になる
(メタ的にはこの戦略がカンキの命取りになった)
411: 2021/12/16(木)
長城ってそんなに攻めにくいか?
防衛線が長すぎてかえって守りにくいような
高さも大したことないしな
防衛線が長すぎてかえって守りにくいような
高さも大したことないしな
420: 2021/12/16(木)
>>411
史実は確かに長城から先には攻めれてない
この長城が史実で総大将してるカンキが
わざわざ邯鄲だけを避けて趙領を攻撃した理由のひとつとも
キングダムで解説出来てない部分はもう史実バリアだな
史実は確かに長城から先には攻めれてない
この長城が史実で総大将してるカンキが
わざわざ邯鄲だけを避けて趙領を攻撃した理由のひとつとも
キングダムで解説出来てない部分はもう史実バリアだな
412: 2021/12/16(木)
長城はもちろん上から下への攻撃の方がしやすいってのもあるけど一番は馬が越えられないことじゃね
北方異民族系の騎馬とか魏の戦車とかを封じられるのは大きいかと
北方異民族系の騎馬とか魏の戦車とかを封じられるのは大きいかと
414: 2021/12/16(木)
そもそも城攻めって、圧倒的に城壁側が有利なはずなんだけどね
流動みたいなのの比じゃないくらい、10倍くらい城壁有利
流動みたいなのの比じゃないくらい、10倍くらい城壁有利
423: 2021/12/16(木)
しかし北部軍はどこから捻出したんだか?w
昌平君の直営軍まで動員してるのにww
そんな余剰兵力はないはずだが。
昌平君の直営軍まで動員してるのにww
そんな余剰兵力はないはずだが。
424: 2021/12/16(木)
>>423
元々山脈西部側の趙勢力圏が
防衛線縮小でほぼ秦勢力圏になったので
西部国境線を張ってた軍がほぼフリーになったのもある
あとは魏との短期同盟で、そちらの防衛線の兵力を回した可能性
元々山脈西部側の趙勢力圏が
防衛線縮小でほぼ秦勢力圏になったので
西部国境線を張ってた軍がほぼフリーになったのもある
あとは魏との短期同盟で、そちらの防衛線の兵力を回した可能性
425: 2021/12/16(木)
>>424
普通にこれよな
423はナニ言ってだ?
普通にこれよな
423はナニ言ってだ?
407: 2021/12/16(木)
地形で8割くらいネタバレしてるな
肥下に攻め込んでる時に青歌から不意を突く攻撃がありそうだなとか
李牧と懇意の嘉太子が代に逃げ込んで雁門に力を借りつつ建国するだろうなとか
当然李牧もそこまで逃げ延びてるだろうなとか…
肥下に攻め込んでる時に青歌から不意を突く攻撃がありそうだなとか
李牧と懇意の嘉太子が代に逃げ込んで雁門に力を借りつつ建国するだろうなとか
当然李牧もそこまで逃げ延びてるだろうなとか…

出典:キングダム703話 原泰久 集英社
351: 2021/12/16(木)
李牧やっぱり代建国まで生き残るんやろうなって
363: 2021/12/16(木)
代に李牧でラスボスは充分あり得る楚攻めで李信の絶頂期が終わってしまうし楚が王翦蒙武で滅ぼされたら後は中華統一まで消化試合みたいなもんだしそこで李信が活躍したところで今一盛り上がらないだろうし
李牧最後にラスボスにして李信と対決させればそれなりに盛り上がるだろう
李牧最後にラスボスにして李信と対決させればそれなりに盛り上がるだろう
364: 2021/12/16(木)
そうなると李牧を捕らえて処刑するタイミングで白ナスやカイネが乱入して李牧奪還とかするのか
どこかで見たな…
どこかで見たな…
365: 2021/12/16(木)
信が逃しそう
367: 2021/12/16(木)
李牧が味方にやられる時に李信は趙攻め参加してたっけ?
422: 2021/12/16(木)
このあとは更にアツヨ・赤麗・宜安が落ちる
アツヨが落ちるかどうかが微妙だが
いずれにしてもここからが長くなりそうだな
来年度の入りまでに肥下攻めに入れるかどうか
アツヨが落ちるかどうかが微妙だが
いずれにしてもここからが長くなりそうだな
来年度の入りまでに肥下攻めに入れるかどうか
引用元:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7090/1638655141/
コメント
コメント一覧 (41)
楚編もまた見たいけど…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「俺好きなんだよあいつ」とか言うキャラだったっけ
paruparu94
が
しました
コッチをダイジェストにする辺り
流石に60巻やって一国も落としてない事
誰かに馬鹿にされたんじゃね
paruparu94
が
しました
にしても図は単純だが中華の大陸スケールすごいね
南から攻め山脈の北からも合流して攻略するんだから
李牧はどう勝つのやら
paruparu94
が
しました
ギョウ編で無駄に長くて苦情が殺到したからかな?
paruparu94
が
しました
じゃあ(捕虜を)どうするか?
まさかの飛信隊に丸投げ…
飛信隊を託児所か何かに使うなよ…桓騎……
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
傾斜作り攻め込んだらしいからな、李牧の長城
も坂作れば馬で乗り越えれそうだよな。
そこまで高く無さそうだし
paruparu94
が
しました
楽しみでも有るが作者の引き延ばしが不安
paruparu94
が
しました
中華で唯一白起と同格の男である廉頗を連れてくればほぼすべての敵戦略は破綻する
paruparu94
が
しました
今は亡きrideのナンバー2の座は近いな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ここまで攻め込まれても趙はまだ粘るんだから
兵はいたんだろうな
でなきゃ秦がマヌケになるし
趙の人口実際すげーな
paruparu94
が
しました
アツヨ陥落させたその足で西と東から挟撃すればええのに
斉の道(通行料)は高そうだが
paruparu94
が
しました
コメントする