ヘタッピ

1: 2021/12/28(火) 23:18:40.31
基準がわからん


3: 2021/12/28(火) 23:19:07.64
見やすいか見にくいか


4: 2021/12/28(火) 23:19:08.31
読みやすい
躍動感がある
リズム感がある


6: 2021/12/28(火) 23:19:22.47
わかったら漫画家になれるだろ

 

7: 2021/12/28(火) 23:19:59.02
目で追っていって疲れないのは自然で上手いってことやと思う


10: 2021/12/28(火) 23:20:54.60
no title
出典:遊戯王 高橋和希 集英社


15: 2021/12/28(火) 23:22:13.92
>>10
真っ先にこれが浮かんだ


19: 2021/12/28(火) 23:22:59.78
>>10
こんなん漫画の教科書的に教えれるもんちゃうやろ


75: 2021/12/28(火) 23:31:16.82
>>10
これってどう読むのが正解なの?

しょうらいだん!

! 相手のターンでも攻撃を仕掛けてくるモンスター!

モンスターではない!

ガガガ

く……


でええんか?


93: 2021/12/28(火) 23:33:45.38
>>75
せや
複雑なコマ割りなのに目線の移動がスムーズに行くのが凄いと思う
目線の動きがそのまま技の軌道なのも好き


12: 2021/12/28(火) 23:21:05.22
キャプ翼見れば分かる


63: 2021/12/28(火) 23:29:21.14
これよ
no title
出典:キャプテン翼 高橋陽一 集英社


120: 2021/12/28(火) 23:36:50.47
>>63
やっぱこれよ


200: 2021/12/28(火) 23:45:26.66
>>63
初代はほんま天才やった


21: 2021/12/28(火) 23:23:13.81
ドラゴンボールの1ページで上手な視線誘導の例みたいなのあったよな
あとキャプ翼とか
刃牙の炭酸抜きコーラのページもなんか分析されてるのあったな


76: 2021/12/28(火) 23:31:20.28
ドラゴンボールはシンプルで読みやすいのに迫力あってすごいよな


14: 2021/12/28(火) 23:22:05.03
松本大洋とか土田世紀は視線誘導むっちゃ意識してるって語ってるの見たことある
他の作者ももちろん考えてはおるやろうけども


29: 2021/12/28(火) 23:24:11.94
コマ割りの基本は
□□
□□
□□

これを不必要に崩さない、あるいは崩しても読みづらくならない奴が、上手い奴や


31: 2021/12/28(火) 23:24:30.27
少女漫画ってコマ割り独特なもの多くてめっちゃ読みにくいわ
あれ小さい頃から読んで慣れて無いと無理だわ
大人になっていきなり読むと疲れる


36: 2021/12/28(火) 23:25:23.37
高橋留美子が視線誘導上手いとされてるな


359: 2021/12/29(水) 00:00:22.65
>>36
らんまの前半辺りは惚れ惚れするわ


99: 2021/12/28(火) 23:34:34.66
ワイの目線が作家の意のままに操られているのだが?
fec01a80
出典:らんま1/2 高橋留美子 小学館


102: 2021/12/28(火) 23:34:59.44
>>99
すき


114: 2021/12/28(火) 23:36:14.22
>>99
気をためつつのコマで目線もセリフ読むため右に行くんやな
ほんま細かい工夫や


188: 2021/12/28(火) 23:43:39.57
>>99
見れば見るほどええなこれ
フォントの角度なんかもむっちゃ練られてるし教科書やん


45: 2021/12/28(火) 23:26:29.95
寄生獣の面白さって読みやすいのも理由やと思う
読んでいて疲れない


51: 2021/12/28(火) 23:27:57.01
久米田のキャラぶち抜きすこ


166: 2021/12/28(火) 23:41:30.74
>>51
ワイもすこ 声優と結婚した弟子もブチ抜き引き継いでるからさらにすこ


48: 2021/12/28(火) 23:27:08.38
40年前にこんなコマ割りするとか神様か?
1db7f86a
出典:ブラック・ジャック 手塚治虫 秋田書店


53: 2021/12/28(火) 23:28:11.63
>>48
漫画の神様定期


216: 2021/12/28(火) 23:48:29.23
>>48
これ時計の針っぽいからより時間経過を感じるんやろか


73: 2021/12/28(火) 23:31:00.87
>>48
そもそも今の漫画みたいな細かいコマ割り開発したのも手塚やからな


82: 2021/12/28(火) 23:32:58.54
コマ割りのなんたるかはドラえもんを読めばわかる


98: 2021/12/28(火) 23:34:25.86
>>82
ページ数少ないのに笑ったり泣いたりさせられるから凄いわ


107: 2021/12/28(火) 23:35:18.14
一枚の絵わざわざ割るのはどういう意図なんや
no title
出典:幽遊白書 冨樫義博 集英社


119: 2021/12/28(火) 23:36:49.33
>>107
間が出来るよね
それがどういう意味があるのはワイには分からん


144: 2021/12/28(火) 23:39:11.46
>>107
一瞬の静寂の後の叫びであることが伝わるやろ


150: 2021/12/28(火) 23:39:41.45
>>107
そのまま叫んだんじゃなくて、一瞬絶句してから叫んだところにリアリティとライブ感を感じる


207: 2021/12/28(火) 23:47:03.61
>>144,150
なるほど確かに


116: 2021/12/28(火) 23:36:26.98
リヴァイが獣の巨人倒すとこは視線誘導神がかってたな


142: 2021/12/28(火) 23:39:04.18
チェンソーマンは良くも悪くも映画的な気がする
意味わからんカット入れたりするし


160: 2021/12/28(火) 23:40:49.27
これほんまに天才
u2cJMaM
出典:ハイキュー!! 古舘春一 集英社


236: 2021/12/28(火) 23:50:42.34
>>160
こういうコマ割りを字でやるのもええな
チェンソーも似たような事やってたか


350: 2021/12/28(火) 23:59:57.99
>>160
ネコマ戦って演出神がかってたよな


182: 2021/12/28(火) 23:43:17.75
縦コマの使い方はゴールデンカムイがうまいな


227: 2021/12/28(火) 23:49:25.23
>>182
コマ割りってかアクションが上手いわ
一つの動きに対してどのポーズで止めてどういうアングルで描くとかっこよくわかりやすくなるかってのがめっちゃ上手い
ゴールデンカムイの前のアイスホッケー漫画とか凄かった


184: 2021/12/28(火) 23:43:22.30
イラストレーターがたまに漫画描いてるの読むと心底ヘタクソだなって思う


195: 2021/12/28(火) 23:45:05.31
>>184
逆に漫画家がソシャゲなんかで書くと浮くんよな
やっぱ求められる技術が違うんやろね


80: 2021/12/28(火) 23:32:11.41
怪獣8号が連載され出したあたりで最近はウェブ漫画が主流になってるから1ページごとに読むこと考えて見開きとかも工夫されてるみたいな記事があったな


83: 2021/12/28(火) 23:33:01.10
>>80
土田世紀なんかもケータイ漫画用に見開きやなく縦読み用に作ったりしてたみたい


105: 2021/12/28(火) 23:35:12.60
>>80
ウェブ漫画は大ゴマドン!でとにかく情報量を少なくするのが大切みたいやね
漫画を読ませるというよりも見せるのが肝心みたいやわ


187: 2021/12/28(火) 23:43:33.73
今後は縦読み漫画が主流になるっぽいし斬新なコマ割りも失われていくんやろか


引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640701120/