スポーツ中継において、実況と共に欠かせないのが解説者の存在である。主に目の前で起こっている事象や技術、選手の心理などについて競技経験者からの視点で、視聴者にわかりやすく説明してくれるポジションだ。スポーツ漫画においても、試合を描く際にこの実況・解説スタイルをとることは多く、絵だけでは伝わりにくい状況を読者にわかりやすく伝えることに一役買っている。今回は主に格闘漫画に絞って、有名な解説役を紹介、および比較・検証していこうと思う。
まず格闘系漫画の解説者としてまっさきに思い浮かぶのが、ジャイアント馬場とアントニオ猪木だろう。前者は『タイガーマスク』で実際のプロレス中継同様に放送席に陣取り、情報を提供していた。実在する人物が漫画に登場することで、リアリティと説得力をもたせることに成功した例である。
問題はもう一方、『プロレススーパースター列伝』に登場したアントニオ猪木だ。実在のプロレスラーの成り立ちを紹介していくこの漫画において、所々で個々のエピソードに対してコメントを挟んでくるのである。ご丁寧に「アントニオ猪木、談」の一文と自身の似顔絵を添えて。当時のプロレスラーの真偽不明の仰天エピソードに太鼓判を押すようなこの猪木の解説は、やはり読者にとって絶大な説得力があり、みなそれらのエピソードを信じてしまったのだ。「アントニオ猪木(談)」ーーなんとも罪な一文である。
■優秀な解説者の条件
二人に共通するのはその道(プロレス)に精通し、カリスマとしてリスペクトを集める存在であるということである。誰よりもプロレスを知り尽くし、数多の戦いに身を投じた二人だからこそ、世界各国のありとあらゆるレスラーや格闘技の情報に詳しくても、何の疑問も感じることはなかった。ここに格闘漫画の解説者のスタイルが確立されたと言ってもいいだろう。その条件とは、
「選手もしくは元選手」であり、「自身も技に長け」、その「経験や探究心」から、「幅広い知識」を持ち、「その道に精通」していること。である。
そして80年代の「週刊少年ジャンプ」にて、今も語り継がれる2大解説者が誕生することになるのだ。そう、『キン肉マン』のテリーマンと『魁!!男塾』の雷電である。
(続きはソースをご覧下さい)
https://realsound.jp/book/2022/02/post-963364.htmlまず格闘系漫画の解説者としてまっさきに思い浮かぶのが、ジャイアント馬場とアントニオ猪木だろう。前者は『タイガーマスク』で実際のプロレス中継同様に放送席に陣取り、情報を提供していた。実在する人物が漫画に登場することで、リアリティと説得力をもたせることに成功した例である。
問題はもう一方、『プロレススーパースター列伝』に登場したアントニオ猪木だ。実在のプロレスラーの成り立ちを紹介していくこの漫画において、所々で個々のエピソードに対してコメントを挟んでくるのである。ご丁寧に「アントニオ猪木、談」の一文と自身の似顔絵を添えて。当時のプロレスラーの真偽不明の仰天エピソードに太鼓判を押すようなこの猪木の解説は、やはり読者にとって絶大な説得力があり、みなそれらのエピソードを信じてしまったのだ。「アントニオ猪木(談)」ーーなんとも罪な一文である。
■優秀な解説者の条件
二人に共通するのはその道(プロレス)に精通し、カリスマとしてリスペクトを集める存在であるということである。誰よりもプロレスを知り尽くし、数多の戦いに身を投じた二人だからこそ、世界各国のありとあらゆるレスラーや格闘技の情報に詳しくても、何の疑問も感じることはなかった。ここに格闘漫画の解説者のスタイルが確立されたと言ってもいいだろう。その条件とは、
「選手もしくは元選手」であり、「自身も技に長け」、その「経験や探究心」から、「幅広い知識」を持ち、「その道に精通」していること。である。
そして80年代の「週刊少年ジャンプ」にて、今も語り継がれる2大解説者が誕生することになるのだ。そう、『キン肉マン』のテリーマンと『魁!!男塾』の雷電である。
(続きはソースをご覧下さい)
6: 2022/02/07(月) 10:21:57.37
ほう炭酸抜きコーラですか
8: 2022/02/07(月) 10:24:02.23
キン肉マンはアデランス中野が解説してるんじゃないのか
32: 2022/02/07(月) 10:39:02.73
>>8
アニメだとね
アニメだとね
15: 2022/02/07(月) 10:29:00.85
158: 2022/02/07(月) 18:16:04.02
>>15
すまん、吹いたw
すまん、吹いたw
16: 2022/02/07(月) 10:29:07.21
実況の富樫と虎丸も忘れないで
67: 2022/02/07(月) 11:22:12.64
>>16
あれはリアクション芸
あれはリアクション芸
12: 2022/02/07(月) 10:27:43.36
知っているのか!雷電→知っているのか!月光
56: 2022/02/07(月) 11:05:45.29
>>12
雷電も月光もいなくてどうすんだろ?
と思ったら死天王が解説やりだしたときは吹いた
雷電も月光もいなくてどうすんだろ?
と思ったら死天王が解説やりだしたときは吹いた
61: 2022/02/07(月) 11:18:55.93
>>56
伊達も解説やってたぞ
伊達も解説やってたぞ
64: 2022/02/07(月) 11:20:07.56
>>61
結局富樫と虎丸以外なら誰でもできるんじゃねーかw
結局富樫と虎丸以外なら誰でもできるんじゃねーかw
20: 2022/02/07(月) 10:32:55.77
キャラに解説させずに、民明書房刊で済ませる手もあるぞ
36: 2022/02/07(月) 10:41:29.02
>>20
俺は本当に民明書房があると思っていた
ピュアな少年だった
俺は本当に民明書房があると思っていた
ピュアな少年だった
19: 2022/02/07(月) 10:32:06.45
ゴルフの起源が呉竜府はマジで信じてた

出典:魁!!男塾 宮下あきら 集英社
31: 2022/02/07(月) 10:38:46.84
>>19
思ってた以上に本気にする人が多かったからかある時期からあからさまにウソだってわかるネタ仕込み出したな
思ってた以上に本気にする人が多かったからかある時期からあからさまにウソだってわかるネタ仕込み出したな
60: 2022/02/07(月) 11:14:34.14
プルッツフォンポイントは信じたね
40: 2022/02/07(月) 10:44:14.65
桃とか伊達とか完璧超人なのに知識は富樫・虎丸レベルだな。
52: 2022/02/07(月) 10:57:21.86
>>40
伊達は知らんけど桃は英語ペラペラだし自分がでしゃばる性格じゃないから隠してる可能性ある
伊達は知らんけど桃は英語ペラペラだし自分がでしゃばる性格じゃないから隠してる可能性ある
23: 2022/02/07(月) 10:34:15.94
驚き役→富樫、虎丸
解説役→雷電
読者目線のキャラと作者目線のキャラを配置して上手く話を回していたよな
解説役→雷電
読者目線のキャラと作者目線のキャラを配置して上手く話を回していたよな
183: 2022/02/07(月) 19:21:08.06
富樫と虎丸が何かに気付く→雷電が解説し民明書房で締める→田沢と松尾と秀麻呂が驚く
ここまでがワンパッケージ
ここまでがワンパッケージ
39: 2022/02/07(月) 10:43:29.83
1,2の三四郎はモブが解説して面白い
100: 2022/02/07(月) 13:30:21.84
>>39
柔道の試合会場で何回も本物の猪木に会う回が好き
柔道の試合会場で何回も本物の猪木に会う回が好き
25: 2022/02/07(月) 10:35:11.19
医龍の佐々木蔵之介
279: 2022/02/09(水) 18:05:00.91
>>25
いっつもオペ見学してんのよな
いっつもオペ見学してんのよな
41: 2022/02/07(月) 10:44:24.53
出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
50: 2022/02/07(月) 10:56:22.61
>>41
3巻のギャグのテンポ大好き
3巻のギャグのテンポ大好き
68: 2022/02/07(月) 11:22:25.56
>>41
この頃のノリ好きだわ
この頃のノリ好きだわ
44: 2022/02/07(月) 10:49:00.75
>「刃牙」シリーズで烈海王が長らくそのポジションを務めてきたのと同じ理由である。
烈もたしかに解説役することは多かったけど、
刃牙シリーズとしては本部の方が解説役としては印象に残る。
烈もたしかに解説役することは多かったけど、
刃牙シリーズとしては本部の方が解説役としては印象に残る。
54: 2022/02/07(月) 10:58:25.49
>>44
「何でも知ってるわーこの人」で顔赤らめてるシーンが印象に残りすぎるな
「何でも知ってるわーこの人」で顔赤らめてるシーンが印象に残りすぎるな
45: 2022/02/07(月) 10:50:05.18
押井作品の映画版でいうメガネ(千葉繁)かな?

26: 2022/02/07(月) 10:35:14.96
アヴドゥルもその位置になりかけた
46: 2022/02/07(月) 10:50:28.52
キャプテン翼なんか小学生の試合にも実況者付いてるしな
145: 2022/02/07(月) 17:57:04.82
>>46
それ不思議だったんだが、とある中学校が舞台の野球漫画で放送部とOBが実況と解説をやってグラウンドに流している、と言う描写があって、なるほど、と思った。その漫画では解説が脱線してグラウンドの選手からツッコミが入っていたが。
それ不思議だったんだが、とある中学校が舞台の野球漫画で放送部とOBが実況と解説をやってグラウンドに流している、と言う描写があって、なるほど、と思った。その漫画では解説が脱線してグラウンドの選手からツッコミが入っていたが。
53: 2022/02/07(月) 10:57:38.64
はじめの一歩の鷹村は解説の王者
69: 2022/02/07(月) 11:23:10.20
はじめの一歩は鴨川ジム一同が首揃えて2階席から解説しまくるのが基本
243: 2022/02/08(火) 11:45:48.08
>>69
一歩の心の声の続きを爺が喋ってその続きを離れた位置にいる鷹村が喋る
一歩の心の声の続きを爺が喋ってその続きを離れた位置にいる鷹村が喋る
71: 2022/02/07(月) 11:24:56.39
解説者必須のイニD
75: 2022/02/07(月) 11:40:13.27
バスタードでガラがDSから「お前はいつものように隅っこで戦いの解説でもしてろ」って言われてたっけ
98: 2022/02/07(月) 13:20:35.58
スラムダンクは試合じゃ無いキャラの使い方が上手いよね。ほぼ全員に解説役させるのは画期的よ。
162: 2022/02/07(月) 18:33:43.96
>>98
牧さんとか信長とか監督とか満遍なく解説してくれてたな、そういやw
牧さんとか信長とか監督とか満遍なく解説してくれてたな、そういやw
99: 2022/02/07(月) 13:27:47.05
キングダムだと河了貂か

出典:キングダム 原泰久 集英社
137: 2022/02/07(月) 16:39:34.87
キバヤシ(隊長)もそうだね。ストーリーを進める役目。
74: 2022/02/07(月) 11:37:39.25
ピッコロも名解説
119: 2022/02/07(月) 15:35:20.21
悟空vsフリーザの天津飯の自信満々の「この勝負悟空の勝ちだ」の10倍界王拳理論から、界王さまの「今使ってるのそれだから」までの淀みない展開。
142: 2022/02/07(月) 17:40:22.44
いちいち作中に何度も説明が必要になる漫画はそもそも雑
167: 2022/02/07(月) 18:45:54.73
>>142
そうなんだけどそれを作品のテイストにしてしまってジャンルにまでなるのだから
漫画の懐は深い
そうなんだけどそれを作品のテイストにしてしまってジャンルにまでなるのだから
漫画の懐は深い
170: 2022/02/07(月) 18:50:25.84
>>167
そうそう、こういうので豆知識得ましたわ、的な少年には需要ありまくりだったわ
そうそう、こういうので豆知識得ましたわ、的な少年には需要ありまくりだったわ
160: 2022/02/07(月) 18:20:33.58
猿渡哲也のタフだと
何故か門外不出の灘真影流の関節技を解説者が知ってたりする
何故か門外不出の灘真影流の関節技を解説者が知ってたりする
169: 2022/02/07(月) 18:48:21.28
>>160
何ッ
何ッ
120: 2022/02/07(月) 15:38:00.68
紫龍もだろ
134: 2022/02/07(月) 16:33:41.84
紫龍は「そういえば老師にお聞きしたことがある」だな
139: 2022/02/07(月) 17:03:35.87
北斗の拳のレイも同じポジション
テリーマン、紫龍、雷電、最初は敵として出て来て友情が芽生えるってパターン
そして優秀な解説者へ
テリーマン、紫龍、雷電、最初は敵として出て来て友情が芽生えるってパターン
そして優秀な解説者へ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644196744/
コメント
コメント一覧 (41)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
この人は何があってそんなことを
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
大擂台賽、烈さんの解説とリアクションがキレキレだ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それを男塾側がどう暴いていくかってのが主題だからね
驚き役と解説役がいるのは必然と言えよう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そこは読者の側に立つべき解説者としては弱い部分がある
paruparu94
が
しました
花山薫という人物を―――
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
虎丸vs月光戦で「と、虎丸ーっ」とか
冨樫虎丸タッグ戦での「冨樫ーっ」「虎丸ーっ」とか誰が叫んでるねん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
須見工VS明青の終盤戦、フリーザVS悟空の暫し会話なき戦い、ゴルゴ13で標的が解説しながら逝く描写と反対に表情や周りの景色だけで凄みを出す場面、火の鳥で悶絶し慟哭する時、今のワンピースと違ってロブ・ルッチとの余計な外野の声がない闘い、サイボーグ009の漫画でスローモーションを再現する描写…。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
バット、レイ、トキ、海のリハク、リュウあたりが外野から解説してることが多めかな?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする