drstone024

746: 2022/02/21(月) 00:11:26.97
もっと早く起きると思ってたってのはまさにスレ予想の通りだったな
ホワイマン
出典:Dr.STONE230話 稲垣理一郎・Boichi 集英社


743: 2022/02/21(月) 00:07:57.22
ホワイマンの動機回その2!
真空パック内で動いてたのもろ伏線だったね


747: 2022/02/21(月) 00:15:20.83
再石化→永遠の命をもっかい教えたい
文明崩壊→人類が想定以上に知恵遅れだった
真空で活動→酸素が毒だった

ほとんどスレの予想通りで笑う


799: 2022/02/21(月) 03:14:23.25
>>747
> 真空で活動→酸素が毒だった

宇宙線とかもっとヤバイ気がするんだが、アルファとベータは「当たらなければどうということはない」、
ガンマは「むしろ吸収できるから問題ない」みたいな感じなんかね?

 

835: 2022/02/21(月) 11:56:58.56
放射線は宇宙のどこでも降り注ぐから、それに強くなるように進化してるだろうけど
酸素とかいうマイナーな気体に弱くても仕方ない気がする


749: 2022/02/21(月) 00:17:37.77
いやこの辺は妥当な線だろ
何でも予想を裏切ればいいってものでも無い
ホワイマンももっと早く人類が無能だったって気づけよとは思うけど


793: 2022/02/21(月) 02:22:05.05
ことりあえず今までの謎についてはかなり納得いったわ


832: 2022/02/21(月) 11:44:28.13
植物様にも奴隷にされてるしな


834: 2022/02/21(月) 11:54:07.15
ホワイマンみたく小麦達にも
「何で俺たち増やさないで狩りなんかしてんの?」
ってずっと見下されてたと思うとなんか悲しい


841: 2022/02/21(月) 12:51:13.00
そもそも自分たちで動ける生き物が石化サイコーという考えに至るとは思えんけどな
つまんねーもん


751: 2022/02/21(月) 00:23:06.08
地球のラス1メデューサが真空パック内で「どこだここは」って考えてるし
大気中だと意識ないっぽいな
ホワイマン2
出典:Dr.STONE230話 稲垣理一郎・Boichi 集英社


784: 2022/02/21(月) 01:41:12.23
そう言えば真空パック内のメデューサは能力的には地球全体を石化させることもできたんだよな
20mだったのは「周囲の知的生物に自分の存在を知らせるため」か


792: 2022/02/21(月) 02:08:24.24
真空にしたときの暴発の件は存在を知らそうとしただけだからあの範囲だったってことなのかな?

月での発動は
本体「あいつ毒状態だから救おっか」
暴発石「なんか気付いたら月にいる!?わからんがとりあえず石化!」
本体「おいやめろ」
こういうこと?w


753: 2022/02/21(月) 00:27:52.10
南米編で判明してた「石化装置がレーダーに映らない」って性質は
今回の「メデューサの体表は電波吸収体」ってのとイコールってことでいいのかな


761: 2022/02/21(月) 00:38:43.00
南米のメデューサの死骸の山…
おぞましいけどキレイだな


755: 2022/02/21(月) 00:31:38.08
んー んー んーー
やはりあんな雑な惑星内への大量特攻みたいなやり方と対象への事前調査でこれまでは上手くいっていたほどに地球人類が圧倒的にアホだったと?
千空の数数え行為のスペックははっきり言って地球上では超人でしか無いと思うが宇宙では劣等生なのか
釈然としねえw


757: 2022/02/21(月) 00:32:35.43
>>755
宇宙を旅するホワイマンに対して、人類は月にしか進出してないしなあ


798: 2022/02/21(月) 02:45:34.53
地球文明がカルダシェフ・スケールで0.72とかだから地球人バカすぎというのはわりと納得できる落としどころだと思った


823: 2022/02/21(月) 09:11:01.83
石化後に脳波が停止する仕様もホワイマンから見れば
与える眠気に少しでも抗って対象に脳みそ使わせるためだったってことかね
まぁ逆効果でほぼ全員寝ちゃったけど


763: 2022/02/21(月) 00:49:53.37
千空やゼノでさえ硝酸の助けありで3700年かかったのに
他惑星の知的生命体は数時間とか数日とかで起きるってこと…?

もしかして地球人が劣ってるんじゃなくて他の知的生命体が脳のエネルギー消費凄まじいだけなのでは
メデューサも月への星間飛行程度を評価してるレベルだし


770: 2022/02/21(月) 01:05:00.55
>>763
確かに脳をフル回転させる=知的とは限らんのよな
どこかの誰かみたいに雑念だけで意識保ってる奴もいるし


768: 2022/02/21(月) 00:56:02.55
というか地球の科学文明がいくら進歩しても1人1人の脳のエネルギー消費速度なんてそんな変わらないと思うんだが
一般的な現代人より1000年前の天才のほうが脳使ってるよね


778: 2022/02/21(月) 01:23:14.15
人間の生態構造なんて旧石器時代と変わってないわけで


775: 2022/02/21(月) 01:16:40.42
地球人は脳の回転速度は他の知的生命体に比べて遅いけど
ヒト特有の世代を超えた積み重ねによって他惑星の文明に匹敵する科学を手に入れた…とか?

要するに地球人が劣っているわけじゃなくてメデューサとの相性が悪い科学文明だった


773: 2022/02/21(月) 01:14:06.46
今までの星では石化しても数時間あるいは数日間で天才が復活して、そこにすぐさま石化装置送り込んで、天才がそれを解析して、メンテナンス重ねて安定に永遠の命を確保できる基盤作って、win-winだったんだろう
これで今までは生存できてたのに太陽系のとある星では復活まで数千年かかるし文明は壊れるし、石化装置送り込んでも全然メンテしないし、ちきうじん(笑)って感じだったんだろうな

そう考えると気の毒だ
ホワイマン3
出典:Dr.STONE230話 稲垣理一郎・Boichi 集英社


787: 2022/02/21(月) 01:49:25.37
知能が遅れてる・酸素が毒

寄生先として失敗なのに見切りつけないとは随分気の長い奴らだな


808: 2022/02/21(月) 06:13:44.10
徹頭徹尾まさに寄生生物だよな


817: 2022/02/21(月) 08:06:59.03
生命とは言うけどどっかの文明が作ったロボットってのがしっくり来る


836: 2022/02/21(月) 12:14:22.81
よく考えたら、ホワイマンって生まれた時はもっと生物的な形態してたのかもな
ただ色んな惑星で寄生してメンテされまくった結果、石化光線の照射さえ出来れば良いってコンセプトから最適化されまくって意識と能力だけをインストールされた機械みたいな姿になったって考えると気の毒かもしれん
例えばある星では戦争に使われたからその戦略としてレーダーに感知されないようイジったとか

まあホワイマンからしたら自分の形状がどうであれ生きてれば良いのでWIN-WINなんだろうが


783: 2022/02/21(月) 01:38:17.28
58世紀にメデューサが降ってこなかった理由は「21世紀の南米のメデューサ達みたいに空気で死にたくないから」ってことでいいのかな
メンテしてくれる保証がないと21世紀や51世紀みたいに地球へは行きたくなかった


790: 2022/02/21(月) 02:01:11.21
>>783
これ俺も似た疑問あるんだけど、結局メンテナンスして欲しい個体群ってどれなんだろう?

分隊(餌)と本隊(知的生命体の寄生)は完全に石化目的で、宝島に送ったのが今まさにメンテして欲しい個体群で、月にいるのが母体で、多細胞生物のように分業してるのかな

んでメンテ或いは複製してもらった個体はまた母体に戻って、次の不良品を送りつける、とか?


828: 2022/02/21(月) 11:04:57.45
1点気になったのは人間が石化波を電波の音声で起動させてる事に
ホワイマンが初めて気づいたのが千空vsおいちゃんの時っぽく描写されてること
そのことがホワイマンが千空の声を真似た理由付けにもされてる訳だが
先週の描写では数百年前の宝島で起こった石化装置を使った争いで
人間が音声を使って起動しまくってるのにその時は気づかなかったのかよ


829: 2022/02/21(月) 11:08:49.23
それまでは肉声での発動ばかりで、電波を経由しての発動は千空が初めてだったんじゃないのか


830: 2022/02/21(月) 11:10:48.79
ホワイのセリフもわざわざ「電波の音声で」って言ってたしな


741: 2022/02/21(月) 00:03:42.36
2号連続カラーか
来週表紙&巻頭カラーで
14号はセンターC?で14(いし)号で最終回?


745: 2022/02/21(月) 00:11:12.32
>>741
いやいやあと2話で終わるわけないだろ
センターカラーの14号では千空の言う「宇宙中が唆るとんでもないこと」が起きるんじゃないかな


754: 2022/02/21(月) 00:31:15.64
せっかく宇宙来たのにコハクとスタン置いてけぼりすぎて草
今のところ連れて行った意味がないけどあと2話で終わるなんてそんな


748: 2022/02/21(月) 00:17:13.04
メデューサのドーム迫力すげえな
そしてこの漫画カラーめっちゃ多いな
さすボイチ


758: 2022/02/21(月) 00:32:46.51
サシじゃなきゃいけないのはなんでなのかな
終わるのやだなー
千空
出典:Dr.STONE230話 稲垣理一郎・Boichi 集英社


759: 2022/02/21(月) 00:34:45.39
千空の言い方的にメデューサを使った最後にして最大のクラフトがありそうだな
・世界のみんなには聞かれたくない
・ワンチャンとんでもないことが起きる
・「宇宙中が唆るぜこれは」(宇宙規模のクラフト?)


762: 2022/02/21(月) 00:44:23.22
宇宙に一体どんなとんでもないことが起こるのか
新しい考察のターンきたな


809: 2022/02/21(月) 06:26:35.85
これは千空だけ宇宙に取り残って
数年後ホワイマンの技術を取り込んでメカ千空になって帰ってくる最終回だな!


816: 2022/02/21(月) 07:57:58.67
錆びない体と自分達で電池作れるようになれば解決やな
よし改造だ改造片っ端からぶっ壊して解析だ


822: 2022/02/21(月) 09:06:42.37
大好きなこの漫画がいよいよ終わっちまう
地球人を買いかぶっていただけというそりゃそうだろうなってホワイマンアンサー
そんな超科学生命体を前に千空が閃いた科学のラストホームランはいかなるものか


引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1644816663/