あれだけ殺されたのに、、、
3: 2022/03/24(木) 00:24:40.14
どんだけおんねん
7: 2022/03/24(木) 00:25:27.41
しかも士気も高い

出典:キングダム 原泰久 集英社
8: 2022/03/24(木) 00:25:51.61
強そうな将軍も新たに出てきた模様
24: 2022/03/24(木) 00:27:50.54
進軍14万 対 趙軍30万の戦いや
12: 2022/03/24(木) 00:26:23.77
国存亡の最終局面やから普通に絞りだすやろ
13: 2022/03/24(木) 00:26:25.33
根こそぎ動員やぞ
始皇帝死後の農民反乱で趙がパッとせんのは……
始皇帝死後の農民反乱で趙がパッとせんのは……
15: 2022/03/24(木) 00:26:43.95
ウクライナにいるロシア軍より多いやん
25: 2022/03/24(木) 00:28:24.74
ロシア軍の将校の死ぬペース見てるとキングダム思い出す
16: 2022/03/24(木) 00:26:59.60
趙は兵力∞や
18: 2022/03/24(木) 00:27:08.76
趙軍は将も兵も無限のうえ
どんだけ殺されて土地取られても一切士気もさがらん無敵の軍団や
どんだけ殺されて土地取られても一切士気もさがらん無敵の軍団や
56: 2022/03/24(木) 00:33:09.92
趙が中華の覇権を握るべきやな
19: 2022/03/24(木) 00:27:09.31
これから李牧無双や!
5: 2022/03/24(木) 00:25:04.37
流石に秦も終わりやろ

出典:キングダム 原泰久 集英社
11: 2022/03/24(木) 00:26:04.24
カンキ死ぬのか
21: 2022/03/24(木) 00:27:20.62
かんきが急に小物っぽくなったな
消える兆候や
消える兆候や
37: 2022/03/24(木) 00:30:27.97
カンキに何人斬られたっけ?
40: 2022/03/24(木) 00:30:51.27
>>37
10万やね🥺
10万やね🥺
32: 2022/03/24(木) 00:29:51.42
冷静に考えてあの時代にあんな兵居たんか?
おかしいやろ兵数
あの漫画のとおかしいところはそれだけやないけど
おかしいやろ兵数
あの漫画のとおかしいところはそれだけやないけど
58: 2022/03/24(木) 00:33:50.99
しかもこれ中央の軍温存してるからな
やばいでこれは
やばいでこれは
59: 2022/03/24(木) 00:34:05.88
まーた趙の方が多いよ
これだと勝って当たり前で李牧すごくもなんともないんだよ
これだと勝って当たり前で李牧すごくもなんともないんだよ
71: 2022/03/24(木) 00:38:51.51
>>59
30万集めたのは李牧やぞ
30万集めたのは李牧やぞ
204: 2022/03/24(木) 01:23:46.92
>>59
戦闘になる場所に相手より多く兵を用意するのも軍師の能力ちゃうか?
戦闘になる場所に相手より多く兵を用意するのも軍師の能力ちゃうか?
73: 2022/03/24(木) 00:39:34.78
秘密裏に30万の兵を集めるとかやばすぎやろ
75: 2022/03/24(木) 00:41:33.35
急にかき集めた奴ら訓練なしで軍として使えるんか?
77: 2022/03/24(木) 00:42:34.31
>>75
秘密裏に訓練も終わっとるに決まってるやろ
秘密裏に訓練も終わっとるに決まってるやろ
112: 2022/03/24(木) 00:57:21.34
李牧が一回負けて劣勢に劣勢なのにこないだ20万出てきておかしいだろと思ってたら10万ぶち殺して更に劣勢のはずなの次は30万てどんだけ兵士おんねんwww

出典:キングダム 原泰久 集英社
119: 2022/03/24(木) 00:58:59.84
前244年~243年 平陽の戦い 10万人斬首
前242年 番吾の戦い 趙軍20万程度を動員に数万の損害を出しながら秦軍30万を破る
実際趙は豊かやね
前242年 番吾の戦い 趙軍20万程度を動員に数万の損害を出しながら秦軍30万を破る
実際趙は豊かやね
154: 2022/03/24(木) 01:10:48.77
兵糧も兵装も無限に湧くンだわ
80: 2022/03/24(木) 00:44:40.25
こんだけ兵がいるなら戦力を小出しにしないで最初から総動員して一気に叩き潰してらいいのに
82: 2022/03/24(木) 00:45:50.28
>>80
戦国時代やからそんなことしたら隣の国に横槍入れられるんじゃないのか
戦国時代やからそんなことしたら隣の国に横槍入れられるんじゃないのか
86: 2022/03/24(木) 00:46:57.21
こんだけすぐ兵集められるなら王都の兵貸す必要ないし貸したら危険だわな
また前王が明るくなってしまった…
また前王が明るくなってしまった…
107: 2022/03/24(木) 00:54:41.76
趙の数倍の国力を持つ楚とかいう大国ヤバいやろ
絶対亡びんやん
絶対亡びんやん
67: 2022/03/24(木) 00:36:02.46
なお将軍一人の武力があれば雑魚が何人いようと関係ない模様
雑魚に囲まれて死んだ将軍なんて王弟編の敵キャラぐらいやろ
雑魚に囲まれて死んだ将軍なんて王弟編の敵キャラぐらいやろ
103: 2022/03/24(木) 00:52:58.02
やっぱ中国って人口多いね!
51: 2022/03/24(木) 00:32:30.48
桁一つ減らしたぐらいが実際の数っぽそう
126: 2022/03/24(木) 01:01:21.11
まぁ公称30万、実質3万やろ
秦軍も公称数十万、実質数万や
秦軍も公称数十万、実質数万や
44: 2022/03/24(木) 00:31:51.06
1回ガチガチに考証して兵数とかを誇張したものじゃなくてリアルに則したverの三國志を見てみたいな
50: 2022/03/24(木) 00:32:26.98
>>44
昔の兵力なんてほぼ誇張してあるやろ
昔の兵力なんてほぼ誇張してあるやろ
195: 2022/03/24(木) 01:20:59.78
この辺の戦い史記だと大抵兵数載ってないからカンキと李牧どっちが多かったとかもわからん
198: 2022/03/24(木) 01:21:55.51
>>195
どう描くかは自由やな
どう描くかは自由やな
131: 2022/03/24(木) 01:04:26.23
前230年 韓滅亡
前228年 趙滅亡
前225年 魏滅亡
前223年 楚滅亡
前222年 燕滅亡
前221年 斉滅亡
実際趙が必死に耐えてた感よ
前228年 趙滅亡
前225年 魏滅亡
前223年 楚滅亡
前222年 燕滅亡
前221年 斉滅亡
実際趙が必死に耐えてた感よ
139: 2022/03/24(木) 01:07:27.86
李牧が誅殺されるまで秦は趙に勝てへんからな
183: 2022/03/24(木) 01:18:11.93
桓騎が砂鬼とセッしまくってる伏線なんなん

出典:キングダム 原泰久 集英社
185: 2022/03/24(木) 01:18:56.16
>>183
かんきがさき一家なのがなんかにつながるんやろ
かんきがさき一家なのがなんかにつながるんやろ
60: 2022/03/24(木) 00:34:20.96
信がカンキ見捨てて蒙恬助けるパターン?
199: 2022/03/24(木) 01:22:08.58
李牧の情報封鎖能力に震えろ秦軍
68: 2022/03/24(木) 00:36:08.09
楽しくなってきたな
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648049046/
コメント
コメント一覧 (77)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
しかも10万人兵士減らされるようだし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
問題は20万の援軍を削った軍と宜安の軍を半年かけて準備してたのにどうやって隠蔽し続けてきたんだって方だ
李牧がさらっと難しいのは悟られないようにすることとか言ってるけど名将だろうが無理だろ
国内の防衛戦だし秦が蕞の一般人を戦わせたのみたいに一般人を武装させれば数を集めるだけなら可能かもしれないけど、それを半年訓練して軍といえるくらいに仕上げたら知られないのは無理がある
paruparu94
が
しました
あんまり凄さが伝わって来ないが
paruparu94
が
しました
え、負ける?どんだけ李牧を無能にすんねん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
せめて鄴編で登場せずに合従軍以来とかなら…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
長期の行軍に備えて炊事洗濯や雑事をやらせる下人も大勢連れていくから
場合によっては村人を丸ごと徴兵したりしてする
1人の戦闘員に対してだいたい20人の非戦闘員が同行してたから
本当の兵力は20分の1に修正すればちょうど良い
paruparu94
が
しました
そして最終局面では森林や丘を生やす大地魔法を行えるものとする
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
きっとまた敗けるんだろうなぁ李牧
ってみんな思ってそう
paruparu94
が
しました
てか趙人は粘菌か何かと同類なのか?
paruparu94
が
しました
秦が必死に攻めるのもわかる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
歴史で知ってた人がキングダムを読み始めると李牧活躍してくれ思うけど
そうでない人の方が圧倒的に多いんだろう
主人公勢力の引き立て役になるのは仕方ない気もしてきた
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
よく戦力の集中やら逐次投入なんて言葉が飛び交うけど、軍を率いて史に名を遺すような人たちが、その程度のことを知らない訳がない。わかっていても集められないのは、物資や場所を確保するのがそれだけ難しいんだよ。それも天才が一人いれば解決するような難しさではなく、延々と単純作業を繰り返す地道で泥臭い業務を、敵の妨害を考慮した上でやらにゃならん。
paruparu94
が
しました
達人伝の方が後から始まってもう劉邦が出てきているんだけど・・・。
どうして、こんな差が付いたんだかわからない。
paruparu94
が
しました
何故なら残虐行為で受け継ぎパワーの突破力が低い、そこが弱点です!!
これは人気と実力のある天才軍師ですわ
paruparu94
が
しました
もしかしてこの戦はリーボックが負けるんか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
斬首しといて良かったな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
(秦が先駆けたから天下を統一するんだけどな)
こんなに一度に大量の兵数を統一した兵権の元に統制なんてできるわけないんだけどな
paruparu94
が
しました
派手に盛りに盛りまくるのが中華の伝統や
paruparu94
が
しました
軍としての連携に乏しく軍と軍の単純なぶつかり合いにはさほど強くない
殿という概念がないくらいで
守勢や劣勢に回ったときには大将軍の率いる直属の兵とは思えない脆さがある
ただその辺は同行してる壁がすべて何とかしてくれそうでもある
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
勝てたろうになw
paruparu94
が
しました
イメージできないのであれば、例えば当時の中国と同等以上に人口がいる現代日本の首都圏一帯から東京ドームに何百人か集めて、そのまま甲子園まで移動させる。ただそれだけに必要なことを考えてみると良い。
やるべきこと自体はある程度の実務経験があれば想像できるが、必要な手配量を考えるとうんざりするだろう。それをネットもなければ輸送機関もない時代にやる訳よ。
因みにこの「人員を引率するだけ」ができなかったのが次の王朝の皇帝な。古代中国最強の事務屋が種々の手配はしてくれたが、それでも沛県から咸陽までは800キロ弱。行くだけで三ヶ月くらいかかるぞ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
北部にこれだけの軍が残っているのが不思議。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
つまり戦闘員が10万で輸送補給その他に関わった人間が20万でも合計30万となる
ちなみに赤壁の戦いの時の曹操軍100万の場合は実際の戦闘員は20万~30万程度だったらしい
paruparu94
が
しました
オウセンがカンタン攻めたら勝ちちゃうか?
paruparu94
が
しました
コメントする