いよいよ中先代の乱が始まったか
記録上の大筋は史実通りでも史料だけでは分からない裏側や細かいところを松井流でどう描くのか楽しみ
記録上の大筋は史実通りでも史料だけでは分からない裏側や細かいところを松井流でどう描くのか楽しみ
293: 2022/05/09(月) 17:30:34.78
>>288
取り敢えず清原がどうなるか楽しみ
取り敢えず清原がどうなるか楽しみ
237: 2022/05/09(月) 00:30:12.65
いよいよ中先代の乱が始まったけど、これで盛り上がって新規大量獲得と離れた人呼び戻せて売り上げ伸びてほしい・・・
本当にこの戦に逃げ若の今後の全てがかかってるから松井先生にはマジで頑張ってほしい
本当にこの戦に逃げ若の今後の全てがかかってるから松井先生にはマジで頑張ってほしい
281: 2022/05/09(月) 14:46:35.45
貞宗は死なないわけだがどうやって突破するオチになるのか
236: 2022/05/09(月) 00:06:37.23
しょっぱかなからビンタかますのはさすがネウロの作者だなw
乱世だからこそ許される
反対に清原信濃守みたいに乱世には向かない才能もあるんだろうな悲しいことに
乱世だからこそ許される
反対に清原信濃守みたいに乱世には向かない才能もあるんだろうな悲しいことに

出典:逃げ上手の若君61話 松井優征 集英社
252: 2022/05/09(月) 07:16:05.59
唐突なウィル・スミスは吹くわwwwwwww
268: 2022/05/09(月) 13:01:52.35
江ノ電自転車といいウィル・スミスといい、絶妙な時事ネタ挟んでくるな。
254: 2022/05/09(月) 08:54:24.51
麻呂は現代ならパワハラ上司になってそうだが
264: 2022/05/09(月) 12:11:34.29
>>254
まあイメージ図みたいに輝けるのは貞宗や市川みたいな操縦士も現代で一緒に居てくれる前提だろうなとは思う。
まあイメージ図みたいに輝けるのは貞宗や市川みたいな操縦士も現代で一緒に居てくれる前提だろうなとは思う。
265: 2022/05/09(月) 12:35:09.01
それで思ったけど貞宗から最近ずっと中間管理職の悲哀感じてちょっと可哀想になってくる…
241: 2022/05/09(月) 01:41:38.73
それぞれの準備のシーンに吹雪が描かれてないの不穏だな・・・
250: 2022/05/09(月) 07:06:46.58
>>241
うわ………ゾッとした。気づかなかった。
うわ………ゾッとした。気づかなかった。
287: 2022/05/09(月) 16:57:14.51
弧次郎の抱える闇は深そうだな
気のいいおっさんだった海野氏や望月氏とは違い、祢津氏は癖があるのかもしれない
気のいいおっさんだった海野氏や望月氏とは違い、祢津氏は癖があるのかもしれない

出典:逃げ上手の若君61話 松井優征 集英社
299: 2022/05/09(月) 18:29:37.48
今回狐次郎と話してたのは双子の兄とかなのかな?
兄だから跡継ぎの立場にいるけど病弱で、一族の名誉のために狐次郎の功績を彼のものにしてるとか…。
兄だから跡継ぎの立場にいるけど病弱で、一族の名誉のために狐次郎の功績を彼のものにしてるとか…。
302: 2022/05/09(月) 18:36:56.35
小次郎からとは仲が良さそうなのはせめての救いだな弧次郎
まあ小次郎に裏がある可能性もなくはないが
まあ小次郎に裏がある可能性もなくはないが
294: 2022/05/09(月) 17:35:22.51
似た顔ならば隠す必要もない気がするんだけどコジロウズ
300: 2022/05/09(月) 18:33:04.81
>>294
だから顔そのものじゃなくて一番大きな違いである髪だけを隠してたじゃん。
だから顔そのものじゃなくて一番大きな違いである髪だけを隠してたじゃん。
257: 2022/05/09(月) 11:23:26.96
若様エッッとか思ってたら
中先代の乱…
乱かぁ…
中先代の乱…
乱かぁ…
258: 2022/05/09(月) 11:28:17.97
>>257
「乱」が鎮圧、「変」が政治的変革だから
こういうときネタバレになるのが歴史物の悲しいところ
「乱」が鎮圧、「変」が政治的変革だから
こういうときネタバレになるのが歴史物の悲しいところ
285: 2022/05/09(月) 16:25:20.24
>>258
そういう区別があるのか
自分世代は小・中学や高校では「承久の変」で習ったのに
子ども世代は「承久の乱」で教わってた(^◇^;)
そういう区別があるのか
自分世代は小・中学や高校では「承久の変」で習ったのに
子ども世代は「承久の乱」で教わってた(^◇^;)
261: 2022/05/09(月) 11:48:51.94
>>258
壬申の乱は?
壬申の乱は?
262: 2022/05/09(月) 11:53:02.99
壬申の乱は
大海人皇子を本来の後継者としている建前上
政変じゃないってことにしているのでは
大海人皇子を本来の後継者としている建前上
政変じゃないってことにしているのでは
303: 2022/05/09(月) 18:52:15.59
ちょっと調べてみたけど
2つの勢力同士の争いが"乱"、勢力内部の争いが"変"というのが一番しっくりきたな
正中の"変"に対して元弘の"乱"になっているのは幕府が光厳天皇を擁立した後だからか
2つの勢力同士の争いが"乱"、勢力内部の争いが"変"というのが一番しっくりきたな
正中の"変"に対して元弘の"乱"になっているのは幕府が光厳天皇を擁立した後だからか
307: 2022/05/09(月) 19:13:48.88
頼重はさすがに挙兵後の顛末までは見れないのか。そりゃそうだよな。泰家による後醍醐暗殺失敗は見えてたのにな

出典:逃げ上手の若君61話 松井優征 集英社
311: 2022/05/09(月) 19:26:27.91
>>307
自分が死ぬのは見えてるけど黙ってる気がする
てか、天狗の皆様へっぽこすぎませんかね
自分が死ぬのは見えてるけど黙ってる気がする
てか、天狗の皆様へっぽこすぎませんかね
251: 2022/05/09(月) 07:14:07.03
天狗がポンコツすぎて笑う
277: 2022/05/09(月) 14:12:13.00
天狗はまだ何かあるだろ
…あるよね?
…あるよね?
266: 2022/05/09(月) 12:37:35.88
史実という名のネタバレ見たんだけどこの戦で頼重って、、、
史実通りにやっていくんかなこの漫画?
史実通りにやっていくんかなこの漫画?
270: 2022/05/09(月) 13:07:34.24
>>266
丁寧に死亡フラグ重ねてるよね頼重
丁寧に死亡フラグ重ねてるよね頼重
267: 2022/05/09(月) 12:52:19.27
基本そうやぞ
271: 2022/05/09(月) 13:12:52.70
松井作品の父性担当は最終的には別れるからな
272: 2022/05/09(月) 13:58:41.42
>>271
笹塚さんも殺せんせーも死んでる………。
笹塚さんも殺せんせーも死んでる………。
276: 2022/05/09(月) 14:10:21.77
何度か「諏訪の現人神」って出てくるけど
天皇家に匹敵するような権威あったんです?(´・ω・`)
天皇家に匹敵するような権威あったんです?(´・ω・`)
279: 2022/05/09(月) 14:14:43.14
>>276
そこまでじゃないけど諏訪周辺だけでは似たような扱い受けてたと思う
そこまでじゃないけど諏訪周辺だけでは似たような扱い受けてたと思う
280: 2022/05/09(月) 14:41:48.76
>>276
諏訪で一番偉い神官を大祝というんだけど
大祝になる事を「即位」と呼んでるくらいだからな
諏訪で一番偉い神官を大祝というんだけど
大祝になる事を「即位」と呼んでるくらいだからな
239: 2022/05/09(月) 00:49:22.07
最初と最後に大落ちwww
鎧25キロくらいあるらしいで自分の体重とそんなに変わらんの着て動ける訳ないな
鎧25キロくらいあるらしいで自分の体重とそんなに変わらんの着て動ける訳ないな

出典:逃げ上手の若君61話 松井優征 集英社
240: 2022/05/09(月) 01:00:00.51
オチなのかヒキなのか考えたらワケわかんなくなってきたよ…
あんな鎧着てどう逃げ筋発揮すんのかってかんがえちゃって
あんな鎧着てどう逃げ筋発揮すんのかってかんがえちゃって
245: 2022/05/09(月) 03:35:13.18
>>240
戦場で鎧パージして裸で逃げ回ればおk
戦場で鎧パージして裸で逃げ回ればおk
248: 2022/05/09(月) 05:54:23.14
あんな描くのがめんどくさそうな甲冑を着けっぱなしなわけもなくw
249: 2022/05/09(月) 07:05:31.57
「チートキャラに縛り付けてから土壇場で解放→カタルシス発生」ってのはまあ「分かっててもアガるお決まり」の一つだからね。
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1650731049/
コメント
コメント一覧 (18)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
動きやすい格好になってたし、
そのうちパージするのでは?
paruparu94
が
しました
公式Twitterの頼重変態顔だけでネタにならないレベルで普通の男の子はドン引きするわw
逆に「描写が激しくなってる」=打ち切rと勘ぐるぞ?
それと鎧甲が重いのはわかってたんだろうから
一度くらいは着せておかないとダメだろw
ネタ的に美味しいけどw
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
>あんな描くのがめんどくさそうな甲冑を着けっぱなしなわけもなくw
どっこい、甲冑は外注して3D化してるって松井先生言うとったで
元をとろうと積極的に使いまくるかもしれん
まあ、実際はどっかで脱ぐとは思うけどw
paruparu94
が
しました
時行の物語の1番の山場かなここは?どう描くのか楽しみ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
25キロを持ち上げる分には大したことないけど
身にまとうだと重さの質が全然違うからね
大人でも体鍛えていないときついと思う
paruparu94
が
しました
コメントする