■昭和時代の人気マンガの平均的な巻数は?
昭和生まれの筆者の、子供の頃の感覚では、「10巻以上は人気マンガ」というイメージが漠然とありました。そこで今でも作品タイトルを聞くことの多い、アニメにもなっている1960~1970年代の主な作品の巻数を挙げると……。
・『巨人の星』全19巻
・『あしたのジョー』全20巻
・『タイガーマスク』全14巻
・『野球狂の詩』全17巻
……というように、現在のように何十巻もある人気マンガに比べて半分以下の巻数になっています。当時、社会現象にまでなったほどの作品でこのくらいで、当時のマンガは基本的に数年で完結するものがほとんどでした。
(略)
それでは、近年の『ONE PIECE』、『名探偵コナン』のような長期連載形式の連続ストーリー物の100巻超え作品は、どのような流れで生まれてきたのでしょうか?
メディアミックスで寿命が延びた人気マンガ
あくまでも筆者の私見ですが、いわゆる「ジャンプ黄金期」と言われる時代が、マンガの長期連載の要因になったと思います。
この前後のアニメにもなった、主だった「ジャンプ」の人気マンガ作品を年代順に並べてみると……。
・『Dr.スランプ』(1981?1986年)全18巻
・『キン肉マン』(1983?1986年)全36巻(当時に発売されたもの)
・『キャプテン翼』(1983?1986年)全37巻
・『キャッツ・アイ』(1983?1984年)全18巻
・『北斗の拳』(1984?1988年)全27巻
・『ハイスクール!奇面組』(1985年-1987年)全20巻(『3年奇面組』全6巻含まず)
・『ドラゴンボール』(1986?1997年)全42巻
・『聖闘士星矢』(1986?1989年)全28巻
・『シティーハンター』(1987?1991年)全35巻
・『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(1991?1992年)全37巻
・『幽☆遊☆白書』(1992?1995年)全19巻
・『SLAM DUNK』(1993年-1996年)全31巻
……といったように、アニメの放送話数に比例して徐々に発行巻数が伸びてきている感じに見えます。そう考えると、連載の長期化はアニメ化によるコンテンツの拡大などが要因かもしれません。
この時期の「ジャンプ」マンガでよく漏れ聞こえるのが、「作者がやめたくても編集部が連載を続けさせる」という話です。上述したようにマンガのヒットでアニメ化され、アニメでもヒットすることで生まれた二次収益などで、作者であっても容易に連載を終わらせることができなかった。……そういったエピソードがあったのも、この時期くらいからでした。
(全文はソースをご覧下さい) 昭和生まれの筆者の、子供の頃の感覚では、「10巻以上は人気マンガ」というイメージが漠然とありました。そこで今でも作品タイトルを聞くことの多い、アニメにもなっている1960~1970年代の主な作品の巻数を挙げると……。
・『巨人の星』全19巻
・『あしたのジョー』全20巻
・『タイガーマスク』全14巻
・『野球狂の詩』全17巻
……というように、現在のように何十巻もある人気マンガに比べて半分以下の巻数になっています。当時、社会現象にまでなったほどの作品でこのくらいで、当時のマンガは基本的に数年で完結するものがほとんどでした。
(略)
それでは、近年の『ONE PIECE』、『名探偵コナン』のような長期連載形式の連続ストーリー物の100巻超え作品は、どのような流れで生まれてきたのでしょうか?
メディアミックスで寿命が延びた人気マンガ
あくまでも筆者の私見ですが、いわゆる「ジャンプ黄金期」と言われる時代が、マンガの長期連載の要因になったと思います。
この前後のアニメにもなった、主だった「ジャンプ」の人気マンガ作品を年代順に並べてみると……。
・『Dr.スランプ』(1981?1986年)全18巻
・『キン肉マン』(1983?1986年)全36巻(当時に発売されたもの)
・『キャプテン翼』(1983?1986年)全37巻
・『キャッツ・アイ』(1983?1984年)全18巻
・『北斗の拳』(1984?1988年)全27巻
・『ハイスクール!奇面組』(1985年-1987年)全20巻(『3年奇面組』全6巻含まず)
・『ドラゴンボール』(1986?1997年)全42巻
・『聖闘士星矢』(1986?1989年)全28巻
・『シティーハンター』(1987?1991年)全35巻
・『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(1991?1992年)全37巻
・『幽☆遊☆白書』(1992?1995年)全19巻
・『SLAM DUNK』(1993年-1996年)全31巻
……といったように、アニメの放送話数に比例して徐々に発行巻数が伸びてきている感じに見えます。そう考えると、連載の長期化はアニメ化によるコンテンツの拡大などが要因かもしれません。
この時期の「ジャンプ」マンガでよく漏れ聞こえるのが、「作者がやめたくても編集部が連載を続けさせる」という話です。上述したようにマンガのヒットでアニメ化され、アニメでもヒットすることで生まれた二次収益などで、作者であっても容易に連載を終わらせることができなかった。……そういったエピソードがあったのも、この時期くらいからでした。
https://magmix.jp/post/90247/2
2: 2022/05/11(水) 20:57:40.15
出版社が連載終了を許可しないだけだろ
19: 2022/05/11(水) 21:05:55.87
ドラゴンボールも連載終了は取締役会の議決案件だったし。人気作はなかなか終わらせたくないだろうな、中小出版社なら尚更。
47: 2022/05/11(水) 21:13:48.20
ドラゴンボール辺りからアニメ化されるとスポンサーとの兼ね合いがあって
作者の意図通りに行かなくなったって聴いたことある
そりゃあグッズの売り上げに直結するからな
作者の意図通りに行かなくなったって聴いたことある
そりゃあグッズの売り上げに直結するからな
22: 2022/05/11(水) 21:06:55.70
アニメや映画、グッズ他、最早マンガ家の手の届かない範囲まで権利が及んでるからな
儲ける準備が整った所で連載辞められるワケにはイカンのよ
儲ける準備が整った所で連載辞められるワケにはイカンのよ
4: 2022/05/11(水) 20:59:07.83
デビルマンなんか5巻しかないもんな
58: 2022/05/11(水) 21:16:58.29
>>4
そりゃテレビアニメとの連動企画じゃもん
マンガをアニメ化したのとは違う
アニメが終われば続けるわけにはいかん
そりゃテレビアニメとの連動企画じゃもん
マンガをアニメ化したのとは違う
アニメが終われば続けるわけにはいかん
18: 2022/05/11(水) 21:05:04.76
昔は子供しか漫画読んでなかったから
子供はすぐ飽きるからすぐ新作を出さないといけない
子供はすぐ飽きるからすぐ新作を出さないといけない
21: 2022/05/11(水) 21:06:34.17
コミックとか関係ないだろ
取れる客からとことん取るというのはだいぶまえから教科書に書いてある
取れる客からとことん取るというのはだいぶまえから教科書に書いてある
14: 2022/05/11(水) 21:03:29.73
漫画家は人気が出た作品の連載を
やめたいと思うもんなんかね
わしなら打ち切られるまでは
しがみつきたいと思うけどな
やめたいと思うもんなんかね
わしなら打ち切られるまでは
しがみつきたいと思うけどな
31: 2022/05/11(水) 21:09:12.88
>>14
作家性を優先する奴は辞めたいだろ
利益優先なら続行
作家性を優先する奴は辞めたいだろ
利益優先なら続行
48: 2022/05/11(水) 21:13:52.59
>>31
滅茶苦茶長い話を書きたい人間もいるので作家次第だろ
滅茶苦茶長い話を書きたい人間もいるので作家次第だろ
44: 2022/05/11(水) 21:13:13.27
キン肉マンは今78まで出てるな。2世が29だから足したら107か。スゲーな

50: 2022/05/11(水) 21:14:05.27
>>44
タッグ編なかったことにするなwwwwww
気持ちわかるけど
タッグ編なかったことにするなwwwwww
気持ちわかるけど
64: 2022/05/11(水) 21:18:27.63
原作が短いのに大ヒットしか漫画ってあるんだろうか
92: 2022/05/11(水) 21:30:05.85
>>64
デビルマンかな
デビルマンかな
288: 2022/05/11(水) 23:14:23.16
>>64
キューティーハニー
キューティーハニー
293: 2022/05/11(水) 23:15:37.20
>>64
どこからが長いかと言うと難しいが
全13巻のデスノートや全11巻のチェンソーマンは太く短い大ヒット作だと思う
どこからが長いかと言うと難しいが
全13巻のデスノートや全11巻のチェンソーマンは太く短い大ヒット作だと思う

79: 2022/05/11(水) 21:23:15.23
「短い漫画では寄生獣が面白い」って話がよく出るからたまたま無料アプリで読んだけど凄いなこれ
マジで名作としか言いようがない
マジで名作としか言いようがない
24: 2022/05/11(水) 21:07:12.28
聖闘士星矢の原作コミックス
サンクチュアリ編が8巻から13巻という短さ
サンクチュアリ編が8巻から13巻という短さ
34: 2022/05/11(水) 21:09:39.37
>>24
12宮だから1巻で2人倒す計算か
飽きないスピードで丁度良いな
12宮だから1巻で2人倒す計算か
飽きないスピードで丁度良いな
41: 2022/05/11(水) 21:12:40.93
>>34
ムウ 老師は戦わないから10戦かな
双子座も初戦は戦闘という感じじゃないし実質9戦
ムウ 老師は戦わないから10戦かな
双子座も初戦は戦闘という感じじゃないし実質9戦
133: 2022/05/11(水) 21:49:07.07
歴史を変えたのはドラゴボの亀仙人の「もうちょっとだけ続くんじゃ」だろ

出典:ドラゴンボール 鳥山明 集英社
149: 2022/05/11(水) 21:52:25.23
>>133
本宮ひろ志も連載嫌で主人公死なせたら
「次週どうなる!」って煽りつけられて連載続行だった気がする
本宮ひろ志も連載嫌で主人公死なせたら
「次週どうなる!」って煽りつけられて連載続行だった気がする
110: 2022/05/11(水) 21:40:34.45
ジョジョは最初から壮大な内容だったな
これは作家主導の長編かもしれない
これは作家主導の長編かもしれない
117: 2022/05/11(水) 21:43:47.28
>>110
下手したらディオが人間やめる前に打ち切りくらいそうなほど初期は危なげだった
下手したらディオが人間やめる前に打ち切りくらいそうなほど初期は危なげだった
183: 2022/05/11(水) 22:00:04.57
長編にするならjojoみたいにある程度章を区切ってやってほしいね
95: 2022/05/11(水) 21:31:25.99
漫画技法の変化というか潮流でしょ
昔の16Pで起承転結をつける漫画からストーリー漫画が主流になって、多様な文法の開発と画力の向上から絵とコマを見せる漫画になっていった
結果絵は上手いし技巧的だけどページあたりの情報量は極端に少なくなった
その反動でここ数年の流行漫画はコンパクトに圧縮して情報量を増やす方向にシフトしてきている
増えたからダメ、減ったからイイじゃなく単に選択肢と流行りの問題
昔の16Pで起承転結をつける漫画からストーリー漫画が主流になって、多様な文法の開発と画力の向上から絵とコマを見せる漫画になっていった
結果絵は上手いし技巧的だけどページあたりの情報量は極端に少なくなった
その反動でここ数年の流行漫画はコンパクトに圧縮して情報量を増やす方向にシフトしてきている
増えたからダメ、減ったからイイじゃなく単に選択肢と流行りの問題
272: 2022/05/11(水) 23:02:28.32
>>95
時代が食い違ってるのはおいといて、
三国志 横山光輝
赤龍王 本宮ひろし
キングダム 原
を比べた場合、本宮ひろしのがテンポ、迫力のバランスが凄くよくて一番好み
時代が食い違ってるのはおいといて、
三国志 横山光輝
赤龍王 本宮ひろし
キングダム 原
を比べた場合、本宮ひろしのがテンポ、迫力のバランスが凄くよくて一番好み
200: 2022/05/11(水) 22:04:21.19
歴史物や原作あれば未完に終わってもまだ諦めつくな
キングダムやヒストリエは終わらないだろう
キングダムやヒストリエは終わらないだろう
130: 2022/05/11(水) 21:48:47.13
昔よりディテールにこだわるようになってるし描写も細かいからでは
荒唐無稽な展開を読者が受け入れなくなった
異能を具体的に説明するようになったのはいつからだ
荒唐無稽な展開を読者が受け入れなくなった
異能を具体的に説明するようになったのはいつからだ
36: 2022/05/11(水) 21:10:43.51
長い巻数マンガあるある
ガラケーがいつのまにかスマホに
ガラケーがいつのまにかスマホに
29: 2022/05/11(水) 21:07:46.87
平成に比べたら完結までの巻数は減ったろ
94: 2022/05/11(水) 21:30:57.32
カイジも最初はテンポよかったな
177: 2022/05/11(水) 21:59:11.08
俺が子供の時に連載が長いなって思ったのがドカベンだった
野球漫画なのに最初は柔道漫画だったw
野球漫画なのに最初は柔道漫画だったw
134: 2022/05/11(水) 21:49:35.29
こういう話題ではほとんど名前があがらないけど
植田まさしも凄いよなコボちゃんとかかりあげクンとか
植田まさしも凄いよなコボちゃんとかかりあげクンとか
204: 2022/05/11(水) 22:05:21.37
月刊誌とはいえアカギの鷲巣麻雀なんか20年続いたんだから、これと比べたら大抵の引き延ばしは可愛く思えるはず
209: 2022/05/11(水) 22:09:38.82
ガラスの仮面は終われるんかな
241: 2022/05/11(水) 22:34:49.93
AKIRAがここまでないか

AKIRA以降カメラワーク的なコマ割が増えて作画コストが跳ね上がったのは当時から言われている
それに90年代以降縦の情報量(ストーリー展開)に加えて横の情報量(世界観、各キャラへの焦点等)ががっつり拡がった結果、物語の展開自体ががっつり遅くなった
スラムダンクが作中では5ヶ月しか進まなかったり、1晩のトーナメントに20巻以上使ったり、1晩の麻雀に20年以上使ったり

AKIRA以降カメラワーク的なコマ割が増えて作画コストが跳ね上がったのは当時から言われている
それに90年代以降縦の情報量(ストーリー展開)に加えて横の情報量(世界観、各キャラへの焦点等)ががっつり拡がった結果、物語の展開自体ががっつり遅くなった
スラムダンクが作中では5ヶ月しか進まなかったり、1晩のトーナメントに20巻以上使ったり、1晩の麻雀に20年以上使ったり
161: 2022/05/11(水) 21:54:09.87
ハンターハンターはよーゴンがオトンと再開していったん第一部終了でよかったのにな
ゴンだってオトン捜したいってのがハンターになった理由だろ?俺はまだ1巻しか読んでないけどね
ゴンだってオトン捜したいってのがハンターになった理由だろ?俺はまだ1巻しか読んでないけどね
49: 2022/05/11(水) 21:13:55.13
でも中途半端に売れ続けてるタイプだと止めるのは勇気いるだろうな
安定収入を捨てて次の作品のために取材重ねて設定練って準備しても不人気ですぐ打ち切りで大赤字なんて怖すぎる
安定収入を捨てて次の作品のために取材重ねて設定練って準備しても不人気ですぐ打ち切りで大赤字なんて怖すぎる
224: 2022/05/11(水) 22:18:35.34
止めたら次の連載まで期間が空くからな
席の取り合い
席の取り合い
246: 2022/05/11(水) 22:42:54.62
昔の売れっ子作家は人気作品畳んで新しい作品でコケてもまだまだチャンスは有ったが
今じゃ2回連続で失敗したら干される程度には競争が厳しいから今現在ヒットしてる作品描いてるならそっちで一生分稼ぎ切った方が賢いよね
今じゃ2回連続で失敗したら干される程度には競争が厳しいから今現在ヒットしてる作品描いてるならそっちで一生分稼ぎ切った方が賢いよね
256: 2022/05/11(水) 22:54:50.49
もう少しの所迄来てる気はするんだが、世界から金を得て作者に還元出来るシステムが出来れば、短くて良質な作品が増えるとは思う
ここ数年進撃、鬼滅と来てるしスパイファミリーとか海外の割合増えないもんかね
ここ数年進撃、鬼滅と来てるしスパイファミリーとか海外の割合増えないもんかね
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652270216/
コメント
コメント一覧 (60)
週刊、月刊、たまに読切とかやってたんでしょ
90年代くらいから一社と契約とか出来始めたんかね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ワンピースは作者本人が超長期連載を望んでるから例外として
業界全体の流れとして無理に引き延ばすより、作品としての質を高める方向に進んでると思うけど、売れてない雑誌が人気作を死ぬほど引き延ばすのは仕方ないと思うわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
本筋の話進まなさ過ぎて作者壊れてるのか疑うレベルだもんな
連続ストーリー物は30〜40巻が限度だわやっぱり
paruparu94
が
しました
作家は「この一発当てなきゃダメ」じゃなくて「ダメだったら次」がやりやすくなってると思う、発表する媒体もたくさんあるし
paruparu94
が
しました
人気漫画はやめさせてもらえないんだ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ネットオタの間でだけだろ
ジャンププラスってアプリ自体世間ではまだまだ知らん人多い
WEBじゃヒットや流行りの定義が狭すぎる
paruparu94
が
しました
昔は3段×横3コマで1ページに9コマとか当たり前
情報を1ページにとにかくつめこんでるけど現代の漫画でそんなコマ割してる漫画は見向きもされない
昔の漫画を今向けに再編成したらどの漫画も最低でも倍には膨れ上がるよ
paruparu94
が
しました
平成は次回作がヒットしない傾向から
読者が作品を愛するのであって小説みたく作家を愛すわけじゃないとわかった
連載終了は早期退職か仕事を続けるかの2択になったから
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
昔は少年漫画は文字通り少年時代にしか見ないため数年で終わらせないと人気がなくなる。新陳代謝が早い業界だった
大人は大人用の漫画、子供は子供用の漫画という住み分けがきちんとされてた
paruparu94
が
しました
引き伸ばしは一時のひどかった時期が目立つだけで、実際には明確な引き伸ばしの数は少ないし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
今の作家だったら1話のネタで単行本数巻ぐらい使うんじゃなかろうか(どっかのKAZUYAみたいになるか〜)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
>世界から金を得て作者に還元出来るシステムが出来れば
世界で売れてる作品て、日本で大ヒット飛ばした作品の更に一部だし、儲かってた作品が更に儲かってるだけなのよ。
アメリカで日本並に売れれば超えるだろうけど、映画や音楽と違って、マンガの市民権はまだまだ低い状態だし、中国やその他のG7外の国だと、日本と物価が違うって問題もある。日本と同じ値段設定で売ったら、コミック1冊=大学卒成人の一ヶ月の月給並みみたいなことになる国もあるので、その国の物価に合わせて値段設定も変える。そうすると印税も雀の涙だったり。
日本国民のエンタメ消費力が桁違いなのと物価の問題で、「日本で売れる」のが一番儲かる構図が変わらない以上、外国の売り上げでマンガ業界全体のトレンドは変わらないと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
年に5冊単行本が出るとして30巻。この6年でおおよそサイクルさせていた。
1巻から単行本買ってまで新規で入ってくる読者も少ないので、賞味期限もだいたいそんなもん。
今はその対象年齢リミッターを外しちゃったので、終わらせない限り終わらない。外したのは多分ドラゴンボールの42巻。
作者も編集も新規でもう一度当てるより経年劣化で徐々に読者を減らす方がマシと判断してるので新作に移らない。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
特にマガジンは巻末の広告とか見て巻数多いなってなってた
コータロー釣りキチバリ伝あいつとララバイ
paruparu94
が
しました
金田一はポケベルだったから相当だな
paruparu94
が
しました
この作品のヒットが良くも悪くも業界を変えた
「続編モノが受け入れられるなら多少人気が下がっても無理に打ち切らなくていいのでは・・・?」
paruparu94
が
しました
昔は原作があるアニメは殆ど放送期間が設定されていないから、視聴率がある限り何年も放送する
その弊害が、原作に追い付いてしまってのオリジナルストーリーやキャラクターの登場
何度、原作と違う世界観の話を見せられたり、オリジナルキャラクターと原作のキャラクターとの関わりを描かれたせいで齟齬が生じたかわからないわ
paruparu94
が
しました
100近く出ててこれだけ売れてるって次元が違うわ
paruparu94
が
しました
要は売上至上主義みたいな社風になっていったんだろうな
良い物を作ろうから、お金が一番大事と考えるようになった瞬間が時代の変わり目だろう
paruparu94
が
しました
みんな昭和から続いてたやんけ
paruparu94
が
しました
編集部が無理やり続けさせてるんだーとか言ってる連中は何なんだ
だったら未だにタコピーも続いてたろうよ
無理やりやめさせなかった時代ってDBとか幽白とかあのへんの時代だろ
paruparu94
が
しました
まあアニメ化が結果的間接的に作者に長く続けることを強要させる大義名分になるってのは鳥山明がドラゴンボールをやめたくなった時にバンダイ等のアニメ側グッズ側等から終わらせないで関係者を殺す気かと泣き落としされたというエピソードからも明らかだけど
paruparu94
が
しました
新旧交代が上手く行かず、休刊寸前の雑誌もあるね。
paruparu94
が
しました
おとぼけ課長とかいうダークホース
paruparu94
が
しました
コメントする