この時継マジで情報がない!
出典:逃げ上手の若君67話 松井優征 集英社
500: 2022/06/20(月) 00:23:10.98
「マジで何も無い」に笑った
確かに頼重や頼継のおまけ感あるけどさ
確かに頼重や頼継のおまけ感あるけどさ
522: 2022/06/20(月) 11:08:03.73
>>500
監修の先生方の妙に劇画チックな顔に笑った
そしてとってつけたような盲目設定
しかし、今回はショタ描写ないからスレも静かだな
監修の先生方の妙に劇画チックな顔に笑った
そしてとってつけたような盲目設定
しかし、今回はショタ描写ないからスレも静かだな
542: 2022/06/20(月) 17:30:35.35
>>522
この時継元来目が見えん!
この時継元来目が見えん!
509: 2022/06/20(月) 04:51:51.95
監修の先生方が口を揃えて「マジで何もない」は草
まぁ好きに描けるとも言えるが。。。
連載終わって…例えば10年後とかに時継の新事実が解る資料が見つかるとかあると良いね
ところで監修の先生方の写真ってある?
担当編集モデルと違って悪意無いからどれくらい似てるか見てみたいわ
まぁ好きに描けるとも言えるが。。。
連載終わって…例えば10年後とかに時継の新事実が解る資料が見つかるとかあると良いね
ところで監修の先生方の写真ってある?
担当編集モデルと違って悪意無いからどれくらい似てるか見てみたいわ
513: 2022/06/20(月) 07:46:29.16
>>509
監修の先生2人は解説も書いてる本郷和人先生と石埜三千穂先生だよ
ちゃんとそっくりだから調べてみればわかる
監修の先生2人は解説も書いてる本郷和人先生と石埜三千穂先生だよ
ちゃんとそっくりだから調べてみればわかる
538: 2022/06/20(月) 16:04:05.01
監修の先生方、いつもは松井先生が何か質問したら細かいとこまでみっちり教えてくれるのに
時継のことを聞いた時だけは「マジで何もない」の一言で終わったんだろうなというのが伝わる
時継のことを聞いた時だけは「マジで何もない」の一言で終わったんだろうなというのが伝わる
549: 2022/06/20(月) 19:03:03.80
>>538
清原信濃守も大概そんな感じじゃないかなあって思う
清原信濃守も大概そんな感じじゃないかなあって思う
506: 2022/06/20(月) 01:32:57.88
時継ずっと地味だな…って思ってたけどここに来て影の薄さを逆手に取って売りにしてきたのはびっくり
松井先生は歴史上のエピソードを膨らませてキャッチーなキャラ付けするのが本当に上手い
松井先生は歴史上のエピソードを膨らませてキャッチーなキャラ付けするのが本当に上手い
505: 2022/06/20(月) 00:49:25.34
キャラ付けが上手いな
501: 2022/06/20(月) 00:28:08.60
時継は目が見えなかったのか
それでいつも目を閉じてたんだな
マジで何も無くてもかっこええやん
それでいつも目を閉じてたんだな
マジで何も無くてもかっこええやん
出典:逃げ上手の若君67話 松井優征 集英社
507: 2022/06/20(月) 01:37:57.27
糸目なの盲目だからかよ
521: 2022/06/20(月) 10:44:35.46
目立ちたがり屋の盲目の剣士っていいキャラだな
盲目キャラにありがちな「何で暗い場所で戦わないんだ?」ってツッコミを躱せるw
盲目キャラにありがちな「何で暗い場所で戦わないんだ?」ってツッコミを躱せるw
508: 2022/06/20(月) 04:47:22.27
時継闇堕ちする前の強敵みたいなポジションなのね
心歪まずに済んでいいお父さんでヨカッタネ
かっこいいぞ
心歪まずに済んでいいお父さんでヨカッタネ
かっこいいぞ
512: 2022/06/20(月) 07:14:11.89
ようは、ガンダムAGEでいうところのアセムみたいなもんだな
510: 2022/06/20(月) 05:59:18.31
今週号
儂と合体した市河の○○気持ち良すぎだろ!
まで読んだ
儂と合体した市河の○○気持ち良すぎだろ!
まで読んだ
出典:逃げ上手の若君67話 松井優征 集英社
517: 2022/06/20(月) 09:17:09.24
>>510
戦闘中に合体なんて海野様もびっくりだな
戦闘中に合体なんて海野様もびっくりだな
499: 2022/06/20(月) 00:05:36.28
やっぱり、清原信濃守1人だけ未来行ってないか?
具体的に言えばゴエモンとか悪代官とかそっち方面の未来
具体的に言えばゴエモンとか悪代官とかそっち方面の未来
516: 2022/06/20(月) 08:51:32.17
最後のページのビックリドッキリメカも監修の先生方から情報を貰ったんだな
520: 2022/06/20(月) 10:03:40.67
今週のびっくりドッキリメカー
出典:逃げ上手の若君67話 松井優征 集英社
535: 2022/06/20(月) 14:33:13.85
>>520
最後てつはうで爆死かな?
最後てつはうで爆死かな?
518: 2022/06/20(月) 09:20:11.91
今まで(一応)現実路線で来たのにいきなりメカがでてきてビビったんだけど
あれも史実にあるんですか!?
あれも史実にあるんですか!?
503: 2022/06/20(月) 00:32:47.97
石川賢版の「神州纐纈城」で
山本勘助(市河さんの子孫が持ってる書状によれば菅助)が戦車作ってたっけ
山本勘助(市河さんの子孫が持ってる書状によれば菅助)が戦車作ってたっけ
519: 2022/06/20(月) 09:54:12.60
キングダムとか横山光輝作品見ればわかるが紀元前から一応存在はしてる
525: 2022/06/20(月) 11:38:17.94
井楼とか雲梯とか?
こっちも霹靂車作らなきゃ
こっちも霹靂車作らなきゃ
526: 2022/06/20(月) 11:46:36.32
日本でもあの手の攻城兵器ってあったのかな?
527: 2022/06/20(月) 11:51:04.89
応仁の乱では山名宗全がでかい井楼作っている
あとは朝鮮征伐で加藤清正たちが使った亀甲車とか
あとは朝鮮征伐で加藤清正たちが使った亀甲車とか
528: 2022/06/20(月) 11:57:35.22
碌に平地がないから移動困難
城(壁で囲まれた町)がない
城(すっごい砦)は大抵山の上だから役立たず
という理由で広まらなかった
城(壁で囲まれた町)がない
城(すっごい砦)は大抵山の上だから役立たず
という理由で広まらなかった
529: 2022/06/20(月) 11:59:14.29
日本は大陸に比べて山が多くて平地が少ない地形だからその手の大規模な攻城戦用兵器は移動させるのが大変だから発達しづらかったのよ
530: 2022/06/20(月) 12:30:41.72
さらに河川が多いので平地での車輪の移動も困難
533: 2022/06/20(月) 13:52:16.61
日本だとそのレベルの攻城兵器が使えそうな城が小田原城大阪城あと安土城?(推定)くらいしか思い浮かばないし、
オーサカ城攻略では天守閣まで届く大砲が投入されてるしな
オーサカ城攻略では天守閣まで届く大砲が投入されてるしな
504: 2022/06/20(月) 00:37:56.83
時継可哀想…
まぁでも神力戦闘特化させてる分しゃあないっちゃしゃあないな
ヒキがまた凄まじい…
どうやって攻略するんだあんな要塞
まぁでも神力戦闘特化させてる分しゃあないっちゃしゃあないな
ヒキがまた凄まじい…
どうやって攻略するんだあんな要塞
515: 2022/06/20(月) 08:03:08.03
>>504
ぶっちゃけ籠りすぎててエンチャントファイアで即死する気も・・・
逃げ上手ってタイトル的に逃げれないような装備で来るのは死亡フラグに見える
ぶっちゃけ籠りすぎててエンチャントファイアで即死する気も・・・
逃げ上手ってタイトル的に逃げれないような装備で来るのは死亡フラグに見える
539: 2022/06/20(月) 16:46:23.17
しかし麻呂どこで設計とか学んだのさ
戦闘神輿も大概と言えば大概だった
戦闘神輿も大概と言えば大概だった
548: 2022/06/20(月) 18:56:38.91
>>539
寺建てる技術はあるしねえ
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福祈るために天龍寺建てたり、京都五山鎌倉五山と呼ばれる寺はこの時代に建てられてる
寺建てる技術はあるしねえ
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福祈るために天龍寺建てたり、京都五山鎌倉五山と呼ばれる寺はこの時代に建てられてる
544: 2022/06/20(月) 17:45:54.25
なんか折角の日本史題材なのに「和」感があまりないよな
545: 2022/06/20(月) 17:57:07.67
今ある和風って大部分が室町中期以降だからなあ
和風っぽくないというのは同意するけど和風っぽいのが正解かと言うとその点には疑問がある
和風っぽくないというのは同意するけど和風っぽいのが正解かと言うとその点には疑問がある
550: 2022/06/20(月) 19:21:38.61
室内を描くにしたって
今ある和風といえばみたいな書院造りとかもまだだしな
室内を描くときは薄暗くして誤魔化してる感じもするし
どの程度の整合性をとって麻呂要塞が動くかは楽しみではある
今ある和風といえばみたいな書院造りとかもまだだしな
室内を描くときは薄暗くして誤魔化してる感じもするし
どの程度の整合性をとって麻呂要塞が動くかは楽しみではある
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1654000013/
コメント
コメント一覧 (27)
「あ、その人、空想の人物かも」
「え?その学説とっくに覆ったよ」
「ん?誰?何してた人?ちゃんといた?いる……けど何の痕跡もない……」
paruparu94
がしました
メタなネタはこれまでも何度もあったけどこれはまた毛色が違うネタだな。
完全に内輪ネタだが
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
戦に参戦してるから時継の方が上かも。
しかも色んな史料があるかと思いきや
Wikipediaじゃ実在してないかもしれないとまで書かれてて
直親さん涙目過ぎる。
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
paruparu94
がしました
三条小鍛冶の長刀とか月とか立ててるでかいやつ
paruparu94
がしました
時行旗揚げの重要人物なのに「何もない」って
paruparu94
がしました
「後醍醐院重祚の建武弐年八月大乱の後。大祝頼継は父祖一族朝敵になりて。悉くほろびて後。(以下は神ガキについての記載なので略)」しか見なかったわ。
「絵詞」作者は尊氏にスカウトされた諏訪家の人間だから、身内が「朝敵」なんて事績を書きたくなかったのかも。
paruparu94
がしました
一応、応仁の乱の頃に記録は残ってるけどそれだって130年くらい後だからな
paruparu94
がしました
コメントする