鶴見中尉生きてるのか分からなかったけど完全加筆のエピローグでマジか!って声出たわ
904: 2022/07/19(火) 00:36:00.95
うわーなるほどエピローグなにこれって思ったけど黒い帽子かぶってんの鶴見だなこれ

出典:ゴールデンカムイ 野田サトル 集英社
898: 2022/07/19(火) 00:29:44.13
加筆エピローグの最後の写真の背景に写ってる老人
あの特徴的な目のまわりはそうだろう
あの特徴的な目のまわりはそうだろう
914: 2022/07/19(火) 00:47:10.05
最後のコマの黒帽の男確かに鶴見っぽいな
見比べできないから何となくだが主要なところは変えずに列車内描写が細かくなってる気がする
見比べできないから何となくだが主要なところは変えずに列車内描写が細かくなってる気がする
26: 2022/07/19(火) 03:19:15.19
鶴見中尉生きてた!まさか、最後の最後まで護国をやり遂げるとは……
951: 2022/07/19(火) 01:40:01.15
鶴見だけ本誌と180度見方が変わったな
生存確定だし
生存確定だし
903: 2022/07/19(火) 00:35:51.24
鶴見は最終的にアメリカに渡ったのか……
つか終戦時って鶴見80歳くらい?
つか終戦時って鶴見80歳くらい?
953: 2022/07/19(火) 01:41:17.02
脳から汁出る状態で80までよく生きてられるなって思ってしまった
940: 2022/07/19(火) 01:22:26.39
うぉぉぉ私も不死身の鶴見中尉だぁーーー
916: 2022/07/19(火) 00:49:18.63
門倉達とニアミスしてたら面白いな
921: 2022/07/19(火) 00:54:34.07
門倉達は10年後映画撮りにアメリカに行ってるけどそのまま帰ってこないなら
向こうで会ってる可能性もあるのか
向こうで会ってる可能性もあるのか
934: 2022/07/19(火) 01:10:45.67
鶴見と門倉たちは一切面識なくね
アシリパさんの干し柿食べる表情すごくかわいくなった
アシリパさんの干し柿食べる表情すごくかわいくなった
935: 2022/07/19(火) 01:11:44.05
干柿ヒンナ可愛い
963: 2022/07/19(火) 02:00:16.26
まさかの鶴見生存か
これ金貨は白石王国の遺産ではなく争奪戦中のだからマジでありもしない人参で日本を守った系解釈なの?
これ金貨は白石王国の遺産ではなく争奪戦中のだからマジでありもしない人参で日本を守った系解釈なの?
967: 2022/07/19(火) 02:06:35.33
斑の金貨はアイヌの皆殺し現場で手に入れた物じゃないかな
22: 2022/07/19(火) 03:02:11.05
ラストの金貨が六枚
それとアシリパの金貨で「七人のアイヌ」がそれぞれ持ってた金貨か
それとアシリパの金貨で「七人のアイヌ」がそれぞれ持ってた金貨か
990: 2022/07/19(火) 02:55:58.13
あの後鶴見が暗躍して日本を守った話は何のためだったんだろう
面白いっちゃ面白いけど
面白いっちゃ面白いけど
991: 2022/07/19(火) 03:07:38.72
鶴見も名誉欲や薩長閥への反発だけで行動してたわけではなく、日本を守りたかったってことでは
992: 2022/07/19(火) 03:11:23.35
なるほど
そこまで嘘つきではなかったし私怨私欲ばかりでもなく国家のために生きた人だってことね
誘拐事件とアシリパ監禁計画でめちゃくちゃ鶴見に引いてたけど
そこまで嘘つきではなかったし私怨私欲ばかりでもなく国家のために生きた人だってことね
誘拐事件とアシリパ監禁計画でめちゃくちゃ鶴見に引いてたけど
993: 2022/07/19(火) 03:11:28.26
あと黄金のカムイは人を不幸にする呪いだけではないという杉元の言葉の傍証みたいなものかな
994: 2022/07/19(火) 03:12:28.22
教会でのトークがどこまで鶴見の本心か信じられない読者への回答
82: 2022/07/19(火) 09:28:13.35
鶴見エピローグすごく好きだな
敵ではあったがただの悪ではなかった
国を憂いる気持ちは本物だったし、その大志は金塊争奪戦で負けた程度で失われるものではなく、老年まで戦い続けたんだなと
敵ではあったがただの悪ではなかった
国を憂いる気持ちは本物だったし、その大志は金塊争奪戦で負けた程度で失われるものではなく、老年まで戦い続けたんだなと
130: 2022/07/19(火) 12:00:49.17
鶴見のエピローグ
先生が鶴見を「海に散った敗戦の将」じゃなくて最後まで「清濁併せ呑むフィクサー」として描きたかったのかなという気がしてる
さすが一番のファン
先生が鶴見を「海に散った敗戦の将」じゃなくて最後まで「清濁併せ呑むフィクサー」として描きたかったのかなという気がしてる
さすが一番のファン
31: 2022/07/19(火) 04:07:24.19
鶴見は金塊の有無やその最終的な行方はどこまで知ることができたんだろう
自分が金塊の存在を確信する根拠としたまだら金貨をそのまま人を騙すのに使うあたりは
転んでもただで起きてなくてさすがという感じ
自分が金塊の存在を確信する根拠としたまだら金貨をそのまま人を騙すのに使うあたりは
転んでもただで起きてなくてさすがという感じ
36: 2022/07/19(火) 05:18:04.17
杉元と鶴見のラストバトルの加筆凄かった
効果音ないのに迫力がやばい
効果音ないのに迫力がやばい
928: 2022/07/19(火) 01:04:59.17
杉元と鶴見が海に落ちる直前の最後の闘いめちゃくちゃかっこいいわ
964: 2022/07/19(火) 02:00:16.48
汽車の黒煙背景の中尉絵画みたい
965: 2022/07/19(火) 02:02:16.94
>>964
あの絵かっこいい
あの絵かっこいい
972: 2022/07/19(火) 02:14:49.01
>>965
台詞がない一枚絵なのもいいよね
台詞がない一枚絵なのもいいよね
962: 2022/07/19(火) 01:59:55.41
尾形の近接戦、本誌だと有利だったのに加筆で顔をボコボコにされてるの草
942: 2022/07/19(火) 01:27:54.22
尾形が杉元を至近距離でわざと外したシーンがよくわからないと思ってたら無くなってた
この方が自然だよね
この方が自然だよね
943: 2022/07/19(火) 01:28:41.76
尾形がダメ押しで杉元撃とうとするコマと、毒矢を受けたら肉ごと抉らないといけないのにその処置をしなかった描写の加筆は細かいな
どの道絶対に助からない事実を強調してるしそうしないと杉元は確実に撃たれているから、これは正しく殺し合いの場面である、という意図を追加してきたのを感じる
どの道絶対に助からない事実を強調してるしそうしないと杉元は確実に撃たれているから、これは正しく殺し合いの場面である、という意図を追加してきたのを感じる

出典:ゴールデンカムイ 野田サトル 集英社
153: 2022/07/19(火) 13:28:04.35
牛山VS月島がもうミュータントVS人間くらいの差があったから瀕死な月島の描写が加筆されたの良かった
杉元、土方、牛山と熊って地形効果があれば日露戦争帰りの猛者の集団も殲滅できてしまうの恐ろしい
杉元、土方、牛山と熊って地形効果があれば日露戦争帰りの猛者の集団も殲滅できてしまうの恐ろしい
952: 2022/07/19(火) 01:41:07.94
月島がボロボロだというとこもわかりやすくなっててよかったし
いつの間に連結外したんだ?アシリパさんか?と思ってたから
加筆でなんだかんだ部下思いな部分が描かれていてよかった
いつの間に連結外したんだ?アシリパさんか?と思ってたから
加筆でなんだかんだ部下思いな部分が描かれていてよかった
956: 2022/07/19(火) 01:45:03.85
月島は鯉登が引き留めたのもあるけど「鶴見が連れて行くのを諦めた」ってのもデカいんだな
片腕折れてるから誰かに引き上げて貰わないと上に上がれないから
片腕折れてるから誰かに引き上げて貰わないと上に上がれないから
957: 2022/07/19(火) 01:49:18.44
歪んでるが部下への愛は本物でもあるってことかな病んでたりヘラってたりするがあの連結切り離しの一瞬だけは正気に戻ったとか?
すべて失っても歪んでいても愛国心だけは捨てられず歩み続けて
何もかも策に溺れて失敗してきた鶴見が人生の最後の最後で唯一成し遂げられた結果なのかもな
すべて失っても歪んでいても愛国心だけは捨てられず歩み続けて
何もかも策に溺れて失敗してきた鶴見が人生の最後の最後で唯一成し遂げられた結果なのかもな
66: 2022/07/19(火) 08:16:05.83
月島の弱りっぷりが加筆されてて鶴見はあの状態の月島を屋根に引っ張り上げてどうするつもりだったのか気になる
何もしなくても振り落とされて死んじゃいそう
何もしなくても振り落とされて死んじゃいそう
907: 2022/07/19(火) 00:38:03.32
牛山の最期のあの加筆素晴らしい
950: 2022/07/19(火) 01:36:33.36
今回は牛山の加筆が一番刺さった
杉元のアシリパさんへの気持ちが分かりやすくなったのも良かった
鶴見のエピローグは一番興味持てないかも
杉元のアシリパさんへの気持ちが分かりやすくなったのも良かった
鶴見のエピローグは一番興味持てないかも
918: 2022/07/19(火) 00:53:38.26
贅沢言うと、鶴見のその後より過去が見たかったな
954: 2022/07/19(火) 01:41:32.39
杉元の言葉に対する梅ちゃんの反応が薄すぎじゃね?と思ってたから泣きそうな表情のコマが追加されてたの良かった

出典:ゴールデンカムイ 野田サトル 集英社
897: 2022/07/19(火) 00:29:24.00
梅ちゃん妊娠してたのか
944: 2022/07/19(火) 01:28:53.33
梅ちゃんのお腹に心がチクッとしたわ
そりゃそうなんだけどね
そりゃそうなんだけどね
29: 2022/07/19(火) 03:49:40.76
「全部忘れないで背負って俺は生きていきたい」っていう台詞の追加は良かった
昔の自分には戻れないけど良いことも悪いことも思い出にしたんだね
昔の自分には戻れないけど良いことも悪いことも思い出にしたんだね
920: 2022/07/19(火) 00:54:04.46
三年後の杉元とアシリパの生活見たかった
924: 2022/07/19(火) 01:01:44.54
杉元達の昭和が見たかった
911: 2022/07/19(火) 00:39:52.30
チカパシのその後も見たかったなぁ
980: 2022/07/19(火) 02:28:53.13
レタラの家族増えてたの分かったんでOKすわ
44: 2022/07/19(火) 06:16:00.44
他キャラのエピローグ加筆して欲しかったけど、あまりだらだら書くと蛇足になるだろうから良かったのかな
ファンブック2に期待
ファンブック2に期待
野田サトル@satorunoda
ゴールデンカムイ単行本最終31巻、明日7月19日発売です。約8年間続いた作品の完結を見届けてください。そしてこれからもゴールデンカムイをよろしくお願いします。#ゴールデンカムイ https://t.co/F9gpL7ZPFa
2022/07/18 23:47:46
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1657418724/
コメント
コメント一覧 (166)
サトル最後まで描いてくれてありがとう!!!
お疲れ様!!!
paruparu94
が
しました
最後も鶴見は酷い的な声に応えてて、読者の反応にはちゃんと対応したかったんだなとは感じた。
特に後半からはファンサだな、って感じてしまう場面が多くてもっと好き勝手して突っ走ってほしかったとは思ってしまう。
ジャンプラやヤンジャンアプリのコメント欄みてたら最近のネットですぐ感想言える状況はどうなんだろうとは感じる。漫画家もメンタル的に大変そう。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
土方はもっと広い場所で戦えてたら勝てたのかもと考えてしまう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
たまに見かける「金塊争奪戦を生き延びてもWW2敗戦でどうせみんな不幸になっておしまい、絶望」みたいな感想があまりしっくりきてなかったんだよね
上手く言えないんだけど、戦前も戦後も動乱の歴史は(良くも悪くも)連続的に続くわけで、ある一点で儚く散ったりそれまでのことを全否定して終わりというのは、今まで見てきたものからすると違和感があるというか
でも最後のエピソードで、きっと鶴見だけじゃなく各々が各々のやり方で、しぶとく貪欲に人生を走り続けたんだろうなって改めて感じられたのが良かった
paruparu94
が
しました
会話なしの1コマだけでも欲しかったなぁ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
やりすぎだわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
白石がそんなことする訳ないのに侵略ガー!とか言われててめちゃくちゃ悲しかったからさあ
paruparu94
が
しました
推しが死んで悲しいのは分からなくないけど尾形の求めてた祝福は尾形が壊しちゃったし代替えできないからどの道ラストは死ぬしかなかったんじゃないのかね
paruparu94
が
しました
完結を迎えられた
paruparu94
が
しました
しかも第三者から見たら美しい金貨なんだよな
それをマッカーサー相手にハッタリに使えるのは鶴見中尉くらいしかいなかっただろうし
paruparu94
が
しました
関東軍がやった事ってそのまんま鶴見中尉がやりたかった事だし
作者もそこ明言しないのは、流石にそれやると鶴見中尉は最大の戦犯で国賊になるって
理解してるからだろうけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
先頭に立って人を導くには誠実さが足りないけど人の心を動かす事くらいは出来ると言う話だな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
尾形が杉元を見ないで撃つところ好きだったんだけど、
確かに頭を狙わない理由もないし、
銃口を向けたから矢を放たれた方が自然だね。
今最初から読み直してるんだけど、
鶴見と二階堂って良いコンビだったね。
耳を取り上げてぶん投げたりピアノの蓋でバンバンしたり。
paruparu94
が
しました
○○が描いてないから正しくない!→いや最初に説明したし説明過多はクドいからやらないだけじゃん
みたいなことが最終回前後に頻発したから本誌のスピード感殺してまで加筆で説明しまくったんだろうなって
本当にそうなら先生お疲れ様でした…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
単行本発売直後くらいしか他人の感想は見ないけど、だから余計に実感する
paruparu94
が
しました
でも第七師団は鯉登少尉が「最後の」師団長ってところだけ気になった
なぜなら第七師団は陸軍から陸自になり本部も千歳に移したが今でも存在する
そして占守島の戦いで壮絶な北海道防衛戦を行った第十一戦車連隊の「士魂部隊」の称号も今日まで引き継いでいる
まあ中央政府は作中で終始悪者っぽいから描写しにくいんだろうけど、アイヌの伝統や魂が尊いものであり引き継がれているなら、その北海道そのものを守った無名の兵士の魂も「最後」にしてほしくなかったな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
さすがにそれは過大評価しすぎ
お得意の毒矢を放ってマッカーサーの行動に影響与えた一因か?くらいだよ
キング白石と鶴見の話は「それはまた別のお話」だからふわっと楽しんだな
paruparu94
が
しました
過去のインタビューでも先生のお祖父さんが北鎮部隊だったことに誇りを感じてるみたいだし
漫画では敵対してたけど軍隊が国防を担ってくれたから日本が守られてきたことも事実だしさ
いや知らんけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
・岩息とスヴェトラーナの冒険譚
・紅子先輩のその後の人生
・チカパシとエノノカちゃん
・白石キングダムの国王の一日
paruparu94
が
しました
「お金が掛かるんだよ」と言ったその後のシーンで、3人でしれっと
エビフライを食べてて、「ヒンナだな杉本!!」とかやって欲しかった
paruparu94
が
しました
コメントする