
1: 2022/09/10(土) 01:59:34.87 ID:PR0Iqd1H0
アニメ漫画みたいにブンブンできんやろ
2: 2022/09/10(土) 02:03:46.73 ID:6f/cX4nT0
5: 2022/09/10(土) 02:05:29.48 ID:PR0Iqd1H0
>>2
盾強そうだけどすぐ腕疲れそうじゃない?
盾強そうだけどすぐ腕疲れそうじゃない?
4: 2022/09/10(土) 02:04:32.82 ID:f2jTf7RS0
つまりティンベーとローチンこそが最強なのだ!!
21: 2022/09/10(土) 02:12:35.05 ID:FcT8TOR0a
アニメや漫画やと盾の重要性がほぼ表現されないからなぁ
47: 2022/09/10(土) 02:26:02.92 ID:eTpAWweD0
なんで片手剣+盾が廃れたかわかるか?
1本を両手で持ったほうが強いからやで
1本を両手で持ったほうが強いからやで
3: 2022/09/10(土) 02:03:50.02 ID:ssBNCF200
強いというより厄介やね
剣道の試合で相手したことあるけれど戦い方がわからん
剣道の試合で相手したことあるけれど戦い方がわからん
6: 2022/09/10(土) 02:06:55.49 ID:PR0Iqd1H0
>>3
戦い方わからんのも強さかもしれんな
戦い方わからんのも強さかもしれんな
35: 2022/09/10(土) 02:18:50.09 ID:HvMuBLmY0
>>3
ルール上問題ないけど二刀流まともにできる奴なんかおるんか
面打ちして終わりやろ
ルール上問題ないけど二刀流まともにできる奴なんかおるんか
面打ちして終わりやろ
43: 2022/09/10(土) 02:22:34.90 ID:ssBNCF200
>>35
上手い人がやるとガチで強い
大刀で面を守りつつ常に面を狙っていてかつ小刀で相手の攻めを打ち落としたり弾いてくるからまるで隙がない
上手い人がやるとガチで強い
大刀で面を守りつつ常に面を狙っていてかつ小刀で相手の攻めを打ち落としたり弾いてくるからまるで隙がない
48: 2022/09/10(土) 02:26:24.64 ID:HvMuBLmY0
>>43
上手いの意味がわからんな
仮に体格同じなら竹刀落としで終わると思うわ
巻き上げでもええけど
どないしても片手対両手になる瞬間ある時点で勝負ならんやろ
上手いの意味がわからんな
仮に体格同じなら竹刀落としで終わると思うわ
巻き上げでもええけど
どないしても片手対両手になる瞬間ある時点で勝負ならんやろ
63: 2022/09/10(土) 02:35:57.53 ID:ssBNCF200
>>48
まず大刀は常に面守ってるから落とせない 小刀の方落とそうにも出鼻面でやられるぞ
48の言う通り片手対両手の場面をいかに作るかやね 良くも悪くも二刀の連携に依存してるから
まず大刀は常に面守ってるから落とせない 小刀の方落とそうにも出鼻面でやられるぞ
48の言う通り片手対両手の場面をいかに作るかやね 良くも悪くも二刀の連携に依存してるから
68: 2022/09/10(土) 02:40:35.49 ID:PR0Iqd1H0
>>63
ガチ剣道ニキいるやん…
そんだけ相手の解説できるならニキも強そうやな
ガチ剣道ニキいるやん…
そんだけ相手の解説できるならニキも強そうやな
8: 2022/09/10(土) 02:08:03.87 ID:ssBNCF200
こっちの打突を小刀で弾いて隙だらけの面に上段から一本取られたわ
ゲームとかじゃ攻め1特化みたいな性能にされがちだけれど実際のところ攻守共に優れていると思うで
ゲームとかじゃ攻め1特化みたいな性能にされがちだけれど実際のところ攻守共に優れていると思うで
22: 2022/09/10(土) 02:13:15.34 ID:PR0Iqd1H0
>>8
すごE
てか剣道にも二刀流てあるんやね
すごE
てか剣道にも二刀流てあるんやね
26: 2022/09/10(土) 02:16:05.24 ID:ssBNCF200
>>22
あるで
でも竹刀の軽さだからできてるみたいなところあるわ
模造刀ですら片手で振り続けるのキツいしな
あるで
でも竹刀の軽さだからできてるみたいなところあるわ
模造刀ですら片手で振り続けるのキツいしな
29: 2022/09/10(土) 02:16:49.54 ID:hgRgTN2w0
33: 2022/09/10(土) 02:18:25.21 ID:ssBNCF200
>>29
うわぁ思い出すわ
マジで隙がないんよ 背高いやつにやられたら終わり
うわぁ思い出すわ
マジで隙がないんよ 背高いやつにやられたら終わり
62: 2022/09/10(土) 02:35:50.19 ID:F+KO0LaK0
>>29
ただし審判も慣れてないから一本の判定が厳しいってテレビで言ってたな
ただし審判も慣れてないから一本の判定が厳しいってテレビで言ってたな
12: 2022/09/10(土) 02:09:11.47 ID:wWrTFC8O0
流行らなかったってことは弱かったんやろ
15: 2022/09/10(土) 02:10:08.76 ID:ssBNCF200
>>12
まともに使えるやつが少なかったんや
二刀流はセンスよ
まともに使えるやつが少なかったんや
二刀流はセンスよ
28: 2022/09/10(土) 02:16:28.98 ID:uiyPB4930
>>12
強すぎて禁止カードになったんやろ
強すぎて禁止カードになったんやろ
14: 2022/09/10(土) 02:09:54.27 ID:rClUut0L0
人並外れた膂力があれば強そうだけど
真剣片腕で使いこなすのは大変そう
真剣片腕で使いこなすのは大変そう
13: 2022/09/10(土) 02:09:45.04 ID:fC5TdJpW0
二刀流じゃ肉を断てないとか聞くけどたとえ片手でも刃物で傷つけられたら大ダメージだよな
16: 2022/09/10(土) 02:10:12.74 ID:1N8+LNEA0
やってるやつ武蔵くらいしかおらんのやから弱いんやろ
武蔵も戦術タイプやし
武蔵も戦術タイプやし
19: 2022/09/10(土) 02:11:19.67 ID:LIg7IKi90
二天一流やね
17: 2022/09/10(土) 02:10:24.70 ID:kCqYkJTS0
片手で両手持ちの相手の一撃受け止めるだけの筋力が要るからそんだけマッチョやったんなら一刀流でも二刀流でも関係なくクソ強い
42: 2022/09/10(土) 02:22:34.49 ID:Ac0bWr0R0
>>17
ゴリラ専用の剣術って感じなのか
ゴリラ専用の剣術って感じなのか
23: 2022/09/10(土) 02:13:43.31 ID:bQ2tKzc00
剣道ならともかく真剣での二刀流は鍛錬用や
25: 2022/09/10(土) 02:13:50.03 ID:5qU3i/zN0
宮本武蔵も理論は提唱したけど実戦ではほぼ使ってないしな
27: 2022/09/10(土) 02:16:16.04 ID:rClUut0L0
武蔵は鍛えれば体当たりでも殺せるという、先ずフィジカルありきだしな
34: 2022/09/10(土) 02:18:31.31 ID:PR0Iqd1H0
腕力と体力あれば強そうやな
でも槍に打ち勝てるんやろか
でも槍に打ち勝てるんやろか
37: 2022/09/10(土) 02:19:47.66 ID:f2jTf7RS0
槍も実際は刺したりするよりぶっ叩いてたとかどうとか
40: 2022/09/10(土) 02:20:47.00 ID:yXxzk/h40
実剣で二刀流できる筋力が化け物
44: 2022/09/10(土) 02:23:14.19 ID:crACJfvH0
>>40
武蔵はデカかったらしいな
武蔵はデカかったらしいな
59: 2022/09/10(土) 02:32:34.82 ID:cG/zrmIup
>>44
古い寺とかしゃがまな入れんあの当時で180やろ
もう巨人やで
古い寺とかしゃがまな入れんあの当時で180やろ
もう巨人やで
30: 2022/09/10(土) 02:17:19.78 ID:ZkJbvciOa
長い剣と短い剣の組み合わせって良さそうじゃね?
52: 2022/09/10(土) 02:29:02.64 ID:9I6O5grz0
片方は脇差しなんやろ普通は
79: 2022/09/10(土) 02:49:42.20 ID:rClUut0L0
>>52
武士は常に二本差してるんだから二本使えるように稽古しておくのが合理的みたいな考えだからな
専用に二本用意する訳ではない
武士は常に二本差してるんだから二本使えるように稽古しておくのが合理的みたいな考えだからな
専用に二本用意する訳ではない
67: 2022/09/10(土) 02:40:26.05 ID:wuSU3S6za
剣道の二刀流は片手は防御用なんやっけ
85: 2022/09/10(土) 02:56:02.45 ID:WCG7nQg/d
片手で受け止めないで避けて二刀で切ればええやん
89: 2022/09/10(土) 02:58:22.61 ID:GerK8HKMp
>>85
避けて斬るなら最初から一本でいい定期
避けて斬るなら最初から一本でいい定期
50: 2022/09/10(土) 02:27:37.99 ID:K4GwzSty0
ゾロは3刀流か

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
7: 2022/09/10(土) 02:07:52.37 ID:ozMilncq0
槍が一番強かったらしい
54: 2022/09/10(土) 02:30:09.01 ID:quTEI9BX0
投石 弓 槍
これらの前では剣など棒
これらの前では剣など棒
64: 2022/09/10(土) 02:36:17.79 ID:RHoQstNV0
忍者の手裏剣とかクナイの元みたく短剣投げたら良さそう
77: 2022/09/10(土) 02:48:38.68 ID:fO3lCD/W0
示現流やっけ
バカみたいなパワーで押し切るやつ
バカみたいなパワーで押し切るやつ

出典:ゴールデンカムイ 野田サトル 集英社
80: 2022/09/10(土) 02:49:45.85 ID:0rlzevy6p
>>77
薩摩のばかふともんやからな
薩摩のばかふともんやからな
84: 2022/09/10(土) 02:53:48.57 ID:iSTZoyox0
混同されがちやけど示現流は色々な細かい技もある流派
ガチで叫びながらの突進全力斬りしか技が無いのは薬丸自顕流
ガチで叫びながらの突進全力斬りしか技が無いのは薬丸自顕流
38: 2022/09/10(土) 02:20:24.43 ID:KcWMoSUm0
自分では使いたくないけど敵が使ってきたらイヤやなぁってイメージ
24: 2022/09/10(土) 02:13:43.36 ID:VSpUw30b0
宮本武蔵みたいな腕力あるやつが使うと強かったんだろ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662742774/
コメント
コメント一覧 (241)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
曖昧だけどたぶんディーグレの神田がそんな感じだった気がする
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
理想の動きができれば強いけどそんなことできる人がほぼ存在しないみたいな
paruparu94
が
しました
あのヒソカが避けるの難しいと言うほどだもん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
まぁ現実じゃ出来る奴いないだろうが
paruparu94
が
しました
一刀で段とるまで行った人に二刀やらせても
まず勝負にならないほど弱くなるだけだろう
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
せっかく大小二本差してるんだから使えるものは活用しよう
両手に持つと腕鍛えるのによい
複数人相手の時は二刀が有効
という感じ
逆に言えば一対一なら一刀の方がいいってことでしょうな
paruparu94
が
しました
分銅ひゅんひゅんしてたら近づけねーだろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
二刀流なんか普通に考えて扱える人少ないもん
paruparu94
が
しました
片手剣VS両手剣とかの動画見ると片手側は大抵剣を弾かれたり、先手を取られたらもうなす術なくなってる
paruparu94
が
しました
ただ、知ってる人はかなり少ないけど。
paruparu94
が
しました
宮本武蔵も佐々木小次郎と戦った時は櫂を使ったって言うし
paruparu94
が
しました
きき腕じゃない方でもきき腕同様に使えるやつは何やっても強い
宮本武蔵が就職に失敗したのも結局はこれよ
武蔵の強さは武蔵ただ一人のもので誰かに伝えたりできん(甥で一番弟子の伊織さえ相続出来てない)
ごますり活人剣の柳生家が保身のために意地悪して就職を妨害してたわけちゃうんや(ごますり剣を極めたからこそ人外剣はお殿様じゃ習得は絶対無理と言うことがよくわかってた)
paruparu94
が
しました
同じ剣の長さなら二刀流が強いけど単純に長物に負ける
paruparu94
が
しました
真剣の場合は力ではなく受け流しながらの突きとそこからの返し
そんなに力が無くとも刃が急所に入れば終わりなんだよ
paruparu94
が
しました
真剣勝負では技術が無いやつでも躊躇なく全力で打ち込むことを徹底させれば
アベレージでいちばん良い結果出すんじゃないかっていうコンセプトだよね
paruparu94
が
しました
2本持ち続けるだけで筋肉使う
振りが信じられんほど遅くなる
短2本だと浅い深いはともかくほぼ必ず向こうの振りが先に当たる
センスはなんか違うけど体格での向き不向きは絶対あるわ。
paruparu94
が
しました
リーチ、力、精度に優る両手持ちの剣を片手で受けたり、漫画みたいに頭上でクロスして受けきるなんて無理
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。常に寡兵で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して下がらない。
相手が何人いようと対応する、日本列島の中だけの絶技である。
其人率横行疾斗。飘忽如风。常以单刀陷阵。五兵莫御。其用刀也。长以度形。短以趯越。蹲以为步。退以为伐。臂以承腕。挑以藏撇。豕突蟹奔。万人辟易。真岛中之绝技也。
paruparu94
が
しました
日本の弓矢は先端が重く盾を貫通する。中国でも大陸の弓より和弓の方が強力だあるとされていた。
「倭虜矢重く弓勁く、これに中る者は必ず斃る。彼近づきて初めて発し、発せば必ず人に中る。すなわち華人ただこれを畏れて、その長ずるところを用ふるを知らず」
「故倭虏矢重弓劲,中之者必毙。彼近而始发,发必中人。乃华人徒畏之,而不知用其所长也」
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
その中で180cm以上だった宮本武蔵は巨人と言って良かった。
矮人用が両手で持つ用に作られた武器なら、巨人は片手で扱えるし、巨人が巨人用に考えた兵法が二天一流だから、矮人の間で流行るわけもなかった
paruparu94
が
しました
大体は利き手の長い剣を一刀流の要領で使いながら、隙を逆腕の短い剣で突くように使われたり、逆腕は単純に防御に特化した動き
漫画みたいな「利き手に持つ様な長剣を両手に一本ずつ握り、怒涛のように連続で切りつける」……イメージは、少なくとも体系的に伝えられる伝統的な武術には無い
利き腕、逆腕共に軽い剣なら中東武術や中国武術であるが、それでもその土地の武術の中では少数派で主流ではないか、演武や鍛練のための型で実戦で使われる前提ではない
paruparu94
が
しました
まあ言ってみれば小人相手なら無双できる、巨人用の兵法だからな二刀流は。
paruparu94
が
しました
重心が分散してバランス取れんやろ
絶対転ぶわ
paruparu94
が
しました
四方八方から攻撃来たら刀1本より2本の方がマシってだけ
1VS1では武蔵も一刀で戦ってたよ
paruparu94
が
しました
おそらく、唐突に複数の敵に囲まれた、とか特定のシチュエーションでしかも、敵を倒すことではなく逃げる事が目的の場合でしか効果的でない。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
足切りラインが異様に高い
paruparu94
が
しました
常に二本持って戦うってのではないだろう
paruparu94
が
しました
平均身長が150cm台だった頃に宮本武蔵って180以上とかあったわけだろ
それくらいの差があってようやく成立したんじゃないかね
paruparu94
が
しました
マケドニアファランクスはある意味それだったと思う。
あと盾に穴開けて管槍のようにとか。
聖衣の小さい盾とか。
ザクの肩盾とか。
バスタードのイングヴェイの鎧の大きい肩当てとか。
paruparu94
が
しました
仲間と新選組脱退して、新選組に粛清されるんだが、
新選組数十名相手に最後まで二刀流で粘り続けて仲間を3名逃がした
後にそいつらの報復で近藤勇が死ぬ
paruparu94
が
しました
鉄の鎧身に纏った相手を切り捨てる、そして自身も鎧という重りが着いた状態で二刀を扱えるのか?
paruparu94
が
しました
江戸時代は身分によって携行できる武器の種類や刃渡りが厳しく制限されてて、二刀流は合法的な護身術という点で、弓や槍や示現流の太刀操法なんかより優れてるんだよ
paruparu94
が
しました
その場に居合わせたことを想像しても
どう取り押さえれば良いのかまるで答えが出なかった
二刀流相手は死ぬか重傷を負うリスクが高すぎる
paruparu94
が
しました
二刀流は受け流しと攻撃を同時に出来るから一刀より強いよねって話で、当然それぞれを片手で同時に扱える膂力と思考力がないといけないので、要求スペックが高すぎて実現できる人がいないのが現状
技として強いのは間違いなく二刀流
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実戦なら致命傷を与える武器が2カ所から狙ってるわけで
片方の武器の相手をしてる間にもう一本がグサっと来るんだろ
鎧でも着てて防御を丸投げで任せられない限り勝てない気がするがどうなの
paruparu94
が
しました
二刀流の使い手の話がほとんどない、というのが
ひとつの答えだろ
paruparu94
が
しました
理想論を体現出来る奴がやるなら強い
たいていの奴は出来ない
流派の継承がされないのも、そもそも出来る奴が居ないから体系化出来ない
paruparu94
が
しました
戦場はもとより江戸時代の流派で二刀流をメインに据えたところはないのが答え
paruparu94
が
しました
それができる奴ならやれという流派や二刀流は
凡人には凡人用の流派がある
paruparu94
が
しました
剣道を志す者ならば五輪書は一度は読んだ事があるはずで
著者だった武蔵の二刀流を禁止していた剣道界って何やねん?って思ってしまう
切腹用の脇差まで使って殺生するのが邪道だと 排除されてしまっただろうとは
想像は付くが 結局の処 多数派の正統流派が二刀流に当時 勝てなかったって事なんだろ
paruparu94
が
しました
剣道で二刀流禁止してたのは単にスポーツのルールとしてそう設定していただけだろ。
サッカーで手を使うのを禁止してるのと同じだ。
大体強かったらみんなやってるっつーの。
まともに使いこなせる人は少なくてほとんどの人は一刀流の方が強いのが事実だ。
ゲームみたいに両手と同じ力&速度で振れるわけじゃねーんだよ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
片手じゃ骨はたてんやろ
剣道みたいに当てただけでいいルールなら
つよいかもしれんけどな
paruparu94
が
しました
だから二刀流ってのも本来両手で使うものを片手で使えれば両手が使えて有利だねってある意味超人前提の発想だから誰でもできるわけじゃない
それを抜きにしてもそもそも日本人が手に持つ盾を使いたがらなかった(文化的)理由もあるから盾の方が強そうは論点ズレてる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
剣道は高速で竹刀を振っていかに早く当てるかってゲームだし、ヘロヘロの振りじゃ話にならないわ。
丸太みたいに腕周りの筋肉がある人なら扱えるのかもしれん。
paruparu94
が
しました
コメントする