なんで?
5: 2022/09/16(金) 19:40:00.46 ID:hgHJZFxn0
アニメもやけど機械を描ける人間が減っとるわ
12: 2022/09/16(金) 19:40:46.50 ID:MvKwRgxep
設定理解すらめんどくさがるやつばっかだから
14: 2022/09/16(金) 19:41:44.31 ID:0MDlx/SH0
設定を理解してもらう前に飽きられそう
3: 2022/09/16(金) 19:38:50.45 ID:8blT7t2Ud
SFと言いつつやってることファンタジーだから
10: 2022/09/16(金) 19:40:26.83 ID:gzIqLUyn0
>>3
SFとファンタジーの区別って難しいよな
ワートリで言うトリオンみたいな、不思議パワーが必要になる
SFとファンタジーの区別って難しいよな
ワートリで言うトリオンみたいな、不思議パワーが必要になる
31: 2022/09/16(金) 19:48:20.40 ID:P895skSg0
ゲームでやったほうが面白い
39: 2022/09/16(金) 19:52:07.40 ID:gzIqLUyn0
>>31
確かにゲームならSF沢山あるな
直近だとゼノブレとか
確かにゲームならSF沢山あるな
直近だとゼノブレとか
4: 2022/09/16(金) 19:39:06.57 ID:cEmrZrIp0
最近SF漫画自体ある?
17: 2022/09/16(金) 19:42:24.64 ID:r+zAl6ZV0
>>4
サマータイムレンダとか?
サマータイムレンダとか?
29: 2022/09/16(金) 19:47:48.80 ID:XhUyFl6X0
>>4
彼方のアストラ
彼方のアストラ

100: 2022/09/16(金) 20:11:03.35 ID:Hb02OWlDM
>>4
ジャンプラにあったやろ
なんか陰気なやつ
ジャンプラにあったやろ
なんか陰気なやつ
117: 2022/09/16(金) 20:16:54.84 ID:IIK1jgz30
サムライ8あるやん
118: 2022/09/16(金) 20:18:11.49 ID:JM9abzAzr
流行らないかどうかは俺が決めることにするよ
7: 2022/09/16(金) 19:40:16.09 ID:AtnY8NLL0
奥浩哉だけがワイを楽しませてくれる🥺
9: 2022/09/16(金) 19:40:18.98 ID:kcpmfwzX0
宝石の国は?
13: 2022/09/16(金) 19:41:06.24 ID:+PTT6IXs0
リビルドワールドええぞ
24: 2022/09/16(金) 19:44:44.26 ID:iHXjtSlR0
ダーウィン事変とかいいぞ
16: 2022/09/16(金) 19:42:00.15 ID:gzIqLUyn0
ワイはトランスフォーマーみたいなゴキバキのバトル物が読みたいんや😢
40: 2022/09/16(金) 19:52:09.06 ID:XhUyFl6X0
>>16
人狼機ウィンヴルガ
人狼機ウィンヴルガ
28: 2022/09/16(金) 19:47:40.02 ID:cPGiv+i80
ゴティックメードが映画館でリバイバル上映されるぞ
https://youtu.be/QU5pMBLfobk25: 2022/09/16(金) 19:45:16.19 ID:8CHEih4y0
SF漫画が流行ったことあったか
26: 2022/09/16(金) 19:46:03.77 ID:gzIqLUyn0
>>25
SFアニメなら流行ったんちゃうか?ワイはピチピチ10代だから知らんけど
SFアニメなら流行ったんちゃうか?ワイはピチピチ10代だから知らんけど
32: 2022/09/16(金) 19:48:39.86 ID:XhUyFl6X0
>>25
ドラえもん
鉄腕アトム
ドラえもん
鉄腕アトム
42: 2022/09/16(金) 19:52:42.32 ID:y3M/Lm7v0
なんでやシドニアの騎士流行っとるやん

47: 2022/09/16(金) 19:54:39.44 ID:gzIqLUyn0
>>42
シドニアの騎士も人形の国も終わったやん
シドニアの騎士も人形の国も終わったやん
89: 2022/09/16(金) 20:05:16.89 ID:gIH9/3o90
シドニアとかスケール大きくて好きやったな
作中で技術が進歩してくのもええ
作中で技術が進歩してくのもええ
121: 2022/09/16(金) 20:18:43.87 ID:+zis9Pfb0
シドニアもええけどやっぱBLAMEやね
124: 2022/09/16(金) 20:20:23.58 ID:2JrUt1/JM
>>121
ワイはBIOMEGA
ワイはBIOMEGA
48: 2022/09/16(金) 19:55:01.11 ID:cPGiv+i80
ずーっとドラえもんが流行っとる
88: 2022/09/16(金) 20:05:10.60 ID:2LEIyutd0
ハードSFみたいなんは流行らんかもしれんけど
たとえばスパイファミリーみたいな心を読む超能力者が主人公として活躍するみたいな
スパイスとしてSF要素を盛り込んでるものなら流行りものにいくらでもあるやろ
たとえばスパイファミリーみたいな心を読む超能力者が主人公として活躍するみたいな
スパイスとしてSF要素を盛り込んでるものなら流行りものにいくらでもあるやろ
131: 2022/09/16(金) 20:27:09.21 ID:IFvIITJe0
タコピーはsfちゃうか

134: 2022/09/16(金) 20:30:14.68 ID:gzIqLUyn0
>>131
ループ物?だったな
元がドラえもんのパロディだしSF
ループ物?だったな
元がドラえもんのパロディだしSF
33: 2022/09/16(金) 19:48:49.57 ID:ahjeJL4o0
Dr.STONEは結構良かったわ
49: 2022/09/16(金) 19:55:08.32 ID:7j/KHmsm0
インターステラーとかスタートレックみたいなのは日本にはないな
オタクの頭が悪いからか
オタクの頭が悪いからか
53: 2022/09/16(金) 19:55:39.81 ID:XhUyFl6X0
>>49
金が無いのにどうやってそんなの実写でとるんだよ
少しは考えろ
金が無いのにどうやってそんなの実写でとるんだよ
少しは考えろ
56: 2022/09/16(金) 19:56:38.13 ID:7j/KHmsm0
>>53
アニメでええんやで
アニメでええんやで
64: 2022/09/16(金) 19:59:18.67 ID:fsjTxq8P0
そもそもの話で日本ではそんなにメインジャンルじゃないだけやしな三体とかバカ人気出てたやん
69: 2022/09/16(金) 20:00:59.27 ID:XhUyFl6X0
>>64
海外でもSFの黄金期は60年代って風潮はあるぞ
海外でもSFの黄金期は60年代って風潮はあるぞ
54: 2022/09/16(金) 19:55:41.70 ID:Dohtr9V40
サイエンス警察がうるさいからな
フィクションなのに…
フィクションなのに…
98: 2022/09/16(金) 20:10:03.91 ID:vOVzYyrY0
空想科学読本が悪いんやあれで頭悪い連中がシュバッて片っ端から新作潰しやるようになったで

104: 2022/09/16(金) 20:12:01.66 ID:7hClY1l60
>>98
一理ありそうで草
一理ありそうで草
113: 2022/09/16(金) 20:15:28.56 ID:oiwVuyrPa
>>98
いやあれは大事だよ
SFにも説得力が必要というのをキッズにもわかり易く解説してる
二足歩行ロボット兵器が実用化不可能と知った子ども達の中から
新たな概念のSF作品を生み出す天才が生まれる可能性もある
いやあれは大事だよ
SFにも説得力が必要というのをキッズにもわかり易く解説してる
二足歩行ロボット兵器が実用化不可能と知った子ども達の中から
新たな概念のSF作品を生み出す天才が生まれる可能性もある
55: 2022/09/16(金) 19:56:02.24 ID:7hClY1l60
SFはまずその世界の説明が必要で細かい注釈や設定資料集を読まないと理解できない取っつきにくさがあるからやで
よくある学園ものとかなろうは何の説明もなくてもある程度の共通認識で世界観を共有できるから娯楽として優れてるわけやし
よくある学園ものとかなろうは何の説明もなくてもある程度の共通認識で世界観を共有できるから娯楽として優れてるわけやし
61: 2022/09/16(金) 19:57:12.87 ID:oEygfHJf0
>>55
まあ設定ごちゃごちゃうるさいわりに他のジャンルとくらべて面白いわけでもないっていう劣ったジャンルよな
まあ設定ごちゃごちゃうるさいわりに他のジャンルとくらべて面白いわけでもないっていう劣ったジャンルよな
77: 2022/09/16(金) 20:02:54.23 ID:7hClY1l60
>>61
そこら辺のめんどくささをエログロナンセンスというか萌えジャパナイズしてライトな商業作品へと昇華していくウロブチみたいな人が今はいないからね
そこら辺のめんどくささをエログロナンセンスというか萌えジャパナイズしてライトな商業作品へと昇華していくウロブチみたいな人が今はいないからね
70: 2022/09/16(金) 20:01:23.70 ID:gzIqLUyn0
頭空っぽでこのメカつぇー!かっけー!じゃいかんのか?
細かい設定は抑えめで
細かい設定は抑えめで
71: 2022/09/16(金) 20:01:39.23 ID:vZRcAtyad
この設定があるなら当然こういうのもあるよねっていう連想ゲームで世界が出来上がってるのがSFやと思うで
困ったらダークマターのせいにするのはファンタジー
困ったらダークマターのせいにするのはファンタジー
81: 2022/09/16(金) 20:03:44.41 ID:XhUyFl6X0
>>71
それはハードSFの定義やな
それはハードSFの定義やな
112: 2022/09/16(金) 20:15:11.05 ID:+PTT6IXs0
SFの醍醐味は近未来の実現可能そうな技術を現代の作品とバランスよくマッチさせるとこにあると思うんやがな
あんまりに突拍子もないとファンタジーと変わらん気がする
あんまりに突拍子もないとファンタジーと変わらん気がする
116: 2022/09/16(金) 20:16:52.37 ID:2JrUt1/JM
>>112
そもそもファンタジーとSFの区切りは曖昧やし
そもそもファンタジーとSFの区切りは曖昧やし
122: 2022/09/16(金) 20:19:47.51 ID:vOVzYyrY0
繁栄してる未来より文明崩壊しクッソ高度な遺産だけ残っとる世界の方が好きなのは
何でやろうな
何でやろうな
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663324701/
コメント
コメント一覧 (110)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
なろうが流行ってる時点でSFが流行らないのは明白
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ちょっと小突かれただけでめげる作者
SF舐めすぎ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それくらいの漫画なら普通に沢山あるでしょ
攻殻みたいなハードSFが減っただけだし、元々90年代にちょっとブームがあっただけで母数は少ないジャンルじゃん
paruparu94
が
しました
今でも追いつける見込みがまったくないの宇宙船ぐらいで、超高性能AIを搭載したアンドロイドもあと十何年かで完全に実現しそうだし、日常味を帯びすぎててSF要素だけで物語を立たせることがもうできなくなった
paruparu94
が
しました
小難しく考えすぎ
paruparu94
が
しました
キャラクターをしっかり描いて世界もしっかり描いて、しかもそれを言葉じゃなくて絵で魅せて――なんてできる人間はいないんじゃないか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
漫画どころかアニメすらSFなんてないやろ
え?ガンダム?SF警察に殺されるぞw
paruparu94
が
しました
Waqwaqとサクラテツも好きだけど打ち切られた理由もよくわかる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
有名どころは初代ガンダム、宇宙戦艦ヤマト(裏番組がハイジと違うSF特撮)、宇宙の騎士テッカマン
逆にユルいSFのがウケたとか
paruparu94
が
しました
そのせいで死滅しかけていたらしいね(言わば後続は「叩かれるために世に出す」構図になっていたので)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
これは〇〇の二番煎じとか言って新規の作品絶対認めない勢力が多数おる
SFって過去の作品に影響を受けて育ってきたジャンルって事理解してない
攻殻機動隊しかりマトリックスしかりガンダムしかり
paruparu94
が
しました
松井先生の理論の攻撃力重視=画力やオモシロ設定でぶん殴る
防御力重視=不快モブや描写が控えめ
どっちも今の時流でウケるにはそれなりに技量がいるイメージ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
何をもってSFとして、何をもってSFじゃないというか判らなくなったというか。
ちょっとでもSF的な要素を匂わせると、SF警察さんも寄ってくるし。
paruparu94
が
しました
かつて百合SFが流行りかけた時も、界隈に影響力ある奴らから恋愛したことないキモオタ男の妄想とか、女子校のぞいてる変態みたいとか言われて潰されたからな
お前らジャンプ女作者は嫌って言ってる奴と同類だぞ、作者の性別で創作を語るなよ
paruparu94
が
しました
SF + ファンタジーみたいなジャンルが世界では人気
むしろ死んでるのは中世ハイファンタジーで、地味にロードオブザリング以降ヒット作はほぼないと言っても言い過ぎではないレベル
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
音楽のプログレッシブ・ロックというジャンル名も何を指しているのかが分かりにくくなる一方だった。だから自滅した。
大衆市場では、スペースオペラとか宇宙マンガとか近未来マンガとかサイバーパンクとかスチームパンクとかの、サブジャンル名だったラベルを使う方が分かりやすくなっている。
つまり、サブジャンル名だったラベルが分かりやすいために昇格して、独立したメインジャンル名へと成長したのだ。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
「異種族レビューアーズ」がファンタジー
paruparu94
が
しました
まぁ理解できる範疇のSFを楽しむ人もいればわからないけど雰囲気でハードSFを楽しむ人もいる
SF設定100%理解できなくても楽しめる作品は多いしね
理解できた方がもちろん楽しいんだろうけどそうするとアラも絶対出てくるからそういうのが許せない人がSF警察とかになっちゃうんだろうなぁ
paruparu94
が
しました
単に舞台を宇宙に置き換えただけのファンタジーとは別だと考えた方が良い
paruparu94
が
しました
科学的な理屈・仮説が主題やキーワードになってるものを指すんだと思うよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
もはや古典ジャンルと化してしまって
マニアはうるさい上に、大衆には興味を持たれにくい
手を出してもメリットがほぼ無いジャンルと化している
今やるなら本格SFではなく、日常の中にある非日常を描いた藤子F不二雄的な少し不思議の方のSFの方がとっつきやすい
paruparu94
が
しました
内輪の選抜編さっさと終わって遠征行けや
paruparu94
が
しました
いい加減SFまんがから卒しろと言いたい
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ビッグバンすら宇宙創成ではないと実際の科学に否定され何もできんのやろ
paruparu94
が
しました
それなら科学がテーマならわかるが宇宙だったりするのは何やねん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
SFガチ勢の人の方がSF認定の範囲めっちゃ広かったりするけど
ジャンプ作品でもSFっちゃSFって作品は多いでしょ
ジャンプ外でも現実と変わらん体感のVRMMOものとかもろSFだし
異世界転移・転生だって実はSFでした展開も少なくないしさ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
恐竜学者が最新の知見に基づいて執筆した恐竜が主人公の動物記
メカも宇宙も登場しないし誰ひとり数学も科学も理解しないがSF
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
娯楽と相性悪いから倦厭されるようになったんや
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
すでに21世紀の大衆市場では、スペースオペラとかタイムトラベルものとか近未来アクションとか近未来ホラーとかサイバーパンクとかスチームパンクとかの、サブジャンル名だったラベルで宣伝する方向性へ向かっている。
つまり、サブジャンル名だったラベルの方が「具体的な説明」になっているからイメージとして分かりやすい。だから大衆に受けた。だから、それぞれが独立独行のメインジャンル名へ昇格したのだ。多様化して細分化したのだ。これは21世紀の新現象だ。
一方、SFのジャンル名は「超巨大すぎるぐらい守備範囲が広すぎた」。これだとイメージとして分かりにくい。「致命的な短所」だった。
こうしてSFのジャンル名は大衆市場から取り残されてメインジャンル名から脱落した。20世紀の骨董品になった。
paruparu94
が
しました
コメントする