最後のページのかっこよさよ。
ここより一騎討ち、根津頑張れ。
ここより一騎討ち、根津頑張れ。

出典:逃げ上手の若君79話 松井優征 集英社
688: 2022/09/26(月) 07:03:24.06
渋川の性癖が捻じ曲がりそうで心配です
689: 2022/09/26(月) 07:20:08.83
子供が二人もいたら恐ろしいかのとこの若が すぎて、
君のせいで……俺は…俺は普通だったのに…
君のせいで今大変なんだから
君のせいで……俺は…俺は普通だったのに…
君のせいで今大変なんだから
692: 2022/09/26(月) 08:51:18.78
「どうした渋川」の若が性的すぎるな
709: 2022/09/26(月) 13:55:41.57
すごい作戦かと思ったら1人が体力削ってもう1人にトドメ刺してもらうという地味な戦法だった
745: 2022/09/27(火) 12:24:49.56
結果的に疲弊したならまだしも、時行をひたすら囮にして疲弊待ちで一騎打ちさせるのはなんだか不満だったなぁ
672: 2022/09/26(月) 00:05:22.07
こんな武士道精神のかけらもない戦い方で結果的に勝ったとして味方の士気上がるの?
普通はドン引きでしょ
普通はドン引きでしょ
673: 2022/09/26(月) 00:22:04.24
こんな時代に武士道なんてもんがあるのか?
677: 2022/09/26(月) 01:02:57.26
武士道はあった源氏がそれをガン無視して天下取ったと聞いている
679: 2022/09/26(月) 01:22:18.40
武士道なんてものが出来たのは江戸に入ってからだ
717: 2022/09/26(月) 17:48:07.07
読み返したら今週も弧次郎の名前ミスってるし担当編集を別の人に変えてくれないかなマジで糞過ぎるぞ
723: 2022/09/26(月) 19:49:01.58
弧次郎の名前ミスって孫二郎の台詞のこと?
あれはミスではなくない?
あれはミスではなくない?
727: 2022/09/26(月) 20:31:15.91
弧次郎は祢津小次郎の影武者として戦場に出てるから誤植がどうかは微妙なところだな
730: 2022/09/26(月) 20:34:37.85
一騎討ちが終わるまであそこで正座して待ってるのかな時行
孫二郎の兵達が不意打ちしてきそうだが時継1人でどうにかなる?
孫二郎の兵達が不意打ちしてきそうだが時継1人でどうにかなる?
734: 2022/09/26(月) 22:34:50.10
むしろ孫二郎が一騎打ちに横槍を入れてくることまで計算に入れててくれないかね
あとで拳骨どころか怒られるどころじゃ済まないわからせを是非に
あとで拳骨どころか怒られるどころじゃ済まないわからせを是非に
735: 2022/09/26(月) 23:31:44.18
同意w
700: 2022/09/26(月) 11:17:47.78
石塔殿は700年ほど時代を先取りしてしまっていたようだ

出典:逃げ上手の若君79話 松井優征 集英社
680: 2022/09/26(月) 01:38:47.90
直義は石塔の実力と忠誠を最大限引き出せる方法を計算した結果、舞台貸し切りやったに過ぎないんだろうけど、石塔視点だとこれは忠誠誓うわ
707: 2022/09/26(月) 13:03:32.10
>>680
まだ、オタクという概念も無い時代だから上杉謙信が毘沙門天の化身を名乗ったようやな
石塔に本当に天女が降りて来て神がかりになって力を与えてると思ってたかも
まだ、オタクという概念も無い時代だから上杉謙信が毘沙門天の化身を名乗ったようやな
石塔に本当に天女が降りて来て神がかりになって力を与えてると思ってたかも
710: 2022/09/26(月) 14:23:41.58
>>680
まんま鶴見と江戸貝くぅんだよな
まんま鶴見と江戸貝くぅんだよな
683: 2022/09/26(月) 03:35:50.32
亜也子もすごいが父上もよくみたら似たような構図!
燃える回
燃える回

出典:逃げ上手の若君79話 松井優征 集英社
722: 2022/09/26(月) 19:35:41.41
石塔と戦う亜也子に顔蹴られるなんてご褒美だな。
敵の死体を矛と盾に使うなんて外道以外の何者でも無いけど望月からしたらタダで使える僕が考えた最強の武器感覚なんだろうな。
敵の死体を矛と盾に使うなんて外道以外の何者でも無いけど望月からしたらタダで使える僕が考えた最強の武器感覚なんだろうな。
674: 2022/09/26(月) 00:32:41.92
なんか岩松が死体ごと望月を切断出来なかった描写に凄い違和感を感じるな
直義の刺客を一撃で数人両断してるし出来ると思うんだがこれもしかして何かの伏線なのかな?
直義の刺客を一撃で数人両断してるし出来ると思うんだがこれもしかして何かの伏線なのかな?
675: 2022/09/26(月) 00:54:26.92
>>674
読み込み不足ですな
読み込み不足ですな
684: 2022/09/26(月) 03:39:50.48
>>674
鎧2りょうとなんちゃら
プラス、死体さん(可哀想)を突き上げて大刀を跳ね上げてる
今週の解説、終わりの後ろがよかったと思う
鎧2りょうとなんちゃら
プラス、死体さん(可哀想)を突き上げて大刀を跳ね上げてる
今週の解説、終わりの後ろがよかったと思う
711: 2022/09/26(月) 14:24:54.59
解説、まず本編を読め、って書いてあるけど、
だったら何時も通り本編の後でいいのに、
何で今回に限って本編の前に掲載するんだよw
だったら何時も通り本編の後でいいのに、
何で今回に限って本編の前に掲載するんだよw
712: 2022/09/26(月) 14:34:01.83
>>711
前々回くらいから最初に来てね?
前々回くらいから最初に来てね?
687: 2022/09/26(月) 06:31:25.69
人体を盾にとかマッドマックス とか世紀末な世界かなにか

出典:逃げ上手の若君79話 松井優征 集英社
691: 2022/09/26(月) 08:17:17.80
>>687
イシュバールの内戦みてえだな
イシュバールの内戦みてえだな
693: 2022/09/26(月) 09:06:23.69
敵の死体を使うのは主人公側の取る戦法じゃねぇw
でも敵も卑怯や下衆な手段は敵も使ってたし個人的にはあまり気にならなかったな
巫女達も戦えるのは意外だった
でも敵も卑怯や下衆な手段は敵も使ってたし個人的にはあまり気にならなかったな
巫女達も戦えるのは意外だった
696: 2022/09/26(月) 10:24:57.20
>>693
望月殿がやるからギャグに見えるけど
冷静に考えたら人の心ないんかとツッコミ入れられるような戦いぶりだわな
望月殿がやるからギャグに見えるけど
冷静に考えたら人の心ないんかとツッコミ入れられるような戦いぶりだわな
728: 2022/09/26(月) 20:32:12.92
>>693
神職が剣をとって戦う例はそれこそ壬申の乱の昔から
戦国時代に至るまで散見されている(大和国の
大神神社を擁する三輪氏、熱田大宮司家の尾張氏・
千秋氏や美濃国の村国氏、筑紫国の宗像氏など)から、
鎌倉時代も神職に携わる人員は性別不問で戦闘要員化してたんじゃないかな
神職が剣をとって戦う例はそれこそ壬申の乱の昔から
戦国時代に至るまで散見されている(大和国の
大神神社を擁する三輪氏、熱田大宮司家の尾張氏・
千秋氏や美濃国の村国氏、筑紫国の宗像氏など)から、
鎌倉時代も神職に携わる人員は性別不問で戦闘要員化してたんじゃないかな
733: 2022/09/26(月) 22:08:36.01
>>693
ダークヒーロー的な主人公の場合はよくあると思うが
敵がマシンガンで攻撃してきた時に敵兵士の体を盾にするとか
それを見て対物ライフルを持ち出す敵が出てくる…
これが主人公が攻撃する側だと盾に隠しきれない部分を狙い撃ちしたりするわけだが
ダークヒーロー的な主人公の場合はよくあると思うが
敵がマシンガンで攻撃してきた時に敵兵士の体を盾にするとか
それを見て対物ライフルを持ち出す敵が出てくる…
これが主人公が攻撃する側だと盾に隠しきれない部分を狙い撃ちしたりするわけだが
714: 2022/09/26(月) 15:21:15.27
誉れある戦いを忘れるな...
736: 2022/09/26(月) 23:33:09.44
>>714
誉れは浜で死にました
誉れは浜で死にました
715: 2022/09/26(月) 15:26:54.61
甲冑が斬撃に対して効果的な防具である
とは瘴奸戦でやってたっけな
とは瘴奸戦でやってたっけな
718: 2022/09/26(月) 18:02:57.23
生木ブッた斬れても鎧つき人体はキツいのか
そんなもんか
そんなもんか
737: 2022/09/27(火) 02:10:03.53
>>718
創作の世界だと生木は雑魚扱いだからしかたがない
創作の世界だと生木は雑魚扱いだからしかたがない
739: 2022/09/27(火) 04:23:33.21
>>737
俺の彼岸島ノンフィクション説が補完された
俺の彼岸島ノンフィクション説が補完された
742: 2022/09/27(火) 08:35:03.97
あの丸太を枝払い済みで用意していった諏訪兵が凄いというね
743: 2022/09/27(火) 09:34:46.47
御柱祭で手慣れてるからね
731: 2022/09/26(月) 20:43:14.21
巫女に囲まれて戦う望月殿(子持ち)
男衆に介抱される海野殿(童)
同じ3大将なのにどこで差がついた
男衆に介抱される海野殿(童)
同じ3大将なのにどこで差がついた
740: 2022/09/27(火) 08:25:13.93
巫女達の奮戦に勇気付けられた他の非戦闘員が武器を手に岩松を袋叩きにする展開来ないかな
716: 2022/09/26(月) 17:37:04.87
祢津さんは海野や望月と比べると戦闘で活躍する場面少ないけどサポート特化だから前線にはあまり出ないタイプなのかな
今後弧次郎の窮地救ったりする形で見せ場あったらいいな
今後弧次郎の窮地救ったりする形で見せ場あったらいいな
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1661178930/
コメント
コメント一覧 (13)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
むし死体しか使わないなんて優しいくらいよ
paruparu94
が
しました
ドリフターズで豊久の戦い方に土方がキレてたのに対して豊久が不思議がってたのと同じで本来はどんな手段使おうが勝った方が正しい
paruparu94
が
しました
普通はドン引きでしょ
↑
こどもが敵将に勝てば士気上がりまくりでしょ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
敵を強くしたせいでこっちの戦いのスケール小さくなってしまってんのよなぁ
安易に味方がパワーアップしてないって事なんだろうけど、正直盛り上がりに欠ける
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
(=石塔も見たことがない)を想像することが出来たのだろうか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
個人的に石塔殿には鎧をはぎとられそれを着られた時の反応を見てみたい
羅刹になるのか脳が破壊されるのか、ガチで気になる
paruparu94
が
しました
コメントする