【戦闘】
・苦戦からの逆転
・戦闘は基本的に変身、奥の手、必殺技のお披露目
【ドラマ】
・キャラクターの悲しい過去と救済
・悩み・葛藤からの価値観の変容(出会いや人の死、過去の真実を知る)
・追い込まれた人間が自分の価値観の譲れないものを示す
・同じ孤独や悩みを抱えるキャラ同士の共感
・基本的には人間賛美(心の強さや仲間への思いやり)に帰結する
【その他】
・日常回でのキャラクターの掘り下げや関係性作り、因縁作り
・話の引き(終わり)では危機や新しい事件の始まり、新キャラクターなどで続きへの期待感を上げる
これだけ抑えておけば売れ筋の漫画は描ける
後は漫画演出の手札と構図、お洒落なセンスと画力
・苦戦からの逆転
・戦闘は基本的に変身、奥の手、必殺技のお披露目
【ドラマ】
・キャラクターの悲しい過去と救済
・悩み・葛藤からの価値観の変容(出会いや人の死、過去の真実を知る)
・追い込まれた人間が自分の価値観の譲れないものを示す
・同じ孤独や悩みを抱えるキャラ同士の共感
・基本的には人間賛美(心の強さや仲間への思いやり)に帰結する
【その他】
・日常回でのキャラクターの掘り下げや関係性作り、因縁作り
・話の引き(終わり)では危機や新しい事件の始まり、新キャラクターなどで続きへの期待感を上げる
これだけ抑えておけば売れ筋の漫画は描ける
後は漫画演出の手札と構図、お洒落なセンスと画力
2: 2022/09/27(火) 03:12:09.97 ID:ruBJftjwr
何でもいいからさっさと描けよ
3: 2022/09/27(火) 03:12:57.19 ID:uhKl7mvH0
王道やん
8: 2022/09/27(火) 03:13:47.43 ID:B+aB952S0
>>2
描いてる
>>3
王道で俺は勝負する
描いてる
>>3
王道で俺は勝負する
4: 2022/09/27(火) 03:12:58.48 ID:GQafQzv60
キャラクターの成長
8: 2022/09/27(火) 03:13:47.43 ID:B+aB952S0
>>4
それって要するに価値観の変容だよね
それって要するに価値観の変容だよね
5: 2022/09/27(火) 03:12:58.81 ID:s3wEBfi0r
テストの前日に部屋の掃除してそう
6: 2022/09/27(火) 03:13:12.72 ID:GQafQzv60
>>5
これ草
これ草
12: 2022/09/27(火) 03:15:52.17 ID:DEWZDSw50
全部当てはめて書こうとするのめっちゃ難しそうやね
25: 2022/09/27(火) 03:19:31.33 ID:B+aB952S0
>>12
不可能ではないよね
一つの正解としての綺麗なプロットなら全部盛れてなくてもいいと思う
不可能ではないよね
一つの正解としての綺麗なプロットなら全部盛れてなくてもいいと思う
7: 2022/09/27(火) 03:13:21.96 ID:KeSjS7pv0
チェンソーマン、呪術廻戦、東京卍リベンジャーズ、鬼滅のレビューお願い
19: 2022/09/27(火) 03:18:12.43 ID:JoEBVNlg0
>>7
鬼滅は禰豆子とか善逸を除いてほとんどのキャラが炭治郎に敵対する形で初登場するんや
これは新キャラのキャラ付けと共に今までの味方キャラの結束力を強めることができる一粒で二度おいしい演出なんや
ある意味大きなかぶみたいな絵本チックやから子供にも受けたんちゃうか?
鬼滅は禰豆子とか善逸を除いてほとんどのキャラが炭治郎に敵対する形で初登場するんや
これは新キャラのキャラ付けと共に今までの味方キャラの結束力を強めることができる一粒で二度おいしい演出なんや
ある意味大きなかぶみたいな絵本チックやから子供にも受けたんちゃうか?

出典:鬼滅の刃 吾峠呼世晴 集英社
31: 2022/09/27(火) 03:21:37.63 ID:B+aB952S0
>>19
それはワイも思ってた
ええ着眼点やな
純粋な味方が登場してもあんまり読者って興味引かんのよ
ヤバい敵対者や、危機に追い込まれたとき、理解不能な奴が出てきたときが身が入る
敵として魅力をアピール出して読者に情報与えたり、好きになってもらったりした後に、味方にして「いい奴」の部分を描写したら、ギャップで余計に好きになってもらえるんや
それはワイも思ってた
ええ着眼点やな
純粋な味方が登場してもあんまり読者って興味引かんのよ
ヤバい敵対者や、危機に追い込まれたとき、理解不能な奴が出てきたときが身が入る
敵として魅力をアピール出して読者に情報与えたり、好きになってもらったりした後に、味方にして「いい奴」の部分を描写したら、ギャップで余計に好きになってもらえるんや
46: 2022/09/27(火) 03:27:04.68 ID:JoEBVNlg0
>>31
そうやねん
敵対者がどんどん協力者になっていくのが小さな雪の塊を転がして雪だるま作るみたいな感じやねんな
そうやねん
敵対者がどんどん協力者になっていくのが小さな雪の塊を転がして雪だるま作るみたいな感じやねんな
50: 2022/09/27(火) 03:28:55.87 ID:DEWZDSw50
>>46
物語ってキャラクターの嫌な部分を先に見せて見せ場で長所発揮するみたいな作り多いから
必然的に敵対者多いんやない?
物語ってキャラクターの嫌な部分を先に見せて見せ場で長所発揮するみたいな作り多いから
必然的に敵対者多いんやない?
55: 2022/09/27(火) 03:31:28.42 ID:ruBJftjwr
>>50
島本和彦の漫画で描いてあったわ
普段悪いやつが良いことをすると実は良い人って評価になって普段良いやつが悪いことすると実は悪い人って評価になるとか
島本和彦の漫画で描いてあったわ
普段悪いやつが良いことをすると実は良い人って評価になって普段良いやつが悪いことすると実は悪い人って評価になるとか
61: 2022/09/27(火) 03:35:36.06 ID:JoEBVNlg0
>>55
平たく言えばこれもギャップ萌えなんやろな
平たく言えばこれもギャップ萌えなんやろな
15: 2022/09/27(火) 03:17:17.07 ID:C4lLZPb30
キャラの成長は主人公である必要がなく
ジョジョ4部のコウイチとかダイ大冒険のポッピみたいなサブキャラが担ってもいい
ジョジョ4部のコウイチとかダイ大冒険のポッピみたいなサブキャラが担ってもいい

出典:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦 集英社
20: 2022/09/27(火) 03:18:13.04 ID:GQafQzv60
ところで、ジョジョって主人公が成長することってあるっけ?
トンデモ理論と熱い展開にぶっぱしてね?
公一は別として
トンデモ理論と熱い展開にぶっぱしてね?
公一は別として
24: 2022/09/27(火) 03:18:58.65 ID:ruBJftjwr
>>20
1部とか2部とかめっちゃ成長してないか
1部とか2部とかめっちゃ成長してないか
45: 2022/09/27(火) 03:26:42.22 ID:GQafQzv60
>>24
1部2部はそうやね
4部は公一が担って
3部は終盤の時間止めるとこか、それまではディオのスタンドの正体で読者を惹き付けて
5部はチームワークっていう面で成長があったか
こうみると改めて名作や😭
1部2部はそうやね
4部は公一が担って
3部は終盤の時間止めるとこか、それまではディオのスタンドの正体で読者を惹き付けて
5部はチームワークっていう面で成長があったか
こうみると改めて名作や😭
42: 2022/09/27(火) 03:25:52.37 ID:C4lLZPb30
ジョジョは完成キャラがおって未熟キャラもおってバランスがええね
23: 2022/09/27(火) 03:18:54.67 ID:o1mEIEx80
ワイはちょっと違う考えやな
それまでの状態から強さがインフレして圧倒的火力でツエーしてるのが一番気持ちいいんだわ
・鬼滅だと蜘蛛山、呪術だと五条とか宿儺登場、古くはドラゴボの界王拳とかな
それまでの状態から強さがインフレして圧倒的火力でツエーしてるのが一番気持ちいいんだわ
・鬼滅だと蜘蛛山、呪術だと五条とか宿儺登場、古くはドラゴボの界王拳とかな

28: 2022/09/27(火) 03:19:54.58 ID:DEWZDSw50
>>23
ドラゴボは全部そのパターンやな
ドラゴボは全部そのパターンやな
32: 2022/09/27(火) 03:21:39.23 ID:iEMkceiWM
まあ王道は馬鹿に出来へんわな実際
売れてるものの要素ってマジで似てるもん
個人的にはバッドエンド好きやけどそういうものは推してもらわれへんしな
売れてるものの要素ってマジで似てるもん
個人的にはバッドエンド好きやけどそういうものは推してもらわれへんしな
27: 2022/09/27(火) 03:19:51.20 ID:C4lLZPb30
馬鹿は"葛藤"が大事っていうけど
元はConflictで 正しくは葛藤より衝突って意味のほうが強いからな
価値観が違う二人が対立・衝突するのはおもろいが アホが一人ウジウジ葛藤しとるのなんておもろくもなんともない
元はConflictで 正しくは葛藤より衝突って意味のほうが強いからな
価値観が違う二人が対立・衝突するのはおもろいが アホが一人ウジウジ葛藤しとるのなんておもろくもなんともない
36: 2022/09/27(火) 03:24:07.33 ID:B+aB952S0
>>27
大本辿れば演劇用語のカタルシスやろ
大きな感情による精神の浄化や
葛藤はそのための前振りや
大本辿れば演劇用語のカタルシスやろ
大きな感情による精神の浄化や
葛藤はそのための前振りや
34: 2022/09/27(火) 03:22:05.43 ID:CJzrWVYh0
そんなのよりも自分が読みたい、あるいは自分が読んでみたかったマンガを描けば?
小手先の作劇術や作画術を身につけたところで凡作しか作れないぞ
小手先の作劇術や作画術を身につけたところで凡作しか作れないぞ
35: 2022/09/27(火) 03:23:12.82 ID:C4lLZPb30
>>34
まあせやね
これ書いとけばウケるやろってのは既視感ありまくりの駄作でしかない
まあせやね
これ書いとけばウケるやろってのは既視感ありまくりの駄作でしかない
49: 2022/09/27(火) 03:28:47.82 ID:ruBJftjwr
理詰めで作品作れるのってある程度経験積んだ人じゃん
志望段階でこうしなきゃって考えてもそれに縛られて描けなくなるかどこかで見たようなのが出来るだけじゃん
志望段階でこうしなきゃって考えてもそれに縛られて描けなくなるかどこかで見たようなのが出来るだけじゃん
51: 2022/09/27(火) 03:30:03.64 ID:vQp+SLWB0
強い欲望が必要や
海賊王になりたいだの火影になりたいだの
夢がある奴には感情移入してしまうもんや
やからそいつの事を応援したくなるんや
海賊王になりたいだの火影になりたいだの
夢がある奴には感情移入してしまうもんや
やからそいつの事を応援したくなるんや

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
53: 2022/09/27(火) 03:30:43.12 ID:FrBi2w0Z0
漫画描けないやつほど王道を好む
漫画描けるやつは個性を出したがる
漫画描けるやつは個性を出したがる
62: 2022/09/27(火) 03:36:33.49 ID:BoiPRlHG0
イッチの言うことは間違ってないんやけど、それは
格闘技で大切なことがわかった
・パンチ
・キック
・投げ技
・闘志
とか言ってるのと変わらんで
王道ってのは誰にでもわかる誰にでも思いつくようなことやから
陰キャのヒョロガリがやっても意味ないんや、ビスケット・オリバがやらなアカン
格闘技で大切なことがわかった
・パンチ
・キック
・投げ技
・闘志
とか言ってるのと変わらんで
王道ってのは誰にでもわかる誰にでも思いつくようなことやから
陰キャのヒョロガリがやっても意味ないんや、ビスケット・オリバがやらなアカン
70: 2022/09/27(火) 03:42:13.77 ID:B+aB952S0
>>62
戦闘シーンちゃんとワクワクする王道で組み立てて、読者が共感できるドラマが入ってて、それで全く売れてない漫画って難しいレベルやと思うで
絵上手くても売れへん漫画はだいたい話がおざなりになってる
ドラマがドラマとして機能してなかったり、ぐだぐだな戦闘シーン続けてそれっぽいこと言ってしょーもない切っ掛けで勝利したり、敵と主人公サイドにほぼ因縁がなかったり
戦闘シーンちゃんとワクワクする王道で組み立てて、読者が共感できるドラマが入ってて、それで全く売れてない漫画って難しいレベルやと思うで
絵上手くても売れへん漫画はだいたい話がおざなりになってる
ドラマがドラマとして機能してなかったり、ぐだぐだな戦闘シーン続けてそれっぽいこと言ってしょーもない切っ掛けで勝利したり、敵と主人公サイドにほぼ因縁がなかったり
64: 2022/09/27(火) 03:38:58.09 ID:BoiPRlHG0
基礎体力で劣る陰キャは変化球で攻めるべきやろ
格闘技で例えるならわかってても食らってしまうようなフェイントとか初見殺しの技や
格闘技で例えるならわかってても食らってしまうようなフェイントとか初見殺しの技や
67: 2022/09/27(火) 03:41:16.17 ID:DEWZDSw50
>>64
技術力ない人ほど企画って大事やと思うわ
ジャンプギガとか本誌に載ってるようなヒューマンドラマ系って誰でも思い付く分演出力とか構成力が他より抜けてないとキツそうやし
技術力ない人ほど企画って大事やと思うわ
ジャンプギガとか本誌に載ってるようなヒューマンドラマ系って誰でも思い付く分演出力とか構成力が他より抜けてないとキツそうやし
63: 2022/09/27(火) 03:37:45.05 ID:IRG8DXC8a
結局、何よりも継続して読んで貰うのが第一
読み続けるモチベーションを保つ三大要素は
・恋愛or友情
・バトルor勝負ごと(スポーツなど)
・エログロ
開始3話までにこれらのどれかが明確に見えてこない漫画は厳しい
読み続けるモチベーションを保つ三大要素は
・恋愛or友情
・バトルor勝負ごと(スポーツなど)
・エログロ
開始3話までにこれらのどれかが明確に見えてこない漫画は厳しい
66: 2022/09/27(火) 03:40:36.26 ID:vQp+SLWB0
売れるためにスレにあるようなのを当たり前に抑えつつ
主人公をゴム人間にしたりスタンド能力使えるようにさしたりできるセンスがいるんやろや
主人公をゴム人間にしたりスタンド能力使えるようにさしたりできるセンスがいるんやろや
85: 2022/09/27(火) 03:53:22.06 ID:O0y3B5AT0
戦闘は天才じゃなきゃブリーチ真似すりゃええ
69: 2022/09/27(火) 03:42:02.60 ID:2dBasD8n0
こんなん逆張り自体に価値見出したようわからんweb漫画以外は抑えとるやろ
そのうえで10週打ち切りにすらたどり着けんのが大半なわけで最後に雑に言うとる一行が大事なんちゃう
そのうえで10週打ち切りにすらたどり着けんのが大半なわけで最後に雑に言うとる一行が大事なんちゃう
72: 2022/09/27(火) 03:43:41.21 ID:B+aB952S0
>>69
ジャンプでも打ち切られる漫画はちゃんと話の筋が滅茶苦茶でクソつまらんやろ
ジャンプでも打ち切られる漫画はちゃんと話の筋が滅茶苦茶でクソつまらんやろ
76: 2022/09/27(火) 03:45:59.54 ID:/QzjLnsud
ワイはガンジガラメで描けなくなったから技術論無視して感性で描くようにしたわ
そっちのが編集からも評価高かったし多分面白く書こうとしたら大体の技術論に帰結する
そっちのが編集からも評価高かったし多分面白く書こうとしたら大体の技術論に帰結する
84: 2022/09/27(火) 03:52:36.35 ID:IRG8DXC8a
序盤で主人公を活躍させることっての当たり前にめちゃくちゃ大事なのに実践出来ずに打ち切りになる漫画多いよな
80: 2022/09/27(火) 03:46:57.53 ID:I1WOUmh+M
ジャンプラの玉田さんが担当に付いてくれとった時期あったけどやっぱ集英社の編集者が一番しっかりしとった
81: 2022/09/27(火) 03:48:10.11 ID:IRG8DXC8a
>>80
異動させられた人やん
人望厚いけども…
異動させられた人やん
人望厚いけども…
87: 2022/09/27(火) 03:54:40.63 ID:aqAovttBM
>>81
せやったんか
ワイは結構好きやったから残念やわ
せやったんか
ワイは結構好きやったから残念やわ
18: 2022/09/27(火) 03:18:00.80 ID:C4lLZPb30
でも漫画で1番大事なのは持ち込みしまくることらしいで
52: 2022/09/27(火) 03:30:18.37 ID:OPkxxc+I0
大事な要素は描いて公表すること
絵にすら描かない餅じゃなんにもならない
絵にすら描かない餅じゃなんにもならない
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664215890/
コメント
コメント一覧 (48)
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
挙げられた中で半分も満たしてないのに売れた鬼滅は
やっぱ不自然なてこ入れがあったとしか思えないね
paruparu94
が
しました
何でそんなひどいこと言えるの!
paruparu94
が
しました
ジャンプ打ち切り漫画家に見せろ
主人公がろくに活躍せずに打ち切られるジャンプ漫画ってなんなん?
そりゃそうだろとしか言えんわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
既に把握しているのはいいかもしれない
paruparu94
が
しました
難しいのは、それを実現する具体的な肉付けの部分。
paruparu94
が
しました
それを形にするのがとても難しいだけで
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
画力でもストーリー構成でも完成までのスピードでもなんでもいいから伸ばしまくれ
最後に運がよかったら売れるわ
paruparu94
が
しました
web出身の漫画家崩れはそれが出来なくてポシャる奴が多い
paruparu94
が
しました
第3部なんか全部そう
なかなかいい着眼点かと
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
君は君の漫画を描けよ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
構想だけの未完の大傑作なんて何の価値もない
paruparu94
が
しました
コレ、地味にマズイのでは?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
センスなんて常人には無理だと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
大きな一歩やで、これは
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
漫画に限らず物語は如何に省略するかが肝じゃないかと
特に子供の頃なんて大人よりずっと体感時間長いから、展開スピード遅いとあっという間に見切られる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
未デビューなら「こんな漫画を描けば成功する!」じゃなくて「人に読んでもらえる漫画は何か」から意識することやね。名も知らん作家の漫画を手に取って読む ってハードルの高さ舐めてると潰れるぞ。
paruparu94
が
しました
葛(かずら)や藤は蔓性の植物で枝や幹が絡まりあっていることから、相争う様を表す言葉になった。
一人の人間の心の中で相反する複数の思いがせめぎ合っている状態をさして葛藤と言うと思い悩む様を表すことになって、その使われ方が多いわけだけど、言葉の原義としてはConflictと同じ。
もちろん異なる人や組織の間の争いに対して葛藤という言葉を使うことも普通にある。
paruparu94
が
しました
一枚でも多くのネーム一話でも多くの読み切りを描くことではないでしょうか?
一日でも早く編集部4階に来ていただけるよう応援しております
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
『サルまん』かな。『とんち番長』を描いてみたらどうかな。
paruparu94
が
しました
コメントする