91ZLz47j31L

1: 2022/10/15(土) 08:50:58.07
「編集に無理矢理変えられた」


2: 2022/10/15(土) 08:51:59.59
編集有能やろ


9: 2022/10/15(土) 08:53:58.66
サンキューマシリト


5: 2022/10/15(土) 08:52:42.58
初期鳥山のおっさん好きは異常

 

18: 2022/10/15(土) 08:58:55.04
一話であの画力なのがな
アラレちゃん一話連載の時他どんなの連載されてたんやろ


115: 2022/10/15(土) 09:39:56.35
新人なのに鳥山の画力エグいよな


121: 2022/10/15(土) 09:42:20.61
メカとか謎の動物がすごいんだよな


4: 2022/10/15(土) 08:52:28.29
1話のアラレめっちゃかわいいよな
アラレ (2)
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


112: 2022/10/15(土) 09:38:34.04
初期アラレって少しえろいよな


118: 2022/10/15(土) 09:41:04.75
>>112
初期は普通に美少女として描かれとるからね
話が進むにつれてギュッと縮めたような体型なって顔も目つきも丸っこくなっていった


80: 2022/10/15(土) 09:22:08.77
原作のタイトルは「Dr.スランプ」やからな
「Dr.スランプアラレちゃん」ではなかった


73: 2022/10/15(土) 09:20:08.12
こないだ初めて全巻読んだけどめちゃくちゃよかったわ
ドラゴンボールより好き


31: 2022/10/15(土) 09:04:10.52
鳥山的には千兵衛を主人公にして毎回アラレみたいなロボ作ったり変な発明品作ったりする話が描きたかったんかな
でもそれだとなんか青年漫画っぽいな。みどりさんがメインヒロインとして出番増えまくりそうやし


32: 2022/10/15(土) 09:04:55.71
>>31
タイトルの意味考えたらそうしたかったのかもな


6: 2022/10/15(土) 08:52:45.33
この時代の編集有能すぎてビビるわ
何で実例もないのにこんな判断できるんや


65: 2022/10/15(土) 09:16:14.24
>>6
一応ギャルデカトマトという読み切りがそこそこ評判良かったからアラレ続投させろというバックボーンがある


70: 2022/10/15(土) 09:19:09.14
>>6
これが成功した例なだけであって陰で失敗してる作品は山のようにあるやろ


13: 2022/10/15(土) 08:56:59.58
ワニ先生「鬼滅の刃の主人公は利き腕以外義手義足で失明してる冨岡さん。炭治郎はサブのキャラにするつもりだった」


16: 2022/10/15(土) 08:57:57.06
>>13
これも編集有能やん
腐女子同人漫画になるとこやったんやな


26: 2022/10/15(土) 09:01:21.42
>>16
鬼滅は作者も言ってる
最初の担当さんがいなかったら続かなかったって


28: 2022/10/15(土) 09:02:22.15
うる星やつらもラムちゃんは1回だけのつもりだったらしいな


30: 2022/10/15(土) 09:03:43.96
>>28
そうそう
メインはあたると名前忘れたけどあたるが好きだった女の子との
ラブコメを書くつもりだったと


50: 2022/10/15(土) 09:12:57.06
>>30
しのぶや
しのぶはレギュラーですらなくなってたな


36: 2022/10/15(土) 09:07:33.78
NARUTOの初代編集の仕事

・説明パートを悉くカットする
・サスケを入れさせる
・カカシ先生のござる口調をやめさせる
・小太郎を我愛羅という名前に変える
・波の国編を作る
・火影や師匠キャラが動物だったのをやめさせる
・中忍試験時に同期を一斉に出させる ・同期キャラとリーの原型を考える
・読み切りでは狐設定だったナルトを人間にするようにアドバイス
・桃地桃太郎という名前だったキャラを再不斬と命名
・再不斬のパートナーの熊を人間(白)にするようにアドバイス
・主人公の目を一重に、ライバルは二重にしろと指示
・当初法則性のないバラバラだった術名を世界観を固める為に一貫性のあるものにするべく何度もボツ


61: 2022/10/15(土) 09:14:29.52
>>36
サムライ8全部やっとるやんけ


42: 2022/10/15(土) 09:10:12.57
スラムダンクはバスケで人気でなかったらヤンキー漫画に舵を切れるようにしてあったとか


15: 2022/10/15(土) 08:57:06.99
尾田「本当はシャンクスは腕失わず普通にルフィ助けるつもりだった。編集に変えられた」


38: 2022/10/15(土) 09:08:30.79
てか鳥山がタフすぎる
編集の無茶な要求に答えられる才能があるのが1番すごい

no title

no title


49: 2022/10/15(土) 09:12:55.66
>>38
やっぱすごいスね鳥山は


59: 2022/10/15(土) 09:14:13.19
>>38
セル第2形態に草


56: 2022/10/15(土) 09:13:43.53
>>38
○作劇場とかの読み切り単行本ってマシリトがOKだした作品が載ってるんやろうけど
あの何倍かの作品がネームとはいえボツ食らってるんだよな


60: 2022/10/15(土) 09:14:29.07
>>38
やっぱこの頃の鳥山の絵力半端無いわ
マジで神がかってる


64: 2022/10/15(土) 09:15:39.27
編集者とのバトルに関してはサラリーマン経験が生きたって言ってるよな
今は忍耐が悪ってなってるからこういう作家は育ちにくいんと違うか


67: 2022/10/15(土) 09:17:10.78
>>64
漫画家も社会経験大事やな
漫画一筋の漫画家はきつい


93: 2022/10/15(土) 09:28:47.53
鳥山の「デザイナーの会社やめちった…ぶらぶらニートもなぁ…ん?漫画で賞とればお金がもらえる!?うおお!」
ってのすき
この会社勤めがタフさを生んだのか



104: 2022/10/15(土) 09:33:05.94
>>93
なにっ


46: 2022/10/15(土) 09:12:15.62
漫画家が描きたいものを描かせないのが編集の仕事ってな
ワンピも最悪の世代が生まれたのは編集が口添えしたからだろ


76: 2022/10/15(土) 09:20:23.22
実情は全くしらんし完全なイメージだけどマシリトと尾田くんとか冨樫とか見てると作家と編集者の力関係が昔と比べて逆転しちゃってんじゃねぇの?って感じするわ


79: 2022/10/15(土) 09:21:38.08
>>76
編集があれこれ口出ししたって話も聞かなくなったというか
そういうアドバイスなんかも作家側がパワハラと感じて言いづらい時代になったんやろか


35: 2022/10/15(土) 09:06:36.27
いまの編集
no title


39: 2022/10/15(土) 09:09:09.68
>>35
イエスマンが多いんやろな


14: 2022/10/15(土) 08:57:01.48
マシリトと鳥山のエピソードほんま好き


83: 2022/10/15(土) 09:22:43.33
ボクシングだとトレーナー
音楽でいうとプロデューサーみたいもんなんかな


124: 2022/10/15(土) 09:44:38.77
これマシリト視点の話含めてほんとすき
no title
出典:Dr.スランプ 鳥山明 集英社


128: 2022/10/15(土) 09:47:54.64
>>124
本宮ひろしのやぶれかぶれでもエピソードにしてたけど
しつこく出されるとこだわりとして受け止めるとこもあるみたいよな
このエピソードは見慣れただけかもしれんけど


129: 2022/10/15(土) 09:48:47.34
こういう業界裏話面白いな


引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665791458/