felfG2siiSo2N

1: 2022/10/16(日) 12:39:29.38
「複数の一対一」じゃなくて
「集団対集団」を描いたんだよね


8: 2022/10/16(日) 12:46:58.67
普通一対一か多対一しか描けんもんな
それはマジですごいと思う


11: 2022/10/16(日) 12:48:14.44
>>8
「集団」と「集団」がそれぞれ「個」の考えを持ちながら「集団」で戦えてるんだよね


45: 2022/10/16(日) 12:55:52.66
きちんと描けるのすごいよね。
他の漫画だと集団戦でも一人が無双する描写がほとんどなのに。

 

24: 2022/10/16(日) 12:51:39.73
スリーマンセルとかナルトが先にやってね
たぶん他にもいろいろあるだろうが
第7班
出典:NARUTO 岸本斉史 集英社


41: 2022/10/16(日) 12:54:45.06
>>24
ナルトもよく見ると全然チーム戦になってないぞ
結局一対一にしかなってない


29: 2022/10/16(日) 12:52:38.00
鬼滅は一応多数対多数だろ


36: 2022/10/16(日) 12:53:19.19
>>29
明確なチームってわけじゃないからなあ
それをいったらダイの大冒険もそうやし


28: 2022/10/16(日) 12:52:20.84
ぃぃぇ
キャプテン翼


34: 2022/10/16(日) 12:52:58.60
アイシールド21


25: 2022/10/16(日) 12:51:49.70
スポーツ物は大体集団戦やないか


42: 2022/10/16(日) 12:55:16.84
スポーツマンガをあげるのは違うのでは


84: 2022/10/16(日) 13:05:05.10
集団戦描きたいならスポーツ漫画のノウハウ参考にすればええんか
バスケあたりがちょうど良さそうやな


90: 2022/10/16(日) 13:05:49.08
>>84
まぁサッカーとかバスケやな


39: 2022/10/16(日) 12:54:17.91
スナイパーの存在がデカいよな
EwlODH3VoAUvzNC
出典:ワールドトリガー 葦原大介 集英社


58: 2022/10/16(日) 12:59:52.30
一生懸命サバゲー訓練したのに敵が巨大兵器とかで攻めて来てほしい


97: 2022/10/16(日) 13:06:57.76
>>58
それが大規模侵攻編やろ
敵の1人1人が黒トリガー持ちみたいな奴らが攻めてきた


74: 2022/10/16(日) 13:03:36.57
敵にもブラックトリガー使いいるのにノーマルトリガー限定の模擬戦に意味あるのか


83: 2022/10/16(日) 13:04:59.13
>>74
そもそもノーマルトリガーだって国ごとに規格違うし


87: 2022/10/16(日) 13:05:26.43
>>74
ブラックトリガーと一口に言ってもそれぞれ全然能力違うし対策しようがないとこあるから基本を固めるのは悪い事やないやろ


111: 2022/10/16(日) 13:09:06.88
>>74
ブラックトリガーだとしても集団戦で組織の地盤固めておけば対抗できるのはアフト戦で実証済みやしな…


99: 2022/10/16(日) 13:07:08.33
この漫画バトルってピンチになったら覚醒して一発逆転って展開がないから盛り上がらないよね


104: 2022/10/16(日) 13:08:20.75
>>99
子供にはそうかも
大人にはそれがたまらんけどね
ご都合主義がない


32: 2022/10/16(日) 12:52:53.36
単行本派なんやけどワイのてるてるをいじめたクソブロッコリーはちゃんと粛清されてる?
照屋
出典:ワールドトリガー 葦原大介 集英社


37: 2022/10/16(日) 12:53:39.31
>>32
出世してる


44: 2022/10/16(日) 12:55:31.72
>>37
どういうことやねん

扱うユニット増えて1人じゃ捌ききれなくなってみんなに詫び入れる…なんて展開にはなってないの?


75: 2022/10/16(日) 13:03:38.35
>>44
まだなっとらん
全チームの反省会を描写してどこも次はしっかり戦えそうって前振りをしたところで終わっとる


10: 2022/10/16(日) 12:47:48.11
テラスハウス編終わったらまた読み始めるから教えてね


15: 2022/10/16(日) 12:49:12.57
>>10
おう
また3年後な


47: 2022/10/16(日) 12:56:59.16
絵柄がめちゃくちゃ安定してるのもすごい
ここまで安定しているのは荒川弘くらいしかしらん


60: 2022/10/16(日) 13:00:26.58
キャラ人気高い漫画よな


92: 2022/10/16(日) 13:05:53.00
イケメン揃いなのに人気投票では修が1位取ってるあたり、読者はよく分かってる


66: 2022/10/16(日) 13:02:05.02
若村と修のメガネ対比もたまらんよね
この作者ってどこまで頭良いんだ


77: 2022/10/16(日) 13:03:47.66
修よりも若村の方が好き
若村-218
出典:ワールドトリガー 葦原大介 集英社


79: 2022/10/16(日) 13:04:08.81
>>77
若村の方が人間臭いよな


18: 2022/10/16(日) 12:50:27.47
遠征編で死にまくったらベルセルクの蝕なみの伝説になるよね?


91: 2022/10/16(日) 13:05:51.10
迅とか篠田さんがブラックトリガーになるの嫌だよな


106: 2022/10/16(日) 13:08:29.84
遠征先でペイルアウト使えんの
最強の技術やろあれ


112: 2022/10/16(日) 13:09:25.62
>>106
使えるでそもそもガロプラがやってたやろ


113: 2022/10/16(日) 13:09:26.32
エネドラッドがいつか玄界の味方するのかな?
その展開が見られるの10年はかかりそうだが


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665891569/