当時はカッコよかったんか?
27: 2022/10/17(月) 14:22:50.91
この>>1蟹座だな
545: 2022/10/17(月) 15:36:23.62
>>1
お前蟹座やろ
お前蟹座やろ
611: 2022/10/17(月) 15:43:02.94
>>1はキャンサーのデスマスク
4: 2022/10/17(月) 14:18:27.13
聖衣ええやん
55: 2022/10/17(月) 14:29:55.39
聖闘士星矢を悪く言うと蟹座扱いされる風潮
64: 2022/10/17(月) 14:30:54.15
>>55
🐟かもしれんな
🐟かもしれんな
5: 2022/10/17(月) 14:18:31.09
作者「ワイはいて座やからカッコええやつで、かに座はムカつくやつやからクズ描いたろwwww」

出典:聖闘士星矢 車田正美 集英社
57: 2022/10/17(月) 14:30:05.11
>>5
射手座死んどるやんけ
射手座死んどるやんけ
329: 2022/10/17(月) 15:09:28.36
>>5
そもそも星座の神話で蟹はヘラクレスに踏み潰される話なので
そもそも星座の神話で蟹はヘラクレスに踏み潰される話なので
168: 2022/10/17(月) 14:46:35.89
>>5
全世界の乙女座男子の救世主やぞ?そのくらいええやろ
全世界の乙女座男子の救世主やぞ?そのくらいええやろ
685: 2022/10/17(月) 15:51:06.24
>>168
たし蟹
たし蟹
9: 2022/10/17(月) 14:20:02.66
アッパーの姿勢でカッコよさそうな技名を叫んで派手な背景を付けると
凄そうな技に見えるという発明をした偉大な作品や
凄そうな技に見えるという発明をした偉大な作品や
74: 2022/10/17(月) 14:32:58.82
少年漫画の派手な必殺技ドカーン!って演出はリンかけが開祖なんやっけか
46: 2022/10/17(月) 14:28:11.50
鳳翼天翔ーー!!!!(2ページぶち抜き

出典:聖闘士星矢 車田正美 集英社
32: 2022/10/17(月) 14:24:05.08
ペガサス流星拳の名前だけ知ってる
37: 2022/10/17(月) 14:25:38.23
>>32
ホーロドニースメルチくらい覚えとけ
ホーロドニースメルチくらい覚えとけ
40: 2022/10/17(月) 14:26:08.53
>>37
オーロラサンダーアタックというアニオリ
オーロラサンダーアタックというアニオリ
17: 2022/10/17(月) 14:21:04.98
戦闘がスピーディーでいいよね
敵の技→ぐわー→反撃→ぐわーで1戦終わるし
敵の技→ぐわー→反撃→ぐわーで1戦終わるし
100: 2022/10/17(月) 14:37:54.29
暗黒聖闘士→白銀聖闘士辺りの休みなく連戦させられる感じがすき
147: 2022/10/17(月) 14:44:49.96
車田正美は少年漫画において鳥山明よりよっぽど影響ある偉人やで
18: 2022/10/17(月) 14:21:06.64
漫画はあれでいいのかもしれんがアニメにするのは大変やったやろな
25: 2022/10/17(月) 14:21:54.44
>>18
クロスバカ売れでウハウハやぞ
クロスバカ売れでウハウハやぞ
28: 2022/10/17(月) 14:23:01.73
>>25
アニメ用にデザイン変えたのにほんまよくできてたわ
アニメ用にデザイン変えたのにほんまよくできてたわ
30: 2022/10/17(月) 14:23:49.72
アニメはクロスを売る為に当初はヘルメット型になってたな

31: 2022/10/17(月) 14:23:50.04
アニメはスチール聖闘士以外は問題無い
72: 2022/10/17(月) 14:32:18.31
>>31
言うほどドクラテスとかアーレスとか和菓子とか問題なかったか?
言うほどドクラテスとかアーレスとか和菓子とか問題なかったか?
47: 2022/10/17(月) 14:28:20.00
必殺技にクロス着けて変身とか少年心くすぐる要素だらけやぞ
144: 2022/10/17(月) 14:44:26.51
>>47
クロスがモビルアーマーみたいに変形するのがまたええねんな
クロスがモビルアーマーみたいに変形するのがまたええねんな
53: 2022/10/17(月) 14:29:39.34
>>47
でもすぐクロス脱ぐ変態が割と人気だったよね
でもすぐクロス脱ぐ変態が割と人気だったよね
58: 2022/10/17(月) 14:30:09.69
>>53
紫龍のことかー
紫龍のことかー
65: 2022/10/17(月) 14:30:56.65
>>53
紫龍はクロス脱いでからの方が強いからな
紫龍はクロス脱いでからの方が強いからな
68: 2022/10/17(月) 14:31:36.12
全身金ピカなんて絶対ダサいのになんかめっちゃカッコイイよな
277: 2022/10/17(月) 15:01:34.10
全身金ぴかの敵とか普通ネタキャラにしかならんのやろうけど12人並ぶと謎のかっこよさ出るよな
93: 2022/10/17(月) 14:36:05.30
当時は全国の子供が聖闘士聖矢ごっこしてたぞ
177: 2022/10/17(月) 14:47:57.61
設定がめっちゃ中二心くすぐるやん
23: 2022/10/17(月) 14:21:48.29
ヒロイン最初クッソ性格悪かったのなんだったん

出典:聖闘士星矢 車田正美 集英社
99: 2022/10/17(月) 14:37:54.06
>>23
このころは整合性とかどうでもよくてライブ感やから
このころは整合性とかどうでもよくてライブ感やから
103: 2022/10/17(月) 14:38:18.90
>>23
ギリシャ神話のアテナからしてめっちゃ性格悪いから神話再現や
ギリシャ神話のアテナからしてめっちゃ性格悪いから神話再現や
104: 2022/10/17(月) 14:38:24.99
>>23
ご褒美なんだが?
ご褒美なんだが?
107: 2022/10/17(月) 14:39:07.11
>>104
邪武「わかる」
邪武「わかる」
186: 2022/10/17(月) 14:49:38.82
ワイが子供の頃に思ってた感想
星矢→主人公なのに弱い
紫龍→いつも半裸で血まみれになってる人
氷河→覚えてない
瞬→女の子(一輝の初恋の女と混同してる)
一輝→強いのによく負けてる人
星矢→主人公なのに弱い
紫龍→いつも半裸で血まみれになってる人
氷河→覚えてない
瞬→女の子(一輝の初恋の女と混同してる)
一輝→強いのによく負けてる人
194: 2022/10/17(月) 14:50:45.75
>>186
ワイのイッキの印象は主人公たちがやられるまで静観してるやつだは
ワイのイッキの印象は主人公たちがやられるまで静観してるやつだは
204: 2022/10/17(月) 14:51:39.05
>>186
なんでこれで星矢いつも勝つんだろうって思ってた気がする
なんでこれで星矢いつも勝つんだろうって思ってた気がする
216: 2022/10/17(月) 14:54:03.96
アンドロメダ最強説はどこから来てるんや
232: 2022/10/17(月) 14:56:16.57
>>216
裸で魚座圧倒
実はハーデスの生まれ変わり
神聖な法廷で屁をこく
裸で魚座圧倒
実はハーデスの生まれ変わり
神聖な法廷で屁をこく
187: 2022/10/17(月) 14:49:42.89
たまたまなんやろうけど女性キャラが薄くて美少年推しって乙女ものっぽいなぁ
334: 2022/10/17(月) 15:09:53.15
>>187
車田の過去作見たことあるけど
女の子が主役だったり主人公を指導する役だったり
昭和時代の少年マンガとしてはかなり変わったことやってたわ
それで美少年系も開拓するんやからやっぱ守備範囲広いわ車田
車田の過去作見たことあるけど
女の子が主役だったり主人公を指導する役だったり
昭和時代の少年マンガとしてはかなり変わったことやってたわ
それで美少年系も開拓するんやからやっぱ守備範囲広いわ車田
361: 2022/10/17(月) 15:13:08.79
>>334
主人公の師匠が女性ってシチュエーション好きだよね車田
リンかけ、星矢、ビートX
主人公の師匠が女性ってシチュエーション好きだよね車田
リンかけ、星矢、ビートX
196: 2022/10/17(月) 14:50:51.37
ビートエックスすこ

205: 2022/10/17(月) 14:51:56.99
>>196
なんか小難しい理屈いう強キャラおったのだけ覚えとる
なんか小難しい理屈いう強キャラおったのだけ覚えとる
217: 2022/10/17(月) 14:54:28.51
>>205
そういうキャラ沢山おる作品や
決着つけるのが戦闘力ゼロの主人公の兄貴やしな
武力より知力よ
そういうキャラ沢山おる作品や
決着つけるのが戦闘力ゼロの主人公の兄貴やしな
武力より知力よ
315: 2022/10/17(月) 15:07:24.11
リンかけか小次郎の方が漫画としては熱かったわ
星矢は作者がヒット狙いに行ってたから
星矢は作者がヒット狙いに行ってたから
240: 2022/10/17(月) 14:57:00.88
ギャラクティカマグナムを超える技名を生み出せなかったのは残念
88: 2022/10/17(月) 14:35:20.97
車田正美の漫画やったら男坂が一番好きやな
251: 2022/10/17(月) 14:57:54.97
男坂が未完で終わった後、次は売れ線やって宣言してホンマに星矢大ヒットさせたのすごいで
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665983834/
コメント
コメント一覧 (140)
絵柄と聖衣が違うにも驚いたが、聖衣が変換候補にあったのも驚いた
paruparu94
が
しました
「男坂 最終章」
アップ寸前とか。
男 車田未完にはしない。
paruparu94
が
しました
仏ゾーンの天衣とかまんま聖衣やし
マンキンの甲縛式なんかも聖衣をモチーフにしとる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
・死んだのではなく気を失っていただけ
・技の名前を叫んでポーズを取ると相手が吹っ飛ぶ
ジャンプバトルマンガのテンプレートを固めた人だからな、車田正美は。
paruparu94
が
しました
聖闘士星矢のおかげで乙女座であることに誇りを持てるようになった。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
いや・・・そのヘルメットがクロスの玩具の最大のネックだったんだが・・・
paruparu94
が
しました
数年で100人以上孕ませるとか人間業じゃない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
セイント星矢ーって始まる曲は確定だし気持ちいいから好きだった
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
80年代はキツイやろ
paruparu94
が
しました
彼らは開拓者であり今より何かが劣ってて当たり前だからね
ホントモノ作ったことないヲタクが増えたわ。頭悪い
paruparu94
が
しました
瞬(エスメラルダ)のほうがヒロイン顔
paruparu94
が
しました
最近は能力バトルばかりで見た目は普通という奴らしかいないので悲しいわ
仮面ライダーもそうだが、ゴツイ鎧の変身系ヒーローのカッコよさは普遍的にある
paruparu94
が
しました
いろいろおかしいところもあるけど
paruparu94
が
しました
正美がリンかけでバトルスタイルの様式美を完成させた
それを荒木が再利用するという好循環
paruparu94
が
しました
今のそこらの打ち切り漫画の方が面白いやん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
一応、後々老師が若返って聖衣を着てくれたけど
paruparu94
が
しました
12体いてハズレのデザインがない上にキャラにも最高にマッチしているんだからな
paruparu94
が
しました
味方がかけつけて敵の体力を削る
味方やられる
聖矢、起き上がってラストを決める
paruparu94
が
しました
主人公の相棒がペガサスっぽいのはなんとなく覚えてる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それ言うなら星矢連載してた時のファッション自体今見るとダサいぞw
paruparu94
が
しました
●●座って神話からのモチーフがある前提で、それが変形して着る形になってるって建前や体裁が魅力的だった気もする
だから以降のあまりモチーフとかが関係なかったり普遍性がなかったりする同作者の鎧系ジャンルは聖闘士星矢ほどには受けてない気もする
paruparu94
が
しました
男坂はダサかったから切られた
paruparu94
が
しました
絵の方は本編「星矢」に匹敵するくらい似せてあるんだけど。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
スパロボの不遇やアレなキャラ救済みたいで良かったわ
paruparu94
が
しました
ダサい=悪ではないんだよセールス的に
paruparu94
が
しました
お前の後ろだあああ!
これだけで笑っちゃう
paruparu94
が
しました
ネットカフェでチラ読みした程度の霞んだ記憶だけど確か
アテナの加護とかいう魔法でどんな相手も最終的には勝つという因果を振りかけてもらってるんだったか?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
シャカの登場でガチ吹き飛んで乙女座いいなぁになったんや
そして蟹座と魚座は死んだ
paruparu94
が
しました
青銅は正直今見るとあれだな
思い入れはあるんだが
星矢はインナーとのコントラストが激しいせいでダサいので
邪武とかの落ち着いた色合いだとまだ見れる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
え?最初?・・・・・・
paruparu94
が
しました
鳥山明、江口寿史、桂正和、まつもと泉みたいな主線の細いポップな絵柄が流行ってた時代に
ぶっとい線でベタ多めで、やっぱり70年代的バンカラ学ランマンガの人やったからな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする