馬鹿な方が話し動かしやすいんだろうか
2: 2022/11/09(水) 12:02:25.713
頭いい奴もいるじゃん
3: 2022/11/09(水) 12:02:31.491
夜神月
4: 2022/11/09(水) 12:02:35.230
バカなら合理的に動かさなくて良くなるから
5: 2022/11/09(水) 12:02:45.357
賢い主人公は作者が主人公以上に賢くないといけないから話作りづらい
99: 2022/11/09(水) 13:12:09.904
>>5
作者が賢い必要はないよ
作者が他人と意見交換しながら2年かけて考えたアイディアを
作中で1日で思いつけば天才だ
ただ構想に時間がとにかくいるし長期連載は無理だな
2、3巻で用意していた構想使い果たしてどんどん馬鹿になっていく天才www
作者が賢い必要はないよ
作者が他人と意見交換しながら2年かけて考えたアイディアを
作中で1日で思いつけば天才だ
ただ構想に時間がとにかくいるし長期連載は無理だな
2、3巻で用意していた構想使い果たしてどんどん馬鹿になっていく天才www
7: 2022/11/09(水) 12:03:22.145
愛嬌とも呼べる
8: 2022/11/09(水) 12:03:28.926
〇〇って何だ?で主人公と読者に説明するようにもっていきやすい
11: 2022/11/09(水) 12:03:58.778
夢詰め込めるって誰かゆってた
14: 2022/11/09(水) 12:05:06.179
賢い設定にすると少しでも粗があると叩かれるから
15: 2022/11/09(水) 12:05:36.930
馬鹿な方が描きやすいし共感を得られるに決まってんだろ馬鹿が読んでんだから
逆にめちゃくちゃ理系って感じの主人公いたら大変よ?描く方も大変だし最悪
逆にめちゃくちゃ理系って感じの主人公いたら大変よ?描く方も大変だし最悪
16: 2022/11/09(水) 12:05:41.722
ドラゴンボール ナルト ワンピース
みんな馬鹿じゃん
直情的なキャラのほうが魅力的なんだろうな
みんな馬鹿じゃん
直情的なキャラのほうが魅力的なんだろうな
22: 2022/11/09(水) 12:08:23.151
>>16
少年漫画主人公にバカが多いって話
少年漫画主人公にバカが多いって話
18: 2022/11/09(水) 12:05:47.966
主人公が熟成してると作中で成長する余地がなくなるから
19: 2022/11/09(水) 12:06:20.645
>>18
成長の余地かなるほどね
ナルトとかそうか
成長の余地かなるほどね
ナルトとかそうか
93: 2022/11/09(水) 12:53:38.961
悟空ってそもそもバカキャラなのか?
大らかなキャラではあるけど発言や行動かなり理知的というか合理的で計算高いぞ
大らかなキャラではあるけど発言や行動かなり理知的というか合理的で計算高いぞ
21: 2022/11/09(水) 12:07:24.826
ちくしょう
俺はバカだからうまく言えないのだ
俺はバカだからうまく言えないのだ

出典:ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 集英社
23: 2022/11/09(水) 12:08:46.256
あるよ我が強く天真爛漫な奴が多い
人間味がある方が共感と成長性を含ますことが出来るから
クールな奴は人気高い脇役
人間味がある方が共感と成長性を含ますことが出来るから
クールな奴は人気高い脇役
25: 2022/11/09(水) 12:09:27.071
ゼノサーガの登場人物全員頭良くて専門用語で話すから何話してんのかわかんなかったもんな
24: 2022/11/09(水) 12:09:26.606
なろう系は周りのレベル下げて頭良さそうにしてる
27: 2022/11/09(水) 12:10:10.799
>>24
偏差値10の知恵の勇者はおもしろかったぜ
偏差値10の知恵の勇者はおもしろかったぜ
26: 2022/11/09(水) 12:10:08.547
作品内で相対的に賢いキャラが主人公で有名な作品ってなんかある?
上に書いてるデスノートとコナンぐらいしか思いつかね
キテレツ大百科クラス入れたらいっぱい出るけど
誰もが知ってるであろうって言うと少なくね
上に書いてるデスノートとコナンぐらいしか思いつかね
キテレツ大百科クラス入れたらいっぱい出るけど
誰もが知ってるであろうって言うと少なくね

30: 2022/11/09(水) 12:10:33.662
>>26
ギアス
ギアス
31: 2022/11/09(水) 12:10:55.797
>>26
シャーロットホームズ
シャーロットホームズ
35: 2022/11/09(水) 12:12:17.699
>>26
金田一少年の事件簿
金田一少年の事件簿
37: 2022/11/09(水) 12:12:40.049
>>26
鋼の錬金術師
鋼の錬金術師
38: 2022/11/09(水) 12:12:47.205
シャーロットホームズ文句なしだな
コナンと一緒で探偵者か
探偵者というかミステリー系か金田一とか
コナンと一緒で探偵者か
探偵者というかミステリー系か金田一とか
40: 2022/11/09(水) 12:13:31.600
ガッシュも主人公は天才設定だったろ
100: 2022/11/09(水) 13:15:09.230
からくりサーカスの勝は頭良かった
ボスも最高クラスに天才だったから
ラストバトルかっこよかったな
ボスも最高クラスに天才だったから
ラストバトルかっこよかったな
29: 2022/11/09(水) 12:10:28.102
主人公が超速理解しちゃうとストーリー説明出来ないから

出典:NARUTO 岸本斉史 集英社
43: 2022/11/09(水) 12:14:26.271
普通な判断する奴の物語みても面白くないし
主人公はどっかしらのネジが狂ってないと物語にならん
主人公はどっかしらのネジが狂ってないと物語にならん
48: 2022/11/09(水) 12:17:15.472
男のぶりっ子みたいなもん
賢くて強いキャラは嫉妬されるから
賢くて強いキャラは嫉妬されるから
52: 2022/11/09(水) 12:19:08.226
>>48
あーなんか面白いなそれ確かに言い得て妙
あーなんか面白いなそれ確かに言い得て妙
49: 2022/11/09(水) 12:17:34.247
欠点がある方が共感を得られるとかいうアレ
42: 2022/11/09(水) 12:14:10.832
ドラマだと頭良いキャラ多いからな
ただ、リアル系の専門職になるよな
ただ、リアル系の専門職になるよな
55: 2022/11/09(水) 12:21:20.409
人気漫画っていうか単に少年漫画の属性だと思うわ
青年誌だとそういう主人公少ない気がするし
青年誌だとそういう主人公少ない気がするし
59: 2022/11/09(水) 12:27:43.197
>>55
その指摘どういうこと
少年漫画の特徴だろうが人気は人気では?
青年漫画でワンピースナルトドラゴンボールクラスってなんかある?
その指摘どういうこと
少年漫画の特徴だろうが人気は人気では?
青年漫画でワンピースナルトドラゴンボールクラスってなんかある?
62: 2022/11/09(水) 12:30:56.375
>>59
ウシジマくん
カイジ
ファブル
東京グール
マスターキートン
青年誌のヒット漫画は頭使う主人公が多いイメージだわ
ウシジマくん
カイジ
ファブル
東京グール
マスターキートン
青年誌のヒット漫画は頭使う主人公が多いイメージだわ
69: 2022/11/09(水) 12:36:20.749
>>62
ウシジマ(専門職)
ファブル(専門職)
マスターキートン(専門職)
何か1つの事に特化してると頭良く見える
裏社会の職でも
ウシジマ(専門職)
ファブル(専門職)
マスターキートン(専門職)
何か1つの事に特化してると頭良く見える
裏社会の職でも
65: 2022/11/09(水) 12:33:18.166
少年誌は熱血とバカ
青年誌は知性とバイオレンスよ
青年誌は知性とバイオレンスよ
63: 2022/11/09(水) 12:32:33.378
クレヨンしんちゃんとか青年誌の割におバカで子供向けだよな
74: 2022/11/09(水) 12:39:07.402
ケンシロウとか特別頭良くはないけどバカ属性はない気がする
流石にこれは人気漫画でもあるっしょ
流石にこれは人気漫画でもあるっしょ
76: 2022/11/09(水) 12:40:26.055
>>74
ケンシロウは文句ないな
ケンシロウは文句ないな
82: 2022/11/09(水) 12:42:27.586
ジョジョは2部と4部の主人公はバカ属性あると思う

出典:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦 集英社
84: 2022/11/09(水) 12:42:35.172
ブラックジャックなんかも頭いいというか専門職の天才肌だけど時々バカもこなすからやっぱ人気には必要なのかもな
98: 2022/11/09(水) 13:11:39.115
キャラにクセがないと話にインパクトがなくて盛り上がらないからな
96: 2022/11/09(水) 13:01:33.039
やっぱポジディブで無鉄砲なバカって見てて楽しくなるんよな
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1667962907/
コメント
コメント一覧 (84)
ワンピがドラゴボの真似しただけで他には例がない
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
それと莫迦=純粋=正義だから
頭良いとどうしても黒い部分を許容してしまうから莫迦でないと純粋さは保てない
要するに女の正統派ヒロインの男主人公バージョン
paruparu94
が
しました
確かに勉強はできないかもしれんが
paruparu94
が
しました
アホということにしておいた方が、この子はアホだから仕方ないと読者様に思って頂ける
paruparu94
が
しました
いつまでも言動が初登場時のバカのままだからちっとも貫禄が出ない
paruparu94
が
しました
IQ200の主人公を描くのは凡人にはムリ
paruparu94
が
しました
なんでそんな事するんだ←バカだからで一応納得させられるし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
過密スケジュールの週刊連載だと作者の知能に並ぶのも難しいだろうな
行動や言動にアホみたいな矛盾が出るのはしゃーないし、描くのにコストがかかる頭いいキャラは枠役とか敵役にして、画面に出ずっぱりの主人公はアホにしておいた方が良いわ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
推理物とかじゃない限り、主人公が賢いとストーリーが進めづらくなるからだね。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
>ジョジョは2部と4部の主人公はバカ属性あると思う
ジョセフも仗助も口調とか態度が馬鹿っぽいだけでちゃんと考えて行動するタイプだろ
paruparu94
が
しました
1損得勘定できないバカ
2学習(成長)しないバカ
3察しが悪いバカ
とか複数あって、少年マンガ主人公のバカってのは主に1なんよね
ラブコメとかは3か
2は見ててストレス溜まるんだが、ストーリー叩かれてる創作の主人公だとチラホラいるのが困る
paruparu94
が
しました
確かに賢い系だけどオリジナルの方を出してやれよそこは
paruparu94
が
しました
要は少年漫画の馬鹿主人公もギャルゲものの難聴主人公もやってる事は同じで、一見シンプルだけどこの塩梅を維持するのが難しい(作者の脚本力に左右されやすい)から、「この主人公は馬鹿で作品の足を引っ張ってる」と「この主人公は馬鹿だけど愛着が湧く」が表裏一体で存在するんよ
よく「○○も同じタイプの作品じゃん」て喧嘩があると思うけど、結局は作品のタイプは重要じゃなくて単に作者の力量の差が出てるって事よ
paruparu94
が
しました
雷句誠の作風によるところも大きいと思うが
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
空気読めないのを馬鹿のする事だと決めつける国民性だからさもありなんだけど
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
1番怖い先輩に生意気な口聞くとかですら漫画じゃないと滅多にできないし
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
https://nendai-ryuukou.com/article/058.html
ワンピ DB ナルト コナン こち亀 鬼滅 スラダン ブリーチ ドラえもん 鉄腕アトム ジョジョ タッチ 金田一 北斗の拳 進撃…
いうほど馬鹿が多いか?これ以下の面子見ても、正直、トップ3の印象が強いだけな気がする
paruparu94
が
しました
他のキャラでもいいじゃんとは思うけど、主人公の方が話がスムーズとか?
paruparu94
が
しました
丁度いいバランスなら愛嬌として成立するけど、ちょっと間違えたら反感を買うのも近いし
paruparu94
が
しました
その代わり思春期のドギマギっぷりと、自分を勘定に入れない危うさがある
paruparu94
が
しました
仲間がお馬鹿なパターン
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
少年は小賢しい奴よりいい意味で馬鹿な奴に共感するんじゃないかな
金田一少年とかは一にあほな言動やらせる事でバランス取ってる
paruparu94
が
しました
でも理屈っぽくもない
paruparu94
が
しました
完璧過ぎると感情移入できないし物語もつまらなくなるしな
paruparu94
が
しました
特に殆どの作品で一番出番の多い主人公ならギャグやる時も一つの事を貫く時も理屈じゃなく感情で動く時もあるだろうし
paruparu94
が
しました
今のハンタ見ると特にそう感じる
登場人物みんな考えるタイプだからにらみ合いのようなジリジリする神経戦が続いてるけど、ここにゴンがいると(良くも悪くも)直接核心つくような動きをして、話が一気に動き出すと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
自ずと主人公が「○○ってなんだ?」を繰り返す世間知らずになりやすいのよね
その辺の描写で大分快不快分かれるのが作者の技量によったりする
paruparu94
が
しました
最初から賢くて有能だと少年漫画の基本である主人公の成長面が描きづらくなるからな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
読者がバカばっかりだから。
優秀な奴に感情移入できんだろ
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
『北斗の拳』は人気漫画だったけどケンシロウ自身は人気キャラではないような気がする
バカっていうか、熱さとか行動力があるヤツが人気になるんじゃないかな
あとちょっとクールよりは天然とか
paruparu94
が
しました
主人公が頭いいというより、作者が頭いいってイメージが強いわ
paruparu94
が
しました
コメントする