E9LReHAXMAE6zDe

1: 2022/11/21(月) 01:36:07.46
ほんこれ
no title


5: 2022/11/21(月) 01:37:11.28
流行りを真似するのはしゃあない
一時期読み切りが劣化ワンピ、ブリーチ、ナルト地獄やったしな


9: 2022/11/21(月) 01:37:39.60
ジャンプラの読み切りマジでこんなんばっかよな


15: 2022/11/21(月) 01:38:44.60
集英社やからしゃーないけどジャンプラ読切見ても絵も作風も影響受けまくった作品多いな
受けるなというほうが難しいのかもしれんが

 

19: 2022/11/21(月) 01:39:48.91
ルックバックみたいな青春系読み切りストーリー多すぎ問題


28: 2022/11/21(月) 01:40:41.21
たっつんの絵と世界観は真似しやすすぎる


23: 2022/11/21(月) 01:40:29.24
売れる漫画は鬼滅だけど
真似したい漫画はチェーンソーマン言われててマジでそうなってるんやな


53: 2022/11/21(月) 01:43:16.18
>>23
鬼滅は作者のセンスが独特すぎてマネできない
表面上マネしやすいのがチェンソーってことやろ


61: 2022/11/21(月) 01:44:11.76
>>53
鬼滅の人の新しい読み切りはやく読みたいわ
もう引退なんかなぁ


29: 2022/11/21(月) 01:40:42.59
某作者が言った「漫画家になりたいなら絵の勉強より話の勉強しろ」「絵が上手いだけの人なんてたくさんいる」に影響を受けたコメントですかね


43: 2022/11/21(月) 01:42:07.76
タツキは映画たくさん見てるからな
形だけ真似てないで映画たくさん見ろよ


72: 2022/11/21(月) 01:45:16.44
「憧れとは理解から最も遠い感情だよ」


80: 2022/11/21(月) 01:46:21.35
本人の名前出してまで指摘するって事はよっぽどだったんだろうな


208: 2022/11/21(月) 01:56:30.12



273: 2022/11/21(月) 02:00:25.99
>>208
超能力者あたるもタツキっぽかった


211: 2022/11/21(月) 01:56:41.09
絵柄も雰囲気も真似しやすいんよ


272: 2022/11/21(月) 02:00:24.91
編集部が結構ええこと書いてるやん
多くの読者に読んでもらう、好きになってもらう工夫が足りんっての


274: 2022/11/21(月) 02:00:26.12
ここでも言われてるしガチで多いんやろな


45: 2022/11/21(月) 01:42:23.37
鳥山明とか知名度考えたらフォロワー大量発生しそうやけどそうでもないよな
「~のパクリ」みたいのが生まれやすい作家としにくい作家があるんやろか


54: 2022/11/21(月) 01:43:33.58
>>45
ワンピのフォロワーは腐るほどいたけど鳥山の時代は我が強い作家が多かったんかね


68: 2022/11/21(月) 01:44:42.64
>>45
鳥山明は上手すぎて真似できない


87: 2022/11/21(月) 01:47:06.42
>>45
ドクタースランプ があたった時ジャンプの投稿が過半数が鳥山調になったとかこち亀がジャンプ歴史語ってる本で見たぞ


120: 2022/11/21(月) 01:50:01.98
>>87
やっぱ表舞台に出てないだけでそういうのはあるのか


8: 2022/11/21(月) 01:37:30.04
まあ松井は独創的だよな


88: 2022/11/21(月) 01:47:06.88
松井は完全に努力型というか、考えて考えて自分の武器や馬群から抜け出す方法を編み出したタイプだからなおさら埋もれることしか考えてない新人は評価したくないやろな


58: 2022/11/21(月) 01:43:59.23
ボーボボのアシやってた人からすればどいつも独創性なしに見えるやろ


106: 2022/11/21(月) 01:48:46.44
松井を真似るにはまず澤井の元でアシスタントする必要あるからな


91: 2022/11/21(月) 01:47:25.02
タツキっていうか大体同じ時代にいて同じようなもの見て同じような問題意識があるんやから同じようなもんができるのはしゃあないやろ


800: 2022/11/21(月) 02:31:17.98
>>91
世界の意思
だね


113: 2022/11/21(月) 01:49:26.26
>>91
他人の作品を観察して「う~ん…流石にこのままやと〇〇みたいって言われそうやからちょっとズラすか」とかしないのはどうかと思う


132: 2022/11/21(月) 01:50:53.12
>>113
それはそうやな


116: 2022/11/21(月) 01:49:33.09
移り変わる時代
54916744
出典:銀魂 空知英秋 集英社


297: 2022/11/21(月) 02:01:52.68
>>116
このまんが何?


323: 2022/11/21(月) 02:03:00.30
>>297
SFの侍漫画や


332: 2022/11/21(月) 02:03:29.71
>>116
漫画に出てくる漫画編集者の言うことって生々しいよな


384: 2022/11/21(月) 02:06:32.01
>>332
そら熾烈な就活を勝ち抜いた大卒エリート社会人が社会人経験無しの未熟なガキを相手に商売するわけだからな


133: 2022/11/21(月) 01:50:57.54
まあ車田鳥山荒木のほうがもっと後進に影響与えてる
富樫は荒木の系譜やし


165: 2022/11/21(月) 01:53:40.50
>>133
車田はほんまやばいわ


537: 2022/11/21(月) 02:14:45.99
>>133
ジャンプ=車田やな


128: 2022/11/21(月) 01:50:35.32
尾田栄一郎「面白い漫画を描きたいなら舞台を見たり漫画以外のものを学びましょう」

手塚治虫「映画には漫画の全てが詰まってます!とにかく映画をたくさん見てください!」

今の新人に足りないのってこれやろな


162: 2022/11/21(月) 01:53:31.28
>>128
これはみんな言うよねぇ


185: 2022/11/21(月) 01:55:11.39
>>128
そんなことしなくていいぞ
no title


197: 2022/11/21(月) 01:55:57.56
>>185
留美子にはかなわないな…


219: 2022/11/21(月) 01:57:02.12
>>185
つよい(確信)


200: 2022/11/21(月) 01:56:04.90
>>128
マニュアルにあるんやろな新人に映画見させる
no title


215: 2022/11/21(月) 01:56:52.75
>>200
画面づくりも話づくりも勉強できるからやろな


275: 2022/11/21(月) 02:00:29.64
>>200
ああこれはすごく分かる、この「自分ならこうする」はホンマに大事やと思うわ
良いところを分析するのと同じぐらい悪いところを分析するのが重要よな


483: 2022/11/21(月) 02:11:58.87
>>200
面白くない映画のストーリーを面白くなるように考えて漫画にしたらオリジナルになるな


166: 2022/11/21(月) 01:53:43.74
ジブリ汗まみれの尾田ゲスト回で

尾田「自分も周りと同じような絵を描いてたけど、そこから抜け出すために今の絵柄を無理矢理作った。だから自分でも変な絵だと思ってる」

尾田「その時代時代でNo.1のエンタメを研究してる。江戸時代なら落語とか歌舞伎とか」

尾田は何よりも周りから抜け出す努力を惜しまなかったからなあ


180: 2022/11/21(月) 01:54:49.02
>>166
あの絵柄意図的にそうしてたんか…
そりゃすごいな


213: 2022/11/21(月) 01:56:46.11
>>180
審査員やるときも同じこと言ってたね


144: 2022/11/21(月) 01:51:34.85
タツキの真似事してもタツキは超えられんのにな


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668962167/