板垣恵介
2: 2022/11/23(水) 03:37:38.28
荒木飛呂彦
5: 2022/11/23(水) 03:39:08.68
冨樫義博
162: 2022/11/23(水) 04:56:38.91
久保帯人って地味に漫画家のフォロワー多い気がする
11: 2022/11/23(水) 03:42:56.73
手塚、石ノ森、大友、鳥山、永井豪、高橋留美子
72: 2022/11/23(水) 04:12:01.51
>>11
派手すぎ定期
派手すぎ定期
86: 2022/11/23(水) 04:18:22.14
>>11
留美子に影響受けた漫画家っていなくね
留美子に影響受けた漫画家っていなくね
401: 2022/11/23(水) 06:02:50.89
>>86
むしろオタク向けギャグマンガや美少女マンガやラブコメで影響受けてないヤツいないだろ
むしろオタク向けギャグマンガや美少女マンガやラブコメで影響受けてないヤツいないだろ
13: 2022/11/23(水) 03:43:44.54
沙村広明
15: 2022/11/23(水) 03:45:27.32
藤子・F・不二雄
17: 2022/11/23(水) 03:46:04.75
冨樫→心理戦、厨二
荒木→能力バトル
大友→画力(デッサン力)、絵柄
タツキ→コマ割り、絵柄
胃之上→画力、絵柄、シチュ
荒木→能力バトル
大友→画力(デッサン力)、絵柄
タツキ→コマ割り、絵柄
胃之上→画力、絵柄、シチュ
211: 2022/11/23(水) 05:11:19.01
能力バトルってだいたいJOJOで見たこと有るのはスゴいと思うで
228: 2022/11/23(水) 05:17:29.27
ロボットデザイナーで永野護の影響下にない奴って存在せんよな

18: 2022/11/23(水) 03:46:53.22
うすた京介
23: 2022/11/23(水) 03:47:23.01
デビルマン
25: 2022/11/23(水) 03:49:03.72
水島新司
207: 2022/11/23(水) 05:10:42.34
今の40、50くらいの漫画家はドカベンに影響受けたって言うてる奴多いな
絵の躍動感が凄いから模写してたって
絵の躍動感が凄いから模写してたって
35: 2022/11/23(水) 03:52:09.27
諸星大二郎は作風が独特すぎて影響は少ないか
インパクトはデカイけど
インパクトはデカイけど
40: 2022/11/23(水) 03:53:58.76
>>35
その辺りならつげ義春とかも影響力あったね
その辺りならつげ義春とかも影響力あったね
41: 2022/11/23(水) 03:54:02.60
>>35
宮崎駿も諸星ファンなんだっけ
漫画以外の分野も含めれば結構影響でかそう
宮崎駿も諸星ファンなんだっけ
漫画以外の分野も含めれば結構影響でかそう
37: 2022/11/23(水) 03:52:58.19
水木しげる
所謂アングラ漫画は全て水木しげるの影響下にある
所謂アングラ漫画は全て水木しげるの影響下にある
44: 2022/11/23(水) 03:56:20.56
あだち充はもっと評価されてもいい
46: 2022/11/23(水) 03:56:23.27
吉田戦車
50: 2022/11/23(水) 03:59:43.49
>>46
ナガノは吉田戦車の影響受けてるいうてたな
ナガノは吉田戦車の影響受けてるいうてたな
48: 2022/11/23(水) 03:57:22.88
ゆでたまごやろ
主人公以外の仲間キャラが大活躍したり
敵が仲間になったり仲間が敵にまわったり
他にも独自理論や勝敗までの流れとか
気づかないうちに影響うけてそう
主人公以外の仲間キャラが大活躍したり
敵が仲間になったり仲間が敵にまわったり
他にも独自理論や勝敗までの流れとか
気づかないうちに影響うけてそう
237: 2022/11/23(水) 05:19:11.75
ジャンプ漫画にありがちなトーナメント形式はゆでたまごやっけ
87: 2022/11/23(水) 04:20:12.15
車田正美の必殺技演出
アクションの過程が書けない漫画家をどれだけ助けたか
アクションの過程が書けない漫画家をどれだけ助けたか

出典:リングにかけろ 車田正美 集英社
53: 2022/11/23(水) 04:02:22.03
青年漫画でかっこいいヤクザとかじゃない、ウシジマくんみたいな読むと陰鬱になる反社とか底辺描いた元祖のやつ
誰かは知らん
誰かは知らん
55: 2022/11/23(水) 04:02:35.85
サッカーの人
58: 2022/11/23(水) 04:04:37.58
>>55
陽一がおらんかったらテニヌもイナイレも無かったんかな
陽一がおらんかったらテニヌもイナイレも無かったんかな
57: 2022/11/23(水) 04:04:04.08
福本伸行
61: 2022/11/23(水) 04:06:46.21
プロダクション制を作ったさいとう・たかを
69: 2022/11/23(水) 04:10:22.13
影響って言われたら難しいなジャンルというか系統作るレベルの作品だろ
あずまんが大王(1999)→らき☆すた(2004)→けいおんとかそれ以降緩い4コマが大量に出たんじゃないかなとは思ってる(それ以前を知らない)
あずまんが大王(1999)→らき☆すた(2004)→けいおんとかそれ以降緩い4コマが大量に出たんじゃないかなとは思ってる(それ以前を知らない)

71: 2022/11/23(水) 04:11:57.51
>>69
あずまんが大王が萌4コマ漫画元祖やな
あずまんが大王が萌4コマ漫画元祖やな
90: 2022/11/23(水) 04:21:59.93
奥はデスゲームの源流じゃないの?
104: 2022/11/23(水) 04:27:04.34
>>90
んなわけねぇだろw
デスゲームなんて60年代の映画に既にジャンルとして生まれてるわ
んなわけねぇだろw
デスゲームなんて60年代の映画に既にジャンルとして生まれてるわ
105: 2022/11/23(水) 04:27:12.38
>>90
世紀末とか鬱屈した空気から登場した流れだろうな
エヴァ 1995年
カイジ 1996年
バトルロワイヤル 2000年
GANTZ 2000年
デスノート 2004年
世紀末とか鬱屈した空気から登場した流れだろうな
エヴァ 1995年
カイジ 1996年
バトルロワイヤル 2000年
GANTZ 2000年
デスノート 2004年
109: 2022/11/23(水) 04:29:48.25
>>105
デビルマン 1972年
世紀末鬱屈ブーム何十年も続いてて草
デビルマン 1972年
世紀末鬱屈ブーム何十年も続いてて草
117: 2022/11/23(水) 04:34:44.17
>>109
ザンボット、Zガンダム、イデオンとかもやばいな
あれも1970年代か1980年代から急に話が明るくなるらしいが
今は進撃、鬼滅、呪術、チェーンソーとか1970年を繰り返してるパターン
ザンボット、Zガンダム、イデオンとかもやばいな
あれも1970年代か1980年代から急に話が明るくなるらしいが
今は進撃、鬼滅、呪術、チェーンソーとか1970年を繰り返してるパターン
70: 2022/11/23(水) 04:10:45.21
鳥山明って大友のフォロワーだよな
74: 2022/11/23(水) 04:12:47.78
>>70
ペンネーム多分そこから取ってるしベジータのルックスもAKIRAになんかいたよなそんなやつ
ペンネーム多分そこから取ってるしベジータのルックスもAKIRAになんかいたよなそんなやつ
79: 2022/11/23(水) 04:14:09.09
>>74
フリーザの乗ってる乗り物はそれじゃねとかいわれてたな
フリーザの乗ってる乗り物はそれじゃねとかいわれてたな
82: 2022/11/23(水) 04:16:21.15
>>74
演出面でもAKIRAで見た表現が使われてたり
衝撃で窪むとか視線送って爆発とか
演出面でもAKIRAで見た表現が使われてたり
衝撃で窪むとか視線送って爆発とか
76: 2022/11/23(水) 04:12:58.80
414: 2022/11/23(水) 06:07:34.88
>>76
谷口ジローは大友より前からメビウスっぽい絵を描いてたらしいで
谷口ジローは大友より前からメビウスっぽい絵を描いてたらしいで
98: 2022/11/23(水) 04:23:19.04
大友の童夢って画力もだけど構図とか演出がマジで現代と同じでびびったわ
あれが40年前の漫画かぁ
あれが40年前の漫画かぁ
102: 2022/11/23(水) 04:26:36.40
>>98
漫画演出は大友で完成したんちゃうかな
それをデフォルメ作画に落とし込んで子供に人気になったのが鳥山だと思う
漫画演出は大友で完成したんちゃうかな
それをデフォルメ作画に落とし込んで子供に人気になったのが鳥山だと思う
103: 2022/11/23(水) 04:26:47.67
修羅の門の作者の背景真っ白でも埃みたいなの描けば成立するという発明
特許もんやろ
特許もんやろ
290: 2022/11/23(水) 05:33:16.21
>>103
あれってあの人なんか
みんな使ってるよな
あれってあの人なんか
みんな使ってるよな
81: 2022/11/23(水) 04:15:59.25
そういえばワンピの扉絵連載ってみんながみんなマネしても良いくらい画期的な発明だと思うんだけど誰もマネせんよな

出典:ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
160: 2022/11/23(水) 04:56:17.74
一昔前の新人の読み切りはワンピースっぽいの大量にあったな
198: 2022/11/23(水) 05:08:52.73
尾田はワノ国に限らず任侠ドラマとかそこら辺に影響受けまくっとるよな
かなり和風な漫画に感じる
かなり和風な漫画に感じる
146: 2022/11/23(水) 04:49:41.92
板垣イズムは凄いけど言うほど板垣の影響受けてる奴おるか
達人同士が向かい合って背景歪むくらいか
達人同士が向かい合って背景歪むくらいか
150: 2022/11/23(水) 04:50:27.71
>>146
タフとかケンガンアシュラ?
タフの最初はまんま刃牙やな話自体が
タフとかケンガンアシュラ?
タフの最初はまんま刃牙やな話自体が
164: 2022/11/23(水) 04:57:33.86
>>150
タフとバキって掲載時期どうだっけな・・・と調べたら
バキ1991年~
タフ1993年~
とそんな差はないような気はするがやっぱ影響受けてたんかな
おまけだが修羅の門が1987年~だったりするのな
タフとバキって掲載時期どうだっけな・・・と調べたら
バキ1991年~
タフ1993年~
とそんな差はないような気はするがやっぱ影響受けてたんかな
おまけだが修羅の門が1987年~だったりするのな
191: 2022/11/23(水) 05:06:47.77
美味しんぼ以前は食い物主題に漫画にするってことがなかったとか聞いたな
地味に影響デカそうやけどこれがやっとらんでも誰かしらは始めてそうではある
地味に影響デカそうやけどこれがやっとらんでも誰かしらは始めてそうではある
201: 2022/11/23(水) 05:09:31.91
>>191
包丁人味平が先やぞ
包丁人味平が先やぞ
265: 2022/11/23(水) 05:25:59.06
>>191
スーパー料理人対決みたいな漫画は美味しんぼ前からあったけど
新聞記者を主人公にして一般人が食ウンチクを語ってグルメ気取りにさせるように仕向けたのは新しい
スーパー料理人対決みたいな漫画は美味しんぼ前からあったけど
新聞記者を主人公にして一般人が食ウンチクを語ってグルメ気取りにさせるように仕向けたのは新しい
123: 2022/11/23(水) 04:38:42.67
まあ革命的影響を与えたとなると手塚と大友しかいない
224: 2022/11/23(水) 05:16:42.10
手塚に影響に受けてない奴なんていない
カメラやコマ割り漫符
だから神なんよ
カメラやコマ割り漫符
だから神なんよ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669142229/
コメント
コメント一覧 (182)
もし氏が戦場で亡くなっていれば妖怪って概念に対する認知はかなり違ってたと思うし...
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
美麗さと白黒で陰影ハッキリつけた画風元祖じゃないかね
paruparu94
が
しました
可愛い女の子の描き方みたいなテンプレートは無かった
そんな時代に少女漫画風の絵柄で男性向けラブコメを描いたのが高橋留美子や
あかほりさとるとか士郎正宗とか
90年代の萌えの画風は高橋留美子がベースにあると思う
paruparu94
が
しました
鋼の錬金術師
DEATH NOTE
ニセコイ
ONE PIECE
割りと冗談抜きでコイツらかな。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
似たような無個性の絵だけ上手い若いの多い
応募作にもね
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
先述の二人は、キャラクター造形やSFギミックに関しての後世への影響が計り知れないと思う。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
若干かずはじめに影響受けてる感はあるな
猫っぽい目の描き方とか、女にウケる不良の描き方とか
paruparu94
が
しました
なんかこれから影響与えられるのか?
paruparu94
が
しました
シュールギャグを少年ジャンプでやってそれがバカウケしたから
その後シュールギャグがものすごい増えた
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
河森正治あたりの方が現役で作品を見る機会が多い分影響大きいと思う
paruparu94
が
しました
何年経ってもキモいなアイツら
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
スラムダンクですら影響下にあると思うよ、連載当初は花道の髪型をしてヤンキー漫画の印象やったで。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
鳥山に影響受けた界隈と9割被らない方面に影響出てる気がする
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
美少女宇宙人に惚れられるとか水被ったら変身するとか。
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
鳥山風の目とシワの描き方が増えまくったあと、ナルトみたいな影なし作画のアクションアニメ寄りの魚眼構図が増えて、同時期にまんまルフィのニセモノが腰布やバンダナ巻きつけたような画風が流行り、ヒロアカ風の四白眼や歯茎見せた立体的な口の描き方の読切やジャプラ作品が増えて、そのちょっとあとに呪術チェンソのような映画的静かな演出と荒々しい線を重ねまくる見開き一枚絵のバトルの緩急の読切が増えてる。もちろん間にハイキューや鬼滅の模倣も散見されるし、サブ系だとちいかわ系のかわいい見た目で不穏なやりとりやるのも常に一定数いる
paruparu94
が
しました
パクリ漫画描いてた奴くらいしか思いつかん
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
増田が作った概念知らずに使ってる奴多いと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
手塚治虫、石森章太郎、萩尾望都、大友克洋って影響が巨大すぎる4大巨頭がいて、
鳥山明は大友世代の一人(それでも影響度を考えれば、大友世代中でトップ3には入る)にすぎないけどな
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
あと山田玲司ときたがわ翔が言ってたけど勝負中に主要キャラの回想シーンを
挟んでバックボーンを見せつつ試合への行動へと繋げるって演出を初めてやったのが
ドガベンの31巻らしい
paruparu94
が
しました
の系譜って忘れさられてるよね
paruparu94
が
しました
コメントする